福利厚生は、従業員にも企業にもさまざまなメリットをもたらす制度です。独自の福利厚生制度の導入を検討していたり、より充実させたいと考えていたりする企業も多いでしょう。
この記事では、福利厚生としてどのような制度や種類があるのか解説します。また、制度の一環として手軽に取り入れやすいカタログギフトについても紹介するので、人事・総務担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する健康や生活にまつわるサービスのことです。
「福利」とは幸福や利益を、「厚生」とは生活を健康で豊かなものにするという意味があります。福利厚生は、給与や賞与とは別に労働の対価として設けられています。
実際にどのような取り組みを行なっているのか、享受できる条件はあるのかなどを把握しておきましょう。
福利厚生は、従業員が働きやすい環境を整え、生活の質を向上させるための制度です。具体的には、以下のような制度が一般的に導入されています。
近年は、ワークライフバランスの推進やライフスタイルの多様化に対応した福利厚生も増えています。
福利厚生は、その企業で働くすべての従業員が対象です。正社員だけではなく、契約社員(有期雇用労働者)やパートタイム労働者も含まれます。
2020年4月にパートタイム・有期雇用労働法の施行により、不合理な待遇差を設けることは禁止されています。福利厚生を設けている企業は、雇用形態による待遇差がないか規定を見直さなければいけません。
福利厚生には、金銭的・時間的なコストがかかりますが、それ以上に多くのメリットを企業にもたらします。
ここでは、福利厚生を導入する主なメリットを解説します。
福利厚生の充実は、採用力の強化につながります。社員の生活を支える制度は求職者にとって魅力的に映り、働きやすさをアピールできます。
特に、リモートワークやキャリア支援といった制度は、現代のニーズに合っており、他社との差別化にもつながります。
多様なライフスタイルに対応できる福利厚生を充実させれば、少子高齢化によって労働力の確保が難しい現代においても、優れた人材の注目を集められるでしょう。
福利厚生は従業員の会社に対する満足度を高め、離職率を下げる効果もあります。福利厚生が充実していると、従業員は「会社が自分たちの生活や健康を大切にしている」と感じ、企業への貢献意欲が高まります。
また福利厚生は、従業員本人だけでなくその家族の生活や福祉の向上にも貢献します。家族からの理解も深まり、従業員が働きやすい環境を築く上で大きなサポートになるでしょう。
福利厚生が整った職場環境は、従業員の働きやすさを向上させ、生産性の向上にも貢献します。
例えば、フレックスタイム制度で始業・就業の時間を固定せず、働き方の自由度が高くなれば、従業員は自分のペースで効率的に仕事を進められるでしょう。
また、リモートワーク制度を取り入れることにより、従業員の通勤時間を節約し、業務時間にあてることができます。さらに、静かで業務に集中できる環境で仕事に取り組むことで、生産性の向上も期待できます。
福利厚生は従業員の健康を支える重要な取り組みでもあります。健康や医療関連の福利厚生が充実していることで、従業員は心身ともに健やかな状態で働くことができます。
健康保険や健康診断、メンタルヘルスサポートはもちろん、スポーツクラブの利用補助など、健康維持・増進を支援する福利厚生があると、従業員の精神的な健康維持にも役立ちます。
福利厚生の充実は企業のイメージアップにつながり、ブランディング強化にも役立ちます。働きやすい環境を提供していることで社会的評価が高まり、「働きがいのある会社」というイメージをアピールできます。
企業のブランド力が向上すれば、認知度が高まり、サービスや商品の利用者増加も期待できます。さらに、口コミや評価サイトで高評価を得られることで、求職者や顧客からの信頼度も上がるでしょう。
福利厚生にはさまざまな制度があり、独自性の高い制度を導入している企業もあります。ここからは、従業員のニーズに沿った福利厚生の例を紹介します。
※紹介している企業名・福利厚生の内容は記事公開時点の情報です。
従業員の健康維持や促進を目的とした福利厚生の一例として、株式会社サニーサイドアップの制度が挙げられます。
同社では、会社名にちなんで32の制度を提供しており、その内のひとつである「目指せ!A身体」は、健康診断で総合A判定を獲得した社員に32,000円を進呈する制度です。
株式会社バンク・オブ・イノベーションでは「花粉症手当」を設けており、病院の診察代や高級ティッシュ、マスク、目薬代を支給しています。仕事の効率にも影響する花粉症に対し、対策に取り組む企業は増えてきています。
株式会社メルカリでは、オフィスのグローバル化に伴い「Sick Leave(シックリーブ)」という有給病気休暇制度を導入しました。本人はもちろん、家族やペットが病気・ケガをした場合にも、年10回まで休暇を取得できる制度です。通常の有給休暇とは別に休養を確保できるという点で、世界基準に近づいているといえるでしょう。
休暇にまつわる福利厚生として、大和ハウス工業株式会社の「ホームホリデー制度」があります。ホームホリデー制度では半年に2回、計画的に休暇を取得することを義務化しており、心身のリフレッシュや家族団らんの機会として活用されています。
Sansan株式会社の「チャージ休暇」では、連続3日間の特別休暇を取得できます。日常業務から離れ社外からインプットを得ることで、創造性や生産性を向上させることが狙いです。
ヤフー株式会社の「勉学休職制度」では、専門的知識などを集中的に取得するための休暇を取得することができます。3年以上在籍する正社員を対象に、最長2年間の休暇が取得できる点が魅力です。
近年ではライフスタイルの多様化にともない、働き方に関する福利厚生も増えています。
株式会社ZOZOでは「週2出社・週3リモート勤務」を導入しました。制度名のとおり、週2日はオフィスへ出社し、週3日は自宅でのリモートワークができる制度です。オフィス勤務とリモートワークのよさを組み合わせた、柔軟な制度です。
サイボウズ株式会社の「働き方宣言制度」は、社員それぞれが働きたい時間と場所を自由に宣言できる制度です。勤務時間や日数、出社日や在宅勤務日など、従業員が自分の状況に応じた働き方ができ、月単位での変更も可能です。子どもの夏休みや副業の繁忙期などにも対応できる点が魅力といえます。
Sansan株式会社では、平日と休日を振り替えて勤務できる「どに〜ちょ」と呼ばれる制度を設けています。社内外からの問い合わせや会議がない静かな環境で業務に集中でき、作業効率を高めることが狙いです。この制度を活用することで、平日に行われるイベントや、平日休みの家族との予定も合わせやすくなります。
企業によっては、ユニークな福利厚生を設けていることもあります。
例えば、アクロクエストテクノロジー株式会社の「花一輪」は、誕生日を迎えた従業員に全社員が一輪ずつ花を贈る制度です。従業員同士のコミュニケーションを促進し、チームの結束やパフォーマンス向上にもつながる取り組みです。
また、パスクリエイト株式会社の「早起きは1,000円の得」制度では、会社が規定する始業時間よりも早く出社することで一定額の手当が支給されます。早起きによる健康習慣の定着や、朝の時間に効率よく業務に集中できるようサポートする制度となっています。
株式会社トライバルメディアハウスの「浮世離れ休暇」では、1カ月の連続有給休暇を取得できます。旅行や資格取得といった普段はできない体験を推奨しており、勤続5年ごとに利用可能なため、従業員のモチベーション向上やリフレッシュにも寄与しています。
※紹介している企業名・福利厚生の内容は記事公開時点の情報です。
福利厚生の種類は多岐に渡りますが、手軽に導入する方法としてカタログギフトの進呈があります。周年記念や売上目標の達成、永年勤続の記念品として用いることが可能です。
ここでは、福利厚生としてカタログギフトを活用するメリットや注意点を解説します。
カタログギフトを導入する最大のメリットは、受け取る人が自分の趣味嗜好やニーズに合わせて品物を選べる自由度が高い点にあります。
個々の従業員のライフスタイルに合わせて、グルメやインテリア雑貨など幅広い選択肢の中から品物や体験を選べるため、高い満足度を得られるでしょう。
例えば、家族と一緒に楽しみたい場合にはグルメ、自宅やオフィスの雰囲気を改善したい場合にはインテリア雑貨といったように、そのときの状況に合わせて最適な品物を選ぶことができます。
また、会社側で進呈する品物を個別に選定する必要がないため、手間をかけずに提供できる点もメリットです。カタログ1冊やカード1枚を配布するだけでよいため、担当者の負担が軽減されるでしょう。
さらに、ソーシャルタイプのカタログギフトであれば、指定のURLをメールやチャットで従業員に共有するだけでカタログギフト進呈の作業が完了します。物品の管理コストを削減できるほか、急なスケジュールでも配送を待つ必要がないこともポイントです。
カタログギフトを進呈する前に、カタログギフトの内容が従業員の年齢層やライフスタイルに適しているか確認しましょう。
カタログギフトにもさまざまな種類があるため、従業員の多様なニーズに応えられるものを選定することが重要です。
カタログギフトは自由度が高い反面、受け取る際には注文手続きが必要になることにも注意が必要です。また、注文には期限が設けられているため、商品が注文されなかった場合は従業員に福利厚生を享受してもらえない可能性もあります。
福利厚生の導入および継続には、金銭的・時間的な管理コストがかかります。基本的には単発ではなく継続することが前提なので、導入の判断は慎重に行う必要があります。
定期的に制度の見直しや効果検証を行いながら、適切な形式で続けられるように福利厚生制度を整えていきましょう。
カタログギフトにはさまざまな種類があるため、従業員に喜ばれるジャンルを考慮して選定することが大切です。
ここでは、福利厚生として選ばれているカタログギフトを紹介します。
総合カタログギフトは、グルメやインテリア雑貨、ファッション小物、テーブルウェアなど幅広いジャンルから商品を選べるのが特徴です。
豊富な商品ラインナップがあるため、従業員の年齢やライフスタイルに関わらず、満足度の高い福利厚生として利用できるでしょう。従業員のニーズが多岐に渡る場合でも、総合カタログギフトなら多くの人に喜んでもらいやすくなります。
グルメ専門のカタログギフトでは、選りすぐりの食材やスイーツ、地域特産品などを選ぶことができます。
世代や趣味に関係なく楽しんでもらえるため、幅広い従業員層に喜ばれやすいのも魅力です。おいしい食を通じたリフレッシュ効果も期待でき、日々の仕事へのモチベーション向上にもつながるでしょう。
カードタイプのカタログギフトは、冊子のタイプに比べてコンパクトでかさばらないメリットがあります。
二次元コードやURLからスマートフォン・パソコンで商品を確認し、選択できるため、注文ハガキの記入やポスト投函の手間も省けます。見た目はコンパクトですが、掲載されている品数や質は冊子タイプと変わらず、利便性の高さがメリットです。
ソーシャルカタログギフトは、メールやチャットでURLを送るだけで進呈できるため、担当者の手配や保管の負担が軽減されます。
また、紙のカタログが不要であるため、環境に配慮した選択としてSDGsを意識する企業にも適しています。
カタログギフトは福利厚生に限らず、社内外イベントの景品や取引先への記念品など、さまざまな用途で活用できます。
ここからは、カタログギフトの具体的な利用シーンを紹介します。
ゴルフコンペの景品には、持ち帰りやすいカタログギフトが最適です。品物の選定や手配の手間が省け、参加者が好みの品を選べるため、企業や幹事側の負担も軽減されます。
賞を獲得した方自身が品物を選べるので、ライフスタイルや世代、家族構成に関係なく、幅広いニーズに応えられるのもポイントです。
忘年会や新年会でビンゴ大会などのイベントを行う際にも、カタログギフトはおすすめです。
飲み会後は徒歩や公共交通機関で帰る方が多いため、かさばらないカタログギフトは配慮のある選択といえます。また、年末年始には親族や友人と集まることも多いため、自宅で楽しめるグルメやお酒のカタログギフトが特に喜ばれるでしょう。
近年では、取引先への手土産にカタログギフトを選ぶ企業も増えています。
相手の好みや家族構成がわからない場合でも、カタログギフトなら幅広い選択肢の中から好きなものを選んでもらえます。冷蔵・冷凍保存が必要なものや重い品物も、受け取った方の自宅などに配送されるため、贈りやすい点も魅力です。
会社や団体の周年記念品として、従業員や取引先にカタログギフトを贈るケースもあります。
多くの方に配布する記念品として、さまざまなニーズに対応できるカタログギフトは喜ばれやすく、社名や創立年数を入れるカスタマイズも可能なため、企業のPRにも活用できます。
福利厚生として、従業員の健康増進・維持やライフスタイルを尊重する働き方を導入している企業は増えています。福利厚生を充実させることで、採用力の強化や離職率の低減につながるため、企業は今後ますます、授業員のニーズを汲んだ福利厚生制度の導入・運用が求められるでしょう。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、福利厚生の一環として導入しやすいカタログギフトを多数ご用意しています。また、ラッピングやのし紙も無料でご利用いただけます。
カタログ選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。