ゴルフコンペではスコアや当日のプレースタイルなどに応じて、さまざまな賞が設けられています。賞に応じた豪華な景品がもらえることも、コンペの醍醐味といえるでしょう。
しかし、景品を準備する担当者になると、どのような品物を選べばよいのかや、予算はどのように配分すればよいのか悩んでしまうものです。
今回は、ゴルフコンペ景品の予算配分を決める方法や、喜ばれやすい景品を紹介します。主流形式である新ペリア方式に則った定番賞や、予算別の定番景品も解説しますので、幹事担当者の方はぜひ参考にしてください。
ゴルフはハンディキャップの設定によって、異なる技量のプレイヤー同士が公平に競えるスポーツです。一般的には、当日のスコアから便宜的にハンディキャップを算出する方法が採用されています。
中でも最も主流であるのが、腕前と運の両方が試される「新ペリア方式」です。新ペリア方式は、次のように設定されます。
新ペリア方式の特徴は、隠しホールでのスコアが悪くても、他のホールでよいスコアを出すことで、より多くのハンディが得られ、総合スコアが向上する点です。
また、隠しホールは順位発表の直前に公開されるため、優勝者が誰か最後までわからないというドキドキ感が楽しめます。そのため、初心者にも優勝のチャンスがあり、隠しホール発表の瞬間はコンペを盛り上げる要素の一つです。
ちなみに、新ペリア方式は「新ペリ」と略されることもあり、別名「ダブルペリア」とも呼ばれています。
ゴルフコンペにはさまざまな賞があるので、上級者はもちろん初心者も受賞できるチャンスがあります。
ここでは、新ぺリア方式で採用されることが多い、メジャーな賞を一覧で紹介します。なお、参加者が多い場合は男女別にするとより盛り上がるでしょう。
順位に関連する賞は、次のとおりです。
優勝・準優勝 | 合計スコアからハンディキャップを引いた「ネットスコア」の上位1位・2位の方へ贈る賞 |
ベスグロ(ベストグロス)賞 | ハンディキャップを引く前の「グロススコア」が最もよい方へ贈る賞 |
順位賞 | 順位に応じて用意する賞。「3位」「5位」「10位」などのキリのいい数字に設定することが多い |
飛び賞 | ネットスコアの順位がキリのいい方へ贈る賞。順位賞と同等に扱われることが多い |
当日賞・当月賞 | ゴルフコンペの開催日にちなんだ特別賞。例えば9月12日開催のコンペなら「9位」と「12位」が該当する |
ラッキー7賞 | 7位の方に贈る賞 |
ブービーメーカー賞(BM賞) | ブービー賞を作り出した最下位の方に贈る賞 |
ブービー賞(BB賞) | ネットスコアの最下位から2番目の方に贈る賞 |
スリーB賞 | 最下位から3番目のスコアだった方に贈る賞 |
エンゼル賞 | 優勝者の同組でラウンドした方に贈る賞 |
当日のプレー内容を反映した賞は、次のとおりです。
最多OB賞 | OBが最も多かった方へ贈る賞 |
イーグル賞 | イーグル(規定打数に対し2打少なくホールアウトすること)を出した方へ贈る賞 |
バーディ賞 | バーディ(規定打数に対し1打少なくホールアウトすること)を出した方へ贈る賞 |
池ポチャ賞 | 池に一番多く打ち込んだ方へ贈る賞 |
ドラコン賞 | 指定のホールでティーショットが一番遠くに飛んだ方へ贈る賞 |
ニアピン賞 | 指定のショートホールでティーショットを一番ピン近くに寄せた方へ贈る賞 |
大たたき賞 | 1ホールで一番多くたたいた方へ贈る賞 |
珍プレー賞 | おもしろいプレーをした方へ贈る賞 |
当日のスコアを反映した賞は、次のとおりです。
大波賞 | アウト、インのスコアの差が最も大きい方へ贈る賞 |
小波賞 | アウト、インのスコアの差が最も少ない方へ贈る賞 |
さざ波賞(水平賞) | 前半と後半のスコア差が同じ方へ贈る賞 |
猛打賞 | グロススコアで一番多く打った方へ贈る賞 |
プレイヤーの経験や服装など、プレー内容とは別の賞は次のとおりです。
ベストドレッサー賞 | 当日のファッションがおしゃれな方へ贈る賞 |
ラウンドデビュー賞 | その日ラウンドデビューした方の中で、最もスコアがよい方へ贈る賞 |
ぴったり賞(ノストラ賞) | ラウンド前に予想した自分のスコアと最も近い方へ贈る賞 |
若葉賞 | ゴルフ経験が一番浅い方へ贈る賞 |
早出賞 | 当日、最も早くゴルフ場に着いた方へ贈る賞 |
参加賞 | 景品がもらえなかった方へ贈る賞 |
なお、参加賞代わりに全員に記念品を渡すこともあります。
ゴルフコンペの参加費の相場や内訳に関しても、ある程度ルールが決められています。ここからは、参加費の相場と割当について解説します。
ゴルフコンペの参加費は、1人あたり2,000〜5,000円が相場です。
参加費に含まれるものは、表彰式・パーティー代・景品代とされています。一般的に、ゴルフ場代やプレー代は含みません。
参加費を提示する際は、「〇〇円(プレー代別・パーティー代込み)」と記載しましょう。プレー代などが別途必要であることが明確になり、混乱を防止しやすくなります。
なお、ゴルフコンペの参加者が支払う最終的な金額は、参加費とプレー代をあわせて15,000〜18,000円程度が相場です。参加者の負担が大きくなりすぎないよう、20,000円以下に設定することをおすすめします。
取引先や顧客とのゴルフコンペの場合は、参加費を経費計上できるか事前に確認しましょう。交際費として景品のランクを上げられる可能性があります。
集めたゴルフコンペの参加費は「表彰式・パーティー代」と「景品代」で半分ずつ予算を組むことが一般的とされています。
例えば参加者が30人、参加費を5,000円とした場合は、割当は次のとおりです。
全体の予算:150,000円 |
---|
|
表彰式・パーティー代が低予算で済む場合は、費用を景品代の予算にまわしても問題ありません。
景品の予算配分は、全体のバランスを考慮したうえで決定しましょう。ゴルフコンペの景品の予算や個数の決め方を、例を挙げつつ解説します。
景品の個数は、賞の参加人数の3〜4割程度とするケースが多いでしょう。予算においては前述のとおり、集めた参加費全体の半分で組むことが一般的です。
さらに、すべての賞で同価格帯の景品を用意するより、賞ごとに予算を変えたほうが盛り上がります。優秀な成績に対する賞には予算を多めに設定して、メリハリをつけましょう。具体的には、スコア上位者3名までの景品予算が、全体の予算の3割程度にすることが一般的です。
参加人数が30人の場合は、景品個数と予算は次のとおりに設定するとよいでしょう。
スコア上位者の景品代の内訳は、1位12,500円、2位7,000円、3位3,000円前後で設定するとよいでしょう。
ここでは、定番の賞とそれぞれの予算を解説します。
参加者20名、参加費2,000円、景品予算が3万円の場合は、次のとおりに設定されることが多いでしょう。
賞 | 予算目安 | 予算の割合 | 受賞人数 |
---|---|---|---|
優勝 | 6,000円 | 20% | 1 |
準優勝 | 4,500円 | 15% | 1 |
3位 | 3,000円 | 10% | 1 |
5位(飛び賞) | 2,000円 | 7% | 1 |
7位(ラッキー7) | 1,000円 | 3% | 1 |
ベスグロ(ベストグロス)賞 | 4,500円 | 15% | 1 |
ブービー賞 | 3,000円 | 10% | 1 |
ドラコン賞 | 3,000円 | 10% | 1 |
ニアピン賞 | 3,000円 | 10% | 1 |
景品の合計点数は9点、総予算は3万円です。上位の予算を多めに設定して、他の賞との兼ね合いを考慮しながら配分すると盛り上がりやすくなります。
一方で、下位にも目玉となる景品を用意することがポイントです。ブービー賞にも景品を用意して、上級者以外にもチャンスを設けておきましょう。
次に、参加者全員が賞をもらえる場合の予算を解説します。
参加者20名、参加費2,000円、景品予算が3万円の場合は、次のとおりに設定されることが多いでしょう。
賞 | 予算目安 | 予算の割合 | 受賞人数 |
---|---|---|---|
優勝 | 5,000円 | 17% | 1 |
準優勝 | 3,000円 | 10% | 1 |
3位 | 2,000円 | 7% | 1 |
5位(飛び賞) | 1,000円 | 3位 | 1 |
7位(ラッキー7) | 1,000円 | 3% | 1 |
ベスグロ(ベストグロス)賞 | 3,000円 | 10% | 1 |
ブービー賞 | 1,000円 | 3% | 1 |
ドラコン賞 | 2,000円(4,000円)円 | 7%(14%) | 2 |
ニアピン賞 | 2,000円(4,000円) | 7%(14%) | 2 |
参加賞 | 600円(5,400円) | 2%(18%) | 9 |
景品の合計点数は20点、総予算は29,400円です。1点ずつにかけられる金額は少なくなるものの、参加者全員に景品が行き渡ります。
すべての方に豪華な景品を用意することはできないので、上位の景品は豪華に、他の賞は調整して設定しましょう。
ゴルフコンペの景品や賞品を選ぶときの基準は、世代・性別・ライフスタイルを問わず多くの方がもらって嬉しいと感じるものにしましょう。
ゴルフコンペにはゴルフ上級者から初心者はもちろん、会社の上層部や若手社員、取引先、顧客などさまざまな方が参加します。どの方が受賞しても喜んでもらえるように、万人受けする品物を選ぶとよいでしょう。参加者の家族の方に喜ばれるものを取り入れることもポイントです。
なお、ゴルフ用品を景品とする場合は、ウェアや靴などは避けましょう。用意したサイズのものと合わない方に渡ってしまう可能性もあります。
景品にのし紙をつけることは必須ではありませんが、表彰パーティーの雰囲気を盛り上げるために使われることがあります。特に、華やかさや格式を重視する場合には、のし紙をつけるとよいでしょう。
のし紙をつける際は、「何度あってもうれしい」という意味を持つ蝶結びの水引を選びます。水引の上段には賞の名前を、下段にはコンペの名称を記載します。協賛品の場合は、協賛企業名や提供者の名前を入れるとよいでしょう。
ゴルフコンペの景品には万人受けするものが適していますが、中でもカタログギフトはおすすめの景品の一つです。
ここからは、カタログギフトがおすすめである理由を解説するとともに、ゴルフコンペの景品にぴったりなカタログギフト商品を紹介します。
カタログギフトのメリットは、参加者が本当に欲しいものを贈れることです。
カタログギフトは、受け取った方が掲載されている品物の中から好きなものを選んで注文をします。参加者自身が欲しいものをもらえることはゴルフコンペの景品選びでは大切なポイントなので、最適な景品といえるでしょう。
特にゴルフコンペにはさまざまな世代・性別・ライフスタイルの方が参加します。参加者それぞれが欲しいと感じる景品を選ぶのは難しいですが、カタログギフトであればグルメ・インテリア・ファッション小物・雑貨など幅広く掲載しているので、どのようなニーズも満たせるでしょう。
カタログギフトのメリットとして、持ち帰り時の負担が少ない点もあります。冊子もしくはカードタイプなので、手荷物が多くなりがちなゴルフコンペでもかさばらず、便利です。
カタログギフトは、一般的にA4サイズ程度の冊子で、カバンに収まるコンパクトさが特徴です。また、注文用のハガキが同封されているため、スマートフォンやパソコンの操作に慣れていない方でも簡単に注文できます。
さらに、カードタイプのカタログギフトであれば、よりコンパクトな形で贈ることができます。Web上でカタログを閲覧し、欲しい商品を選んで注文できるため、受け取った方にも満足してもらえるでしょう。
こうした理由から、最近ではカードタイプのカタログギフトを選ぶ方が増えているようです。
ゴルフの景品として用意するなら、グルメ専門カタログギフトがおすすめです。日常に欠かせない食にまつわる贈り物は、どなたにも喜んでもらいやすいといえます。
「BEST GOURMET(ベストグルメ) e-order choice(カードカタログ) 」は家族で召し上がる方にも、一人暮らしの方にも充実したグルメを用意しているので、ライフスタイルや家族構成を問わずに喜ばれるでしょう。
「ベストグルメ~銘柄肉~ MEAT SELECTION 」は精肉から加工食肉まで、食卓のメインを飾るお好みのお肉の選択が可能です。
日本の伝統工芸品を集めた「とっておきのニッポンを贈る 」なら、グルメ商品に加えてインテリア用品・テーブルウェアなどの品物が豊富にそろっており、幅広いジャンルの品物から好みのものを選んでもらえます。
ゴルフコンペは賞に応じて予算にメリハリをつけたほうが盛り上がりやすいので、幅広い価格帯から品物をリサーチする必要があります。
ここからは、予算別におすすめの景品を紹介するので、景品選びの参考にしてみてください。
参加賞の数が多い場合や、景品の予算があまり多くない場合などは、1,000円代の景品を用意しましょう。調味料やお菓子などであれば、1,000円ほどで充実した景品を選べます。
例えば家庭料理で活躍する「やきつべのだし 鰹荒節だしパック10個入り」は、いつもと異なる風味を楽しめるでしょう。
「グルテンフリーバウムクーヘン5個」などの、個包装のお菓子セットもおすすめです。家族がいる方にはもちろん、一人暮らしや夫婦だけで暮らしている方も自分のタイミングで少しずつ味わえます。
お湯を注ぐだけで手軽に味わえる「UMAMI / おめで鯛MONAKA ベジスープ」は、かわいらしい鯛の最中にコーンポタージュ・かぼちゃスープ・トマトスープが入った野菜スープのセットです。
予算が2,000円代になると、雑貨類やリッチな印象の飲食物などから選べるようになります。
例えばお茶類なら、仕事の休憩中や家族との団らんの時間に楽しめておすすめです。「おいしい日本茶研究所 / 水出し煎茶&和紅茶 ティーバッグギフト」は、軽量なので持ち帰りの負担にもなりません。
近年のニーズに則るなら、エコバックを選ぶのも手です。「CONVENI BAG ネイビー×ダークグレー」は通気性がよく水や汚れにも強いため、気兼ねなく使えます。
こだわりの味わいを楽しめる「銀座4丁目スエヒロ / ハンバーグ&和牛ビーフカレー 3点セット」も、喜ばれやすい景品のひとつです。自宅で手軽にレストランの味を再現できます。
予算が3,000円代になると、ゴルフ上級者の手にわたる景品になってくるでしょう。
スイーツを贈るなら「泉屋東京店 / スペシャルクッキーズ A-300」を候補に入れてはいかがでしょうか。豊富な種類のクッキーをたっぷり詰め合わせた、家族で楽しめる一品です。
実用性の高い品物を贈るなら「LIL / 圧縮フェイスタオル・バスタオルセット」も選択肢に入れましょう。圧縮されたコンパクトなタオルなので、持ち帰りの際にも省スペースで済みます。
寒い時期のコンペなら「HAA for bath 日々 入浴剤 (5個入り) 「あたらしい風」」がおすすめです。自宅のお風呂がミネラル成分豊富なお湯に早変わりし、入浴後も温かさが続きます。
上位者の景品にもなる4,000円代の品物は、特別感のあるものを選ぶとよいでしょう。
ゴルフの道具を贈るなら「箔一 / ゴルフボールメダリストセット」がぴったりです。金沢箔を表面コートした豪華なゴルフボール3色を詰め合わせたもので、ゴルフコンペの景品としてふさわしいでしょう。
自分ではなかなか購入しないものの、もらうとうれしいリッチな品物もおすすめです。「オイスターキッチン / 牡蠣オイル漬けセレクトセット」や「後藤屋農園 / ディップとチーズオイル漬け 4本セット」は、少し贅沢な食事を楽しみたい日や、晩酌のお供として重宝しそうです。
予算が5,000円台ともなると、優勝者が手にする景品となるケースも多いので、華やかさのある品物を選びましょう。
中でもおすすめは「箔一 / ゴルフボール&ティーセット(シングル)」です。光輝く金沢箔を表面コートしたゴルフボールとティーのセットで、今後のゴルフコンペでも注目を集めます。
自宅で使えるものを選ぶなら「Komons(コモンズ) / ハンドケアコンビ(ハンドソープ・食器用洗剤)」はいかがでしょうか。成分や香りにこだわり、植物の力を活かした品物で、受け取った方はもちろん一緒に使う家族にも喜ばれるでしょう。
カタログギフトを選ぶなら、「<風呂敷包み> MADE IN JAPAN(メイドインジャパン) カタログギフト <MJ06+風呂敷(色のきれいなちりめん りんご)>」のように、付属品がつくものも選択肢に入れてみましょう。何かと便利な風呂敷は弁当包みやエコバッグ、テーブルクロスなどさまざまな用途で活用できます。
6,000円〜10,000円の品物は、景品代の予算が多いコンペで上位者に贈られることが多いでしょう。上位者に満足してもらえるような、質の高い品物が求められます。
おすすめは「MADE IN JAPAN(メイドインジャパン) カタログギフト <MJ10>」です。全国各地の風土に合った素材と、脈々と受け継がれた技術を生かした品物が掲載されており、日本の歴史が感じられます。
お祝いの気持ちが華やかな柄に込められた「今代司酒造 / 錦鯉 KOI 720ml」は、味わったあとに自宅に飾りたくなるような美しいボトルが特徴です。
ゴルフコンペにちなんで「箔一 / ゴルフボール&ティーセット(ダブル)」も、好成績を収めた方の景品にぴったりです。光輝く金沢箔のボールとティーは、勝者の風格が漂うでしょう。
ゴルフコンペにはさまざまな賞が設定されます。賞にふさわしい景品を準備するにあたって、望むような品物が見つからないと悩んでいる方も多いでしょう。景品にお悩みの方は、antina gift studioで探してみてはいかがでしょうか。
景品にふさわしいカタログギフトや品物を多数取り揃えていることはもちろん、ラッピングやのし紙も無料でご利用できます。お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。