おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 出産内祝い
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 出産内祝い
  4. 出産祝いのお返しはどうしたら良い?出産内祝いの時期やスケジュールを解説

出産祝いのお返しはどうしたら良い?出産内祝いの時期やスケジュールを解説

出産祝いをもらったら、お返しとして出産内祝いを贈りましょう。出産内祝いを贈る際には、時期や相場、のしといったマナーがあります。マナーを知っておくことで、出産祝いを贈ってくれた相手に気持ちよくお返しを受け取ってもらえるでしょう。

そこで今回は、出産祝いのお返しについて解説します。出産内祝いを贈るまでの具体的なスケジュールや避けたほうがよい時期、おすすめの商品なども紹介するので参考にしてみてください。

出産祝いと出産内祝いの違い

子どもが生まれて出産祝いをいただいた場合には、お返しとして出産内祝いを贈ることが一般的です。

出産祝いは、家族や友人、親戚、会社の人などが「おめでとう」の気持ちを伝えるものです。子どもの誕生をお祝いし、健やかな成長や新しい命を迎えた家族への祝福を伝えます。

一方、出産内祝いとは、出産祝いに対するお返しです。出産祝いをいただいた方に対し、「祝ってくれてありがとう」という気持ちを贈り物で伝えます。

出産内祝いを贈る際に知っておくべき3つのポイント

出産内祝いを贈る際は、相手に失礼がないよう次の3つを心得ておきましょう。

  • 時期
  • 相場
  • のし

ここからは、これらのポイントについてそれぞれ解説します。

時期

出産内祝いを贈る時期は、お宮参りを行う生後1カ月頃が一般的な目安です。これは、出産祝いを贈る適切な時期として、産後1カ月頃までに贈ることが目安とされているためです。

出産後の母体の回復には時間がかかるうえ、生後1カ月間は授乳などの世話で手いっぱいになります。出産祝いを受け取った直後に内祝いを贈ることは、商品選びや手配、連絡などで体力と気力を使い果たしてしまいかねません。

そのため、できるだけ出産祝いの受け取りが一段落してから、一括してお返しするのがよいでしょう。お返しの時期が遅すぎると相手を心配させることもあるので、産後1カ月頃を目安にするのが理想的です。

ただし、体調不良や忙しさが理由であれば、2カ月以降にお返ししても問題ありません。その場合は、遅れた理由などをメッセージに添えるとよいでしょう。

相場

出産内祝いの相場は、受け取った出産祝いの半額〜3分の1の金額です。

例えば、10,000円の出産祝いをいただいた場合、3,000円〜5,000円程度が相場です。現金ではなくお菓子やカタログギフトなどの商品をいただいた場合、値段を調べてお返しをしましょう。

年齢が若かったり予算が限られているときは、無理をせず3分の1未満でも問題ありません。お返しはいらないと言われた場合は、現金や品物などを贈るのではなく、お礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。

のし

出産内祝いには、のしを付けることがマナーです。特に、出産内祝いを配送する際や年上・目上の方に贈る場合は、のしを付けることを忘れないようにしましょう。

のしにはさまざまな種類があり、出産内祝いに適したものがあります。次のマナーを守って付けることが大切です。

  • 表書き(のし上):「内祝」と書く
  • 名前(のし下):子どもの名前を書く
  • 水引:紅白蝶結びにする
  • 内のし・外のし:内のしを選ぶ

出産内祝いの水引は、紅白蝶結びを選びましょう。他のものだと、出産祝いのお返しには適さないものもあるので注意が必要です。例えば、「結び切り」や「あわじ結び」などは「繰り返さないほうがよいこと」に用いられるため、出産内祝いにはふさわしくないとされています。

内のし・外のしはどちらでも構いませんが、一般的には内のしを選ぶ方が多いでしょう。特に、配送で贈る場合は外のしにするとのし紙が破けてしまう可能性があるため、内のしを選ばれる方が多いようです。

出産内祝いを贈るまでのスケジュール

出産内祝いは、妊娠中から次のようなスケジュールで準備しておくとスムーズです。

  • 妊娠8カ月〜9カ月:贈り先を想定する
  • 妊娠9カ月〜10カ月:贈る品物をリストアップする
  • 産後1~2週間目:名前、品物、金額をリストにまとめる
  • 産後3~4週間目:品物を選び、発送を手配する

以下では妊娠中〜産後の一般的なスケジュールについて詳しく紹介します。

妊娠8〜9カ月

妊娠8〜9カ月頃に、出産祝いをいただくであろう方をピックアップしましょう。臨月になると前駆陣痛が起こって身動きが取りにくくなったり、早産になる可能性もあるため、このタイミングで考えておくことをおすすめします。

例えば、次のような方が挙げられます。

  • 家族(両親、きょうだい、祖父母など)
  • 義両親・義きょうだい
  • 親戚
  • 友人・知人
  • 会社関係 など

あらかじめ住所や好みなどの情報を整理しておきましょう。年賀状や結婚式の際に使用した住所録などを活用すると、比較的簡単に整理できます。

妊娠9〜10カ月

妊娠9〜10カ月の間に、商品をチェックして贈る品物をリストアップしましょう。半返しが基本となるため、「10,000円の出産内祝いならこれ」「20,000円の出産内祝いならこれ」といったように、金額ごとにいくつか品物を選んでおくとスムーズです。

臨月に入ると、体の違和感や不調を感じる方もいます。「出産内祝いの準備をしなければ」と考えすぎると心身ともにストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。

商品選びは出産後でも問題ありません。まずは母子の体調を優先させることが大切です。

産後1~2週間目

産後1〜2週間目になると、出産祝いが届き始めるようになります。時間を見つけて贈っていただいた方の名前や品物、金額をリストにまとめましょう。

このとき、漏れがないようによく確認することが大切です。「出産祝いを贈ったのに、内祝いをもらえなかった」という方がでないように、きちんと確認をしましょう。また、出産祝いを受け取ったら、できるだけ早めに感謝の気持ちを電話やLINEなどで伝えましょう。

配偶者同士で連絡を取り合うことも大切です。里帰りをしている間に、自宅に出産祝いが届く場合もあります。ご主人など家族が自宅に残っている場合、しっかりと確認をしてもらいましょう。

産後3~4週間目

産後3〜4週間目になったら、品物を選んで発送の手配を行います。その際、次の点を確認しておきましょう。

  • 贈る品物に間違いはないか
  • 発送先の名前や住所は間違っていないか
  • のしやメッセージカードは付けたか

商品が包装紙で包まれていたり、すでに発送されていたりすると訂正は困難です。トラブルが起きないよう、事前にしっかり確認をしておきましょう。

出産内祝いを贈るお日柄のよい時期とは?

出産内祝いを受け取る方の中には、お日柄を気にすることもあります。特に、高齢の方に贈る際は、届け日のお日柄を調べておきましょう。

縁起がよいとされるお日柄は、次の通りです。

  • 大安
  • 友引
  • 一粒万倍日

以下では、それぞれのお日柄について解説します。

大安

最も縁起がよい日として広く知られている日が大安です。文字通り、「大いに安し」という意味があり、何をするにも縁起がよい日といわれています。

すべてにおいて吉となる日であるため、出産内祝いを贈る日としてもおすすめです。カレンダーで日付を確認した際に、受け取る側が「わざわざ大安を選んでくれた」と贈り主に対して好印象を抱くこともあるでしょう。

友引

友引は「勝ち負けのない日」とされています。基本的に吉日とされているため、出産内祝いを贈る日として選ばれることも多いです。

ただし、友引の正午を「凶」とする考え方もあります。したがって、友引の日に出産内祝いを贈る場合は、正午を避けて午前中または午後に贈ることが無難といえるでしょう。

一粒万倍日

一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味の開運日です。「この日に種をまくと、大きく成長する」といわれているため、出産内祝いを贈る日としておすすめです。

一粒万倍日は、大安や友引といった六曜ではありません。したがって、日によっては大安や友引と一粒万倍日が重なる場合もあり、このような日に出産内祝いを贈ると、さらに縁起がよいとされています。

出産内祝いを贈るお日柄の悪い時期とは?

反対に、出産内祝いを贈る際に次のお日柄は避けたほうが無難です。

  • 仏滅
  • 赤口

以下では、それぞれのお日柄について解説します。

仏滅

仏滅は「仏も滅びる」という意味を持つ六曜の一つです。お祝いごとには最も不向きな日とされており、出産内祝いの贈り物を贈る際は控えるべきとされています​​。

場合によっては、「よくないことが起こるのでは」と受け取る側を心配させてしまう可能性もあります。

ただし、例えば受け取る方が普段は海外におり、その日にしか受け取れないという場合は、仏滅でも問題ないでしょう。

赤口

赤口は仏滅と並んで縁起が悪い日とされる凶日です。陰陽道における「赤舌日」という大凶の日に由来しており、火の元や刃物、血液など赤色に関連する事柄に注意が必要とされています​​。

ただし、赤口は日中の正午のみ吉とされています。やむなく赤口にお祝いを贈る場合は、正午の時間帯を選ぶことが無難といえるでしょう。

出産内祝いの選び方のポイント

出産内祝いは時期や相場も大切ですが、商品の選び方も重要です。商品を選ぶ際は、次の3つのポイントに注目しましょう。

  • 定番のギフトを選ぶ
  • 消えものを選ぶ
  • 相手の趣味や好みに合わせる

以下では、それぞれのポイントについて解説します。

定番のギフトを選ぶ

ギフト選びに迷った際は、定番の商品から検討してみることをおすすめします。定番のギフトは多くの方に受け入れられるよう作られているため、いらないと思われる可能性が低いといえるでしょう。

  • カタログギフト
  • 食べ物(お肉やスイーツなど)
  • タオル

上記のような品物は、一般的に定番の贈り物とされています。

消えものを選ぶ

相手の好みがわからない場合は、食べ物や日用品などの「消えもの」を選ぶとよいでしょう。消えものは食べたり使ったりできるため、捨てられない、もしくは置く場所がないといったように相手を困らせることはありません。

ただし、相手の好みがはっきりわかっている場合は、それに合わせた品物を贈るのもよいでしょう。

相手の趣味や好みに合わせる

相手の趣味や好みに合わせて選ぶことも大切です。

しかし、贈り主がよいと思ったギフトを贈っても、相手の好みでなければ喜ばれにくいでしょう。また、旧友であれば、好みを知っていたとしても時間を経て好みが変わっていることもあります。

そうした場合は、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。

出産内祝いのおすすめギフト

ここからは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」が選ぶ、出産内祝いにおすすめのカタログギフトを3種類紹介します。

DEAN & DELUCA ギフトカタログ <CHARCOAL(チャコール)>

DEAN & DELUCAの商品と世界観を1冊に凝縮したものです。こだわりの食材や雑貨、家具、家電などが多数掲載されています​​。

グルメがメインですが、DEAN & DELUCAのロゴが印刷されたバッグ、ケトル、キッチンタオルもおすすめです。カタログギフトにしか掲載されていない、オリジナル商品がえらべるのも魅力です。 DEAN & DELUCA ギフトカタログ <CHARCOAL(チャコール)> DEAN & DELUCA ギフトカタログ <CHARCOAL(チャコール)>

uluao(ウルアオ) カタログギフト <Aureliana(アウレリアーナ)>

「uluao(ウルアオ)カタログギフト <Aureliana(アウレリアーナ)>」は、出産内祝いを含めたさまざまなシーンに対応できるように作られた総合型のカタログギフトです。グルメやファッション、インテリア、テーブルウェア、キッチンウェアなど、幅広いジャンルの品揃えが特徴です​​​​。

リーズナブルであるにもかかわらず選べる商品が多いため、受け取った方に好みの品物を見つけてもらえるでしょう。 uluao(ウルアオ) <Aureliana(アウレリアーナ)> uluao(ウルアオ) <Aureliana(アウレリアーナ)>

グルメカタログギフト Best Gourmet(ベストグルメ)<BG014 セルヴァンテス>

グルメ専門のカタログギフトで、スイーツやお肉、お酒など幅広いグルメ商品を取り揃えています。

選べる商品は消えものであるため、相手の負担になりにくいでしょう。また、相手の好みがわからない場合の出産内祝いにもおすすめです。 Best Gourmet(ベストグルメ)<BG014 セルヴァンテス> Best Gourmet(ベストグルメ)<BG014 セルヴァンテス>

出産祝いのお返しならantina gift studio

出産祝いのお返しをお探しなら、antina gift studioがおすすめです。ここからは、贈り物・カタログギフト専門店であるantina gift studioのおすすめポイントを紹介します。

30種類以上・全300コース以上のカタログギフトを選べる

antina gift studioでは、30種類以上・全300コース以上の中からカタログギフトを選ぶことができます。電子ブックを閲覧することも可能なため、購入する前に中身を確認できるのもうれしいポイントです。

今回紹介したカタログギフト以外にも、グルメ専用のタイプや国内外のお酒を専門に扱うタイプなど、さまざまなジャンルのカタログギフトを取り扱っています。

カタログギフトの詳細はこちら

12時までのご注文で当日出荷できる

出産内祝いは贈るタイミングが遅くなってしまうと、相手を不安にさせてしまいかねません。出産内祝いを贈るタイミングが遅くなった場合でも、antina gift studioなら日曜日を除いて12時までのご注文で当日出荷に対応しています。

さらに、antina e-order gift(ソーシャルギフト)を利用すれば、SNS等を使って24時間365日、すぐに出産内祝いを贈ることが可能です。相手の住所を尋ねる必要もなく、スマートフォンで完結できるため、スムーズに出産内祝いを贈ることが可能です。

antina e-order giftについて詳しくはこちら

のしやメッセージカードを無料で付けられる

antina gift studioなら、出産内祝いに必要なのしを無料で付けられます。のしをどのように付ければよいかわからない場合でも、Web上で適切なものを選ぶことができます。

さらに、メッセージカードも無料です。子どもの写真を載せたオリジナルのメッセージカードも作成可能で、30種類以上のデザインからお好みのものを選んでいただけます。

メッセージのテンプレートも用意しているため、文章を考えるのが苦手な方でも安心です。

のしなどラッピングサービスについて詳しくはこちら オリジナルメッセージカードについて詳しくはこちら

antina gift studioで出産内祝いを贈ろう

出産内祝いは、妊娠後期から準備しておくことでスムーズに贈れます。時期は産後1カ月頃を目安にし、お日柄を気にするなら大安や友引を選びましょう。仏滅と赤口は避けたほうが無難です。

出産内祝いにおすすめな定番商品は、カタログギフトやグルメ、タオルなどです。特にカタログギフトは相手に好きなものを選んでもらえるため、喜んでもらいやすいでしょう。

antina gift studioでは、幅広い金額のカタログギフトを用意しているため、出産祝いのお返しを選びやすいのがポイントです。のしやラッピングも無料で利用できるので、出産内祝いを贈る際はぜひantina gift studioをご利用ください。

antina gift studioの出産祝いについて詳しくはこちら