出産祝いをいただいた方に、お返しとして贈る出産内祝い。出産内祝いを贈る際に、のしは付けたほうがよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。贈り物は一般的なマナーを守らなければ、相手を不快な思いにさせてしまう可能性があります。
そこで今回は、出産内祝いにのしやメッセージカードは必要なのかを解説します。また、基本的なのしの付け方やメッセージカードの内容、例文なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
出産内祝いにのしやメッセージカードは必要なのでしょうか。ここでは、出産内祝いにおけるのしとメッセージカードの必要性について解説します。
出産内祝いにのしは必要です。特に、次の場合には必ず付けるようにしましょう。
のしを付けることによって、受け取った方に「きちんとマナーを守れる人」という印象を与えることができるでしょう。
配送で贈る場合はのしを付けなければ、どのような目的で贈られたのかが相手に伝わりづらいこともあります。また、のしを付けないことで、丁寧さに欠ける印象を与えてしまいかねません。
ただし、贈るものが大きい場合や、形状が丸くてのしを付けづらい場合などは、のしを付けないこともあります。また、短冊状で細長いタイプの「短冊のし」を用いるケースもあり、一般的なのしを付けるにはサイズが小さい品物などに使われます。
出産内祝いの場合、メッセージカードは必ず付けなければならないものではありません。しかし、メッセージカードを添えることによって、相手に感謝の気持ちが伝わりやすくなり、より良好な関係を築くことができるでしょう。
特に、出産祝いの際にメッセージカードを付けてくれた方に出産内祝いを贈る場合は、メッセージカードを添えるように心掛けましょう。
出産内祝いの贈り物に付けるのしのマナーにおいて、意識したいポイントは次の通りです。
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
表書きとは贈り物の目的を表す部分であり、のし紙の中央上部に書きます。出産内祝いの場合、一般的には次のように表書きを記載します。
手書きで表書きを書く場合は、ボールペンやサインペンではなく筆ペンを使いましょう。もしくは、パソコンで入力して印刷しても問題ありません。
のし紙の中央下部に、子どもの名前を記入します。また、漢字を用いる場合はふりがなをふります。苗字や両親の名前ではない点に注意しましょう。
出産内祝いでは、のしに加えて命名札(生まれた赤ちゃんの名前を書いた短冊状の札)を添える場合もあります。命名札を添えるかどうかは、両親や親戚のように地域の慣習を知る人に相談することをおすすめします。
出産内祝いには、「紅白蝶結び」の水引を使用します。紅白蝶結びとは、紅白のひもで蝶を作る結び方で、比較的簡単に結び直せるという特徴から「何度でも繰り返し祝いたいこと」に用いられます。
水引の中には「結び切り」や「あわじ結び」といったものもありますが、こちらはおすすめしません。結婚などの「一度きりのほうがよいこと」に対して用いることが多いためです。
内のしと外のしのどちらを用いるべきかに関しては、特に決まりはありません。それぞれの違いは次の通りです。
どちらの方が適切といった決まりはありませんが、控えめな印象のある内のしを選ぶ人が多い傾向にあります。
ただし、配送で出産内祝いを贈る場合は、内のしがおすすめです。外のしの場合、配送時にのし紙が汚れたり破れたりする可能性があるためです。
出産内祝いに付けるメッセージカードにも、おさえておきたいマナーが2つあります。メッセージカードを付ける予定の方は、次の2点を覚えておきましょう。
以下では、それぞれの注意点について解説します。
メッセージカードを書く際は、できるだけ忌み言葉を避けましょう。忌み言葉は縁起が悪いとされているため、相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。
以下の例を参考に、可能な限り他の言葉に言い換えることをおすすめします。
忌み言葉 | 言い換え例 |
---|---|
月日が流れる | 時間が経つ |
スタートを切る | 新しく出発する |
辛いことや苦しいこと | いろいろなこと |
四·九(4、9) | (できるだけ使わないようにする) |
ただし、あまり深く考えすぎる必要はありません。忌み言葉を回避しようとするあまり、メッセージが回りくどくなったり読みにくくなると、かえって相手を不快にさせてしまうかもしれません。
出産内祝いを受け取る方が喪中の場合は、出産内祝いを贈るタイミングを遅らせ、弔事を優先することも大切です。
喪に服している最中、出産内祝いを受け取る方は深い悲しみに暮れている可能性も考えられます。そのような状況で出産内祝いを贈ってしまうと、受け取った方をさらに傷付けてしまいかねません。
そのため、出産内祝いは受け取る方が落ち着いた頃合いを見計らって贈ることを心掛けましょう。一般的には、忌明けである四十九日後がおすすめです。
出産内祝いのメッセージには、次の内容を含めることをおすすめします。
以下では、それぞれのポイントについて解説します。
まずは、出産祝いをいただいたことへの感謝を述べましょう。文章のはじめに感謝の言葉を持ってくることで、出産祝いをいただいた喜びを伝えることができます。
また、出産祝いにいただいたものに対する感想を述べてもよいでしょう。例えば、食べ物であれば「おいしくいただきました」などと一言添えておくと、より相手に喜んでもらえるはずです。
出産内祝いを受け取る方に赤ちゃんの名前をまだ伝えていない場合は、赤ちゃんの名前や性別、様子を書いておくとよいでしょう。メッセージの文中で伝えても、メッセージカードの最初に「葵 女の子 3,250g」といったように箇条書きしても問題はありません。
赤ちゃんの名前を決めた経緯や、由来などを紹介してみてもよいでしょう。仲の良い相手や近しい間柄の方であれば「どんな子に育ってほしいか」など、親の願いや想いなどを書くのもおすすめです。
母子の体調がわかる一文を添えておくと、受け取った方を安心させることができます。両親や祖父母といった親族であれば、生まれてきた子どもはもちろんのこと、母親の体調も心配しているはずです。
「家族3人で楽しく過ごしています」など、新生活の状況も簡単に紹介するとよいでしょう。
文章の最後は、受け取った方のことをきちんと想っている内容でメッセージを結びましょう。良好なお付き合いのお願いや相手の健康を気遣う言葉などを加えることをおすすめします。
「今度、遊びに来てね」など、相手を歓迎する内容を付け足してもよいでしょう。
出産内祝いのメッセージ文例を、次の3つのパターンに分けて紹介します。
出産内祝いのメッセージに悩んだ場合には、ぜひ次の文例を参考にしてみてください。
[赤ちゃんの名前]の誕生を心から祝ってくれて、心温まる贈り物をありがとう。[赤ちゃんの名前]の名前は、尊敬するお父さん・お母さんの名前が由来になっているよ。お父さんお母さんにしてもらったことを、[赤ちゃんの名前]にたくさんしてあげるね。
育児の先輩であるお父さん・お母さんのアドバイスは、初めての子育てをする私たちにとって大きな支えになっています。ささやかではあるけれど、感謝の気持ちを込めて内祝いを贈ります。
今度実家に帰るから、一緒に[赤ちゃんの名前]の成長を喜んでもらえたら嬉しいです。これからもよろしくね。
このたびは[赤ちゃんの名前]の誕生に心のこもったお祝いをいただき、心より感謝申し上げます。[赤ちゃんの名前]は日々元気に育ち、家族の日々を明るく照らしています。
新米親としてまだ戸惑いも多い私たちですが、豊富な経験からのご助言をいただければ幸いです。ささやかではございますが、心からの感謝を込めた内祝いをお送りいたします。
これからも家族みんなで健やかに過ごし、共に[赤ちゃんの名前]の成長を喜びたいと思います。どうぞお体を大切にし、また一緒に過ごせる時間がくることを楽しみにしております。
このたびは[赤ちゃんの名前]の誕生に心温まるお祝いを賜り、厚く御礼申し上げます。すくすくと成長しており、母子共に健やかに過ごしております。
育児と仕事の両立に向けて、これからも精進してまいりますので、変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
ささやかではございますが、内祝いの品をお贈りいたします。ご笑納賜りますと幸いです。
次に、2つの状況別に出産内祝いのメッセージ文例を紹介します。
お礼が遅くなった場合や、育児休暇中に出産内祝いを贈る場合は以下の文例を参考にしてみてください。
このたびは[赤ちゃんの名前]の誕生にお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで[赤ちゃんの名前]は元気に成長しており、母子共に健康で穏やかな日々を過ごしております。
本来ならば、早急にお礼を申し上げるべきところ、遅くなってしまったことを心よりお詫びいたします。ささやかながら内祝いの品をお送りさせていただきます。今後とも、親子共々どうぞ宜しくお願い申し上げます。
このたびは[赤ちゃんの名前]の誕生に温かいお祝いを賜り、心より感謝申し上げます。[赤ちゃんの名前]は毎日元気に成長しており、私たち家族に大きな喜びをもたらしてくれています。
職場への復帰は◯◯頃になる予定です。その間、職場の皆様にはご迷惑をおかけしますが、復帰後はこれまで以上に一層の努力を重ねていきたいと思います。
ささやかではございますが、内祝いの品をお贈りいたします。どうぞご笑納くださいませ。
基本的に、のしは商品を購入した際に付けてもらえます。メッセージカードは付けてもらえないこともありますが、手持ちのメッセージカードを使ったり、手作りしたりして付けるとよいでしょう。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」なら、のしもメッセージカードも無料でご利用いただけます。また、名入れタグを付けたり写真入りのカタログギフトを贈ることも可能です。
専門店などで贈り物を購入する場合は、購入時にのし紙を付けるか聞かれるでしょう。その場合は、出産内祝いであることを伝え、のしを付けてもらいましょう。
Amazonや楽天市場といったECサイトで購入する場合は、のしのサービスに対応していない店舗も少なくありません。のしを付けてもらえない場合は自身でのしを用意し、表書きや名入れを記入しましょう。
antina gift studioなら、無料でのしをお付けいたします。また、のしに加えてラッピングサービスも無料で利用可能です。
antina gift studioのラッピングサービスはこちら
メッセージカードは、購入店舗で付けてもらえない場合でも、手作りして付けることができます。メッセージカード自体は100円ショップや文房具店などでも購入できます。
購入したカードにメッセージを書き込んだり、赤ちゃんの写真を入れたりすると、オリジナルのメッセージカードができ上がります。
antina gift studioなら、手作りをしなくても無料で簡単にメッセージカードを作ることができます。基本的には好きなカードのデザインを選び、写真を入れてメッセージを記入するだけです。PCだけでなく、スマホやタブレットでも作成できます。
数分程度で簡単におしゃれなメッセージカードを作れるため、忙しいママやパパでも安心です。
antina gift studioのメッセージカードはこちら
antina gift studioなら、名入れタグも無料です。かわいいラッピング包装紙と2種類のタグデザインのパターンを選ぶことができ、華やかな出産内祝いを贈れます。1注文ごとに用意が可能なので、贈り分けの際にも便利です。
さらに、antina gift studioでは、赤ちゃんの写真や名前、生年月日、身長、体重を表紙に載せたオリジナルのカタログギフトを贈ることもできます。表紙は「ブルー」「イエロー」「ピンク」の3色から選ぶことができ、赤ちゃんの写真や贈るお相手に合わせてお選びいただけます。
カタログギフトの中身も充実しています。日本の名品や世界のブランドから豊富な商品をラインナップし、予算に応じて15種類以上のコースから選ぶことができます。
出産内祝いを贈る際は、のしを付けて贈りましょう。表書きには「内祝」もしくは「出産内祝」と書き、名入れには赤ちゃんの名前を記入します。水引は紅白蝶結びを選びましょう。
メッセージカードは任意ですが、感謝の気持ちを伝えたい場合は用意しておくことをおすすめします。
antina gift studioでは、のしもメッセージカードも無料でご利用いただけます。さらに、赤ちゃんの写真を表紙にしたオリジナルのカタログギフトの作成も可能です。他にも数多くのカタログギフトを揃えていますので、出産内祝いを贈る予定のある方はぜひご利用ください。