出産祝いのお返しは、相場に見合った金額でマナーを守って渡すことが大切です。マナーを知っておくことで、お互いが気持ちよくお祝いを贈る・受け取ることができます。
今回は、出産祝いのお返しの金額やマナーを解説します。また、お返しが遅れた場合の対処法やギフトの選び方、おすすめ商品なども紹介するので、出産祝いをもらった際の参考にしてみてください。
出産祝いをもらったら、贈ってくれた相手に対してお返しをします。このお返しを「出産内祝い」と呼びます。
もともと内祝いは、身内に起きた幸せやめでたいことをおすそ分けする、という意味でした。現在では意味が変わり、結婚や出産といった機会にいただいたお祝いに対するお返しのことを指すようになりました。
出産祝いのお返しには、金額の目安があります。目安を守ることは贈り相手へのマナーにもなるので、しっかり把握しておきましょう。
ここからは、出産祝いのお返しの金額目安について解説します。
出産祝いのお返しの金額は、一般的に受け取った出産祝いの半額〜3分の1程度が目安とされています。
例えば、10,000円の出産祝いを頂いた場合、お返しは5,000円程度です。お返しは現金ですることもありますが、カタログギフトなどの品物を贈るケースが多いでしょう。
出産祝いを現金ではなく品物をいただいた場合は、インターネットでおおよその金額を調べておきましょう。例えば、いただいた品物の金額が12,980円だった場合、お返しは6,500円程度といったように、ざっくりとした金額で構いません。
基本的には、いただいた金額の半額程度をお返しする形で問題ありません。ただし、贈る相手によって相場が変わることがあります。例えば、両親から出産祝いをもらう場合、50,000円や100,000円といったように高額になることも珍しくありません。
想定より多くもらった際など、お返しに負担に感じる場合は、無理をせず3分の1より少ない金額でお返ししても問題ないでしょう。
もし「お返しはいらない」と言われたら、現金や品物などでお返しはせず、お礼状を送るようにしましょう。
出産祝いのお返しの金額相場は、以下の通りです。
相手の関係 | 金額の相場 |
---|---|
両親 |
10,000円〜30,000円 |
きょうだい |
10,000円〜30,000円 |
祖父母・親戚 |
10,000円〜30,000円 |
友人・知人 |
2,000円~5,000円 |
職場 |
2,000円~5,000円 |
ここからは、それぞれのケースごとに解説をします。
両親に出産祝いのお返しを贈る際の金額相場は、10,000〜30,000円程度です。最も身近な存在であるため、大きい金額で出産祝いを頂くことが多く、お返しの相場も高くなる傾向があります。
また、「お返しは必要ない」と言われることも少なくありません。必要ないと言われた場合は、贈り物以外の形でお礼を伝えましょう。
このとき注意すべきは、「両家で同じ対応をする」という点です。「夫側の両親には贈るけれど、妻側の両親には贈らない」という対応は、トラブルにつながりかねません。夫婦でしっかりと話し合い、同じ対応をするよう配慮しましょう。
きょうだいの場合も両親と同じように、10,000〜30,000円程度になることが多いでしょう。ただし、相手が「年上か年下か」によって変わることもあります。年上(兄・姉)には3分の1程度、年下(弟・妹)には2分の1程度の金額が相場です。
また、いくらもらったかを覚えておくことも大切です。覚えておかないと、こちらが出産祝いを贈る側になった際に、もらった金額よりも少ない金額を渡してしまう可能性があります。
同額にする必要はないものの、もらった金額と贈る金額を同じにしておくと、良好な関係を築きやすくなるといえるでしょう。
祖父母・親戚も10,000〜30,000円程度がお返し金額の相場です。両親やきょうだいと同様、祖父母や親戚から頂く場合も高額になることが多いためです。両親と同じように「お返しは必要ない」と言われた場合、内祝いとは違う形でお礼を伝えましょう。
お礼をする際は、直接自宅を訪問したり電話をかけるなどして、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えると喜ばれそうです。メールやLINEなどで連絡が取れる場合は、赤ちゃんの写真を送るのもよいでしょう。
友人・知人に対する出産祝いのお返しは、2,000円〜5,000円程度が一般的です。
お返しの渡し方は、手渡しでも配送でも問題ありません。配送する場合は、簡単なメッセージカードや赤ちゃんの写真を添えると喜ばれるでしょう。
体調が安定していれば、自宅に招いてお礼を伝える方法もおすすめです。赤ちゃんを連れて移動せずにお返しできる上に、赤ちゃんの顔を直接見せることができます。
職場の方へお返しをする場合も、相場は2,000円〜5,000円程度です。一般的には、上司に対しては3分の1、部下や同僚の場合は半返しです。
職場の場合、「◯◯課一同」など連名で出産祝いを受け取ることも少なくないでしょう。連名でもらった場合は、いただいた金額の半分(もしくは3分の1)を人数で割って、その金額分のお返しを一人ひとりに贈りましょう。
人数が多い場合は、代表者もしくは会社や部・課にまとめて贈っても問題はありません。
出産祝いのお返しを贈る際には、一般的なマナーも覚えておきましょう。気持ちよく出産祝いのお返しを受け取ってもらうことができ、今後も良好な関係を続けられます。
ここでは「のし」「贈り方」「タイミング」の3つのマナーについて紹介します。
のし(のし紙)とは、品物や包装紙にかける紙のことです。出産内祝いの贈り物には、のしを付けることが一般的です。
出産内祝いののしについては、次の点を覚えておきましょう。
ここからは、それぞれの注意点を解説します。
「内のし」「外のし」とは、のしの掛け方を意味します。
出産祝いのお返しは、「内のし」「外のし」どちらでも問題ありません。一般的には、控えめな印象がある内のしが好ましいとされています。
出産内祝いを配送する場合も、外のしより内のしのほうがおすすめです。外のしの場合、配送中にのし紙が破れたり汚れたりする可能性があるためです。
水引は紅白の蝶結びを選びましょう。水引には意味があり、蝶結び以外のものは避けたほうが賢明です。
例えば、結び切りやあわじ結びは、結婚式のように「繰り返さないほうがよいこと(一度きりのほうがよいこと)」に用いられます。一方、蝶結びは「何度あってもよいこと」を祝う際に用いられるものです。
出産は何度あっても喜ばしいため、蝶結びを選ぶことが一般的です。
出産内祝いの表書きには「出産内祝」または「内祝」と書きましょう。パソコンなどで作成しても構いません。
表書きの下(のし下)は、親ではなく赤ちゃんの名前を書くことがマナーです。また、苗字は必要ありません。読み方が難しい場合は、小さくふりがなをふっておきましょう。
贈り方の基本は手渡しです。ただし、手渡しにこだわりすぎる必要はありません。ママの健康状態と赤ちゃんの体調を優先して、手渡しできない場合は配送しましょう。
相手方を訪ねる場合には、事前に連絡を入れておくことが大切です。突然訪ねてしまうと、相手が不在だったり、迎える準備ができていない可能性があります。
出産内祝いは、出産祝いをいただいてから1カ月以内に贈ることがよいとされています。具体的な目安は、お宮参りから1週間以内です。例えば、お宮参りが12/1だった場合、12/7前後には全員に贈れるよう手配しましょう。
遅くなる場合でもお宮参りから1カ月以内である、生後2カ月以内に贈ることが一般的です。もっとも、無理に急ぐ必要はありません。
出産祝いのお返しが遅くなりそうな場合、あらかじめ連絡をして、お詫びのメッセージを添えて贈りましょう。
また、遅くなった場合でものし紙は必要です。
出産祝いのお返しが遅くなった場合は、出産祝いのお礼と遅れてしまったことに対するお詫びの言葉を添えましょう。ここでは「友人へ贈る場合」と「親戚・上司へ贈る場合」のメッセージ例を紹介します。
親戚や上司などへのメッセージは、普段はフランクに話せる親しい間柄であっても、敬語を使うようにしましょう。
この度は長男(もしくは長女など)◯◯の誕生に、心を込めた贈り物をいただき誠にありがとうございました。
本来ならばすぐにでもお礼を申し上げるところでしたが、体調が優れず、遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。
現在は体調も回復し、母子ともに健康に過ごしております。
いただきました▢▢は大切に使わせていただきます。
ささやかではありますが、お礼の品を贈らせていただきました。
親子ともども、今後とも宜しくお願い申し上げます。
友人へのメッセージは、親しみのある言葉を使っても問題はありません。反対に敬語を使うと冷たい印象を与えてしまう可能性があります。
心のこもった贈り物ありがとう!
本当ならすぐにお礼をしたかったけど、体調が優れなくて遅くなってしまい、ごめんね。
今は体調も回復したから大丈夫だよ!
いただいた▢▢は大切に使わせてもらうね。
ささやかなものだけど、お礼の品を贈ります。
また遊びに来てね!
遅くなった場合にも、通常の出産内祝いと同様にのしを掛けて贈りましょう。
のしの掛け方は紅白蝶結びで、表書きは「出産内祝」または「内祝」と書き、子どもの名前を記入します。
出産内祝いは、自分の趣味や好みが出すぎないようにしましょう。どれだけ「良いものだ」と思っても、相手にとって必要なものでなければ喜んでもらえません。「相手がどう感じるか」を基準にして、出産内祝いを選ぶことをおすすめします。
相手にとって必要なものが何かわからない場合は、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトは受け取る方が好きなものを選べるため、どのような方にも喜んでもらえます。
また、カタログギフトを購入する場合、Web注文を利用すれば店舗に行く必要がありません。Webサイト上で電子カタログも閲覧できるため、内容の確認も簡単です。贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」ならギフトアドバイザーがギフト選びをサポートしますので、お気軽にご相談ください。
antina gift studioでカタログギフトを探す「出産祝いのお返しには、きちんとメッセージカードを付けてのしも掛けたい」といったお悩みは、antina gift studioが解決します。antina gift studioはオリジナルメッセージカードを作れる上に、のしやラッピングも無料でご利用いただけます。また、1注文ごとに名入れタグを付けることも可能です。
antina gift studioでは、PCやスマホ、タブレットにある写真を使って無料でオリジナルメッセージカードを作れます。使い方も簡単で、30種類以上もあるデザインの中から好きなものを選び、写真をアップロードしてメッセージを入れるだけです。
文例もあらかじめ用意してあるため、メッセージの内容をゼロから考える必要がありません。オリジナルメッセージカードのサイズは、使いやすいハガキサイズ(タテ100mm×ヨコ148mm)です。
オリジナルメッセージカードについて詳しくはこちらantina gift studioを使えば、しっかりとマナーを守った上で出産内祝いを贈れます。無料でのしを付けられるほか、表書きも好きなものを選ぶことが可能です。
包装紙の種類は20以上あり、シンプルなものから華やかなものまで、お好みの色・柄を選択できます。
ラッピングサービスについて詳しくはこちらantina gift studioでは1注文ごとに名入れタグを付けられます。例えば、「陽翔」「さくら」といった赤ちゃんの名前がプリントされたタグを、ギフトに付けることができます。
設定方法も簡単で、商品の備考欄に赤ちゃんの名前とふりがな、生年月日を入力して注文するだけです。もちろん無料で利用できます。
※一部名入れタグ対象外の商品がございます。詳しくは注文時にご確認ください。
出産内祝いの名入れギフトについて詳しくはこちら出産内祝いは何を選べばよいか迷ってしまいがちです。ここでは、antina gift studioで人気の出産内祝いを3つ紹介します。
antina gift studioでは、幅広い商品を取り扱う総合的なカタログギフトや人気ブランドのカタログギフトまで、さまざまな種類を取り揃えています。例えば、次のようなブランドのカタログギフトがあります。
中には、カタログギフトとハンドタオルやトートバッグ、お菓子などがセットになったものも用意されています。価格帯のラインナップも豊富なため、さまざまなシーンで活用できます。
antina gift studioでカタログギフトを探すスイーツも出産内祝いとして人気で、性別や年齢を問わず幅広く喜んでもらえるでしょう。会社の同僚や友人など、複数人に一度に配れる点も便利なポイントの1つです。
antina gift studioでは、「ヨックモック」や「ゴディバ」など人気店のスイーツからこだわりのお菓子まで、幅広いラインナップを取り揃えています。
antina gift studioでスイーツを探すおしゃれなタオルやハンカチのセットは、出産祝いのギフトとして人気があります。また、消え物のため、残るものとは異なり相手に気を遣わせる必要もありません。
antina gift studioでは、オリジナルの今治タオルやBOX入りのガーゼハンカチなどをご用意しており、相手の方の好みやイメージに合ったものをお選びいただけます。
antina gift studioでタオルを探す出産祝いはマナーを守って渡すことが大切です。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、マナーを守ることでお互いが気持ちよくお祝いを贈る・受け取ることができます。
出産内祝いの金額相場は半返しや3分の1が基本です。ただし、いただいた金額が高額な場合は、3分の1より少なくても問題はありません。
antina gift studioでは、出産内祝いにぴったりなカタログギフトや、受け取る側に喜ばれるギフトを多数ご用意しています。また、出産内祝いに必要なのしや包装紙、メッセージカードを無料でご利用いただけます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioのカタログギフトはこちら