おせち料理は、日本の正月における定番料理です。多数の食材を用いてさまざまな料理を詰めたり、お重ごとに意味があったりするので、複雑だと感じる方は多いでしょう。
今回は、おせち料理に込められた意味や、詰める料理の種類を紹介します。さらに、おせち料理を囲んで家族や親戚が集まる際に用意したい、お正月の手土産やお年賀も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
お正月の定番であるおせちには、季節の節目を祝う特別な料理という意味があります。
弥生時代に中国から日本に伝わったといわれており、本来は「御節」と書きました。五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いを込めていただくものであり、新しい年を迎えるのにふさわしい食事です。
また、おせちには神様へのお供えものという意味もあります。おせちを共にいただくことで、ご利益にあずかり、幸運や成功を願うものとされています。
おせち料理の由来は「お節供」という言葉です。もとは中国から伝わり、平安時代に宮廷で提供する特別な料理として用意されていました。
お節供とは、年に5回訪れる季節の節目である「五節供」に、神様にお供えしていた料理のことです。しかし、次第に新年の始まりであるお正月をもっとも盛大に祝うようになり、五節供からお節供へと意味が転じました。
おせち料理は、祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物と大きく5種類に分けられます。それぞれの料理は年が明ける前までに、5段の重箱に種類ごとに詰められるのが一般的です。
重箱には「幸せや福が積み重なるように」という願いが込められています。また、割り切れない奇数を用いることで縁起がよいと考えられています。
重箱は1段ずつ意味が込められており、その意味に応じて詰める料理も異なります。それぞれの意味と詰める料理の種類は、次の表を参考にしてください。
おせちの重 | 意味 | 詰める料理の種類 |
---|---|---|
一の重 | 不老長寿・子孫繫栄・家内安全 | 祝い肴・口取り |
二の重 | 学業成就・喜び・財産 | 海の幸・焼き物 |
三の重 | 出世・不老長寿・夫婦円満 | 酢の物 |
与の重 | 無病息災・末広り・家運向上 | 煮物 |
五の重 | 神様からの福を授かる | なし(空箱) |
なお、近年ではおせち料理を食べきれないなどの理由から、3段の重箱を使用する家庭が増えています。一方で、縁起がよいとされる7段を用いる地域もあります。
食材の向きや並べ方など、細かなしきたりが設けられている家庭もあるでしょう。おせち料理を作る際は、どのような決まりがあるか家族や親族に確認してみてください。
一の重は、もっとも上の段です。地域によって詰める料理は異なりますが、一般的にどのような料理を詰めればよいのか、それぞれの食材に込められた意味とあわせて解説します。
一の重はいちばんはじめに開ける段なので、お祝いにふさわしくお酒のつまみになる祝い肴や口取りを詰めます。
詰めるものは、主に次のような料理です。
料理 | 意味 |
---|---|
黒豆 | 勤勉・健康 |
栗きんとん | 金運・勝負運 |
伊達巻 | 学業成就・知識の向上 |
昆布巻き | 「喜ぶ」の語呂合わせ・子孫繁栄 |
数の子 | 子孫繁栄 |
田作り | 五穀豊穣 |
かまぼこ(紅白) | 日の出・魔除けと清浄 |
栄養豊富な豆は、「健康」「勤勉」を意味する食べものです。さらに黒豆の黒色は、邪気を払う色とされており、長寿や無病息災を願います。
美しい黒色とつややかな表面は、おせち料理の食卓を華やかに彩ることにも一役買っています。
栗きんとんは漢字で「金団」の文字を用い、金の団子や金塊を意味します。金運や財運が上がり、豊かな年になるようにという願いが込められている料理です。
栗は豊かな実りを象徴するので、豊作や豊かさにもつながるとされています。
伊達巻は巻物の形をしており、昔の書物を連想させる食べものです。知識や学問の発展を象徴し、学業成就を願います。
伊達巻の名前は、華やかでおしゃれな人を意味する「伊達者」に通じます。華やかで魅力あふれる1年になるようにという願いも込められるでしょう。
結婚式の引出物などにもたびたび用いられる昆布は、縁起のよい食材です。昆布は「喜ぶ」の語呂合わせになるので、縁起がよいとされています。
昆布は「子生」とも表記し、子孫繁栄を願う食材でもあります。
ニシンの卵である数の子は、多くの卵が集まっている様子が、家系の発展や繁栄をイメージさせる食べものです。「二親から大勢の子が出る」という言葉をかけて、子孫繁栄を願います。
田作りとは片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもので、五穀豊穣の意味を持つ食べものです。
田作りという名前は、片口イワシが農作物の肥料として使えるほど多く取れたことに由来します。「五万米」の文字を当てて「ごまめ」とも呼ばれています。
かまぼこの形は、日の出を象徴します。かまぼこの色である赤色は喜びや魔除け、白色は清浄を意味する色です。
おせち料理を華やかに彩る、松竹梅の柄を入れたかまぼこもあります。手間をかけて、鶴や松などの縁起物をかたどった飾り切りを用意する家庭もあるでしょう。
二の重は、重箱の上から2段目を指します。どのような食材を詰めるのか解説します。
おせちの二の重には、縁起のよい海の幸を詰める家庭が多いでしょう。お祝いにふさわしい高級食材も用いられ、見た目も華やかです。
詰めるものは、主に次のような料理とされています。
料理 | 意味 |
---|---|
ブリ | 出世を願う |
鯛 | 「めでたい」の語呂合わせ |
海老 | 長寿 |
ハマグリ | 夫婦円満・良縁 |
ブリは成長とともに名前が変わるので、出世魚と呼ばれます。立身出世を願い、成功への祈りを込める食べものです。
特に西日本では、お正月に欠かせない魚とされています。
鯛は「めでたい」の語呂合わせから、お祝いごとに用いられる魚です。七福神の恵比寿様が手に持ち、味もよいので重宝されています。
赤い色は喜びを表現し、美しく立派な形も特徴です。
海老は長寿の願いを込めて詰められる食材です。茹でると丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできるようにという願いが込められています。
鮮やかな赤い色合いは、おせち料理を一層華やかにします。
ハマグリは、対になる貝殻同士でしかきれいに合わないことから、夫婦円満や良縁を象徴する食べものです。おせち料理では、煮ハマグリがよく用いられます。
ハマグリの他にも不老長寿の象徴であるアワビや、福がたまるようにという意味があるフクダメ(トコブシ)などの貝類を用いる家庭もあります。
三の重は、重箱の上から3段目を指します。どのような食材を詰めるのか解説します。
おせちの三の重には、日持ちする酢の物などを詰めることが多いでしょう。
詰めるものは、主に次のような料理です。
料理 | 意味 |
---|---|
紅白なます | 平安・平和 |
菊花かぶ | 邪気払い・長寿祈願 |
コハダの粟漬け | 出世・五穀豊穣 |
生魚・人参・大根を酢で和えた料理を、なますと呼びます。色合いや形が紅白の水引を連想させるので、お祝いや平安を願う意味が込められる食べものです。
菊花かぶは、華やかな菊の花をかたどったかぶの料理です。かぶは長寿祈願、菊には邪気払いの意味があります。かぶを酢漬けしたもので、甘酸っぱい味わいです。
ブリと同様にコハダは出世魚とされており、将来の出世を願います。クチナシで黄色く染めた粟には、五穀豊穣の祈りが込められています。
おせち料理に用いる際は酢加減を強めて、保存性を高めるとよいでしょう。
与の重は、重箱の上から4段目です。四は「死」を連想する忌み言葉なので「与」という文字を用いて表現します。
与の重にはどのような食材を詰めるのかも確認しましょう。
おせちの与の重には、筑前煮などのような山の幸を中心とした煮しめ、すなわち煮物を詰めることが多いでしょう。さまざまな具材を一緒に調理する煮しめには、家族が深い絆で結ばれるようにという願いが込められています。
煮しめに使用するのは、主に次のような食材です。
食材 | 意味 |
---|---|
れんこん | 明るい将来の見通し |
里芋 | 子孫繁栄・家庭円満 |
八つ頭 | 出世 |
たけのこ | 子どもの健やかな成長・立身出世・家運向上 |
くわい | おめでたい意味 |
ごぼう | 健康・長く続く幸福 |
手綱こんにゃく | 自己を律する・良縁・縁結び |
れんこんは穴が開いている見た目から、将来の見通しが効くとされています。
蓮の花は泥の中で大輪の花を咲かせるので、苦境や困難を乗り越えられるようにという願いも込められるでしょう。
里芋は種芋から子芋・孫芋がたくさんできることから、子孫繁栄や家庭円満につながるとされています。
里芋の白い色を活かすために、白だしを使って調理する含め煮や白煮にされることが多いでしょう。
八つ頭は里芋の一種であり、小芋や孫芋に分裂せず固まって成長したものです。
八つ頭という名前から、組織の頭となって出世できるようにという願いが込められています。さらに「八」は末広がりのおめでたい字であることから、縁起もよいと重宝されている食材です。
まっすぐに成長し、しなやかで折れにくい竹は出世運や健康祈願の意味を持ちます。竹のもとに生えるたけのこは、子どもの健やかな成長や家運の向上の象徴ともされています。
くわいとは、小さな実にツノのような芽が生えている野菜です。大きな芽が出ることから、「芽出たい=めでたい」と語呂合わせで用いられる食材です。大きな芽は出世にも通じます。
店頭で目にする機会は少ないものの、ほんのりした甘みと芋類のような食感が特徴です。
ごぼうは土の中で長く細く成長するため「幸せが長く続く」「代々繁栄する」という意味があります。力強く根を張ることから、健康を象徴する食材でもあります。
おせち料理には、たたきごぼうを用いることが多いでしょう。煮たごぼうをたたいて開く調理工程から、開運を招くとされています。
おせち料理に用いるのは、中央に切れ目を入れてねじった手綱こんにゃくです。手綱を締めて心を引き締め戦いに備えるという意味合いから、自己を律するという意味につながります。
手綱こんにゃくは結び目に見えることから、縁を結ぶことを転じて良縁や家庭円満を祈願します。
五の重は、重箱の上から5段目です。五の重はどのように準備を行うのか解説します。
五の重は料理を詰めずに空にしておく風習があります。年神様からいただいた福を詰める、将来の繁栄や発展の余地を残すという意味があるので、料理はあえて詰めないとされています。
一方で、各段に入りきらなかった予備の料理や、家族の好みの料理を詰めるという考え方もあります。五の重の準備は家庭や地域差があるので、両親や祖父母に確認してみましょう。
お正月を迎えると、親戚や友人の自宅に招かれる機会が増えます。訪問する際は新年の挨拶として贈るお年賀を用意すると、丁寧な印象につながるでしょう。
お年賀の予算は2,000円〜5,000円程度で、関係性によって前後します。親しい親族や友人には気軽に贈れる品物を、上司や恩師などお世話になっている方には少し贅沢な品物を贈る傾向があるので、贈る相手に合わせて選びましょう。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、お年賀の贈り物に「おめでたいもの」「直前でも安心なソーシャルギフト」「日持ちがするもの」などをおすすめしています。
それぞれ具体的にどのような品物を選べばよいのか紹介します。
おめでたい意味合いがある縁起物は、新年の贈り物の定番です。紅白や金の色合いや松竹梅、鶴亀など、縁起がよいとされるモチーフの品物を選びましょう。
「今代司酒造 / 錦鯉 KOI 720ml」は、艶やかな錦鯉をデザインしたボトルが魅力です。新年のご馳走とともに楽しめるお酒を酌み交わし、相手との絆を深められるでしょう。
「坂利製麺所 / 紅白めでたにゅう麺」は、縁が切れずに永遠に幸せが続くことを祈願した素麺の贈り物です。「鶴巣篭もり 銘々皿」はかわいらしい鶴のモチーフが印象的な有田焼で、お祝いのシーンにぴったりです。
メールやSNSで気軽にプレゼントできるソーシャルギフトは、新しい贈り物の形です。年始で近くのお店が開いていないときなどは、贈り物の候補に入れてみましょう。
オリジナリティのあるお年賀を贈るなら「初恋糖(フリーズドライとちおとめ入りグラニュー糖)e-order gift」が喜ばれています。栃木県産とちおとめをフリーズドライにし、紅茶やスイーツに入れて楽しめる1品です。
相手の好みがわからない場合は「BALLON / アロマバスソルト ギフトセット e-order gift」などのような日用品が便利でしょう。
「dancyu(ダンチュウ) e-order gift メール(SNS)タイプ <CA>」などのカタログギフトも、贈る相手自身に品物を選んでもらえるので、満足度の高い贈り物となるでしょう。
お年賀に持参するなら、賞味期限の長さを考慮しましょう。年始はおせち料理をはじめとするご馳走を用意しているご家庭が多く、お年賀の開封は後回しになる場合があります。
「新潟・尾畑酒造 / 真野鶴 実来 純米大吟醸」や「おいしい日本茶研究所 / 日本ノ茶葉 彩り茶缶4種セット」など、お酒やお茶などの飲み物は賞味期限が長く設定されている場合が多くおすすめです。
子どもがいるご家庭には、気軽に食べられる「KOMETE / さしすせそ玄米せんべい」が好ましいでしょう。素材にこだわり、体へのやさしさにも配慮しています。
おせち料理は本来、季節の節目を祝う特別な料理であり、神様のお供えものでもありました。
重箱を用いる理由はもちろん、使用する食材や料理を詰める段にもそれぞれ意味があります。親族や友人で集まって一緒にいただいて、よい年初めをお過ごしください。
新年に親族や知人の自宅を訪問する際は、antina gift studioでお年賀を準備しましょう。新年のお祝いにふさわしい縁起物や直前の用意でも安心のソーシャルギフトなど、幅広いラインナップの品物を多数ご用意しています。
贈り物に必要なのし紙も、無料でご利用いただけます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お年賀・新年の贈り物はこちら