お中元のギフトには、カタログギフトやスイーツ、日用品などさまざまな品物が選ばれます。定番商品が多いからこそ、何を贈るべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、お中元の選び方の基本から、贈る相手別・価格帯別におすすめ商品を紹介します。
お中元は、日頃お世話になっている方に対して感謝の気持ちを込めて贈るものです。
喜ばれるお中元ギフトを選ぶためには、次のポイントを考慮しましょう。
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
お中元は、贈る相手の家族構成や人数を考えて選ぶのも一つの方法です。
子どもがいるご家庭にはジュースのセットや、家族で分けられるようなアイスのセットなどもよいでしょう。1人暮らしの方には、海産物などのような量が多く賞味期限が短いものは避け、賞味期限が比較的長いものが喜ばれます。
会社宛てにお中元を送る場合は、社内で配りやすいように個包装のものを選ぶとよいでしょう。
お中元を選ぶときには、相手の好きなものや趣味を思い出してみましょう。
直接好みが聞けない場合は、周囲の人に尋ねてみたり、昨年贈ったお中元の感想を思い出してみると、喜ばれるポイントが見つかるかもしれません。
お中元を選ぶ際には、賞味期限を確認することも忘れないようにしましょう。賞味期限が短いものの場合、相手の家族構成やライフスタイルによっては、全てを食べきれない可能性もあります。
特に生ものを贈ることを検討している場合は、受け取る方の予定をあらかじめ確認しておきましょう。受け取る方が旅行などで長期不在になると、受け取りが難しくなるためです。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、さまざまなジャンルのお中元ギフトをご用意しています。
おすすめのジャンルは、次の通りです。
ここからは、それぞれの商品について紹介します。
※掲載商品の価格・内容は、記事公開時点の情報です。最新情報は、antina gift studio公式ページをご確認ください。
antina gift studio公式ページカタログギフトは幅広い商品の中から好きなものを選ぶことができるため、年齢を問わず喜ばれやすい人気のギフトです。
また、グルメ専門やお酒専門といった、特定ジャンルに特化したカタログギフトも豊富にあるため、贈る相手の好みに合わせてカタログギフトを贈ることもできます。
好みがわからない相手には、幅広い商品が掲載されている総合タイプのカタログギフトを選ぶと安心です。
スイーツは、子どもから大人まで幅広い年代の方に喜んでもらえる、お中元定番のギフトです。夏にぴったりのアイスクリームやゼリー、日持ちの良い焼き菓子などが喜ばれます。
取引先へのお中元では、常温保存でき、個包装されているものだと社員みんなに配りやすく好まれるでしょう。
お中元のグルメは、年齢問わず喜ばれる定番商品です。普段食べるものよりもワンランク上のグルメを選びましょう。
スタミナ料理として知られるうなぎは、夏バテ防止にも役立つといわれています。また、夏に食べたいカレーも喜ばれるでしょう。
お酒やドリンクも、定番のお中元ギフトとして好まれます。お酒好きな方には、スーパーやコンビニで購入できるものよりもワンランク上のものを贈ってみましょう。さまざまな種類の飲み比べができるセットもおすすめです。
また、夏の暑さを忘れられるような、さわやかなフルーツジュースなども喜ばれます。フルーツにはビタミンなどが豊富に含まれるため、健康に気を遣う方に贈る場合にもおすすめです。
素麺やうどん、お米もお中元の定番です。特に夏に食べたいのど越しがなめらかな麺類は、年代や性別を問わず喜ばれるギフトです。
乾麺やお米は常温で長期保存できるものが多いため、重宝される傾向があります。冷蔵庫のスペースを気にする必要がなく、また賞味期限に気を配りながら食べ進める必要もないため、贈る相手の負担も軽くできます。
お中元には、ブランド肉や和牛のローストビーフなどの贅沢なお肉もおすすめです。素材選びや製造工程などにこだわったハム、ソーセージなどの加工品も、手軽に本格的な味が楽しめるため人気があります。
冷凍便のお肉は賞味期限も長いため、離れた場所で暮らす両親に贈る場合は「夏に帰省したら一緒に食べましょう」といったメッセージを添えても喜ばれるでしょう。
日用品も、お中元の定番です。キッチンやお風呂で使える洗剤、タオルなど、贈る相手の好みがわからなくても贈りやすいほか、消え物のため負担になりにくい贈り物といえます。
日常生活で使う日用品ですが、お中元に選ぶ場合は見た目にも華やかなものをセレクトしましょう。きれいにラッピングされていたり、木箱に入っていたりするものであれば、普段使っているものとは異なり、贈り物としての特別感が感じられるでしょう。
料理に欠かせない調味料は、年代を気にすることなく選びやすいお中元ギフトです。特に、料理好きな方や普段料理をすることが多い方には喜ばれるでしょう。
調味料も、普段買うものよりもワンランク上のものがおすすめです。例えば、ハーブソルトや料理酒、ビネガーなどがよいでしょう。また、サラダ油やごま油、オリーブオイルもお中元定番のギフトとして喜ばれます。
お中元の金額相場は、贈る相手との関係性によって異なります。
あくまでも一般的な目安なので、相手との関係性などに応じて予算は調整しましょう。ここからは「3,000円〜5,000円」「5,000円〜10,000円」「10,000円以上」の3つの予算別におすすめのお中元ギフトを紹介します。
両親や親戚、きょうだい、友人へのお中元は、3,000円〜5,000円程度が相場です。受け取る方が負担を感じない程度の予算を考えたうえで、喜ばれる商品を探しましょう。
予算が3,000円〜5,000円の場合は、カタログギフトやこだわりの調味料、スイーツなど、さまざまな商品があります。相手の好みに合わせて特別感のある商品を選びましょう。
3,000円〜5,000円のお中元を探す上司や取引先、お世話になっている方へのお中元は、5,000円〜10,000円程度が相場です。想定より予算が高くなりそうな場合でも、相手に気を遣わせないよう、10,000円程度に抑えるようにしましょう。
予算が5,000〜10,000円の場合は、お肉などのグルメ商品がおすすめです。また、お酒やドリンクなど、いつもより少し贅沢な時間を楽しんでもらえるようなセットもよいでしょう。
5,000円〜8,000円のお中元を探す 8,000円〜10,000円のお中元を探すきょうだいでお金を合わせて1つのお中元を贈ったり、誕生日などの特別なお祝いを兼ねて贈ったりする場合は、10,000円以上のお中元を贈るケースもあります。
予算が10,000円以上の場合は、ブランド牛や地酒などが選べます。また、カタログギフトもおすすめです。
特に、好みがわからない相手に高額なお中元を贈るのははばかられますが、カタログギフトであればグルメやお酒など、受け取る方自身に好きなものを選んでもらうことができます。さらに、届いたカタログをめくりながら商品を選ぶ楽しさも感じてもらえるでしょう。
10,000円〜15,000円のお中元を探す 15,000円〜30,000円のお中元を探すお中元は、贈る相手との関係性によって商品を変えることもあります。
ここでは「親戚・義理の両親」「友達・知り合い」「上司・取引先」の3つの相手別におすすめのお中元ギフトを紹介します。
親戚や義理の両親に贈るお中元は、毎日の食事に使える調味料や食べ物ギフトがおすすめです。夏バテで料理が面倒に感じる日でも、茹でるだけで食べられる素麺や、お湯を注ぐだけで食べられるお味噌汁なども重宝されるでしょう。
また、体が喜ぶヘルシーなものもおすすめです。化学肥料や化学調味料を使っていないオーガニックなオイルなどを選んで体を気遣うお中元を贈りましょう。
友達や知り合いなど親しい間柄の方へのお中元は、相手が気兼ねしないようなものを選ぶことをおすすめします。
また、関係性の近い間柄であれば、相手の好みに合わせてお中元を選ぶこともできるでしょう。スイーツ好きな相手にはアイスのセットを、お酒好きな相手にはお酒やおつまみを贈るのも喜ばれそうです。
お酒好きな上司や取引先の方には、お酒の飲み比べが楽しめるセットや、飲んでみたいお酒を選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。お酒を飲まない方には、コーヒーや紅茶などもよいでしょう。
普段の会話のなかでさりげなく好みをリサーチしておくことで、お中元選びがスムーズになります。お子さんがいる方であれば、家族で楽しめるジュースも喜ばれるでしょう。
お中元や慶事に伴う贈り物には、のし紙をつけることが一般的です。贈る側または受け取る方が喪中の場合は、のしや水引が印刷されていない白無地のかけ紙を使用します。
のし紙の付け方には、贈り物にのし紙をつけてから包装紙で包む「内のし」と、包装紙の上からのし紙をつける「外のし」の2種類があります。地域によりルールが異なる場合がありますが、配送で贈る場合は、のし紙が汚れないように内のしがおすすめです。
のしやかけ紙に関しては、次のページで詳しく解説していますので参考にしてみてください。
のし・かけ紙についてお中元は、カタログギフトやグルメ、お酒・ドリンク、日用品などが定番のものとして選ばれます。贈る相手との関係性や年代、好みなどを考慮しつつ、相手の負担とならない予算のギフトを選びましょう。
antina gift studioでは、さまざまなシーンでご利用いただけるギフトセットをご用意しています。お中元に欠かせないのしやラッピングも無料です。贈り物の選び方にお困りの方にはギフトアドバイザーが丁寧にお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioのお中元ギフトはこちら※掲載商品の価格・内容は、記事公開時点の情報です。最新情報は、antina gift studio公式ページをご確認ください。
antina gift studio公式ページ