故人が極楽浄土へ行けることを祈って執り行う四十九日法要では、お返しを用意することがマナーです。しかし、どのようなものを用意すればよいのか、香典返しとまとめてはいけないのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、四十九日法要で用いられる人気のお返しを紹介します。香典返しとの違いやマナー、金額の目安も解説するので、四十九日法要に向けて準備中の方は参考にしてみてください。
四十九日法要にはお返しの品物を贈ることがマナーとされています。ただし、葬儀に参列いただいたお礼である会葬御礼や、お香典に対するお返しである香典返しと混同しないように注意しましょう。
まずは、四十九日法要のお返しとはどのようなものなのか解説します。
四十九日明けのタイミングで贈るお返しには、香典返しと引出物の2種類があります。2種類のうち、四十九日法要でいただいたお供えに対するお礼として贈るのは、引出物です。
四十九日法要に参列する方は、お香典・お供えもの・供花などを持参します。四十九日法要を執り行う施主は、参列者がお帰りの際に引出物を渡して見送るのが通例です。
四十九日法要に参列する方は、故人の葬儀にも参列しているケースが多いでしょう。葬儀の参列やお供えのお礼として会葬御礼や香典返しを渡している場合でも、引出物は別途用意する必要があります。
なお、粗供養とは香典返しのことです。引出物と混同しないように注意しましょう。
引出物が四十九日法要の御礼であるのに対し、香典返しはお通夜やお葬式でいただいた香典のお礼として贈るものです。
香典返しは四十九日の忌明け後に贈る習わしがあるので、受け取る方の手元に届くのは引出物のあとになるでしょう。
ただし、近年では葬儀の当日に香典返しを手渡しする「当日返し」を取り入れる方も多く、当日返しをした場合は香典返しが先に手元にわたります。一方で、高額の香典を包んでいただいた方には、金額に見合うように後日あらためて香典返しを用意する必要があるでしょう。
引出物も香典返しも贈るタイミングが四十九日後であるため混同しやすいですが、それぞれお礼の意味合いが異なります。渡し間違いや失礼のないよう、準備をしましょう。
引出物 | 香典返し | |
---|---|---|
贈る目的 | 四十九日法要のお供えのお礼 | 通夜・葬儀の香典のお礼 |
渡すタイミング |
四十九日法要の会食中 またはお見送り時 |
四十九日法要後・忌明け以降 通夜・葬儀当日でも可能 |
四十九日法要のお返しとして渡す引出物の予算は、3,000〜5,000円ほどが目安です。基本的には、参列する方に一律で同じものをお渡しします。
四十九日法要のお返しは通常、当日にお渡しするものです。香典やお供えものの金額を確認してからお返しの品物を用意する時間はないので、事前に相場の範囲内で用意しましょう。
ただし、お返しの金額は地域や家の風習によって異なります。四十九日法要で行う会食費と引出物の合計金額が、いただいたお香典の半額もしくは全額と同程度になるようそろえるという考え方もあります。
金額相場はあくまで参考とし、引出物を決定する前に地域の習慣をよく知る方や親族に相談しておくとよいでしょう。
四十九日法要のお返しは法要当日に渡す場合と、後日郵送する場合があります。
基本的には法要の当日、会食が終了する前や参列者を見送る際に一人ひとりにお礼を伝えながら渡すとよいとされています。また、渡し忘れを防ぐために、会食の各席にあらかじめセットしても失礼にはあたりません。
四十九日法要を欠席された方から香典やお供えものが送られてきた場合には、お返しを後日郵送しましょう。法要の翌日から1カ月以内を目安に相手の手元に届くよう手配します。なお、お礼の言葉を直接伝えられない代わりに、お礼状を同封しましょう。
ただし、結婚や出産など相手のお祝いごとがある時期や年始に贈るのは避けるのがマナーです。四十九日のお返しは不祝儀なので、相手の気持ちに配慮してタイミングをずらしましょう。
お布施・お車代とは別に、お寺のご住職にも引出物を渡しましょう。あくまでお礼の気持ちなので、参列者に渡す引出物と同じ品物で問題ありません。
渡すタイミングは、「お斎」と呼ばれる食事のあとやお見送りの際が望ましいでしょう。「御本尊様にお供えください」などの言葉とともに手渡しします。
四十九日法要の会場まで徒歩やバイクで来るご住職は多いため、かさばるものや重いものは避けましょう。さまざまな場面で引出物を受け取る機会があるため、お菓子などの消えものが喜ばれています。
なお、事前に引出物を辞退されている場合は、用意する必要はありません。
四十九日法要のお返しである引出物の選び方は、香典返しとほぼ同様です。次の点に注意して、品物を選びましょう。
四十九日法要の引出物は不祝儀なので、使ったら消えるものを選ぶことが基本です。「悲しみをあとに残さない」という意味が込められており、香典返しでも同様の考え方で品物を選びます。
帰り道で負担になりがちな、重いものやかさばるものも控えるのが無難です。全員が車で参列するとは限らないため、コンパクトで軽いものを選びましょう。
肉や魚などは「四つ足生臭もの」と呼ばれており、昔から香典返しの品物には避けられています。お祝いに用いることが多いお酒や、昆布・鰹節・鶴亀などが描かれた縁起物も、法事にはふさわしくありません。
日持ちしないものは、ご家庭によっては食べきれずに処分の手間をかけることがあります。生クリーム・生菓子・半生菓子などは、参列者に好まれるものでも控えたほうが無難です。
また、商品券はあからさまに値段がわかるので、現金と同じであると捉える方もいます。「渡した香典を突き返された」と思われる可能性もあるので、避けたほうがよいでしょう。
四十九日法要の引出物は、マナーを踏まえて適切な品物を選びましょう。定番である消えもののなかでも、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では次の品物をおすすめします。
それぞれの特徴やおすすめ商品を紹介します。
四十九日のお返しの定番は、日本茶などのお茶です。好みが分かれにくいうえに、「個人を偲んで飲む」という意味を込めて贈られます。
引出物として選ぶ際は、自分では購入しないような上質なものがおすすめです。徳川時代から将軍家に献上されるほどの品質を誇るお茶の産地・宇治で作られた「肴七味屋 / 宇治煎茶2缶」は、ほのかな香りと深い旨みが特徴です。
お茶の名産地である静岡で育った「静岡・カネロク松本園 / 静岡の茶草場農法認定を受けた茶詰合せ」「愛国製茶 / 天皇杯受賞生産組合の茶 静岡煎茶80g×2」も、それぞれ選りすぐりの銘茶を楽しめます。
なお、紅茶を好む方には、紅茶を贈るのもおすすめです。
四十九日のお返しには、コーヒーも選ばれています。朝食や仕事の合間など、日常的に飲む方も多いため、もらってうれしい品物のひとつです。
2つの味わいを詰め合わせた「le pain boule / ナシャコーヒー オリジナル・クラシックセット」は、飲み比べを楽しめるでしょう。
人気カフェの味わいを手軽に再現できる「スターバックス / プレミアム(16袋)」は、厳選されたアラビカ種100%の豆を使ったコーヒーと、クリーミーなラテが楽しめます。
「THE COFFEE HOUSE / コーヒーリキッド2本セット」は、アイスコーヒーをはじめコーヒー味のゼリーやフレンチトーストなどのアレンジメニューにも活用できます。暑い時期の引出物にいかがでしょうか。
食べてなくなるお菓子は、引出物のマナーに適しています。性別や世代を問わず好みが分かれにくい点も、選ばれる理由の一つです。
ご年配の参列者が多い場合は、「東京・銀座鈴屋 / 釜だし甘納豆詰合せ 4種9個」のように、やわらかく口溶けのよいものが喜ばれるでしょう。
重厚感を意識するなら、和洋菓子のアソートである「大阪・長崎堂 / 銘菓詰合せ」も選択肢としておすすめです。
「京都・ZENKASHOIN / 春ノ箱」は、洋風煎餅・スイートポテト・チョコラスク・どら焼きとバラエティ豊かで、小さなお子様がいるご家庭にも適しています。
幅広い世代に親しまれている洋菓子は、引出物として人気の高い品物です。特に焼き菓子は賞味期限が長いものが多く、安心して贈ることができます。
スイーツの本場パリで生まれた「メゾン ショーダン / 焼菓子アソート B」は、ひと口で気軽に味わえる焼き菓子セットです。
「ヨックモック / ギフトセットB」は、香ばしいバターと小麦の優しい味わいをバラエティ豊かに楽しめます。
パティスリー キハチの定番人気の焼菓子をバラエティ豊かに詰め合わせた「パティスリー キハチ / 焼菓子ギフト 8種15個入」は、選ぶ楽しみも感じていただけるでしょう。
贈答品の定番である海苔は、かさばらず軽いため、引出物を手渡しする際におすすめです。好みが分かれにくく、食卓で頻繁に使われることも選ばれる理由です。
知名度が高い「白子のり / 海苔詰合せ(焼のり12袋詰・焼のり2袋詰・のり茶漬け10袋)」は磯の香りが豊かな焼き海苔と海苔茶漬けを味わえるセットです。
さまざまな味つけがされた海苔を詰め合わせた「大関海苔 / のり詰合せ(味のり・焼のり×各2、わさび味のり・梅味のり×各1)」は、そのままでも楽しめるので、スナック代わりやサラダのトッピングにも使われています。
「肴七味屋 / 愛知県産海苔[桐箱入り]」は、その年に最初に摘み取った初摘み海苔を厳選した商品です。桐箱入りで重厚感もあります。
消えものに含まれるタオルは、法事の贈り物に適しています。法事で贈るタオルには、「悲しみを拭い去る」という意味も込められています。
特に人気が高いものは「antina / 今治タオル コットンホワイトタオルセット(バス1/フェイス1/ハンド1)」です。信頼のある今治謹製のタオルを、大きさの異なるセットで詰め合わせています。
「フェルガナ / 今治ミニバスタオル(ホワイト)」はシルクロード西部で採れるコットンを素材にしたタオルです。ソフトかつしなやかな肌触りが特徴です。
「至福タオル / 今治タオル フェイスタオル2枚セット」は、頻繁に使用するサイズをセットにしたものです。
いずれの商品も控えめな色合いと柄で仏事のマナーに則っているので、安心して贈れるでしょう。
引出物として、調味料を贈る方も多いです。料理をする家庭はもちろん、出来合いの料理に味付けできる品物も喜ばれます。
「岩井の胡麻油 / 伝統の純正黒胡麻油無量寿ギフト」は黒胡麻ならではの深いコクとすっきりとした後味が魅力で、香ばしい味わいを堪能できます。
深い甘みと複雑な旨みを醸す「白扇酒造 / 伝統製法熟成本みりん2本・料理酒1本セット」は、和食はもちろんお菓子作りにも使える便利な1品です。
手摘みされたオリーブを、フレッシュなうちに搾ってブレンドした「エキストラバージンオリーブオイルペアセット(グリーン・フルーティ 各250ml BOX付)」は、風味の異なる2種のオイルの違いを楽しめます。
缶詰・瓶詰・惣菜も、消えものとして四十九日のお返しに用いられます。
「Norte Carta / ごろッとうまみチーズオイル漬 3種ギフトセット」は、おつまみに最適です。お酒を好む方が多い場合は、引出物の候補に入れてみましょう。
三陸自慢の海の幸を味わえる「鮮冷 / まぜるだけご飯 たっぷり三陸漁師めし 5本入ギフトBOX」は、炊いたごはんに混ぜるだけの手軽さが喜ばれています。
水茄子をまるごと漬けることで水気と白ぬかの風味を閉じ込めた「大阪・おつけもの処高野 / 泉州水茄子丸漬」は、自宅ではなかなか再現できない味わいに仕上がっています。
カタログギフトは、受け取った方が欲しいものを選べる点が魅力です。持ち帰りもしやすく、今や贈答品の定番といえるでしょう。
シックな表紙で仏事に適した「選べるギフト 沙羅(さら) <木蓮(もくれん)>」「万葉 <たまかづら>」は、グルメやインテリア、ファッショングッズなど、掲載商品のバリエーションが豊富でおすすめです。
全国各地の選りすぐりの食材を集めた「日本のおいしい食べ物 <蓮(はす)>」は、食通の方に喜ばれています。
引出物には、四十九日法要に参列していただいたお礼のメッセージを添えるのがマナーとされています。
お礼状を書く際の注意点や文例などを、詳しく確認しておきましょう。
手渡しや郵送などの渡し方にかかわらず、引出物にはお礼状を添えましょう。お礼状は感謝の気持ちとご挨拶を伝えるためのものであり、法要が滞りなく完了したことを報告する役割もあるためです。
お礼状には句読点を使わないよう注意しましょう。句読点を使わないことで「法事が滞りなく済みました」という意味が込められます。また、縦書きの文章に句読点を使わないという風習にも則っています。
また、重ね言葉も仏事にはふさわしくありません。「たびたび」「ますます」など同じ響きを重ねると、不幸が繰り返されることが連想されるため避けましょう。
お礼状の構成の基本は、次のとおりです。
基本的な構成に則ったお礼状の文例は、次の項目で紹介します。
拝啓
ご尊家ご一同様には御清祥の御事とお慶び申し上げます
亡父 〇〇 儀四十九日法要に際しましては御多用中のところを遠路お運び頂き誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこの度四十九日法要を滞りなく済ませることができました
ご厚情に感謝申し上げますと共に今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
つきましては 偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒御受納下さいますと幸甚に存じます
早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀典礼ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月
〇〇 〇〇(喪主の名前)
神式では四十九日法要を「五十祭」、キリスト教式では「追悼ミサ」と呼び、宗教によって表現が多少異なるので注意しましょう。
四十九日法要のお返しである引出物には、掛け紙をかけることがマナーとされています。掛け紙は贈り物の用途を記した包装紙のことです。慶事の贈答品に用いる「のし紙」と混同されることもありますが、仏事では掛け紙を使用するため注意しましょう。
ここでは、掛け紙のマナーについて解説します。
掛け紙の上部中央には、贈り物の用途を表す表書きを記入します。
四十九日法要の引出物の表書きは「志」「粗供養」と入れることが一般的です。西日本では「茶の子」と記入する場合もあります。
墨の色は濃墨を使用します。薄墨は葬儀・通夜など故人が亡くなって間もない場合に用いるものなので、あえて使用しなくてもよいでしょう。
掛け紙の水引は、黒白の結び切りを選びましょう。黒白は仏事に用いる色であり、結び切りは「同じことが繰り返されないように」という意味が込められます。
西日本や北陸などの一部地域では、黄白結び切りも用いられています。
包装紙は、落ち着いた色合いを選びましょう。銀や淡い寒色系で、無地や控えめな柄が望ましいとされています。華やかなものは、お祝いを連想するので避けましょう。
掛け紙の下部、水引ではさんだ表書きの真下には、施主の姓を入れます。〇〇家と喪家の名前を入れても問題ありません。
贈り主の名前を入れる部分なので、受け取る相手の名前を記載しないように注意しましょう。
掛け紙のかけ方は、外のし(外掛け)と内のし(内掛け)の2種類があります。一般的には外のし、内のしと呼ばれることがありますが、弔辞の場ではのし紙ではなく掛け紙を使用するため、正しくは外掛け、内掛けと呼びます。
四十九日法要の当日に渡す引出物は、外掛けで贈ります。誰からの贈り物かひと目で分かるように、手渡しの際は掛け紙が見えるように渡すことが通例です。
反対に、配送する場合は内掛けが基本とされています。内掛けにすることにより、掛け紙の破損や汚損を避けられます。
引出物と香典返しのどちらも渡す場合は、同時に手渡ししないように注意しましょう。いずれも四十九日を過ぎて渡す品物ですが、持ち帰る方の負担になったり品物の目的が混同されたりするかもしれません。
四十九日法要の参列者には、当日の会食と引出物を用意することが基本です。四十九日法要を終えて忌明けを迎えたら、葬儀でお香典をいただいた方に香典返しを贈りましょう。
なお、香典返しと引出物は、必ず別のものを用意します。予算を合算して1つの品物を贈ることがないように注意しましょう。
葬儀・通夜の香典のお礼を香典返しと呼ぶのに対して、四十九日法要のお返しは引出物と呼びます。それぞれ贈る目的や渡すタイミングが異なるので、混同しないように注意しましょう。
香典返しと同じく、引出物も消えものやカタログギフトが定番の品物とされています。日常的に口にする飲み物やお菓子、参列者の好みに寄り添うカタログギフトを選んで、感謝を示しましょう。
引出物の品でお悩みの方は、antina gift studioのご利用がおすすめです。法事にふさわしいカタログギフトや贈り物を多数取り揃えていることはもちろん、ラッピングや掛け紙も無料でご利用できます。お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
四十九日法要のお返しにぴったりなカタログギフト・贈り物はこちら