おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー ソーシャルギフト
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. ソーシャルギフト
  4. ソーシャルギフトとは何?概要や仕組み、送り方を紹介

ソーシャルギフトとは何?概要や仕組み、送り方を紹介

ギフトを贈る手段として、近年増加しているのが「ソーシャルギフト」です。ソーシャルギフトとは、SNSを使ってオンラインでギフトを贈る手段の1つで、住所がわからない相手にも贈れるなどのメリットがあります。

そこで今回は、ソーシャルギフトの概要や仕組み、活用方法、メリット・デメリットなどについて解説します。

ソーシャルギフトとは

ソーシャルギフトとは、オンライン上で贈ることができるギフトです。まずは、ソーシャルギフトの仕組みや近年注目されている理由について紹介します。

ソーシャルギフトの仕組み

ソーシャルギフトとは、メールやSNSのダイレクトメッセージ、LINEのようなチャットを通して、URLを共有するだけで手軽に贈れるギフトのことです。一般的なギフトとは異なり、配送手続きをしたり手渡しをしたりする必要はありません。

贈る側はWebサイト上でギフトを選び、購入手続きを終えたら、受け取る側にURLを共有するだけで、簡単にギフトを贈ることができます。

受け取る側は、もらったURLを開いてギフトチケットやギフトポイントをもらったり、自分の住所や名前・受け取りたい日時を入力すると、ギフトを配送で受け取ることができます。

そのため、SNS上のみのつながりしかなく、相手の住所や本名を知らない場合でも、個人情報を知られることなく贈り物ができる、便利な仕組みのギフトなのです。

ソーシャルギフトが注目される背景

ソーシャルギフトが注目される理由の一つは、手軽にギフトを贈れることです。近年、年賀状やお中元、お歳暮などを贈る人は減少していますが、SNSを活用して贈り物ができるソーシャルギフトの市場は拡大傾向にあり、特にZ世代を中心に広がりを見せています。

また、昨今では個人情報の保護や防犯の観点から、住所や本名といった情報をより慎重に取り扱うようになっており、友人や知り合いに対しても「個人情報はできれば教えたくない」と考える方も少なくありません。

ソーシャルギフトであれば、相手の住所を確認したり、贈り主の住所を伝えることなく商品の購入・発送が可能なため、お互いに安心してギフトを贈れる方法といえます。

ソーシャルギフトの活用方法

ソーシャルギフトは、住所がわからない相手にギフトを贈るとき以外にも、さまざまなシーンで活用できます。ここからは、ソーシャルギフトの利用に適しているシーンについて紹介します。

住所がわからない相手に贈り物を贈りたいとき

「SNSのアカウントのみ知っている」「LINEを交換しただけ」といった関係の相手に、あらためて住所や本名を聞くことに抵抗を感じる方も少なくありません。贈り主に抵抗がない場合でも、受け取る側が抵抗を感じる可能性もあるでしょう。

ソーシャルギフトであれば、お互いのプライバシーを確保しつつギフトを贈ることが可能です。グルメや化粧品、カタログギフトなど贈り物のジャンルも幅広いため、相手の好みや希望に合わせて選べます。

ちょっとしたお礼やお祝いを贈りたいとき

ちょっとしたことへの感謝の気持ちを表したいときや、大袈裟にはしたくないけれど、ささやかなお祝いを贈りたいときにもソーシャルギフトは便利です。

贈り物を手渡しする場合、関係によっては受け取る側が恐縮してしまう可能性があります。ソーシャルギフトでは、手渡しよりもカジュアルに贈り物を贈れるため、相手も受け取りやすいでしょう。

商品によっては、500円程度の金額のものから選べます。ちょっとしたお礼であれば、カフェのドリンクチケットや、スイーツなどを贈ることができます。

また、好きなタイミングで贈れるため、感謝やお礼の気持ちもタイミングを逃さずに伝えられます。

早急に贈り物を贈りたいとき

ソーシャルギフトは、ギフトの用意が遅れてしまったり、忙しくて買いに行く時間がなかったりする場合にも便利です。

手渡しの場合、急いで実店舗まで買いに行く必要がありますが、ソーシャルギフトであればスマートフォンなどを通してその場で購入し、すぐに贈ることができます。

また、母の日や父の日といったイベントに合わせて贈りたいとき、配送が混んでいて当日に間に合わないことも考えられます。こうした場合でも、ソーシャルギフトであれば当日でもすぐに購入して贈ることができます。

ソーシャルギフトのメリット・デメリット

ソーシャルギフトには、いくつかメリットとデメリットがあります。ソーシャルギフトを実際に利用する前に、メリットとデメリットを理解しておきましょう。

ソーシャルギフトのメリット

ソーシャルギフトには、プライバシー保護や贈る側の手間が省けるなどのメリットがあります。ここでは3つのメリットを紹介します。

お互いの住所を教える必要がない

ソーシャルギフトは贈る側と受け取る側の双方間で、住所や本名、電話番号などの個人情報を伝える必要がありません。個人情報を一切知られることなく贈り物を贈りあえる点はメリットといえます。

個人情報を開示しないことによって相手に不安感を抱かせないほか、個人情報が漏洩するリスクも防げます。また、「贈り物をしたいから住所を教えて」といったやりとりも不要で、贈り主が贈りたいタイミングでギフトを贈ることができます。

購入する手間や配送時間を気にせずに送れる

店舗でギフトを購入する場合と比べ、ソーシャルギフトは購入の手間を大幅に省けます。

店舗へ買いに行ったもののちょうどよさそうなギフトが見つからず、さらに他の店舗を探すといったこともなく、Webサイト上でさまざまな店舗から効率よく品物を探すことが可能です。

受け取る側も贈り主に対して「その日は家にいないから受け取れない」など、予定を調整する必要がないため、気軽に贈り物を受け取れるでしょう。

のし紙などを用意する必要がない

贈り物を手渡しする場合、基本的にはのし紙やラッピング、梱包資材などの準備が必要です。そのため、注文時にのしを頼み忘れてしまったり、贈るシチュエーションに対して適切なのしの選び方に悩んだりする可能性もあります。

ソーシャルギフトであれば、のし紙を用意したり、適切なのしを選んだりする必要がありません。マナーや慣習を気にすることなく、気軽に利用できる点もソーシャルギフトのメリットです。

ソーシャルギフトのデメリット

便利なソーシャルギフトですが、デメリットもあります。ここでは、ソーシャルギフトのデメリットを2つ紹介します。

種類が少ない

ソーシャルギフトは店舗やオンラインショップでギフトを購入する場合と比べると、商品の種類が少ない傾向にあります。手渡しや配送での贈り物と比べると、まだ普及途中にあるためです。

通常のギフトであれば、相手の好みに合わせて贈り分けができますが、種類の少ないソーシャルギフトでは、選択肢が少ないため難しいかもしれません。

場合によっては、自分が贈りたい商品がソーシャルギフトとして取り扱われていないケースもあるでしょう。

利用方法がわからない人もいる

高齢の方をはじめ、スマートフォンやパソコンの操作にあまり慣れていない相手の場合、ソーシャルギフトを贈ることがかえって負担になってしまう可能性もあります。ソーシャルギフトはスマートフォンやパソコンでやりとりが完結するものであるため、操作方法がわからない場合、受け取ってもらえません。

そのため、ソーシャルギフトを利用する際には、贈る前に相手がスムーズに操作できるかを考慮して贈るようにしましょう。

ソーシャルギフトの送り方

ソーシャルギフトは、初めて利用する方でも簡単に贈ることができます。ここでは実際にソーシャルギフトを贈る手順をわかりやすく解説します。

贈り物を選ぶ

最初に、ソーシャルギフトサービスのサイトを開き、相手が喜んでくれそうな贈り物を選びます。ソーシャルギフトを提供する会社によっては目的や予算、贈り物のシチュエーションなどから選択できるため、時間の余裕があれば、まずは複数のサイトを見比べてみるとよいでしょう。

贈り物選びに悩む場合、受け取る側が自由に欲しいものを選べるカタログギフトがおすすめです。カタログギフトも、ソーシャルギフトとして贈ることができます。

デザインやメッセージを選ぶ

ソーシャルギフトを贈る場合、Web上でメッセージカードを添えることができます。ソーシャルギフトのサイトによってメッセージの例文やカードのデザインが異なるため、相手の好みや贈り物のシチュエーションに合わせましょう。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、好きな写真やメッセージを入れてオリジナルのメッセージカードを作れるサービスを用意しています。

赤ちゃんの写真を入れて出産内祝いを贈ったり、家族の写真を入れて遠くで暮らす親へ父の日や母の日のプレゼントを贈ったりと、さまざまなシーンで利用できます。結婚式の写真を入れて、結婚内祝いのギフトを贈るといったことも可能です。

決済完了後にURLを共有する

贈り物を選び、クレジットカードなどで決済を完了すると、URLが発行されます。普段相手とやりとりをしているSNSなどを利用して、そのURLを共有しましょう。

受け取った相手がそのURLにアクセスして住所や電話番号、配送希望日などを入力すれば、ギフトが発送されます。また、ギフトチケットやポイントを受け取れるタイプのソーシャルギフトの場合は、URLにアクセスしてオンライン上でギフトを受け取ることができます。

ギフトの発送申し込みに期限が設けられているーシャルギフトも少なくありません。URLを共有する際には「期限があるから早めに受け取って欲しい」といったことも伝えると親切です。

もし期限が近づいても相手がまだ受け取っていないようであれば、リマインドのメッセージを送ることも大切です。人によっては「あとで入力しよう」とそのまま放置してしまい、期限を過ぎて受け取れなくなってしまう可能性もあります。

ソーシャルギフトを贈る際の注意点

ソーシャルギフトを利用する際には、知っておきたい注意点があります。ここでは、スムーズにソーシャルギフトを送るための注意点を2つ解説します。

受け取りがスムーズにできるようにメッセージを送る

相手がソーシャルギフトに慣れていないことも想定し、ソーシャルギフトを贈ったことをメッセージで伝えましょう。先述の通り、ソーシャルギフトには期限があることも多いため、あらかじめ伝えておくと安心です。

贈る相手に合わせて表現を変えつつ「お手数ですが、届いたURLに住所などの入力をお願いします」といった内容を伝えます。受け取り方についてわかりやすく説明したメッセージがあると、受け取る側もスムーズに利用できるでしょう。

相手が喜びそうなものを贈る

ソーシャルギフトは自分の好みではなく、相手の趣味や嗜好に合わせて選びましょう。

相手の好みがわからない場合は、相手が自由に欲しいものを選べるカタログギフトを検討してみましょう。

おすすめのソーシャルギフト3選

ソーシャルギフトの贈り物なら、ギフトチケット、カタログギフト、食品や雑貨が定番ですが、今回はantina gift studioのソーシャルギフト商品として、カタログギフト、グルメ・スイーツ、雑貨のジャンルから、それぞれのおすすめ商品を紹介します。

カタログギフト

カタログギフトは、受け取った相手が好きなタイミングで欲しいものを選べるというメリットがあります。ソーシャルタイプの場合、場所や時間を問わず気軽に選んでもらえます。

また、紛失の心配がないのもメリットです。冊子タイプやカードタイプの場合、カタログギフト本体やカード本体、申し込みハガキを紛失してしまい、注文ができなくなってしまう可能性もあります。ソーシャルギフトであればメッセージとして残るため、紛失のリスクを防ぐことが可能です。

「TODAY'S SPECIAL e-order gift」や「uluao e-order gift」のカタログギフトは、幅広いジャンルの品物を取り揃えており、さまざまな年代の方に喜んでもらいやすいでしょう。20代や30代の方にはロフトの商品が中心となった「ロフト e-order gift」もおすすめです。

【antina gift studioおすすめのカタログギフト】

グルメ・スイーツ

グルメやスイーツも、ソーシャルギフトとして贈ることができます。個包装のバウムクーヘンやクッキーなどの焼き菓子は日持ちするため、長く楽しんでもらえます。ほんの少し非日常感が感じられるような商品を選ぶことで、ギフトとしての特別感が増すでしょう。

例えば、「銀座千疋屋 / 銀座フルーツクーヘン 8個入り e-order gift」は4種類の味わいが楽しめるバウムクーヘンのセットです。フランスの伝統的なフルールセック(クッキー)の「メゾン ショーダン / 焼菓子アソート D e-order gift」もおすすめです。

お酒好きな方には、「ベアードブルーイング / ベアードビールお任せ6本セット e-order gift」のようなビールの飲み比べセットも喜ばれることでしょう。冷蔵便の場合も、ソーシャルギフトなら相手が受け取りたい日時を選択できるため、配送日に悩むことはありません。

【antina gift studioおすすめのグルメ・スイーツ】

雑貨

雑貨は形として残るため、日常的に使ってもらうことを想定したうえで、相手の好みを考えて選びましょう。

結婚祝いには、夫婦お揃いで使える「作山窯 / Sara Coffee Cup & Saucer カップ&ソーサー ペア 木箱入り e-order gift」、新築祝いにはマットな質感に気品漂う有田焼のプレート「1616/arita japan / TY Palace Plate 160ペア e-order gift」がおすすめです。和洋問わずどんな料理も引き立ちます。

相手の好みがわからない場合は、バスソルトセットの「BALLON / アロマバスソルト ギフトセット e-order gift」のような消えものを検討してみましょう。

【antina gift studioおすすめの雑貨】

ソーシャルギフトならantina gift studio

ソーシャルギフトでは住所や本名などがわからない相手に対しても、手軽にギフトが贈れるサービスです。ソーシャルギフトではカタログギフトやグルメ・スイーツ、雑貨などが選べるため、贈りたい相手の好みや趣味に合わせて選びましょう。

antina gift studioでは数多くのソーシャルギフトをご用意しております。写真入りのオリジナルメッセージも贈ることができるため、内祝いや各種お祝い、母の日・父の日のイベントなどへのご利用もぜひご検討ください。

antina gift studioのソーシャルギフトはこちら
 
S