兄弟に贈る結婚祝いは、「結婚式あり」「結婚式なし」で相場が変わります。また、贈る際には兄弟だからこそ知っておきたいマナーや注意点もあるため、事前に確認しておきましょう。
今回は、ご祝儀と結婚祝いの違いや相場について解説するとともに、結婚祝いの選び方や贈る際の注意点、価格帯別におすすめのプレゼントなどを紹介します。
ご祝儀と結婚祝いは、どちらも結婚を祝うという点は同じです。一般的には、ご祝儀は「祝い金」、結婚祝いは形に残るようなプレゼントを指すことが多いでしょう。
ただし、分類において明確な基準はなく、「ご祝儀は結婚式当日に渡す現金、結婚祝いは結婚式当日以外に渡す金品」とする場合もあります。この記事では、「ご祝儀=現金、結婚祝い=品物」と定義してお話します。
結婚祝いの相場は、次の2つのケースで考え方が異なります。
それぞれの理由と相場の金額について解説します。
兄弟が結婚式を挙げる場合、お祝いの予算は「ご祝儀+結婚祝い」で考えます。
兄弟へのご祝儀相場は50,000円から100,000円とされており、結婚祝いの価格目安は5,000円から10,000円です。結婚祝いで贈りたいギフトがあるのなら、その予算に合わせてご祝儀を調整するのもよいでしょう。無理のない範囲で考えることが大切です。
近年では、結婚式を挙げないという選択も珍しくはありません。その場合、兄弟への結婚祝いは、20,000円から50,000円が相場とされています。ご祝儀を渡さない分、結婚祝いを高めにするという考え方が一般的です。
結婚祝いでギフトとお祝い金を渡したいときは、50,000円のうち20,000円でギフトを購入し、30,000円はお祝い金として包むなど、予算内でうまく調整しましょう。
兄弟に贈るご祝儀の相場では、次の3点を考慮する必要があります。
状況によって相場が変わるため、贈り主自身の立場で考えることが大切です。それぞれの違いや相場について解説します。
結婚祝いを贈る側が学生で収入がない場合、親と同居していて同一生計の場合などは、ご祝儀を出さなくてもマナー違反にはなりません。
これは、親が渡すご祝儀に同居家族の分もまとめられていると考えるためです。個人でお祝いの気持ちを伝えたい場合は、無理のない範囲で結婚祝いを贈るとよいでしょう。
社会人として働いている場合のご祝儀相場は、50,000円から100,000円です。ただし、年齢が若く就職したばかりで収入が少ない場合などは、相場より低い金額でも問題ないとされています。
贈り主が既婚者の場合、ご祝儀の目安はおよそ70,000円から100,000円です。自分が受け取ったご祝儀と同額を目安とする考え方もあります。
既婚者のご祝儀は、夫婦で結婚式に出席することを前提とするため、相場もやや高めです。夫婦のどちらかが結婚式を欠席する場合でも、一般的には2人分として包みます。子どもと一緒に出席する場合は、年齢に応じた食事代として1人あたり5,000円から10,000円を足しましょう。
贈り主が未婚の場合の相場は、50,000円程度です。社会人になりたてで収入が少ないうちは、30,000円程度でもかまわないとされています。
贈り主が兄や姉、受け取る側が弟や妹の場合も相場は50,000円から100,000円です。ただし、歳の離れた兄や姉が贈る場合は、収入差があることから相場よりも高額のご祝儀を用意するケースも少なくありません。
一方、弟妹が兄姉にご祝儀を贈る場合は、30,000円から50,000円を相場としています。弟妹が学生の場合、相場よりさらに低い金額でもかまわないでしょう。贈る側の兄弟姉妹が複数いる場合は、マナーとして年長者のご祝儀額を上回らないように配慮することも大切です。
中には、「兄弟姉妹は一律いくら」「ご祝儀はなしにしよう」など、親族間で独自のルールを定めているケースもあるでしょう。他の兄弟姉妹や親族との兼ね合いでご祝儀を渡しにくい場合は、結婚祝いギフトを贈ることをおすすめします。
友人知人であれば、結婚式当日にご祝儀を渡すことになります。しかし、兄弟の場合は結婚式より前に渡しておくほうがよいでしょう。
結婚式当日は、新郎新婦ともに慌ただしく余裕がないことが予想されます。兄弟や家族がご祝儀を渡す場合は、結婚式より1週間から1カ月前に手渡しするか、現金書留で送るとよいでしょう。その際、メッセージカードや手紙などを添えてお祝いの気持ちを伝えるのもおすすめです。
ご祝儀は、関係性や年齢に応じた相場が決まっています。しかし、結婚祝いでギフトを贈る場合は、ご祝儀ほどの細かな基準がありません。
贈り物は、なによりも相手に喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。幸せな気持ちで受け取ってもらえるように、次の点を考慮しましょう。
それぞれについて、具体的に解説します。
結婚祝いは、自分の兄弟だけでなく「夫婦に向けて贈るもの」であることを忘れないようにしましょう。例えば、「兄へのお祝いだから」と男性向けの品物をプレゼントしても、配偶者である奥様には喜んでもらえないかもしれません。
夫婦で使いやすいものがどのようなものかわからない場合は、カタログギフトを選ぶのがおすすめです。カタログギフトは受け取った方が好きな商品を選べるため、旦那様にも奥様にも喜んでもらえるでしょう。
結婚祝いとして喜ばれるギフトの1つが、実用的なキッチン家電やインテリア雑貨、バスグッズなどの生活用品です。
新生活を始める2人にとっては、2人暮らしでも使いやすいサイズの家具や家電に買い替えたい、夫婦でおそろいのデザインのものを揃えたいなどの希望もあるでしょう。兄弟ならではの気軽さで、あらかじめ具体的な希望を聞いておくと安心です。
特定のジャンルに特化したカタログギフトを贈って、本当に使いたいものを選んでもらう方法もおすすめです。特定ジャンルに特化したものには、グルメ商品が1冊に凝縮されたグルメ専門のカタログギフトや、宿泊券やレストランチケット、ものづくり体験といったさまざまな体験商品を選べる体験系に特化したカタログギフトなど、幅広い種類があります。
兄弟やパートナーの趣味・好みを把握しているのなら、それに合わせた結婚祝いを贈るとよいでしょう。例えば、料理好きの夫婦なら、マルチクッカーなどのキッチン家電やキッチン雑貨、テーブルウェアなどを選ぶと喜ばれるでしょう。
また、ライフスタイルを考慮することも大切です。家にものを増やしたくないと考える夫婦の場合、スイーツや食材、グルメチケットなど食べたり使ったりしたら残らない物を贈るのも1つの方法です。
ただし、「結婚祝いに“消えもの”を贈るのは縁起が悪い」と気にする人もいます。事前にしっかりとリサーチしておきましょう。
一生の記念や思い出になるプレゼントを選ぶのもおすすめです。2人の名前や結婚式の日付を刻めるペアグラスやペアカップなどは、よい記念になるでしょう。
このとき、名前や日付を間違わないように注意することはもちろんですが、夫婦や親族の考え方に配慮することが必要です。なぜなら割れ物は、割れることで数が増えることから「子孫繁栄」を意味して縁起がよいと考える人がいる一方で、「割れる食器は縁起が悪い」と考える人もいるためです。
また、記念日に使えるディナークルーズやホテル宿泊などの体験チケットも、結婚祝いとしておすすめです。いつもと違う時間を過ごせる体験チケットは、2人の特別な思い出になります。新生活が落ち着いた頃に2人で楽しめるという点もポイントです。
兄弟という親しい間柄でも、結婚祝いにはのしを付けるのがマナーです。表書き(のし紙の上段)には「寿」「壽」「御結婚御祝」などとし、「御結婚祝」のような4文字は避けましょう。
下段には贈り主の名前を記しますが、家族家族と連名で贈る場合は、中央に世帯主の名前を記載し、その左側にやや小さめに「他家族一同」と書くケースもあります。
結婚祝いの水引は、「結び切り」を用います。簡単にはほどけないよう中央で固く結んだ結び切りは、同じことを繰り返さないようにという願いを込めた結び方です。
また、結婚祝いを贈る際にはメッセージカードを添えるのもおすすめです。贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、贈り物シーンに合わせたのし紙を無料で提供しています。また、オリジナルカードの作成も簡単にできますので、ぜひご利用ください。
兄弟姉妹へ結婚祝いのギフトを贈る際には、次の2点を忘れないようにしましょう。
兄弟や親戚が多い方、すでに独立して兄弟とは別の場所で暮らしている方などは、事前に家族間で情報共有をしておくことをおすすめします。
結婚祝いを選ぶ前に、他の兄弟と予算やギフト内容について話をしておきましょう。贈る相手のことを考えて選んだからこそ、内容がかぶってしまう可能性があります。
また、ご祝儀と同様に、結婚祝いの金額を他の兄弟と合わせるほうがよいでしょう。一般的には、年長の兄弟のほうが年下の兄弟よりも高額な結婚祝いを贈ります。
ただし、贈る相手から品物を指定された場合などは、必ずしもその通りにしなければならないわけではありません。兄弟全員で資金を出し合って、高価なプレゼントをすることもあるでしょう。いずれにしても、事前に話し合うことが大切です。
家族や親族の間で、結婚祝いに関するルールが決められていることも少なくありません。例えば、次のようなルールが決められているケースもあるかもしれません。
兄弟の中で初めて結婚する人が出たときに決めたことが、そのままルールになることも多いでしょう。今は贈る側でも、いつかもらう側になることを考えて、ルールは慎重に決めることをおすすめします。
結婚する当人にリサーチしたり、他の兄弟たちと話し合ったりしてもなお、結婚祝いに何を贈るか悩んでいる場合は、カタログギフトがおすすめです。また、キッチンウェアなども定番の贈り物として喜ばれています。
ここからはantina gift studioおすすめのギフトを、5つの価格帯に分けて紹介します。
結婚祝いの予算として3,000円〜5,000円を検討している方には、次のカタログギフトがおすすめです。
「ILLUMS」は「イルムスで見つける北欧の暮らし。」をコンセプトに、シンプルで実用性が高い北欧デザインの日用品をはじめ、様々な国の品々をラインナップしています。北欧の食文化をテーマとしたフードギフトも、レシピとともに掲載されており、料理が好きな新婚夫婦におすすめです。
ILLUMS(イルムス) ギフトカタログ <ストロイエ>「iittala」は、フィンランドのインテリアデザインブランドです。フィンランド語で「お気に入り」を意味する「レンピ」のグラスペアセットは、特別なシーンから普段使いまで活躍するでしょう。
スタッキングが可能なため、収納スペースが限られたキッチンでも便利に使えます。
iittala / レンピグラスペアセット結婚祝いの予算を5,000円〜10,000円とお考えの方には、次のギフトがおすすめです。
「ACTUS」は、50年以上に渡り輸入家具からオリジナル家具、生活雑貨などを通じて「自分自身に正直に自然体で生きる」ことを提案するライフスタイルブランドです。カタログギフトに加え、ルームスプレーとフェイスタオルがセットになっています。
オリジナルブランド「VERDE LABO」のルームスプレーは、清潔感のある石鹸の香りで、消臭・除菌成分が配合されています。フェイスタオルは、普通の糸と無撚糸(むねんし)を合わせ、ふんわりとした肌触りを実現した人気商品です。
ACTUS(アクタス) ギフトカタログ <Straw(ストロー)>+ルームスプレー・フェイスタオル(グレー)セット片手で操作できるRussell Hobbsの電動ミルは、料理好きな方に喜ばれる贈り物です。使用中はLEDライトが点灯するため手元が見やすく、お好みの量だけ塩や胡椒を挽くことができます。
Russell Hobbs / 電動ミル ソルト&ペッパーセット (シルバー)結婚祝いを予算10,000円〜15,000円でお考えの場合は、次のギフトがおすすめです。
「DEAN & DELUCA」の商品と世界観がまるごと詰め込まれたカタログギフトには、思わず目移りしてしまうほど世界中のおいしいものが掲載されています。伝統的な食材はもちろん、オイルやスパイスなども充実しており、料理好きの方に喜ばれるでしょう。
また、大きさが異なる2つのホーローコンテナもセットになっています。ホーローは、塩分や酸に強く汚れや匂いもこびりつきにくいことから、料理の保存やオーブン調理にも便利です。
DEAN&DELUCA ギフトカタログ<WHITE(ホワイト)>+ホーローコンテナー(チャコールグレー)S・MセットクチポールのGOAシリーズは、人間工学に基づいた独自の曲線美が特徴です。細く華奢な柄と、ほどよい重みを持つ先端のバランスが、持ちやすさの秘密。おいしい食材をより楽しむことができるでしょう。
クチポール / GOA カトラリーセット結婚祝いの予算を15,000円〜30,000円でお考えの方には、2種類のカタログギフトを紹介します。
「UNITED ARROWS」のカタログギフトには、衣・食・住に豊かさと上質感をプラスする生活雑貨やアクセサリー、ホームケアセットなど、ファッション性と実用性を兼ね備えた品が多数掲載されています。「UNITED ARROWS」のロゴをあしらった使い勝手のよいフェイスタオルもセットになっています。
UNITED ARROWS THE GIFT LIST Cコース+フェイスタオル(ホワイト・ワームグレー)セット銘酒カタログギフトは、日本各地の地酒や焼酎から世界のワイン、ブランデー、リキュールまで、幅広いラインナップでお酒好きの夫婦におすすめです。
二重カップは、ステンレス二重構造で保温・保冷性に優れており見た目にも美しいカップです。ペアでセットされているため、新婚夫婦の晩酌にピッタリです。
銘酒カタログギフト <GS05>+二重カップペア結婚祝いの予算を30,000円以上で考えている方には、高級志向のカタログギフトを2つおすすめします。
「おいしい」で日本を笑顔にする雑誌「dancyu」で紹介された自信の味を集めたカタログギフトです。全国津々浦々のそこにしかない味わい、とびきりの贅沢、秀逸な食の道具など、厳選された逸品を自宅で楽しむことができます。
カタログでありながら雑誌のように構成された誌面で、読みものとして楽しめる点も特徴です。
dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ <CE>「cototomono gift catalog」のpremiumは、上質な時間とアイテムを大切にする方へ向けたカタログギフトです。とっておきの「コト(coto)」としてヘリコプタースカイクルーズやリムジン貸切など、選りすぐりの「モノ(mono)」として屋久杉万年筆や高級羽毛布団などをラインナップ。
お好きな「コト」と「モノ」を1つずつ、合計2点選べるコースと、とびきりの贅沢を1つ選べるコースが用意されています。夫婦それぞれが好きなものを選ぶのもよいでしょう。
cototomono gift catalog <premium P(プレミアム)>他にも、antina gift studioでは結婚祝いにぴったりなカタログギフトや贈り物を多数ご用意しています。
兄弟への結婚祝いは、ご祝儀と合わせて予算を立てるのが一般的です。結婚式があるケースでは、別途ご祝儀を渡すため結婚祝いは5,000円〜10,000円におさえることが多いでしょう。
式を挙げないケースでは、ご祝儀がない分、結婚祝いを多めにするため20,000円〜50,000円が目安となります。結婚祝いには、夫婦で使える実用品や自分では買わない贅沢なもの、一生の記念や思い出に残る品を選ぶのがおすすめです。
兄弟への結婚祝いを選ぶなら、antina gift studioにお任せください。今回ご紹介したもの以外にも、さまざまなカタログギフトや贈り物を揃えています。贈り物に迷っている方にも、ギフトアドバイザーがサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。