ビジネスシーンにおいて、贈答品が必要になるシーンは多いものです。しかし、そもそも贈答品とはどのようなものなのか、何を贈ればよいのか迷っている方は少なくありません。
今回は、贈答品の意味や贈呈品との違いを解説します。選び方のポイントやマナー、避けるべき品物の例も解説するので、贈答品の準備をする前に確認しましょう。
贈答品とは、相手へ渡す贈り物のことです。ギフトやプレゼントと同じ意味を持ちますが、より丁寧であらたまった表現として使われる言葉です。読み方は「ぞうとうひん」です。
贈答品はビジネスシーンだけでなく、プライベートの場面でも贈られます。贈答品を贈る主なシーンとしては、お中元やお歳暮などの年中行事、結婚や出産などの祝いごと、取引先や知人宅を訪れる際などが挙げられるでしょう。
贈答品とよく似た言葉に、「贈呈品」がありますが、この二つには明確な違いがあります。違いのポイントは、「お返しがあるかどうか」です。
「贈答」には、物を「贈る」ことと、そのお返しとして物を「答える(返す)」という意味が含まれています。一方、「贈呈品」は、人に物を贈るのみで、お返しを求めない場合に使われます。
それぞれ使われる場面が異なるため、注意しましょう。
贈答は、お中元やお歳暮など、季節の行事や冠婚葬祭の場面で使われる言葉です。例えば、「贈答用のお菓子の詰め合わせ」「結婚式で贈答を用意する」といった使い方が一般的です。
贈呈は、正式な場や儀礼的な場面で使われる言葉で、特に目上の人から目下の人に物を贈るときに使われます。例えば、「従業員に記念品を贈呈する」「企業が組織に寄付金を贈呈する」といった使い方をします。
贈答品は、慶事や季節の行事、お見舞い、ご挨拶、弔事など、さまざまな場面で贈られます。シーンごとに、贈答品の名称や贈るタイミングが異なることがあるため、準備の際には注意しましょう。
シーン | 贈答品の呼び名 | 贈る時期 |
---|---|---|
結婚 | 結婚祝い |
結婚報告を受けて1カ月以内 結婚式に招待されている場合は挙式の2カ月〜1週間前 |
引出物 | 披露宴の当日 | |
結婚内祝い |
結婚祝いをいただいてから1カ月以内 もしくは挙式後1カ月以内 |
|
出産 | 出産祝い | 生後7日〜1カ月以内 |
出産内祝い | 生後1カ月前後 | |
長寿 | 還暦祝い・古希祝い・喜寿祝いなど | 宴席の当日・誕生日当日など |
入園・入学 | 入園祝い・入学祝い | 入園・入学式の1カ月前〜1週間後 |
就職 | 就職祝い | 内定後、可能な限り早い時期に |
シーン | 贈答品の呼び名 | 贈る時期 |
---|---|---|
季節の行事 | お年賀・お年玉 | 正月の3が日までに |
お中元 |
7月初旬〜8月15日ごろまで ※地域によって異なる |
|
お歳暮 |
11月下旬〜12月20日ごろまで ※地域によって異なる |
|
敬老の日 | 9月第3月曜日 | |
母の日 | 5月第2日曜日 | |
父の日 | 6月第3日曜日 | |
見舞 | お見舞い | 入院・手術後3〜5日後以降 |
体調の回復 | 快気祝い | 退院から1カ月以内 |
挨拶 | 手土産 | 他家を訪問する際 |
餞別 | 引っ越しの際 |
シーン | 贈答品の呼び名 | 贈る時期 |
---|---|---|
弔事 | 香典 | 通夜・葬儀・告別式当日 |
香典返し |
忌明け後 近年では通夜・葬儀・告別式当日に渡す場合も多い |
|
御供物 | 四十九日法要など | |
引出物 | 四十九日法要当日〜1カ月以内 |
定番の品や人気の商品は失敗しにくいものの、贈答品を選ぶ際には、相手に喜んでもらうことを第一に考えましょう。
ここでは、贈答品選びで重視したいポイントを紹介します。すべてを満たすのが難しい場合は、贈る相手やシチュエーションを考慮して選びましょう。
贈り物をする際は、目的を明確にしましょう。どのような目的で贈られたものかわからないと、受け取る相手が混乱してしまいかねません。
特に贈答品は、「贈る」と「答える(お返し)」が一対になって成り立つものであるため、贈られる理由がわからなければ、相手はお返しの準備ができず困ってしまうでしょう。
例えば、11〜12月ごろに出産した相手に贈答品を贈るとします。目的が明確にされていないと、受け取った相手はお歳暮なのか出産祝いなのかわからず、どのように対応すべきか迷ってしまいます。
贈り物の目的を明確にするには、適切なのし紙と表書きを使いましょう。のし紙とは贈答品を包む掛け紙で、表書きはのし紙に書き入れる贈り物の目的を記した文字のことです。
適切なのし紙と表書きの選び方は、マナーの項目で後述するので確認しておきましょう。
贈答品を選ぶ際は、生ものは避けましょう。常温保存ができず冷蔵もしくは冷凍が必要なので、保管の手間がかかってしまいます。
例えば、青果や鮮魚、精肉、生菓子などは鮮度が大切ですが、相手の都合によっては負担になりかねません。
どうしても生ものを贈りたい場合は、事前に相手に確認を取りましょう。「おいしい〇〇が手に入ったのでお送りしてもよろしいでしょうか?」といった一言を添えると親切です。
重量があるものやサイズが大きいものは、避けたほうが無難です。かさばる品物は、相手が持ち帰る際に負担を感じさせかねません。
特に瓶詰めの飲料などはかさばるうえ、破損のリスクもあります。こうした品物を贈る際は、訪問時に直接渡すか、配送を利用するのがおすすめです。
贈答品は、賞味期限や消費期限が長いものを選ぶと安心です。相手がすぐに食べられない場合もあるため、期限が長ければ余裕を持って楽しんでもらえるでしょう。
例えば、焼き菓子やようかん、おかきなどは比較的長く日持ちするため適しているといえます。他にも、加工肉や贅沢感のあるレトルト食品なども選ばれます。
賞味期限や消費期限は、贈り先に渡す日の2週間から1カ月以上先のものを選ぶと安心です。
食べ物を贈る際は、できるだけ個包装になっているものを選びましょう。個別に包装されていると、切り分ける手間がなく、相手の都合に合わせて少しずつ楽しんでもらえます。
特に、少人数世帯や企業の部署で分ける場合は、個包装の品物が喜ばれやすいでしょう。また、贈り先の人数よりも少し多めに入っているものを選ぶと、不足する心配がありません。
贈答品の品質はもちろん大切ですが、見た目の高級感にも配慮しましょう。見栄えのよい贈り物は、相手に「大切にされている」という印象を与えます。
包装にもこだわり、重厚感のある箱や上質な包装紙、紙袋で包まれた品物を選ぶと、相手の期待感も高まります。
迷った場合は、有名ブランドや老舗の店舗の商品を選ぶのが無難です。品質が保証されており、信頼感と高級感があるため、失敗が少ないでしょう。
贈り先の好みや状況を考慮することで、「自分のために選んでくれた」という特別感を抱いてもらいやすいでしょう。例えば、甘いものが苦手な方には、菓子類よりもグルメやお酒を贈るほうが喜ばれやすいといえます。
また、季節感のある品物は思いやりを感じさせます。暑い時期には、食欲がなくても食べやすいゼリーや果物を、寒い時期には体を温めるスープやお茶などを選ぶとよいでしょう。
地域限定品や名産品を選ぶのもおすすめです。希少性が高いものほど、わざわざ手間をかけて入手したことが伝わるでしょう。
一方で、ビジネス関係の贈答品を選ぶ場合は、贈り先の競合会社が販売している品物は避けましょう。他社の製品を贈ることで、不要な誤解を招く可能性があり、関係性に影響を与えることもあります。贈り先の事業内容を理解したうえで、贈答品の選定には細心の注意を払いましょう。
状況によっては、贈り物としてふさわしくない品物もあります。相手の好みを考慮して選んだものであっても、縁起が悪いとされる品物を贈ることで、意図せず不快にさせる可能性があります。
ここでは、贈答品に関するタブーを解説します。
お祝いのシーンでは、刃物、ハンカチ、櫛の贈り物は避けるべきとされています。
刃物は「縁を切る」ことを象徴するため、たとえ便利な道具であっても贈り物には不向きです。
ハンカチは漢字で「手巾 」と書き、絶縁を連想させます。特に白いハンカチは葬儀で故人にかける布を連想させるため、避けた方がよいでしょう。
櫛は「苦」や「死」を連想させるため、不吉とされています。また、数字の「4」や「9」に関連する品物も縁起が悪いとされ、4点セットや9個入りの贈り物も控えるのが無難です。
結婚祝いでは、偶数はタブーとされています。偶数は「割り切れる」ことから、別れを連想させるためです。ご祝儀は通常、3万円や5万円などの奇数が推奨されます。
ただし、ペアグラスなどのように「1対」として数えるものは例外で、結婚祝いにも適しています。結婚祝いに適した品物であるかを確認したうえで選べば、マナー違反を防げます。
引越し祝いや新築祝いでは、火を連想させる品物は避けるべきです。ライターやキャンドル、炎の色である赤い品物は、火災を連想させるためタブーとされています。
また、壁に穴を開けるような家具も避けましょう。壁掛け時計や絵画などは、スペースを取らずインテリアに馴染むので選ばれがちですが、リクエストがない限りは避けたほうがよいとされています。
お見舞いの際は、病気が長引くことを連想させる品物を避けるべきです。例えば、パジャマは「長期入院を示唆する」として贈り物に不向きです。
また、お見舞いの定番であるお花はタブーとされているものが多いので注意しましょう。例えば鉢植えは植物が根を張っていることから根付く、すなわち寝付くことを連想させます。
「死」「苦」の響きがあるシクラメンや、葬儀に用いられることが多い菊、不吉な印象がある椿なども、お見舞い向きではないため避けましょう。
病床にいる間は、不安から神経質になる方が多いものです。普段は気にならないことでも不快に捉えられる恐れがあるので、タブーを把握しておきましょう。
上司や目上の方に贈る際には、足元に着用するものやビジネス用品などは避けましょう。
靴や靴下、スリッパ、下着など、足に身につけるものや「下」がつくものは「踏みつける」「見下す」などの意味につながります。
また、筆記用具や腕時計、かばん、ベルトなどは「勤勉に」「気を引き締めて」という意味を持つため、目上の方への贈り物には適していません。学生や部下に贈る場合は問題ないので、相手との関係性を考慮したうえで選びましょう。
贈答品を贈る際には、品物の金額、訪問時のルール、のし紙の準備など、さまざまな点に配慮することが大切です。
ここでは、贈答品を贈る際に押さえておくべき基本的なマナーについて解説します。
贈答品を選ぶ前に、まず一般的な金額の相場を確認しましょう。贈るシーンや相手との関係性によって、適切な金額は異なります。
例えば、ビジネスシーンでは、3,000〜5,000円程度が一般的な相場です。しかし、特にお世話になっている方や会社の社長に贈る場合は、5,000〜10,000円程度の品物を選ぶのがよいとされています。
相場を大幅に超える高価なものは、相手にお返しの負担をかけてしまう可能性があるため注意が必要です。とはいえ、反対に安価すぎるものは失礼にあたるため、相場の範囲内で適切な品物を選びましょう。
贈答品を直接持参する場合は、事前に相手のスケジュールを確認してから訪問するのがマナーです。不在の場合や、相手が忙しい時間帯を避けるためです。
訪問の時間帯にも注意が必要です。午前中なら10〜11時、午後は14〜16時くらいがよいとされており、早朝や夜遅い時間帯、食事の時間帯を避けることが一般的です。ただし、相手が指定する時間であれば問題ありません。
配送する場合は、事前に送り状を送付しましょう。送り状とは、贈り物を届けることを知らせる挨拶状です。手書きが望ましいものの、メールや電話でもよいとされています。相手との関係性に応じて、適切な手段を選びましょう。
贈答品にかけるのし紙は、贈る目的に応じて選びましょう。のし紙や水引にはさまざまな種類があり、状況に応じて適切なものが異なります。
のし紙を選ぶ際は、水引に注目しましょう。水引の色は、お祝いごとには紅白のもの、お悔みごとには黒白のものを用いることが一般的です。また、水引の結び方にも意味があり、状況に応じて以下のように使い分けます。
結び切り | 一度結ぶとほどけないため、繰り返したくない出来事にまつわる贈り物に用いる(結婚祝い・快気祝い・弔事など) |
蝶結び | 何度でも結び直せるため、何度あっても喜ばしいお祝いに用いる(出産祝い・長寿のお祝い・入学祝いなど) |
表書きは贈答品を贈る目的によって入れる文字が異なります。シーンに応じた表書きの例は、以下のとおりです。
結婚祝い | 御結婚御祝・寿 |
出産祝い | 御出産御祝・祝御出産 |
長寿祝い | 祝還暦(60歳)・祝古希(70歳)など |
卒業祝い | 御卒業御祝、祝御卒業 |
入学・入園祝い | 御入学(園)御祝・祝御入学(園) |
新築祝い | 御新築御祝・祝御新築 |
開店祝い | 御開店御祝・祈御発展 |
お見舞い | 御伺(※目上の方へ贈る場合)・御見舞 |
快気祝い | 快気祝・御見舞御礼 |
季節の挨拶 | 御中元・御歳暮 |
内祝い | 内祝・寿 |
ビジネスシーンの手土産 | 粗品・ご挨拶(※初めて贈る場合)、御礼(※2回目以降の場合) |
贈答品の選び方やマナーを押さえても、実際にどのような品物を選ぶべきか迷う方は多いでしょう。
そこで、贈り物やカタログギフト専門店「antina gift studio」がおすすめする贈答品をジャンル別にご紹介します。
幅広い層に喜ばれるスイーツやグルメは、贈答品の定番です。
特にクラシカルな雰囲気を感じる「横浜馬車道 ガトー・ド・ボワイヤージュ / ミルフイユ&スフレ 15個」は、サクサクのパイにとろけるクリームが絶品と高い評価を得ています。世代や性別を問わずに愛される1品です。
老舗料亭なだ万の「なだ万 / プリン詰合せ」は、白あん・黒ごま・あずきの和の素材を使った上品なプリンの詰め合わせ。高級感もあり目上の方にも喜ばれる贈答品です。
日持ちの良い商品なら「スープストックトーキョー / レトルトカレー6個詰合せ」はいかがでしょうか。お子様も食べやすいキーマカレーなど、6種類の味を楽しめます。
ドリンクやお酒は重量があるため、配送や訪問時の贈答品として適しています。
例えば、「長野県産果実100%ストレートジュース3本セット(ぶどう・白桃・りんご)」は、長野県産フルーツのおいしさをそのまま楽しめる100%のジュースで、ご家族で楽しめる贈り物です。
「今代司酒造 / 蔵元おすすめ 定番酒 2 本セット」は、食事に合わせやすい純米酒と、やや辛口の純米吟醸の2種類が楽しめるセットで、日本酒好きの方に喜ばれるでしょう。
珍しい透明の甘酒「KOJI CLEAR / ギフトボックス 700ml 2本セット」はフルーツのように爽やかで、上品な甘さも感じられる味わいが特徴的です。
消耗品であり、いくつあっても困らないタオルは、贈答品の定番です。特に贈り物としては、信頼性の高いブランドタオルがおすすめです。
「フェルガナ / 今治フェイスタオルセット(グレー・ホワイト)」は、吸水性に優れた今治タオルをセットにしたものです。シンプルでどのようなインテリアにも合うため、新築祝いや引越し祝いにぴったりです。
「Komons / ファブリックミスト・タオルセット」は、オリジナル精油をブレンドしたファブリックミストとの詰め合わせです。爽やかな香りも一緒に楽しんでもらえます。
洗うたびに柔らかさが増す「ヤーンホーム / UKIHA・IYOフェイスタオルセット(スノー/インディゴ)」は、赤ちゃんも安心して使えるため、出産祝いとしても喜ばれます。
かさばらず、相手が本当に欲しいものを選べるカタログギフトは、今や贈答品の定番です。相手の好みがわからない場合でも、安心して贈ることができます。
「ILLUMS(イルムス) ギフトカタログ <ストロイエ>」は、北欧らしいナチュラルな空気感と洗練された北欧モダンの要素を組み合わせた、バラエティーに富んだアイテムを選べるカタログギフトです。
「選べるギフト Mistral(ミストラル) <Mallow(マロウ)>+森の庭 / しっとりバームクーヘン」は、幅広いジャンルの品物が選べる総合版カタログギフトと、優しい味わいのバームクーヘンがセットになった贈り物です。メインのギフトだけでは物足りない場合に、お菓子も一緒に添えて贈ることができます。
「dancyu グルメギフトカタログ e-order choice <CA-C>」では、美食雑誌「dancyu」の編集部が全国津々浦々で見つけた美味を紹介しています。
プレゼントやギフトを意味する贈答品は、円満な関係性を築くために用いられるものです。
ビジネスにおいても、手土産やお礼、お歳暮など、贈答品が必要なシーンは多々あります。慌てずに準備ができるよう、マナーや選び方のポイントを押さえておくことが大切です。
贈答品選びで迷った際は、antina gift studioのご利用がおすすめです。贈答品にふさわしいカタログギフトや厳選された品物を、多数ご用意しています。また、ラッピングやのしも無料でご利用いただけます。
贈り物選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。