通夜や葬儀、法要に招かれたものの、香典袋の表書きはどのように書けばよいのかわからないという方は多いでしょう。「御霊前」を用いることが一般的だとは聞くものの、御霊前を使用できる期間は限りがあるので注意が必要です。
今回は「御霊前」はいつまで使えるのかを解説します。御仏前や御香典との違いや、準備する際のマナーも紹介するので、法事に参列する前に確認しましょう。
御霊前とは、四十九日の法要までに霊魂にお供えをするときに用いる言葉です。故人の魂の前や祀る場所の前を意味する霊前を、丁寧に表現するときに使います。
御霊前はいつまで使用できる言葉なのか、御仏前との違いや宗派による使い分けはないのかなど、基本的な知識を確認しましょう。
御霊前を使用できる期間は、故人が亡くなられてから四十九日を迎えるまでです。主にお通夜・葬儀・告別式で使用できます。
仏教では死後四十九日の間は、この世にとどまる期間としています。この世にとどまる間は死者は霊魂として過ごしているので、御霊前という言葉で表すことが一般的です。
なお、霊魂は死後四十九日目を迎えると、極楽浄土に行けるかどうかの審判を受けるといわれています。
御霊前と御仏前はどちらも故人を意味する言葉ですが、死後何日経過したかによって使い分けられます。御霊前は死後四十九日を迎えるまで、御仏前は死後四十九日を過ぎたあとに用いるものです。
御仏前とは、無事に成仏して仏様となったあとの故人を意味します。死後四十九日目を迎え極楽浄土に行けるかどうかの審判が行われたあと、故人は霊魂から仏様になり成仏すると考えられていることが由来です。
仏様になるタイミングとされる四十九日法要では、御仏前を使うことが一般的です。なお、繰り上げ法要を執り行う場合も、御仏前を使用するケースが一般的とされています。
繰り上げ法要とは四十九日法要の日程を繰り上げて、葬儀と同じ日に済ませることです。四十九日法要を行うことで成仏が許されると考えられるので、死後四十九日を迎える前でも御仏前を使用して問題ありません。
同じ仏教でも、御霊前を用いない宗派もあるので注意しましょう。
例えば、浄土真宗は御霊前という言葉は用いず、四十九日以前でも御仏前を使用します。人は亡くなるとすぐに仏になると考えられており、霊魂という概念がないためです。
参列する葬儀や法要の宗派がわからないときは、御香典という言葉を使うとよいでしょう。通夜・葬儀・四十九日法要のいずれに参列する場合も、御香典を使用できます。
御香典とは、亡くなった方にお供えする金品のことです。霊や仏などの言葉を用いず、どの宗派にも使用できます。
仏教徒の通夜・葬儀では御霊前、浄土真宗なら御仏前、宗派がわからない際は「御香典」を使用しましょう。
一方で、神道やキリスト教では「御香典」は使用できません。神道は御玉串料・御榊料・御神前、キリスト教は御花料・献花料・忌慰料を用いましょう。
御霊前の金額相場は、故人との関係性や年齢によって異なります。
親戚は10,000〜100,000円、友人は5,000〜10,000円ほどが相場です。関係性が近い相手ほど、御霊前の金額も高くなるでしょう。
関係性 | 金額相場 |
---|---|
両親 |
30,000〜100,000円 |
兄弟姉妹 |
30,000〜50,000円 |
祖父母・おじ・おば |
10,000円 |
友人・知人 |
5,000〜10,000円 |
上司・同僚・部下 |
3,000〜10,000円 |
近所の方 |
3,000〜5,000円 |
なお、御霊前を包む香典袋は、金額に見合った装飾のものを選びましょう。
香典袋の金額 | 香典袋の装飾 |
---|---|
3,000~5,000円 |
水引が印刷された香典袋 |
10,000~30,000円 |
白黒の水引をかけた香典袋 |
50,000円以上 |
双銀の水引をかけた香典袋 |
豪華な香典袋なのに包んでいる金額が少ないと釣り合いが取れないため、金額相応の装飾を選ぶことが大切です。
御霊前を包む香典袋には、必要な情報を書き入れましょう。香典袋は基本的に外袋と中袋の2つがあるので、それぞれに適切な言葉を入れることでマナーを守れます。
ここでは、御霊前の書き方やマナーを解説します。
御霊前の外袋に文字を書き入れるときは、黒い薄墨の筆ペンを使用しましょう。薄墨を使用する理由は、悲しみの涙で墨が薄まったことや突然の訃報で墨が不足していたことを表現する日本ならではの習慣によるものです。
黒い薄墨の筆ペンは、弔事用として文房具店や雑貨店などで販売されています。現代では、墨を用意して水で薄める必要はありません。
急な訃報で筆ペンを用意できないときは、黒色のサインペンでもよいとされています。
中袋は、筆ペンか黒のサインペンを使用しましょう。ボールペンや鉛筆は簡易的な印象を与えるので、マナー違反とされています。
御霊前を入れる香典袋の外袋には、水引をはさんで上段に「御霊前」と表書き(のし上)を入れます。水引をはさんで下段には差出人のフルネームを書き入れましょう。
なお、配偶者や会社の同僚などと複数名で参列する場合は、目上の方を中心に名前を記載します。
御霊前の中袋の表面には、旧字体で金額を記入しましょう。旧字体を用いるのは、改ざんできないようにするためのマナーです。
金額 | 書き方例 |
---|---|
3,000円 |
参仟圓 |
5,000円 |
伍仟圓 |
7,000円 |
七仟圓 |
10,000円 |
壱萬圓 |
30,000円 |
参萬圓 |
50,000円 |
伍萬圓 |
70,000円 |
七萬圓 |
100,000円 |
拾萬圓 |
裏面には、自分の氏名と住所を記入します。
4名以上で御霊前を包む場合は、全員の氏名・住所・金額を記入した白い便箋を用意し、香典袋に同封しましょう。
中袋がない場合は、外袋の裏側に金額・住所・氏名を記入しましょう。中袋用の封筒を別で用意する必要はありません。
香典袋の中には、中袋をあえてつけていないものもあります。袋が二重になり、悪いことが重なると捉えられてしまうことを防ぐためです。地域のしきたりによっても中袋の有無は異なるので、事前に確認しましょう。
御霊前を包む際は、お札の種類や枚数に配慮したうえで向きをそろえる必要があります。細かなルールがあるので、次の項目を参考に包みましょう。
御霊前に包むお札は、次の点に注意して選びましょう。
不祝儀においては、新札は避けることがマナーです。前もって準備しないと入手できない新札は「亡くなることを予期していた」という意味につながります。一方で、汚れや折り目が多いものも、失礼に当たるので注意しましょう。
また、お札の種類は同じもので統一します。例えば30,000円を包む場合は、10,000円札3枚を入れましょう。5,000円札を2枚、10,000円札を2枚という具合に、異なる種類のお札を一緒に包むと、ご遺族が集計しにくくなります。
お札の枚数は、故人との縁が切れるという意味を持つ偶数を避け、割り切れない奇数が適切です。「死」「苦」を連想する4枚や9枚のほか、4,000円・9,000円・40,000円・90,000円も控えましょう。
香典袋に入れる際は、開けたときにお札の裏側、すなわち人物が描かれていないほうにお札の向きをそろえて入れます。肖像画が見えないように入れることが、故人を失った悲しみの表現につながるとされているためです。
中袋がある香典袋にお札を包む際は、のり付けをしません。のりで封をすると中袋を開けるのに手間がかかり、ご遺族の負担になるためです。外袋で包むのでお札が出る心配はないでしょう。
購入時にシールが同封されている香典袋もありますが、貼り付けは不要です。
ただし、通夜や葬儀を欠席するため御霊前を郵送する場合は、万が一に備えてのり付けをしたほうが安心でしょう。
中袋が付帯されていない場合は、香典袋に直接お札を入れましょう。中袋がついている場合と同様に、お札の肖像画を裏にして下向きにそろえて入れます。
香典袋にお札を入れたら、袋の表面に表書き(のし上)と名前(のし下)を書き入れましょう。
住所は、水引をはさんで下部の右側に小さな文字で記入します。住所の左側に、住所より大きく金額を書きましょう。いずれも縦書きが一般的ですが、記入欄が横書きで用意されていれば横書きで記入しても問題ありません。
香典袋を裏から見たときに、三つ折りの上がかぶさっている状態に包んだあとは、手渡しか郵送の準備を進めましょう。
ここでは、御霊前を直接渡すときと送るときのマナーを解説します。
御霊前を手渡しする場合は、寒色系の袱紗(ふくさ)に包んで持参することがマナーとされています。香典袋の汚れやシワを防ぐために袱紗を用意したうえで、左開きになるように入れましょう。
受付で取り出す際は、まず右手に袱紗を載せます。左手で袱紗を開き、包んだ香典袋を取り出したあと、袱紗をたたんで香典袋の下に添えましょう。
渡すときは、受付を行う相手側に表書きや名前の文字が読めるよう、向きを回転してから両手で丁寧に渡します。通夜や葬儀であれば「この度はご愁傷さまです」「御霊前にお供えください」とお伝えしながら渡しましょう。
やむを得ず通夜や葬儀を欠席する場合や弔問ができない方は、現金書留で御霊前を送ります。現金を送るので、普通郵便や一般的な荷物として発送はできません。送り先は喪主の自宅や名前を記入しましょう。
郵送する際は、お悔やみの言葉に加えて参列できないお詫びを記した手紙を添えると、気持ちが伝わりやすくなります。お悔やみの言葉は長々と伝えるものではないので1枚に納め、長文にならないように配慮しましょう。
なお、仏事の手紙には、忌み言葉を使用しないよう注意する必要があります。忌み言葉とは死や別れを意味したり、同じ響きを重ねて不幸が繰り返されることを連想させたりする言葉です。
不吉な物事を連想 |
亡くなる・消える・散る・去る・終える・切る・忙しい |
同じ響きを繰り返し不幸の連続を連想 |
たびたび・だんだん・ますます・いよいよ・ときどき・くれぐれも |
日常で頻繁に使用される言葉なので、うっかり使わないように気をつけましょう。
郵送時に添える手紙は、次のように書きましょう。
このたびは 〇〇様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
本来であればすぐにでもお伺いしたいのですが
事情により弔問が叶わないことをお許しください
心ばかりではありますが
同封いたしましたものを御霊前にお供えいただければと存じます
ご家族のみなさまにおかれましてもお力落としのあまりお体をこわされないようお大事になさってください
略儀ながら書中にて 心よりご冥福をお祈り申し上げます
状況によって内容は異なりますが、お悔やみの言葉や葬儀に参列できない謝罪、ご遺族への労わりの言葉を入れることが基本です。
ここまでは、御霊前に関するマナーを解説しました。一方で、葬儀や法要では御霊前・御仏前のほかに、お供え物を持参するケースもあります。
お供え物に関するマナーもあわせて確認しておきましょう。
お供え物を贈る際は、掛け紙をかけることがマナーとされています。
掛け紙とは、白と黒の水引が印刷された包装紙です。お祝いごとに用いる熨斗紙と同様に、あらたまった丁寧な気持ちで贈ることを意味します。熨斗紙は縁起物である熨斗が描かれており不祝儀にはふさわしくないので、お供え物には掛け紙を用いましょう。
お香典を用意するときと同様に、四十九日前のお通夜や葬儀にお供え物を持参する際は「御霊前」、四十九日以降の法事では「御仏前」と書きましょう。「御供」「御供物」は、時期を問わず使用してよいとされています。
御霊前と同様に、水引をはさんだ下段には差出人のフルネームを書きましょう。夫婦で参列する場合は、夫の名前の左隣に妻の下の名前を入れます。
3人連名で贈るなら、右から順に立場が上の方から名前を記入します。4人以上は、有志一同や社員一同などでまとめましょう。
お供え物の金額の相場は、お香典を用意するかしないかで異なります。
お香典を別途用意する場合のお供え物は3,000〜5,000円程度、お香典を用意しない場合は5,000〜10,000円程度が望ましいでしょう。
金品を包むお香典は、お線香やローソクなどを購入するお金とされています。お供え物とは分けて考えられているので、用意しない場合はお供え物の予算に上乗せしましょう。
お供え物には、消えものがよいとされています。使うとなくなる消えものは「不幸を残さない」という意味が込められているからです。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、お供え物として次の4つをおすすめします。
それぞれの特徴やおすすめする理由、人気の商品を紹介します。
線香やローソクは、発する煙があの世とこの世をつなぎ、故人を極楽浄土まで導くといわれています。供養の他にも、優しい灯りや香りでご遺族の悲しみを癒すという意味も込められるでしょう。
昔ながらの手がけ製法で職人が真心を込めて作る「櫨ろうそく GIFTBOX (2号12本)」は、美しい炎が魅力です。油煙も少なく、ご自宅のお供えにも適しています。
「日本香堂 / 瑞雲 桐箱 短寸3入り」は、最高級の香木である伽羅の香りを堪能できる商品です。「日本香堂 / 瑞雲 桐箱 短寸5入り」も用意しており、予算に応じて選べます。
落ち着きがある色味のものが多い和菓子は、お供え物としてよく選ばれています。お供えしたあとにお下がりとしてご遺族で味わえることも、喜ばれやすい理由でしょう。
塩味と甘味の両方を詰め合わせた「菓撰 / おかき・かりんとう詰合せ(6種10袋)」は、家族構成を問わず贈りやすい商品です。
上質な味わいの「カルビー / かっぱえびせん匠海 2種詰合せ11枚」「東京・銀座鈴屋 / 釜だし甘納豆詰合せ 4種9個」も、分けやすい個別包装であり常温保存ができるので、お供え物に適しています。
好き嫌いが分かれにくい洋菓子は、お供え物の定番です。長時間お供えしても傷みにくいうえに、ご遺族のタイミングでお下がりにできるよう、日持ちする焼き菓子やゼリーを選びましょう。
「ゴディバ / ラングドシャクッキー アソートメント(30枚)」は、世界的な人気を誇る高級チョコレートブランドが提供するラングドシャです。口当たりが軽やかなので、幅広い世代に愛されています。
暑い時期であれば「ホシフルーツ / 国産フルーツジュレ 彩果しずく 8袋入り」もおすすめです。常温保存も可能ですが、冷やすとシャーベット感覚で味わえます。
さまざまな味わいのマドレーヌを詰め合わせた「スイートバスケット / 焼き菓子詰合せ (10個)」は、お供え物にふさわしい優しい甘さが魅力です。
カタログギフトは、贈りものの定番となりつつあります。贈り主の負担を軽減できるうえに、受け取った方が本当に必要なものを選べる点は他の贈りものにない魅力です。
法事に用いるなら「万葉 <ころもて>」「選べるギフト 沙羅(さら) <萩(はぎ)>」など、落ち着いた表紙のカタログギフトを選びましょう。
定番の商品もあわせて贈るなら「カタログギフト SAYU(サユウ) <うすくも>+カルビー / かっぱえびせん匠海 2種詰合せ11枚・t to 5 (5種セット)」がおすすめです。お供え物として特に大切にされているお茶も同時に贈ることで、故人への敬意を表します。
御霊前とは、四十九日法要を迎える前までの間、お香典やお供え物を指す言葉です。四十九日以降は御仏前と呼ぶので、タイミングを間違えないよう注意しましょう。宗派によっても呼び方は異なるので、どちらを使えばよいのか迷うときは「御香典」を使用するのが賢明です。
御霊前は、香典袋の書き方・包み方・渡し方それぞれにマナーがあります。ご遺族に失礼のないように準備しましょう。
また、御霊前や御仏前として供える金品以外に、お供え物を用意する場合もあります。何を用意すればよいのか悩んでいる方は、antina gift studioの利用を検討してみましょう。
antina gift studioでは、お供え物にふさわしいカタログギフトや贈り物を多数取り揃えており、ラッピングや掛け紙も無料でご利用できます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
法要・香典返しのカタログギフトはこちら