近しい人が亡くなったあと、忌中 や喪中 という言葉を耳にすることがあるでしょう。似た言葉ではあるものの、忌中は初めて耳にする人が少なくありません。
そこで今回は、忌中とはどのような意味なのか、喪中との違いを踏まえて解説します。忌中に避けるべきことと行ってもよいこと、忌 明けに行うことも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
忌中 とは、外出を控え故人のために祈りを捧げる期間のことです。命日から四十九日の法要までの49日間を忌中とし、法要後は忌 明けといわれています。神道では、五十日祭を終える50日間が忌中です。
忌中に外出を控える理由は、死がほかの人に伝染しないようにする考えによるもの。かつて死は穢 れと捉えられており、伝染して次の死者を出すといわれていました。
遺族や親族は死という穢れを移さないように、喪服を着て外出を控えなければならなかったことから、忌中の習わしが生まれたと考えられます。
一方で、キリスト教や浄土真宗には忌中がありません。キリスト教では、死後は神様に導かれて天国へ行き、浄土真宗では死後すぐに仏様になり極楽浄土へ旅立つと考えられています。いずれも故人の魂がさまよわないので、人の死を悼 む必要はないとされています。
忌中 は、故人の成仏を祈り他者との接触を避けるべき期間を指します。一方で喪中 は、亡くなった人を偲 び、悲しみを乗り越える期間です。
忌中と喪中では考え方だけでなく、期間も異なります。忌中は四十九日の法要までであるのに対して、喪中は一周忌までの1年間です。
いずれも喪に服すことは同じですが、忌中は死の穢 れを祓 う期間であることに対して、喪中は大切な家族を亡くした悲しみを癒すご遺族のための期間とされています。
現在では死が穢 れである考えは一般的に薄れていますが、忌中 にお祝いごとや神社の参拝を控える習慣は残っています。忌中の期間に避けるべきことについて把握しておきましょう。
忌中の間は、神社でのお参りを控えましょう。神道において死は穢 れの状態とされており、神社に参拝すると神様の領域に穢れを持ち込む考えがあるためです。
たとえば、七五三やお宮参り、初詣などで参拝するのは控えるべきと考えられています。神社での記念撮影を予定していた場合は、忌 明けまで待ちましょう。忌中に参拝をしたい場合は、鳥居の外から祈ります。
参拝を控えるべきなのは神社であり、お寺へのお参りはよいとされている点は間違えないよう覚えておくといいでしょう。
忌中 は、結婚式への出席や開催を避けるべきとされています。どの世代でも縁起を担 ぐ人はいるので、周囲の人の心情を考慮して行動しましょう。
出席をすでに伝えていたり結婚式の招待状が届いたりした場合は、早めに事情を説明して欠席の連絡をします。連絡をする際は、口頭で伝えると丁寧です。忌 明けを迎えたら、あらためてお祝いの言葉とお祝い金を贈りましょう。
自分の結婚式を予定している場合は、忌中が明けるまで延期したほうが無難です。なかには、喪中 が明けるまで延期すべきと考える家庭もあるので、両家でよく相談したうえで決めることをおすすめします。忌中や喪中を過ぎても心が回復していない場合は、焦らず日程を考え直しましょう。
延期の調整が難しい、故人が楽しみにしていたなどの理由で忌中でも結婚式を実施する人もいますが、結婚式はただでさえ精神的な負担がかかります。家族や近しい親族を亡くしたばかりで悲しみが癒えない時期に挙げると、疲弊する人もいるでしょう。
自宅で行うようなささやかな新年のお祝いも、忌中 は避けましょう。お正月は、歳神様 を自宅に迎えて無事に1年を迎えられたことを祝う風習です。前年に家族や親族が亡くなった場合は、無事に1年を迎えられていないので、新年のお祝いは行いません。
忌中は、お祝いの料理であるおせちを食べることやお正月飾りの設置を控え、普通の休日として過ごしましょう。「あけましておめでとうございます」の挨拶も新年を祝う言葉なので、控えたほうが無難です。
お年玉は、お小遣いとして渡すのであれば問題ないとされています。忌中とはいえ、子どもたちはお年玉を楽しみにしているかもしれません。お年玉代わりに用意するなら、お祝いの言葉やモチーフが描かれていないポチ袋に包んで渡しましょう。
新年会への参加も避けるべきとされています。ただし、近年では仕事と私生活を分ける考えが一般的とされているので、忌中であっても会社の新年会には参加する人も少なくありません。
忌中 は故人のために祈り慎 ましやかに過ごす期間であるため、飲み会やパーティも避けたほうがよいとされています。故人を亡くしてから日が浅い忌中期間は、楽しい席に参加する気になれない人も多いでしょう。
さらに、お墓の準備や遺品整理、遺産相続、保険など手続きすることが山ほどあり、飲み会やパーティに参加する時間をとれないことも。無理をして出席しても、ほかの参加者に気を遣わせるかもしれません。
ビジネス上のつながりがあり断りにくい飲み会なら、上司など事情を知る人に相談してみましょう。代役を立てたり、早めに切り上げたりして対処できる可能性があります。
一方で、忌中が明けたあとの喪中期間は、飲み会やパーティに参加してもマナー違反ではありません。心身の状態を考慮したうえで、参加するかどうか判断しましょう。
穢 れを神様に持ち込まないように、忌中 は神棚を閉じてお参りを控えてください。
故人の自宅に神棚を置いている場合は、神棚封じを行いましょう。神棚に半紙を貼って目隠しをすることで、死の穢れから神様を守る意味合いがあります。
神棚封じをする際は、まず神棚で挨拶し亡くなった家族のことを報告しましょう。米や酒などのお供え物と榊 を下げ、扉があれば閉じてください。最後に白い半紙を神棚の正面に貼り、忌 明けまで封じておきましょう。
忌中 にお中元やお歳暮を贈ることも、避けたほうが無難です。お中元やお歳暮はお祝いごととは関係ありませんが、受け取った相手が気にする可能性があります。
死を穢 れと捉える風習がある家庭では、忌中が明けていない遺族から何か受け取ることは縁起がよくないと考えるかもしれません。忌中で忙しいのに気を遣わせてしまったことに対して、恐縮する人もいるでしょう。
とはいえ、相手に不幸があったわけではないので、絶対に贈ってはいけないものではありません。事前に贈ってもよいか相談するほか、時期をずらして贈るなどの工夫をすれば問題ないとされています。
忌中 に結婚式や飲み会に誘われた際は、断るのが心苦しく言葉が思い浮かばない人もいるでしょう。以下で招待を断る際の例文を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
結婚式の招待を受けた際は、事情を説明したうえで返信はがきを書きましょう。返信はがきには次のような文章を記入します。
このたびはご結婚おめでとうございます
当日はやむを得ない事情で伺うことができません
おふたりの末永いお幸せとご両家のご発展を心よりお祈り申し上げます
忌中 であることは口頭で伝えるので、返信はがきには記載しなくて問題ありません。句読点は区切りを意味し、結婚生活に滞りが生じることを連想するので、入れないように気をつけましょう。
すでに出席予定で返信はがきを送っている場合は、電話や対面で早めに連絡を入れてください。結婚式の準備に影響が出るのを防ぐため、出席できないとわかった時点で伝えるように心がけましょう。
飲み会やパーティの招待に対してメールで欠席の連絡を入れる場合は、次のように記載します。
お誘いいただきありがとうございます。
私事なのですが、親族が亡くなって間もないため気持ちの整理がついていません。
楽しい場で皆さんにお気遣いいただくのは申し訳ないので、今回は辞退させていただきます
忌中 という明確な理由があっても、ストレートに伝えるのは避けます。気持ちが落ち込んでいることや、周囲の人に対する気遣いの言葉に置き換えると、丁寧な印象につながるでしょう。
忌中 はタブーが多いものの、お寺への参拝や正月以外の年間行事は行ってもよいとされています。ここでは、忌中に行っても問題ないことをチェックしておきましょう。
忌中 は神社の参拝は避けるべきとされていますが、お寺は参拝の制限がありません。宗派により多少の違いはありますが、仏教では死を穢 れと捉えていないからです。
仏教において、死は輪廻転生とされています。遠ざけるものではなく、死を通して自らを見つめ直す機会だとされているので、参拝の制限もありません。
境内にお墓が存在するのも、死を遠ざけていないからだと考えられます。葬儀や初七日 の法要なども行うので、ご遺族がお寺を訪ねる機会は多いでしょう。
忌中 であっても、正月以外の年間行事は行ってもよいといわれています。忌中は基本的にお祝いごとに該当しなければ行っても問題なく、年間行事は慶事 ではなく風習であるためです。
たとえば、節分の豆まきやクリスマスなどのイベントを行いたいと考えているなら、楽しみながら過ごしてもよいでしょう。端午 の節句の鯉のぼりや、桃の節句の雛人形を飾ることも問題ありません。ただし、人を招いて行うのは控えたほうが無難です。
お祝いごとであっても、入学式や卒業式は参加してもよいと考えられています。人生の新たな門出であるため、優先してもよい考えが浸透しています。とはいえ、お祝いする精神状態にないときは無理をする必要はありません。学校側に事情を説明したうえで、欠席するか検討しましょう。
忌中 であっても、縁起物を購入したり飾ったりすることは問題ないとされています。縁起物には福を招く力があるといわれているので、飾ることで悲しみを乗り越え幸せを願う気持ちを込められるでしょう。
縁起物には、家内安全や無病息災を願うだるまや、幸運をかき集める熊手、魔除けとなる破魔矢などがあります。
ただし、忌中は神社への立ち入りは控えるべきとされているので、神社での購入は避けましょう。知人に代理で購入してもらうことは問題ありません。
忌 明けを迎えたら、香典に対するお返しやお礼状の送付を行いましょう。ここでは、四十九日法要が終わったあとにやるべきことを解説します。
忌 明けを迎えたら、香典返しをします。香典返しは、四十九日法要を無事に終えた報告を兼ねてお渡しするものなので、法要を終えたら1週間以内を目安に贈りましょう。
香典返しとは、葬儀などで香典をいただいたお礼に贈る品物です。金額はいただいた香典の3分の1から半額程度が相場とされています。たとえば10,000円の香典をいただいたら、3,000〜5,000円ほどの品物を用意しましょう。
香典返しに適した品物や包装の仕方を詳しく知りたい人は、次の記事をチェックしましょう。香典返しの基本的なマナーを詳しく紹介しています。
忌 明けを迎えたら、挨拶状を送付します。挨拶状は一般的に香典返しに添えて送付するので、品物とともに準備しましょう。
ただし、香典返しは贈らずお礼の手紙のみ送付するケースもあります。たとえば、香典返しを辞退された人や、香典をいただいていない場合には品物を贈る必要はありません。
挨拶状の基本的な構成は、次のとおりです。
句読点・重ね言葉・忌 み言葉は使わないよう注意しましょう。句読点をつけないことで、滞りなく法要を済ませた意味につながります。
重ね言葉や忌み言葉は、不吉の象徴とされるもの。「くれぐれも」「たびたび」など同じ響きが続く言葉や「つらい」「終わる」などの表現がタブーとされているので、挨拶状を書くときは避けましょう。
挨拶状のマナーで困ったときは、香典返しを購入する際に用意してくれる店舗もあるので、ぜひ活用してみてください。
神棚封じを解くタイミングは、死の穢 れが祓 われる忌 明けのときです。
まずは正面に貼り付けた半紙を剥がし、扉があれば開きましょう。お供え物や榊 を元通りに供えれば、神棚封じを解いたことになります。以降は普段通りに拝礼してして問題ありません。
忌 明けに贈る香典返しは、消えものがよいとされています。使ったらなくなることから、悲しみをあとに残さない意味が込められます。
消えものとは、食べ物や飲み物、消耗品です。もらっても困らず好みが分かれにくいものとして、焼き菓子・せんべい・日本茶・コーヒーや、洗剤・石鹸・タオルなどが選ばれています。
香典返しを贈る際は相場の範囲で選びつつ、相手の家族構成や好み、ライフスタイルなどを考慮して品物を見極めるとよいでしょう。
忌中 とは命日から四十九日までを指し、お祝いごとや神社への参拝を避けるべき期間です。慎 ましく過ごす時期とはいえ、葬儀やお墓の手続きなどで多忙を極める人は多く、香典返しの準備がままならないことも。
忌 明けに贈る香典返しで悩んでいる人は、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」をチェックしてみてください。
香典返しに適したカタログギフトや、幅広いラインナップの品物を多数ご用意しています。また、香典返しに必要な包装紙や挨拶状を無料でご利用いただけます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioの香典返しのカタログギフトはこちら