おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 香典返し
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 香典返し
  4. 香典のお返しの基本マナーは?適した品物や金額相場を紹介

香典のお返しの基本マナーは?適した品物や金額相場を紹介

身内の葬儀を( ) り行ったあと、香典を包んでいただいた方へお返しを検討している方もいるでしょう。お返しを用意することが礼儀であると把握していても、基本的なマナーがわからず悩んでいる方は少なくありません。

今回は、香典のお返しの基本的なマナーを解説します。お渡しするタイミングや、お返しに適した品物、お返しが不要なケースも紹介するので、香典をいただいた際の参考にしてみてください。

はじめに香典のお返しをする際の基本マナーをチェック

香典をいただいた方には、葬儀を無事に終えた報告や参列の感謝を伝えるためにお返しの品を用意することがマナーです。贈る時期や金額の相場なども日本の伝統的なしきたりがあるため、把握しておきましょう。

まずは、香典のお返しをする際の基本的なマナーを解説します。

時期:四十九日の法要後が一般的

香典のお返しを贈るタイミングは、四十九日の法要後が一般的です。四十九日は( ) 明けのことであり、喪が明けて区切りがつくタイミングとされています。

香典のお返しは、当日もしくは翌日に贈る相手の自宅に届くよう手配します。遅くとも1週間以内を心がけましょう。初七日( しょなのか ) から( ) 明け法要の間に準備を行えば、時期に遅れることなく手配できるでしょう。

ただし、地域や宗教によっては忌明けのタイミングは異なるので注意が必要です。たとえばキリスト教は故人が亡くなられた日から30日目もしくは1カ月後、神式では50日目が適切とされています。

当日に香典返しを渡す「即返し」もあるため、葬儀の当日にお渡ししても問題ありません。

ただし、会葬御礼品として分けたい場合や混同されたくないのであれば、後日用意したほうがよいでしょう。

金額相場:半返しが基本

お返しをする場合は、受け取った香典の半分程度の金額に相当する品物を返す「半返し」が基本です。

あまりに高額な品物を贈ると「お返しの負担をかけてしまった」と相手に気を遣わせる場合がありますが、安価すぎるとお礼の気持ちが伝わりにくいでしょう。たとえば、10,000円の香典を包んでいただいた場合は、5,000円相当の品物をお返しで渡します。

高額の香典をいただいた場合は、半返しにこだわらなくても問題ありません。1/3程度を目安にお返ししても失礼にはあたらないでしょう。

地域により慣習が異なる場合があるので、迷った場合は菩提寺( ぼだいじ ) や葬儀社、地域のしきたりに精通した方に相談してみてください。

水引:黒白もしくは黄白の結び切り

香典のお返しに用いる水引は、白黒もしくは黄白の結び切りが基本です。白は神聖の象徴であり、黒は喪に服する色、黄色は死者に対する畏敬の念を表す色とされています。

弔事は白黒の水引を用いることが一般的であるものの、黄白の水引がマナーとされる地域もあるので、慣習を確認してから用意しましょう。

なお、弔事に用いられる水引は黒白や黄白のほかに紺と白、銀と銀の水引もあり、包む香典の金額によって色を使い分けることが多いのが特徴です。

弔事は一度きりが望ましい事象であるため、結び切りを選びましょう。結び切りの水引は簡単にほどけないことから、「もうこのような悲しいことが起きませんように」と願いが込められています。

反対に蝶結びは何度でも起こってほしいお祝いに用いられるので、出産や新築祝いなどに用いられる結び方です。

掛け紙:「のし」は使わない。掛け紙で表書きに「( こころざし ) 」と書く

香典のお返しは弔事なので、のしがない掛け紙を選びます。のしとは水引の右上に印刷されている装飾のこと。お祝いごとに用いられるものなので、香典のお返しには使用しません。

仏式の葬儀では蓮の花が描かれた掛け紙が一般的ですが、仏式以外の葬儀では蓮の花がない掛け紙を選びましょう。掛け紙の上部、水引の上に記入する表書きは「志」と書くことが基本です。

宗教や地域に合わせて書き分けたい方は、次の表書きを参考にしてください。

  • 志:宗教や地域にかかわらず使用できる一般的な表書き
  • 偲び草:神式・キリスト教式で使われる
  • 満中陰志:主に関西・西日本・北陸地方で使われる

掛け紙の下部、水引を境に下側には喪主のフルネームや喪家の姓を入れます。

包装の仕方:手渡しなら外側に掛け、配送なら内側に掛ける

香典のお返しの掛け紙は、手渡しなら外側に掛け、配送なら内側に掛けましょう。外側なら品物を包装紙で包んでから掛け紙をかけ、内側なら品物に直接掛け紙をかけてから包装紙で包みます。

お返しの品物は控えめに感じる内掛けがよいとされているほか、配送の場合は配送中に破損や汚れが発生する恐れもあるので、基本的には内掛けが選ばれています。ただし、相手に直接会って手渡しする場合は外掛けが一般的なので、お渡しする方法に応じて使い分けましょう。

品物:あとに残らない消えものを選ぶ

香典のお返しの品物は、あとに残らない消えものや消耗品を選びましょう。消えものは、不幸をあとに残さない意味を込めて選ばれています。

定番の品物は、お菓子やお茶などの食品や、石鹸やタオルなど。近年では、受け取った相手が好みのものを選べるように、カタログギフトも人気を集めています。

一方で、お祝いを連想させる消えものや、肉や魚など殺生を連想させるものは避けるべきです。香典のお返しにふさわしい品物と避ける品物は、以降の項目で具体的に解説します。

渡し方:挨拶状を添える

香典のお返しを配送する場合は、挨拶状を必ず添えましょう。手渡しの場合は直接お礼を伝えるため不要とされていますが、配送の場合は挨拶状で感謝の気持ちを言葉で伝える必要があります。

挨拶状を準備する際は、句読点や忌み言葉を使わないように気をつけましょう。句読点を入れないことで、法要が滞りなく済むことを表現できます。毛筆で書く縦書きの書状には句読点を用いる習慣がなかったため、形式に則るためにも句読点を使用しないようにしましょう。

「切れる」「帰る」などの( ) み言葉は、不幸を思い出させるため控えるべきです。「死」「苦」に繋がる「4」「9」も使用しないように注意しましょう。重ね言葉は不幸が続くことを連想させるので、日常的に使用している「たびたび」「日々」なども挨拶状に書くのは適していません。

挨拶状には「忌明け法要を滞りなく営むことができた」と記載する必要がありますが、宗教によって忌明け法要をどのように表現するのかは異なります。

  • 仏式:四十九日法要
  • 神式:五十日祭
  • キリスト教式(カトリック):追悼ミサ
  • キリスト教式(プロテスタント):昇天記念日

それぞれの宗教や宗派に適した言葉を使うよう心がけましょう。

香典のお返しに適した品物は?

香典のお返しには、不幸をあとに残さない意味を込めて消えものや消耗品を選びましょう。具体的にどのような品物が人気なのか、意味合いも含めて詳しく解説します。

食べもの・飲みもの

食べものや飲みものは口にするとなくなるので、香典のお返しに適しています。「相手に不幸が及ばないように」という意味を込めて選べるでしょう。

軽くてかさばらない海苔や、種類が豊富で味わいを楽しめるお菓子が定番の品です。お茶・コーヒー・紅茶などの飲みものは、故人を( しの ) びながら口にして前を向いて生きていく意味合いがあります。

食べものや飲みものを贈る場合は、アレルギーに配慮することが大切です。とくにアレルギーを引き起こす原因である鶏卵・小麦・牛乳・ナッツ類はお菓子に含まれていることが多いため注意してください。

よく知っている間柄の方がアレルギーを持っている場合は、選ばないよう注意しましょう。

洗剤・石鹸

洗剤や石鹸は、不幸を水で洗い流す意味から選ばれやすい品物です。近年では、粉末洗剤ではなく液体石鹸やジェルボール洗剤、石鹸から転じてハンドソープやボディソープなど、使い勝手のよい品物が選ばれています。

洗濯洗剤や食器用洗剤に限らず、洗濯周りの品物として柔軟剤・洗濯ネット・洗濯槽クリーナーなどを詰め合わせたセットなども人気です。

消費期限がなくストックが複数あっても困らないものであり、家族構成にかかわらずどの家庭でも使用するので、相手を選ばず贈れるでしょう。

白いタオル

タオルは、涙を拭う意味から香典のお返しに選ばれています。タオルは消えものではありませんが、消耗品としていずれ交換するものなので香典のお返しに選んでも問題ありません。バスタオルやフェイスタオルは毎日のように使用するものなので、実用性の高さからも好まれています。

カタログギフト

受け取った参列者が自分の好きなものを選べるカタログギフトも、香典のお返しとしてふさわしい品物です。参列者へのおもてなしを大切にしたい気持ちから、喪主が一方的に選ぶ品物よりもカタログギフトに人気が集まりつつあります。

グルメ・ファッション・日用雑貨・食器・調理器具など、幅広いラインナップから選べるため参列者自身が好みの品物を選べて満足してもらえるでしょう。カタログギフトを受け取った参列者が消えものではない品物を選んでも、マナー違反にはあたりません。

香典のお返しに選ぶのであれば、落ち着いた表紙のカタログギフトを選ぶとよいでしょう。仏事に適した専用のカタログギフトを用意しているギフト専門店もあるので、チェックしてみてください。

要注意!香典のお返しに避けるべき品物

香典のお返しとしてふさわしくないものもあるので、選ばないよう注意しましょう。ここでは、香典のお返しに避けるべき品物を解説します。

肉・魚

殺生( せっしょう ) を連想させる肉や魚は、香典のお返しにふさわしくありません。古くより地域の慣習や宗教の取り決めで、「四つ足生臭もの」を香典のお返しとするのは避けられています。

ただし、カタログギフトに肉や魚が記載されていても、肉や魚を贈ったわけではないのでマナー違反ではありません。品物を自ら選んで贈るときには、選ばないよう注意しましょう。

お祝いを連想するもの

香典のお返しは弔事であり、故人を( いた ) む気持ちを込めて贈るものなので、お祝いを連想するものは控えましょう。たとえば、鰹節や昆布などは、縁起物として用いられることが多い品物です。

鰹節は夫婦円満や健康長寿を連想させる見た目であり、昆布は「喜ぶ」の語呂合わせからお祝いにふさわしいとされています。

ほかにも、うさぎ・鶴・亀・松など、縁起のよい動物や植物をモチーフにした品物や食べものは控えましょう。

酒類

贈り物として喜ばれることも多い酒類ですが、香典のお返しにはふさわしくありません。酒類はお祝いごとを連想させる品物であるうえに、仏教ではお酒を飲んではいけないという( いまし ) めがあるため、仏事では避けられているからです。

葬儀や通夜の席でお酒が振る舞われるからといって、香典返しに選ぶことがないよう注意しましょう。ただし、親しい間柄でお酒を好む方や、地域の風習でお酒を贈ることが根付いているのであれば、お酒を選んでも問題ありません。

現金・金券

現金や金券は金額が明らかにわかるので、お返しにふさわしくありません。もらった香典をそのまま返す意味にあたるので、マナー違反とされています。とくに上司や恩師など、目上の方に現金を渡すと失礼にあたります。

仏事のマナーとして、現金や金券でお返しすることが必ずしも厳禁とされているわけではありません。しかし「こちらで品物を決めるのは気が引けるから、自由に使ってほしい」と思うなら、角が立ちにくいカタログギフトを贈るようにしましょう。

香典のお返しが不要なケースもある

次のケースに置かれているなら、香典のお返しは不要です。

  • 香典や供物の受け取りをお断りした場合
  • 一家の働き手を亡くし、子どもがまだ小さい家庭
  • 香典のお返しを辞退されている場合
  • 故人の遺志でいただいた香典を寄付にあてた場合

香典を辞退したい場合は、葬儀の前に伝えることが一般的です。訃報の連絡や葬儀の案内状などで、香典を辞退する旨を伝えてください。事前に伝えた場合も、あらためて葬儀当日に受付で伝えたり、香典辞退の看板を設置したりするといいでしょう。

香典のお返しが不要でも、忌明けに挨拶状を送ることがマナーとされています。遺児の養育費や寄付に充てる場合は、挨拶状とともに使途を報告しましょう。

香典のお返しはどこで購入するのがおすすめ?

香典のお返しは、主に葬儀社・百貨店・通販のギフト専門店で購入されています。それぞれのメリットやデメリットを解説します。

葬儀社:葬儀と合わせて効率的に準備が可能

香典返しを葬儀社で購入すると、葬儀の準備とともに用意ができて効率的です。葬儀社は葬儀のマナーに精通しており、地域のしきたりについて相談できる可能性もあるので、どのようなものを用意すべきなのか迷っている方は選びやすいでしょう。

予算が限られている場合でも、用意できる費用にあわせて適切な品物を勧めてもらえたり、香典帳の整理や配送まですべてサポートしてもらえたりと、さまざまなメリットがあります。

便利な一方で、品数が限定的で割高である葬儀社もあります。相手に合わせて品物を選びにくかったり、香典のお返し費用が多くかかったりする可能性があります。

百貨店:ブランド力や品揃えが魅力

百貨店はブランド力と品質が高く、豊富な品揃えが魅力です。百貨店に対して高級感や特別感を抱く方は多いので、きちんとしている印象を抱いてもらえます。

店頭で注文することはもちろん、インターネットサービスが充実している百貨店が多いことも魅力です。喪主や親族は葬儀後もさまざまな手続きで忙しいため、自宅にいながらパソコンやスマートフォンで手軽に注文できるのはうれしいポイントといえます。

一方で、価格が割高である点はデメリットです。店舗自体を維持する費用やスタッフの人件費が発生する百貨店では、想像以上にコストがかかるケースがあると理解しておきましょう。

通販のギフト専門店:いつでも気軽に手配ができる

通販のギフト専門店は、いつでも手配ができてお手軽である点がメリットです。メール・電話・FAX・インターネットなどから注文や相談に対応している専門店が多く、すき間時間に品物の検討や手配ができます。

香典のお返しとして人気の高い品物やおすすめをカテゴリ別に紹介している専門店であれば、どのようなものを贈るべきか悩みがちな方の参考になるでしょう。メリットとして挙げられるのは、通販であるため品物を直接確かめられないことです。品物は各メーカーが販売しているものであるため、気になる場合はメーカーやブランドの店舗に足を運んで確認する必要があります。

専門店のサイトで品物の写真や説明文は確認できるものの、より詳しく知りたい方は問い合わせ先に連絡してみましょう。

香典のお返しを選ぶならantina gift studio

香典のお返しは、いただいた金額の半返しを目安に、あとに残らない消えものを選ぶことが基本です。仏式であれば、当日もしくは翌日に、贈る相手の自宅に届くよう手配します。遅くとも1週間以内を心がけましょう。香典のお返しが不要なケースを除いて、挨拶状とともにお返しを贈ることがマナーです。

どのような品物をお返しに選ぶべきか悩んでいる方は、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」にお任せください。お返しに関するマナーを踏まえたうえで、ギフトアドバイザーがお手伝いしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら