おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 長寿祝い
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 長寿祝い
  4. 99歳のお祝い「白寿(はくじゅ)」とは?基礎知識やおすすめのプレゼントを紹介

99歳のお祝い「白寿(はくじゅ)」とは?基礎知識やおすすめのプレゼントを紹介

99歳のお祝いである白寿(はくじゅ)。100歳まであと1年という記念すべき年ですが、どのように過ごせばよいのか、どのような贈り物が喜ばれるかわからず、悩んでいる方も多いでしょう。

今回は、99歳のお祝いの仕方やおすすめのプレゼントを解説します。贈り物に添えるメッセージの書き方や避けるべき贈り物もご紹介しますので、身近な方が99歳を迎えるという方はぜひ参考にしてみてください。

99歳のお祝いにぴったりなカタログギフトや贈り物はこちら

99歳のお祝い「白寿(はくじゅ)」とは?基本知識を解説

まずは99歳のお祝いである、白寿の由来やお祝いするタイミングを解説します。お祝いをする理由を把握して、99歳の年を思い出深い1年にしましょう。

白寿とは99歳を迎える人の長寿のお祝い

白寿とは、99歳を迎えたことを喜ぶ長寿のお祝いです。60歳で迎える還暦は中国で生まれた風習ですが、白寿は日本発祥のお祝いとされています。

99歳は100歳の1歩手前の年です。漢数字の「百」から「一」を引くと「白」になることが、名称の由来です。

他にも、仙人の白髪や白い髭が白寿の由来となったとも考えられています。古来では長生きする方は非常に少なく「人も99歳になると仙人のようになるのではないか」という思想が広まっていたようです。

本来のお祝いのタイミングは数え年で99歳になる年

白寿を祝うタイミングは、本来は数え年で99歳になる年とされていましたが、現在は数え年と満年齢どちらでお祝いしてもよいとされています。

数え年とは、生まれた年を1歳として、元旦を迎えるたびに1歳ずつ足していく年齢の数え方です。例えば、12月31日に生まれてもその時点で1歳、翌日1月1日に2歳になります。白寿を迎える方の多くは、数え年で年齢を数えている方も多いでしょう。

一方現代では、生まれた年を0歳、次に迎える誕生日に1歳という満年齢の数え方が主流です。数え年のタイミングで祝おうとすると混乱する方も多いので、満年齢で長寿祝いをする家庭も増えています。

長寿祝い一覧:99歳以外のお祝いはいつ?

99歳の白寿の他にも、長寿を祝う風習があります。長寿祝いの名称と年齢を解説するので、身近な方を祝う際は参考にしてみてください。

60歳:還暦(かんれき)

60歳を迎えると還暦を祝います。干支と十干の組み合わせが60年で一巡し、生誕時の暦に還ることに由来します。長寿祝いの中では最も多くの方に浸透しており、新たな人生のスタートとも考えられています。

還暦は赤がテーマカラーです。魔除けの意味がある赤いちゃんちゃんこを贈り、災厄から身を守り末長い健康を祈る風習があります。

なお、還暦の次の節目とされているのは、66歳を祝う「緑寿(ろくじゅ)」です。66の「ろくろく」が転じて「緑々」となり、緑の品物を贈る習慣が生まれました。

70歳:古希(こき)

70歳の節目では、古希をお祝いします。古希は、中国の詩人である杜甫(とほ)が詠んだ「人生七十古来稀なり」という詩に由来しています。古くは現代よりも短命で、70歳まで生きる人は非常に稀であることから古稀、転じて古希となりました。

古希のテーマカラーは、紫です。自然の染料で紫は取れにくく、大変貴重なものでした。70歳を迎えることが珍しい時代において、稀にしか取れない紫は古希を体現する色といえるでしょう。

80歳:傘寿(さんじゅ)

80歳の節目では、傘寿をお祝いします。「八十」を縦書きした「仐」が「傘」の略字であることが由来とされています。

傘寿のテーマカラーは黄色です。高貴さや豊かさを表し、皇帝しか身につけることを許されない色だったため、贈ることで相手への敬意を表せるでしょう。

88歳:米寿(べいじゅ)

88歳を迎えると、米寿をお祝いします。「八」は末広がりであることから、縁起のよい数字であるとされており、2つ並ぶ88歳は非常に喜ばしいこととされ、お祝いする風習が生まれました。

「米寿」の名称は、88の漢数字「八十八」を縦書きすると「米」の字になることに由来します。米寿のテーマカラーは、黄色や金茶色です。金茶色とは、金色がかった明るい茶色を指します。実入りを迎えた稲穂、すなわち米の色であり、豊かさを象徴する色でもあります。

90歳:卒寿(そつじゅ)

90歳の節目では、卒寿をお祝いします。「卒」の略字である「卆」が「九十」に見えることから、卒寿という名称が誕生したとされています。

卒寿のテーマカラーは、紫や白です。どちらか一方でも、両方の色を取り入れてもよいでしょう。

100歳:百寿(ひゃくじゅ)

100歳の節目では、百寿をお祝いします。100年は1世紀であることから、紀寿(きじゅ)という名称もあります。

百寿のテーマカラーは桃色です。百は「もも」とも読めることから、お祝いの気持ちを表現する明るいピンクが選ばれています。他にも白や金などを用いる地域もあるでしょう。

108歳:茶寿(ちゃじゅ)

108歳を迎えると、茶寿をお祝いします。「茶」の字を分解すると「十」「十」「八十八」となり、すべて足すと「百八」になることに由来します。

茶寿では特定のテーマカラーはありません。茶寿になぞらえてブラウンを選ぶ方もいますが、受け取る方の好みの色を選ぶことをおすすめします。

111歳:皇寿(こうじゅ)

111歳を迎えると、皇寿をお祝いします。「皇」の字を分解すると「白」「一」「十」「一」です。「白」は白寿すなわち99歳を表し、すべて足すと「百十一」となるため111歳をお祝いする風習が生まれました。

茶寿と同様に特定のテーマカラーはありません。受け取る方の好みの色や紅白、金などおめでたい色を用いたプレゼントを贈る方が多いでしょう。

120歳:大還暦(だいかんれき)

120歳の節目では、大還暦をお祝いします。60歳からさらに60年経過し、2回目の還暦を迎え再び生まれたときの暦に戻ることに由来します。茶寿・皇寿と同じく、特定のテーマカラーはありません。

99歳のお祝いをする際のポイントを紹介

99歳のお祝いは健康を最優先に考慮しつつ、お祝いの気持ちや長生きの感謝を伝えることを心がけるとよいでしょう。ここでは、99歳のお祝いのポイントを解説します。

プレゼントには白を取り入れる

99歳のお祝いのプレゼントは、白を取り入れる風習があります。白寿になぞらえて、気品や神聖さを表す白をテーマカラーとしているためです。

白を基調とするプレゼントには、フラワーギフトやインテリア用品、パールアクセサリーなど豊富であるため、幅広い選択肢から選べます。必ずしも白一色でまとめる必要はなく、差し色に他の色を添えて彩りをプラスするのもよいでしょう。

白寿の贈り物は、白いちゃんちゃんこが定番です。ただし、中には身につけるものに白を取り入れると、故人が着る白装束を連想して縁起が悪いと考える地域もあります。気になる方はテーマカラーとはいえ無理に白を取り入れず、柔軟に考えましょう。

健康を第一に考える

白寿のお祝いを行う際は、99歳を迎えた方の体調を第一に考えましょう。99歳ともなると体力が衰え、自由に生活を送ることが難しい方が少なくありません。

特に、次のような点に注意して計画を立てることが大切です。

  • 気温や気候が安定している時期を選ぶ
  • お祝いの集まりは2時間程度に留め、長引かないように注意する
  • すぐに横になれる自宅で集まる
  • 自宅以外で食事会を行う場合は近場を選ぶ
  • 混雑する場所は避ける

体力を消耗しやすいので、真夏や真冬、長時間の外出、負担のかかる移動手段などは控えたほうがよいでしょう。

食事制限があるなら、当日のメニューにも調整が必要です。ただし、制限するばかりではなく、可能な限り99歳を迎えた方の好みの食事やお酒を揃えて、お祝いを楽しんでもらえるようにしましょう。

事前に親族が集まりやすい時期を確認しておく

99歳のお祝いを行う際は、事前に親族が集まりやすい時期を確認しましょう。親族が断続的に訪問し何度も白寿を祝うよりも一堂に介してお祝いするほうが、99歳を迎える方の負担が少なく済む可能性が高いためです。

お祝いの時期に特に決まりはありませんが、誕生日や敬老の日に集まるご家庭が多いでしょう。離れて暮らしていたり休日を取りにくかったりする場合は、お正月やお盆、ゴールデンウィークなどの大型連休でお祝いする方もいます。

ただし、あくまで99歳を迎える方の体調や都合を最優先に考えることが大切です。暑さや寒さで過ごしにくくないかなどを考慮して、計画を立てるとよいでしょう。

手紙やメッセージを贈る

99歳のお祝いのプレゼントには、手紙やメッセージカードを添えて贈りましょう。言葉にすることでお祝いの気持ちがより伝わりやすくなります。品物よりも気持ちのほうがうれしいと感じる方も多いでしょう。

手紙を書く際は、次のような内容でまとめるのがポイントです。

  • 簡潔にお祝いの言葉を入れる
  • 具体的なエピソードを交えつつ感謝の気持ちを伝える
  • 健康を気遣う言葉を入れる

年齢を意識しすぎないように「おめでとう」とシンプルに伝えつつ、共通の思い出のエピソードをつづってみましょう。帰省のたびに迎え入れてくれることや、優しく接してくれることなど、ささやかな出来事への感謝でも受け取る相手に喜ばれるはずです。

結びは「大きな病気や怪我をせず、これからも元気でいてね」という願いを込めた言葉で結びます。もちろん、他にもエピソードを盛り込んでもよいでしょう。

なお、白寿ともなると視力が衰えている方が多いので、文字は大きく濃く書くよう心がけることがポイントです。

99歳のお祝いにおすすめのプレゼントは?

99歳のお祝いには、白をベースにした品物を贈ることが習慣とされています。他にもどのような品物を選べばよいのか、詳しくチェックしてみましょう。

白が基調のフラワーギフト

99歳のお祝いに贈る定番の品物は、白を基調にしたフラワーギフトです。白寿になぞらえたテーマカラーで、99歳を迎えた喜びを表現できます。

中でもおすすめなのは、プリザーブドフラワーです。水やりがいらず美しさを長く保てるため、受け取る相手にお手入れの負担をかけません。

フラワーギフトを贈るなら、差し色を入れるとよいでしょう。白一色では不祝儀(ぶしゅうぎ)をイメージする方もいるので、受け取る相手が好きな色を取り入れるとより華やかになりそうです。

【99歳のお祝いにおすすめのフラワーギフト】

健康グッズ

99歳のお祝いには、健康グッズもおすすめです。これからも元気で長生きしてほしいというメッセージが伝わるでしょう。

リラックス効果を得られるマッサージクッションやネックマッサージャーなど、気軽に使えるものがおすすめです。電化製品なら、スイッチを押すだけなど操作しやすいものを選ぶと使いやすいでしょう。

リフレッシュできるアイマスクやバスグッズなども、喜ばれるプレゼントのひとつです。

グルメ

食べものや飲みものは、99歳のお祝いによく選ばれる贈り物です。消えもののため気兼ねなく受け取ってもらいやすく、家族や親族と分け合いながら楽しい時間を過ごせます。

食べものや飲みものを選ぶ場合は、普段はなかなか食べないような、高級なものがおすすめです。老舗の味を堪能できるグルメギフトセットやスイーツの詰め合わせなどが喜ばれます。「99」をかたどったデコレーションケーキなども、印象に残るプレゼントとして選ばれます。

また、飲み込みやすいものや健康によいものを選ぶこともポイントです。99歳ともなると、噛む力や飲み込む力が弱くなり固形物が喉にひっかかりやすくなります。お酒などは健康に支障が出る可能性もあるので、普段の食生活を確認して、適切な品物を選んでみてください。

【99歳のお祝いにおすすめのグルメギフト】

食器などの形に残るもの

99歳のお祝いには、形に残る品物も喜ばれます。目に入るたびに、お祝いの喜びを思い返せるでしょう。

特に人気の品物は、毎日使用する食器です。美しい食器は食事の時間を彩り、料理がますます美味しく感じられます。日本の伝統工芸品は経年変化を楽しめるため、白寿を迎える方にこれからも毎日を楽しんでほしいという気持ちを伝えられるでしょう。

思い出の写真を飾れるフォトフレームも、もらってうれしいプレゼントのひとつです。白を基調にしたデザインは、白寿にふさわしいでしょう。白寿を迎える方との写真をセットして贈るのも素敵です。

【99歳のお祝いにおすすめの食器】

カタログギフト

プレゼントの定番になりつつあるカタログギフトも、99歳のお祝いにおすすめです。受け取る方に、欲しいものを選ぶ楽しさも一緒に贈ることができます。何を贈ればよいのか迷う場合も、受け取る相手が本当に欲しいものをプレゼントできるでしょう。

白寿の贈り物として選ぶなら、長寿をお祝いする華やかな表紙の1冊を選びましょう。選りすぐりのグルメを専門に取り揃えたものや、伝統工芸品など質の高い品物を中心に掲載しているカタログギフトが喜ばれます。

99歳を迎える方にとって、カタログギフトは新しい贈り物の形といえます。仕組みがわからず戸惑う方もいるので、受け取り時の設定を代わりに行うとよいでしょう。

【99歳のお祝いにおすすめのカタログギフト】

99歳のお祝いの金額相場は5,000円から

99歳のお祝いの金額相場は、5,000円以上とされています。贈る相手が自分の身内か会社関係の方かなど、関係性によって相場は変動します。

  • 両親に贈る場合:20,000~30,000円前後
  • 祖父母に贈る場合:10,000~30,000円前後
  • 親戚・知人・上司の場合:5,000~10,000円前後

両親に贈るなら兄弟姉妹と、上司に贈るなら同僚や後輩とお金を出し合えば、より上質なものを贈ることができるでしょう。

なお、あまり高価なものを選ぶと、受け取る相手に気を遣わせてしまう可能性があります。関係性を考慮して金額を設定しつつも、相手に負担をかけないようなプレゼントを選びましょう。

高価なものでも比較的手が届きやすいものでも、受け取る相手に喜ばれる品物を選ぶことが大切です。金額相場はあくまで目安と捉え、相手のライフスタイルや好みに寄り添う贈り物を考えましょう。

99歳のお祝いに使うのしは紅白蝶結び

99歳のお祝いには、紅白の蝶結びの水引を描いたのし紙をかけましょう。のし紙をかけることで、あらたまったお祝いの気持ちを表現できます。

蝶結びの水引は、何度あっても嬉しい出来事に使用するものです。出産や新築祝いなどで用いられており、長寿祝いにもふさわしいとされています。

白寿というお祝い自体は一生に一度ですが、長寿祝いは百寿・茶寿・皇寿・大還暦と続きます。今後もお祝いできるように願いを込めて、蝶結びを選びましょう。

99歳のお祝いに避けるべきプレゼント

一般的なプレゼントとしては喜ばれそうな品物でも、白寿のような長寿のお祝いでは避けるべきものがあるので注意が必要です。ここでは、99歳のお祝いに避けるべきプレゼントを紹介します。

縁起の悪さをイメージさせるもの

99歳のお祝いに限らず、縁起の悪さをイメージさせる品物や数のものを贈るのはマナー違反とされています。年配の方は縁起をより重視する傾向にあるため、不祝儀や別れを連想させるものは、健康で長生きすることを願う長寿祝いでは特に避けるべきでしょう。

縁起の悪さをイメージさせるものとは、次のような品物です。

  • 日本茶:香典返しなど不祝儀に用いられることが多い
  • 刃物:縁を切るという意味合いがある
  • パジャマ・寝具:病床生活を連想する
  • 4や9が入るもの:「死」「苦」を連想する

櫛やシクラメンも、縁起の悪さをイメージする品物です。名前に「4」「9」が入るので、避けたほうがよいでしょう。

老いを連想するもの

老いを連想するものは、実用的であっても避けるべきでしょう。過度に年齢を意識したものは「老人扱いされた」と抵抗感を抱く方もいます。

例えば、老眼鏡や補聴器、杖などは、99歳を迎える方が使用していても避けたほうが無難です。

白いハンカチ

白寿になぞらえて白いものを贈るとよいと紹介しましたが、白いハンカチはマナー違反です。故人の顔にかける布を連想させるため、縁起がよいとはいえません。

さらに、ハンカチは「縁が切れる」という意味がある品物です。漢字で手巾と書き訓読みで「てぎれ=手切れ」と読むので、縁起が悪いとされています。

敷くもの

99歳のお祝いに限らず、目上の方に敷くものを贈るのはタブーとされています。相手を踏みつけることを連想させ、敬意が伝わりにくくなる可能性があるでしょう。

マットや絨毯などの敷物は避けるべきですが、相手からの要望があれば贈っても問題ありません。リクエストに応じて、柔軟に対応しましょう。

時計・文具・鞄

目上の方のお祝いには、「さらに勤勉に励むように」という意味がある時計・文具・鞄は避けるべきとされています。「退職したのにまだ働けということだろうか」と受け取られかねません。

ただし、受け取る相手が希望するなら、贈っても問題ないでしょう。選ぶ際は、99歳の方が使いやすいデザインや機能を意識して選んでみてください。

現金・商品券

利便性の高い現金や商品券ですが、目上の方に贈るべきではありません。値段が明らかにわかるうえに、現金は基本的に立場が上の方から下の方に渡すものとされています。

何を贈ればよいのか迷うときは、カタログギフトを贈りましょう。現金や商品券のように失礼にあたらず、本当に欲しいものを選んでもらえます。

99歳のお祝いのプレゼントを選ぶならantina gift studio

白寿を祝う際は、99歳を迎えた方の体調を第一に考えることが大切です。99歳ともなれば外出が難しい方や食事制限がある方も多いので、本人が楽しく過ごせるように考慮したうえで計画を立てましょう。

プレゼントには、白寿になぞらえて白を基調にした品物がおすすめです。見るたびに白寿を迎えたときの喜びを思い出してもらえます。もちろん、食べものやカタログギフトなども、楽しい体験につながるでしょう。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、99歳のお祝いにぴったりなカタログギフトや、受け取る側に喜ばれるギフトを多数ご用意しています。

また、お祝いに必要なのしや包装紙、メッセージカードを無料でご利用いただけます。プレゼント選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

99歳のお祝いにぴったりなカタログギフトや贈り物はこちら