おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 長寿祝い
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 長寿祝い
  4. 80歳のお祝い「傘寿(さんじゅ)」とは?基礎知識やおすすめのプレゼントを紹介

80歳のお祝い「傘寿( さんじゅ ) 」とは?基礎知識やおすすめのプレゼントを紹介

80歳のお祝いである傘寿( さんじゅ ) 。通年の誕生日以上に特別なお祝いをしたいと考えているものの、どのように過ごせばよいのか、贈り物は何を用意すればよいのかわからず、悩んでいる方もいるでしょう。

そこで今回は、傘寿の基礎知識を解説します。祝い方やプレゼントの選び方、タブーとされる贈り物も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

80歳のお祝い「傘寿( さんじゅ ) 」とは?基本知識を解説

「傘寿」にはどのような由来があるのか、なぜ80歳のお祝いを「傘」と書くのか知らない方も多いのではないでしょうか。まずは、傘寿の基本的な知識について紹介します。

傘寿とは80歳を迎える人の長寿のお祝い

傘寿とは、80歳を迎える方の長寿のお祝いです。「傘」の略字である「仐」が「八十」に見えることが由来とされています。

同様に長寿のお祝いである還暦や古希( こき ) は中国発祥の風習ですが、傘寿は日本ではじまったといわれています。普及したのは江戸時代からとされていますが、古くは80歳を迎える方が少なくお祝いする機会があまりなかったことから、耳馴染みがない方も多いかもしれません。

本来のお祝いのタイミングは数え年で80歳になる年

傘寿は本来、数え年で80歳になる年にお祝いします。

数え年とは、生まれたときは1歳、以降は新年の元日になるたびに1歳ずつ増えていくという考え方です。すなわち、今年の誕生日がきて79歳になるとすると、数え年は80歳となります。

昔は0の概念がなかったため数え年を用いていましたが、現在では誕生日を迎えた時点で1歳増える満年齢の数え方が一般的です。よって、80歳の誕生日当日から81歳の誕生日を迎えるまでにお祝いをするご家庭が増えています。

数え年と満年齢のどちらでお祝いするかは、地域や家族の風習に従って決めるとよいでしょう。

80歳の他は何歳でお祝いをする?長寿祝いの種類を紹介

長寿のお祝いは傘寿のほかに、還暦や古希などさまざまです。それぞれの由来を把握して、身近な方の健康と発展を祈りましょう。ここでは、長寿祝いの種類を解説します。

60歳:還暦( かんれき )

還暦は、60歳を迎えたことに対する長寿祝いです。十干十二支( じっかんじゅうにし ) は60年で一巡し、生まれたときの状態の暦に戻ります。すなわち、赤ちゃんのときと同じ状態に還ると考えられているので、還暦と呼ばれるようになりました。

還暦のお祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着るのが伝統的な習慣です。赤には「魔除け」「赤ちゃんのように新たな人生をスタートする」といった意味が込められています。

70歳:古希( こき )

古希とは、70歳を迎えたことに対する長寿祝いです。古くは50歳が終年とされており「70歳まで生きる人は非常に稀である」という意味から古稀、転じて古希となりました。

古希には尊敬の気持ちを込めて、神聖さを表現する紫のものを贈ります。

77歳:喜寿( きじゅ )

喜寿は、77歳を迎えたことに対する長寿祝いです。「喜」は草書体で「㐂」と書き「七十七」に見えることが由来とされています。

現代においても7はラッキーナンバーとされているので、喜ばしい物事が並ぶお祝いと考えられるでしょう。古希と同様に紫のものを贈る風習があります。

88歳:米寿( べいじゅ )

米寿は、88歳を迎えたことに対する長寿祝いです。「米」の字を分解すると「八十八」になることが由来とされています。末広がりで縁起がよいとされる漢数字の八が2つ並ぶことも、お祝いの気持ちを一層高めているといえるでしょう。

米に関連して秋の実りである麦穂を連想する黄色や、金色がかった明るい茶色である金茶色の品物を贈ることが定番です。

90歳:卒寿( そつじゅ )

卒寿は、90歳を迎えたことに対する長寿祝いです。「卒」の略字である「卆」が「九十」に見えることが由来とされています。

神聖な色とされる紫と、純粋無垢を表す白のいずれかを含む品物を贈りましょう。

99歳:白寿( はくじゅ )

白寿は、99歳を迎えたことに対する長寿祝いです。99歳は100歳の1歩手前であり「百」の漢数字から「一」を取ると「白」になることが由来とされています。

99歳ともなると仙人のような存在になるのではないか、という古来の考えも由来となったと考えられています。

100歳:百寿( ひゃくじゅ )

百寿は、100歳を迎えたことに対する長寿祝いです。100年=1世紀であることから、紀寿( きじゅ ) とも呼ばれます。

百寿を迎えた方には敬老の日前後に、お祝い状や記念品が内閣総理大臣から送られるなど、大きな節目と記念の年となるでしょう。

100歳以降

100歳で迎える百寿以降のお祝いは、108歳の茶寿( ちゃじゅ ) 、111歳の皇寿( こうじゅ ) 、120歳の大還暦( だいかんれき ) です。

250歳で迎える天寿( てんじゅ ) に到達するのは現代の医学では難しいものの「天寿を全うする」という慣用句に用いられる言葉です。

100歳以降も長寿のお祝いを迎えられるよう、願いを込めてお祝いしましょう。

80歳のお祝いをする際のポイントを紹介

長寿のお祝いならではの工夫を取り入れることで、80歳のお祝いを特別なものにできるでしょう。ここでは、傘寿のお祝いをする際に心得ておきたいことを紹介します。

プレゼントには黄色を取り入れる

80歳のお祝いに贈るプレゼントには、黄色を取り入れましょう。古くから黄色は高貴な方のための色とされており、皇帝を象徴するものでした。秋の実りの色でもあり、豊かさも意味します。黄色を取り入れた品物を贈ることで、相手への敬意や健康を喜ぶ気持ちを表すことができます。

傘寿の贈り物の定番は、テーマカラーである黄色を取り入れたちゃんちゃんこです。厄除けの意味があることから、還暦以降の長寿のお祝いで着るものとされています。

黄色の花束や食器などの小物を贈る方も増えています。カタログギフトや旅行券など、カラーバリエーションを選びにくいものなら、ラッピングに黄色を用いるのもよいでしょう。

親族が集まりやすい時期にお祝いをする

親族が集まりやすい時期を選ぶことで、80歳のお祝いをより充実したものにできます。

例えば、多くの方が休日を迎えるため予定を合わせやすいお正月・お盆・ゴールデンウイークなどの大型連休がおすすめです。祝日のひとつである敬老の日は長寿祝いにふさわしく、秋分の日とあわせて連休になることもあるでしょう。

現在は、80歳の誕生日当日や前後の休日にお祝いする家庭も多いようです。どのタイミングでお祝いするか、前年から親族間で相談しておくとよいでしょう。

手紙やメッセージを贈る

手紙やメッセージを贈ると、長寿をお祝いする気持ちが一層伝わります。これまでの感謝と今後の健康を祈る言葉をつづり、贈り物に添えてみましょう。

当日直接お祝いの気持ちを伝える場合でも、手紙にすることでいつでも読み返せます。贈り物以上に手紙やメッセージカードが嬉しいと考える方は多いので、ぜひ形にして渡してみてください。

親族や知人で1枚の色紙にメッセージを書き入れる寄せ書きも、飾っておける記念の品となるでしょう。

親族や親しい人と過ごせる時間を作る

傘寿を迎えるお祝いは、親族や親しい方と過ごしましょう。そろってお祝いし、さらなる健康を願うことで、80歳を迎えた本人にも喜んでもらえるはずです。

自宅でゆっくり過ごすことはもちろん、ホテルや料亭などでの食事会や温泉旅行などもおすすめです。ただし、80歳を迎えると体調が万全ではなかったり、足腰が弱っていたりする方も増えるものです。

本人が無理をしない範囲の時間や場所を考慮したうえで、お祝いの場を設定しましょう。

80歳のお祝いのプレゼントにおすすめの品物は?

傘寿のお祝いには、黄色のものや傘を贈ることが習慣とされています。他にもどのような品物を選べばよいのか、詳しくチェックしてみましょう。

黄色のもの

80歳のお祝いには、傘寿のテーマカラーである黄色を取り入れましょう。黄色は高貴な色とされていたことから、敬愛の意味を込めて贈るという意味合いにつながります。快活や発展の色でもあるので、ますますの健康や活躍を願って贈りましょう。

定番の品物は、黄色のちゃんちゃんこです。とはいえ、還暦でもらったからちゃんちゃんこはいらないと考える80歳の方もいるでしょう。ちゃんちゃんこ以外のものを贈るなら、黄色を取り入れた小物やインテリア、洋服、花なども喜ばれています。

傘寿の名称にちなんで、傘も定番の贈り物とされています。外出する方は日常的に使えるため、喜ばれやすい品物です。

傘を贈るならゴールド・イエロー・オレンジ・ブラウンなどの黄系統の色を選ぶと、傘寿のお祝いとして記念になります。より頻繁に使用してほしいと考えるなら、日傘を選ぶのもおすすめです。雨傘と日傘の兼用タイプもよいでしょう。

旅行

80歳のお祝いとして、旅行のプレゼントもおすすめです。家族旅行を計画することで、傘寿を迎えることをゆっくりお祝いできるでしょう。

旅行をプレゼントする場合は、贈る側が旅行の手配を行います。行き先や交通手段などは、傘寿を迎える方の体調や状況を考慮して行き先を選びましょう。長時間の移動や激しいアクティビティは避けたほうが無難です。

なお、宿のなかには長寿祝いプランを用意しているところもあります。家族3代や4代の大人数で宿泊できたり、伊勢海老や鯛など特別な食材を取り入れた食事を楽しめたりするので、ぜひ選択肢に入れてみてください。

お酒・グルメ

お祝いの席で口にできるお酒や食べ物も、傘寿の贈り物に適しています。家族や親族そろって食べることで、楽しい時間を共有できるでしょう。

食べたらなくなってしまうため特別なものを贈りたいと考えるなら、名入りのお酒がおすすめです。ラベルに傘寿を迎える方のお名前を印刷できるサービスを利用すれば、飲み終わったあとも名入りの瓶を形として残すことができます。

ただし、食べものやお酒を贈る場合は、80歳を迎える方の健康状態を考慮してから選ぶべきです。噛む力が衰えていて硬いものが食べられなかったり、お酒を控えていたりする場合もあるので、注意してプレゼントを選びましょう。

【傘寿のお祝いにおすすめのお酒・グルメ】

食器

傘寿のお祝いには食器もおすすめです。これからもおいしい料理を食べて、元気でいてほしいという願いを込められます。食器は毎日使用するものだからこそ、お祝いをしてもらったときの記憶を思い返してもらえるでしょう。

食器を選ぶ際は、縁起物を絵柄に取り入れたものが適しています。富士山や松竹梅をデザインしたものや、梅の花やあわじ結びをかたどったお皿などさまざまなデザインから選べるでしょう。

傘寿を迎える方が夫婦で暮らしているなら、ペアの食器や湯呑み、夫婦箸などもおすすめです。

【傘寿のお祝いにおすすめの食器】

カタログギフト

80歳のお祝いにカタログギフトを贈ることも選択肢のひとつです。欲しいものがあっても遠慮する方が多いなか、カタログギフトであれば掲載している品物のなかから気兼ねなく選べます。

カタログギフトを贈る場合は、傘寿の方が好みそうな品物を掲載している1冊を選びましょう。カタログギフトにはさまざまな種類があり、グルメ専門のものや国内外の銘酒が集められたもの、有名ブランドが提供しているものなどさまざまです。

また、近年人気のカードタイプのカタログギフトは避けたほうが無難です。スマートフォンやタブレットで読み込んで注文できますが、80歳の方は操作に慣れていなかったり、画面が見えにくいと感じたりする可能性があります。

傘寿のお祝いで贈るなら、冊子のタイプを選びましょう。

【傘寿のお祝いにおすすめのカタログギフト】

80歳のお祝いの金額相場は5,000円から

80歳のお祝いの金額相場は5,000円以上が一般的です。傘寿を迎える方との関係性に応じても変動します。

関係性別のお祝いの相場は、次のとおりです。

  • 両親に贈る場合:5,000~50,000円前後
  • 祖父母に贈る場合:5,000~30,000円前後
  • 親戚・知人・上司の場合:5,000~10,000円前後

高額なものを贈りたい場合は、複数名でお金を出し合うのもひとつの方法です。例えば、旅行は5,000円でプレゼントすることは難しいですが、兄弟姉妹や親族でお金を出し合えばまとまった金額になるでしょう。

とはいえ、予算よりも健康と長寿を喜ぶ気持ちが大切なので、無理のない範囲でお祝いしましょう。

80歳のお祝いに使うのしは紅白蝶結び

80歳をお祝いする品物には、紅白の蝶結びの水引を描いたのし紙をかけましょう。

蝶結びの水引は「何度あっても嬉しい」出来事に使用します。傘寿は一生に一度しかないので、繰り返さないほうがよい事柄に用いられる結び切りがよいと考える方もいるでしょう。

しかし、長寿のお祝いは傘寿以降も米寿・卒寿・白寿と続くので、今後もお祝いできるようにと願いを込めて蝶結びを選びましょう。

親しい間柄であっても、傘寿をあらたまった気持ちでお祝いすることを示すため、水引が描かれたのし紙を忘れずに用いてください。

80歳のお祝いに避けるべきプレゼント

普段のプレゼントならタブーではないものの、80歳のお祝いにはふさわしくないとされる品物もあるので注意が必要です。ここでは、避けるべきプレゼントを紹介します。

お茶

80歳のお祝いで、お茶を贈るのは控えましょう。不祝儀に用いられる日本茶は死を連想させるので、長寿のお祝いには避けたほうが無難とされています。

ただし、傘寿を迎える方が普段から愛飲しており、お茶の贈り物を希望するなら贈ってもよいでしょう。お祝いに選ぶなら、紅白や縁起物などが描かれた明るい印象のパッケージや、金箔入りのお茶がおすすめです。

「死」「苦」など縁起の悪さをイメージさせるもの

「死」「苦」など縁起の悪さをイメージする品物も、傘寿のお祝いには適していません。長寿のお祝いをするのに、死や苦しみを思わせるものは不謹慎とされています。

死や苦しみを連想させるものとは、同じ響きを持つ言葉や「4」「9」の数字が入ったものです。具体的には、次のようなものが挙げられます。

  • シクラメン
  • 4個入りや9個入りの品物

他にも、百合のように下を向く花や椿のように落ちる花、仏花である菊は、死をイメージするものとされているので控えましょう。

老いを連想するもの

老いを連想するものは、受け取る相手の気分を害する恐れがあります。いつまでも若々しくいてほしいという気持ちを込め、相手の状況に配慮しつつ年齢に関わりがないものを贈りましょう。

老いを連想するものには、次のような品物があります。

  • 老眼鏡
  • 補聴器
  • 介護用品

たとえ必要性があるものでも、プレゼントとして贈るべきではありません。ただし、老眼鏡をよくかけている方にメガネ拭きやケースを贈ることは問題ないでしょう。

踏むもの・敷くもの

80歳のお祝いに限らず、踏むものや敷くものを贈り物に選ぶのは控えましょう。「相手を足蹴にする」「踏みつける」という意味につながることから、目上の方に贈ることはタブーとされています。

踏むものや敷くものには、次のような品物があります。

  • 靴下
  • スリッパ
  • マット
  • サンダル

実用性が高いため候補に入れる方も多いですが、80歳を迎える方の心情に配慮しましょう。

白いハンカチ

故人の顔にかける布を思わせる白いハンカチも、お祝いの品にはふさわしくありません。縁起が悪いというイメージを持つ方が多いので避けましょう。

ハンカチは縁が切れることも連想させます。漢字で手巾と書き、訓読みでてぎれ=手切れと読むので「関係を断ちたいのか」と捉えられる可能性があるでしょう。

実用的なものを送りたいなら、華やかな柄物のタオルを選ぶことをおすすめします。お祝いの気持ちが伝わるような明るい色や柄なら、より一層喜ばれることでしょう。

時計・文具・鞄

時計や文具、鞄は仕事を連想させる品物です。「もっと働くように」「勤勉に励むように」というメッセージに受け取られる可能性があるので、80歳のお祝いには適していません。

目上の方に仕事道具を贈ることは失礼に当たるので、通年の誕生日でも控えたほうが無難です。

ただし、80歳を迎える方が希望する場合は、プレゼントしてもよいでしょう。形に残り、日常的に長く使用してもらえるので、傘寿のお祝いをいつでも思い返してもらえます。

80歳のお祝いのプレゼントを選ぶならantina gift studio

80歳を迎える傘寿の年は、長寿と健康を祈るお祝いを行いましょう。通年のお誕生日とは異なる工夫を凝らすことで、思い出深い1日を過ごせます。

お祝いの品物には、黄色を取り入れることがベストです。黄色の傘やプリザーブドフラワー、食器などを贈ると喜ばれるでしょう。カタログギフトやお酒などを贈る場合は、黄色のリボンでラッピングするのもおすすめです。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、80歳のお祝いにぴったりなカタログギフトや、受け取る方に喜ばれるギフトを多数ご用意しています。

また、お祝いに必要なのしや包装紙、メッセージカードを無料でご利用いただけます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

傘寿祝いのカタログギフト・贈り物はこちら