出産祝いにもおすすめなソーシャルギフトは、気軽に贈れることが魅力です。ただ、お祝いのマナーや喜ばれる品物がわからず、困っている方も多いでしょう。
そこで今回は、ソーシャルギフトで出産祝いを贈る際のポイントを解説します。喜ばれる理由やメッセージカードの例文についても紹介するので、出産祝いを贈る予定がある方はぜひ参考にしてみてください。
手軽に準備できるソーシャルギフトの出産祝いは、贈る側だけでなく受け取る側にもさまざまなメリットがあります。
まずは、ソーシャルギフトが便利だと喜ばれやすい理由をチェックしましょう。
ソーシャルギフトはメールやSNSなどでURLを伝えるだけで贈り物ができるので、個人情報を確認する必要がありません。
ソーシャルギフトを贈るステップは、次のとおりです。
配送で贈り物を受け取る場合は、相手の氏名・住所・電話番号を確認してから手続きを行います。個人情報の扱いが不安になったり、住所の確認を手間に感じたりする方も多いでしょう。
しかしソーシャルギフトなら、相手のLINEやInstagramのDMなどに連絡ができれば贈れるので、個人情報を確認しにくい間柄でも気軽にお祝いができます。
ソーシャルギフトは直接会えなくても、贈り物をすぐに届けられます。購入後はSNSやメールですぐに相手の手元に届くので、忙しい方におすすめです。
出産祝いを贈るタイミングは、生後1週間〜1カ月以内が目安です。しかし、出産の報告を受けたタイミングによっては、通常の配送で手配すると間に合わない場合があります。ソーシャルギフトであれば、報告を受けた当日でも贈れるので遅くなる心配はありません。
さらに出産直後は体調が不安定だったり、慣れない育児に疲れていたりするパパやママが多いものです。お祝いを渡すためとはいえ会う約束をするのは申し訳ないと感じる方は、ソーシャルギフトを選ぶことで相手を気遣うこともできます。
ソーシャルギフトなら、受け取る側の都合に合わせて品物が届きます。受け取る側は届く品物を把握したうえで受け取り日時や配送先を決められるので、余裕を持って対応できるでしょう。
例えばドリンクやグルメなど冷蔵・冷凍が必要なものや、お米のように重く大きいものを受け取る場合は、相応のスペースを確保する必要があります。しかし、通常の配送の場合は受け取るまで品物がわからないので、スペースを空けておらず保管場所に困ってしまう方もいるかもしれません。
対して、ソーシャルギフトなら何が届くのか確認してから受け取りの手続きを進められます。里帰り出産をするため帰省している場合などでは、受け取る側が自身の実家を配送場所として指定することも可能です。
受け取り日時を設定してから発送手配に進むので、食品の賞味期限が切れる心配がない点も、ソーシャルギフトのメリットです。
ソーシャルギフトは、サプライズでお祝いしたいときにもおすすめです。贈り主が受け取りに都合のよい日時や住所をあらかじめ確認することなく贈れるため、嬉しい驚きを体験してもらえるでしょう。
特に近年では、SNSのみでつながりがある友人がいる方も増えています。カジュアルな付き合いがある相手や、出産祝いをいただくことに恐縮する方にちょっとした贈り物がしたい場合に、ソーシャルギフトが活躍するでしょう。
ソーシャルギフトを利用する場合も、従来の出産祝いと同様にマナーを押さえておく必要があります。ソーシャルギフトで出産祝いを贈るときのマナーを把握して、失礼のないように準備を進めましょう。
出産祝いは通常の配送でもソーシャルギフトでも、生後1週間〜1カ月以内を目安に贈りましょう。赤ちゃんを含め、ご家族が一段落ついたタイミングだと考えられるためです。
例えば、4月1日に生まれた場合は4月7日から30日を目安に、ソーシャルギフトを贈りましょう。
もし出産祝いを贈るのが遅れてしまったら、イベントに合わせて贈るのがおすすめです。生後100日のお祝いであるお食い初めや、生後6カ月のハーフバースデーなどのタイミングがよいでしょう。
出産祝いの金額相場は3,000〜30,000円ほどで、相手との関係性により前後します。金額が低過ぎるとお祝いの気持ちが伝わりにくく、高過ぎると相手にお返しの負担をかけてしまうので注意しましょう。
関係性ごとの金額相場は、次のとおりです。
親族の場合は、きょうだいや甥、姪に贈るときなど、血縁関係の近さによって金額が変動します。一方で、友人や会社関係者に贈る場合は、関係性の深さを考慮して予算を設定するのが適切です。
ソーシャルギフトで出産祝いを贈る場合は、受け取る方法を伝えると親切です。ソーシャルギフトは比較的新しい贈り物の形であり慣れていない方も多いので、説明しておくと丁寧です。
一般的なソーシャルギフトの受け取り方は、次のとおりです。
基本的には難しい操作が必要ないので「URLをタップして、住所や受け取り日を入力してね」と伝えれば問題なく受け取れるでしょう。
ソーシャルギフトに限ったことではありませんが、出産祝いにはメッセージを添えましょう。お祝いの気持ちが伝わりやすくなります。
ソーシャルギフトを提供しているサービスの中には、デジタルメッセージカードを利用できるところも多いでしょう。定型文を提示しているサービスもあるので、何を書けばよいのか迷っている方は参考にしてみてください。
出産祝いにふさわしい明るくかわいらしいデザインを選ぶと、受け取った相手にも喜ばれやすいでしょう。
ソーシャルギフトに添えるメッセージカードに、何を書けばよいのか悩んでいる方も多いでしょう。出産祝いのメッセージに使用できる例文を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
親戚に出産祝いを贈る際は、次のような文章を添えましょう。
元気な赤ちゃんのご誕生おめでとうございます!
新たに親戚が増え とても嬉しいです
ささやかではありますがお祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りします
家族が増えて忙しくなるかと思いますが
手を抜くところは抜いて無理しないでくださいね
お正月に会えることを今から楽しみにしています
ご出産おめでとうございます!
〇〇ちゃんもお兄ちゃんになりましたね
ずっときょうだいが欲しいと言っていたので喜んでいることと思います
何かあればいつでも相談に乗るので気軽に連絡してくださいね
健やかな成長をお祈りしております
親戚へのメッセージは基本的にフォーマルな文章を意識しつつ、親しみを込めて書きましょう。堅い文章はお祝いの気持ちが伝わりにくくなる可能性があります。「無理しないで」「気軽に連絡して」といった文章で、やわらかな印象にまとめるとよいでしょう。
上司や先輩など目上の方に贈る際は、次のような文章を添えましょう。
赤ちゃんのご誕生誠におめでとうございます
さっそく赤ちゃんのお顔を拝見したいところではございますが
ご出産早々のことで ゆっくりご養生いただきたく
まずは書中にてお祝い申し上げます
ささやかではございますが心ばかりの品をお贈りいたしましたのでご笑納くださいませ
お子さまの健やかなご成長をお祈りしています
ご出産おめでとうございます
赤ちゃんが無事にご誕生されたとのこと心よりお祝い申し上げます
先輩が産休に入られて1カ月が経ちましたが
寂しさと不安の中仕事を頑張っています
職場復帰される日を心待ちにしておりますが
思い切り〇〇ちゃんとの時間を楽しんでください
これから育児や家事にいそがしくされることと思いますが
お身体に気を付けてくださいね
親しい間柄でも、目上の方であることを意識してフォーマルな文章を書くのが適切です。男性の上司に贈る場合は、奥様の体調を気遣う言葉を入れるとよいでしょう。
友人に贈る際は、次のような文章を添えましょう。
出産おめでとう!
母子ともに元気だと知り安心しました
頑張り屋さんの〇〇ちゃんだけど今はゆっくり休んで無理をせずいつでも頼ってね
落ち着いたらたくさん赤ちゃんのお話を聞かせてね
ご出産本当におめでとう!
かわいい家族が増えて毎日がより一層にぎやかになりますね
子ども同士で遊ばせられる日を今から楽しみにしてるね!
ささやかですがお祝いの品を贈らせていただきます
自分が使ってみてすごく便利だったアイテムなので
よかったら使ってね
友人には普段のやり取りに近い文章で、お祝いと労わる言葉を伝えるのがベストです。とはいえ、砕け過ぎた言葉は控え、母子の体調を気遣う気持ちを忘れないようにしましょう。
親しい間柄だからこそ、メッセージに思い出の写真を添えるのもおすすめです。友人たちと連名で贈る場合は、みんなで撮影した写真も添付すると喜ばれるでしょう。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」のソーシャルギフトサービス「antina e-order gift」では、写真とメッセージを添えて出産祝いの贈り物ができます。
ソーシャルギフトサービス「antina e-order gift」の詳細はこちらソーシャルギフトで出産祝いを贈る際に、どのような品物を選べば喜ばれるのか迷う方も多いでしょう。ここでは、出産祝いに特におすすめの品物ジャンルを5つ紹介します。
おむつは出産祝いの定番の品物です。必ず使用するものなのでいくつあっても困らず、他の方からのお祝いと重複しても問題ありません。
複数のおむつで形を作るおむつケーキや、おむつを詰め合わせたおむつポーチは特に喜ばれやすい品物です。見た目がかわいらしく、タオルやぬいぐるみなど実用性があるアイテムが同梱されているものもあります。
ただし、おむつを贈る際はサイズに注意しましょう。出産祝いを贈るタイミングでは、新生児用はすぐに使えなくなる可能性があるので、新生児用ではなくSサイズやMサイズを選ぶと安心です。
おむつに並んで、スタイやタオルも出産祝いに人気の品物です。1日で何枚も取り替えることもあり使ううちに消耗するので、いくつあっても困りません。
出産祝いで贈るなら、赤ちゃんの肌に優しい素材を使用したものを選びましょう。綿100%のものやオーガニックコットンのほか、今治タオルや泉州タオルなど信頼性の高いブランドものも喜ばれます。
お食い初めや離乳食で活用するベビー食器は、出産祝いにふさわしい品物です。赤ちゃん用は大人のものと兼用できず壊れにくい素材の食器を1からそろえる必要があるので、用意すると喜ばれるでしょう。
自宅用や持ち運び用などに使い分ける方が多いので、いくつもらっても無駄になりません。幼児期まで使用できるので、長く使えるものを贈りたい方は候補に入れてみてください。
出産祝いには、赤ちゃんに着させる楽しみを満喫できるベビー服もおすすめです。赤ちゃんは成長が早く服が足りなくなることもあるので、プレゼントされると嬉しいと感じる方が多いものです。
ベビー服を贈るなら、少し大きめの70〜80cmのサイズを選びましょう。生後6カ月から1歳ごろまで長く使用できるので、せっかくもらったのに小さくて着られないということがありません。
おしゃれなデザインのものが多いので、パパやママの好みも考慮しつつ選びましょう。
贈り物の定番になりつつあるカタログギフトは、出産祝いにも適しています。受け取った相手が品物を選べるので、本当に欲しいものを贈ることができるでしょう。
離乳食作りに使えるケトルが選べるものもあれば、ベビー用のおもちゃやガーゼブランケットなどが選べるカタログギフトもあります。
また、忙しくて食事を作る余裕がないときにも自宅でおいしいグルメを楽しんでもらえる、グルメ専門のカタログギフトもおすすめです。
出産祝いをソーシャルギフトで贈るなら、antina e-order giftがおすすめです。antina gift studioが提供するソーシャルギフトサービスで、気持ちのこもったプレゼントを気軽に贈ることができます。
ここでは、antina e-order giftの魅力について紹介します。
antina e-order giftは、相手のメールアドレスやSNSを知っていれば贈れるので、スマホ1つで手軽に贈ったり受け取ったりできます。自分や相手の住所をお互いに知られることがないので、SNSで知り合った友だちにも贈りやすいでしょう。
antina e-order giftの贈り方と受け取り方の手順は、次のとおりです。
簡単な操作のみで贈れるので、利用しやすい点が魅力です。
antina e-order giftは出産祝いの品物と同時に、写真付きメッセージが贈れます。好みの写真も入れられるので、よりお祝いの気持ちが伝わりやすいでしょう。
メッセージのデザインは30種類以上あり、出産祝いにぴったりな明るくかわいいデザインも選べます。すぐに贈りたい場合は、メッセージや写真を付けずに贈ることも可能です。
antina e-order giftは品物のバリエーションが豊富で、相手の状況に応じて贈り物ができます。
出産祝いの定番であれば、 カタログギフトやベビー用品をはじめとする雑貨などを選べます。パパやママをいたわる入浴剤やお菓子などのグルメなども人気です。
価格もさまざまなので、関係性によって適切な品物を選べるでしょう。3,000円以下の品物もあるので、ちょっとした贈り物がしたいという方もぜひチェックしてみてください。
グルメ・雑貨のソーシャルギフトはこちら カタログギフトのソーシャルギフトはこちらソーシャルギフトを選べば、直接会えないときや住所を確認しにくい間柄でも気軽に出産祝いを贈れます。相手の都合に合わせて品物を届けられるうえに、サプライズ感を演出できるので多くの方に喜ばれています。
特に、おむつやスタイなどのベビー用品やカタログギフトはもらって嬉しい贈り物です。ぜひお祝いの気持ちを込めたメッセージや写真を添えて、プレゼントしてください。
antina gift studioでは、出産祝いにぴったりなソーシャルギフトを多数ご用意しています。出産祝いに添えられるメッセージデザインは30種類以上から選べ、写真を添えて贈ることも可能です。
ソーシャルギフト以外の品物も選べるほか、選び方に不安がある場合はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioのソーシャルギフトはこちら 出産祝いのカタログギフト・贈り物はこちら