おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 出産祝い
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 出産祝い
  4. 出産祝いで喜ばれるプレゼントとは?費用相場やマナーも紹介

出産祝いで喜ばれるプレゼントとは?費用相場やマナーも紹介

出産祝いのプレゼントを贈るなら、出産後のママがもらってうれしいものがおすすめです。特におすすめのプレゼントは、受け取った方がプレゼントを自由に選べるカタログギフトですが、他にも喜ばれやすいものはたくさんあります。

今回は、出産祝いにおすすめのカタログギフトや、出産後のママに喜ばれやすいプレゼントを紹介します。費用相場やマナーなども解説するので、ぜひ出産祝いを選ぶ際の参考にしてください。

出産祝いで喜ばれるプレゼント【カタログギフト】

出産祝いの定番といえば、カタログギフトです。カタログギフトは、受け取る方にとって自分が好きなプレゼントを選べるというメリットがあります。

ここでは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」がおすすめする、出産祝いとして人気のあるカタログギフトを3つ紹介します。

出産祝いのカタログギフトはこちら

おめでとセレクション

「おめでとセレクション」は、ベビーグッズが豊富にセレクトされたカタログギフトです。カタログとともに絵本と歌の動画、そしてパズルがセットに含まれているため、プレゼントを選ぶ楽しみに加えて、赤ちゃんも一緒に楽しめる贈り物になっています。

プレゼントのラインナップも充実しており、ママ・パパ目線で選ばれた育児・家事サポートアイテムも充実しています。 おめでとセレクション 「おめでとセレクション」のカタログギフトはこちら

ILLUMS(イルムス)

ベビーグッズだけでなく、生活雑貨や家具、家電など種類が豊富なカタログギフトを贈るなら「ILLUMS(イルムス)」のカタログギフトがおすすめです。

キッチンやグルメなど6つのジャンルに分かれており、お目当てのプレゼントを見つけやすいでしょう。もちろんベビーグッズも選べるため、さまざまなニーズに対応可能です。 イルムス 「ILLUMS(イルムス)」のカタログギフトはこちら

DEAN & DELUCA(ディーン アンド デルーカ)

20代~30代のママ・パパには、「DEAN & DELUCA(ディーン アンド デルーカ)」のカタログギフトが喜ばれやすいでしょう。世界中の美味しい食べ物が揃っており、自宅にいながら外食気分を味わえます。

グルメ以外の商品も豊富に扱っており、DEAN & DELUCAのブランド名が入ったバッグのセットやケトルなど、おしゃれなアイテムが数多くラインナップされています。 ディーン アンド デルーカ 「DEAN & DELUCA」のカタログギフトはこちら

出産祝いで喜ばれるプレゼント【人気アイテム】

ここからは、カタログギフト以外のものを贈りたいという方に向けて、antina gift studioがおすすめする「出産祝いの人気アイテム」を3つ紹介します。

クラフト木の実

「クラフト木の実」は離乳食用の木製食器です。手のひらに収まるサイズで、木の器ならではの温かみを感じられる一品です。

離乳食用の食器を選ぶ上で、ママやパパが気にするポイントは手間や安全性です。クラフト木の実は離乳食を2種類入れることができ、お皿を持ち替える手間がかかりません。また、木製のため、落としてしまっても割れにくく安心です。 クラフト木の実 「クラフト木の実」について詳しくはこちら

おやさいクレヨン スタンダードカラー

「おやさいクレヨン」はお米と野菜から作られたクレヨンです。「ライスワックス」と呼ばれるお米の油が主成分になっており、本物の野菜粉末を含むことからザラザラとした描き心地を楽しめます。

おやさいクレヨンに使われている素材は「食べられるが規格外で廃棄されるもの」や「出荷時にカットされる部分」をできる限り使用しており、環境にも配慮されています。食品の着色に使用される安全な顔料を使用しているため、万が一、口に含んでも安心です。
※食べ物ではありませんので、飲み込まないようご注意ください。 おやさいクレヨン スタンダードカラー 「おやさいクレヨン スタンダードカラー」について詳しくはこちら

クレパスタオル(ブルー/グリーン)

赤ちゃんが生まれてから重宝されやすいものの1つが、タオルです。お風呂のあとに体を拭いたり、床などに敷いたりと使用する場面が多いため、何枚あってもよいアイテムです。

「クレパスタオル」は、子どもの頃に親しんだ方も多い「クレパス」デザインのタオルです。懐かしく感じて、使うたびに心温まるプレゼントになるでしょう。 クレパスタオル(ブルー/グリーン) 「クレパスタオル(ブルー/グリーン)」について詳しくはこちら

出産祝いで喜ばれるプレゼント【定番アイテム】

ここからは、出産祝いで喜ばれる定番アイテムを紹介します。定番アイテムは喜ばれやすい一方で、「すでに持っている」というママやパパも少なくありません。

そのため、新生児を持つママやパパの立場になって、何がうれしいかを考えることが大切です。ここでは、おすすめの商品を3つ紹介します。

おくるみ・ブランケット

おくるみは赤ちゃんが生まれてすぐに使うことになります。おくるみで包むことによって赤ちゃんを抱っこしやすくなったり、安心させたりできるためです。

中にはバスタオルで代用する方もいますが、赤ちゃんの肌質に合わない可能性もあるでしょう。一方、おくるみやブランケットは、基本的に赤ちゃんの繊細な肌に合うように作られており、安心して使うことができます。

antina gift studioでおくるみ・ブランケットを探す

おむつケーキ

おむつは、新生児の子育てに欠かせません。消耗品のため「どれだけあっても足りない」と感じるママやパパも多いでしょう。

出産祝いとして定番のおむつケーキは、見た目のかわいらしさはもちろん、人気の高い「ナチュラルムーニー」を使用しているため、安心して使ってもらえるでしょう。

antina gift studioでおむつケーキを探す

食器

食器も出産祝いとして人気があります。「生まれたばかりの赤ちゃんに食器は必要ないのでは」と感じる方もいるかもしれませんが、一般的に生後5カ月頃を過ぎると離乳食が始まります。

食器を選ぶ上で大切なポイントは、素材です。赤ちゃんが落としても割れにくいような素材のものを選びましょう。また、赤ちゃんは大人に比べて免疫力が低いため、抗菌作用のある素材であればより安心です。

例えば、竹から生まれた「takシリーズ」の食器は、高い抗菌作用があり、赤ちゃんだけでなく大人が使用することも可能です。

antina gift studioで食器を探す

出産祝いで喜ばれるプレゼント【赤ちゃんが喜ぶもの】

出産祝いでは、「赤ちゃんに喜んでもらいたい」と考える方もいるでしょう。ここでは赤ちゃんに喜ばれやすいプレゼントを3つ紹介します。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみは赤ちゃんを安心させたり、おもちゃとして遊んだりできます。ぬいぐるみの中には音が出たり音楽が流れたりするものもあり、赤ちゃんの五感を刺激して好奇心を育む効果も期待できるでしょう。

スウェーデンの注目ライフスタイルブランド「リトルファント」の編みぐるみは、しっぽをひっぱるとやさしいオルゴールの音楽が流れます。

antina gift studioでぬいぐるみを探す

おもちゃ

赤ちゃんのおもちゃには、木でできたものもおすすめです。木は天然素材のため、口に入れたり舐めたりしても安全です。また、熱が伝わりにくいため、急に熱くなったり冷たくなったりすることもありません。

antina gift studioでは国産の木材を使用した「Oak Village」、遊びながら形のお勉強ができる「木のパズルボックス」など、数多くのおもちゃを用意しています。

antina gift studioでおもちゃを探す

お絵かきグッズ

お絵かきグッズも、赤ちゃんの遊び道具として定番のプレゼントです。お絵かきグッズをプレゼントする際の注意点は「万が一、口に入れても問題ないか」といった安全面です。

「おこめのクレヨン」はライスワックスが主成分であるため、万が一口に入れても安全です。
※食べ物ではありませんので、飲み込まないようご注意ください。

antina gift studioでお絵かきグッズを探す

出産祝いで喜ばれるプレゼント【ママが喜ぶもの】

出産祝いは「ママが喜ぶもの」をプレゼントするのもおすすめです。出産後のママは家事や育児の負担が大きくなりやすいため、気持ちが楽になるようなプレゼントを選ぶと喜ばれるでしょう。

ここからは、ママに喜ばれるおすすめのプレゼントを3つ紹介します。

食べ物

出産後のママにとって、大変なことの1つが料理です。2〜3時間おきに母乳を飲ませる必要がある上に、合間を見て睡眠を取ったり家事をしたりしなければならないため、料理をすることも一苦労です。

antina gift studioでは、忙しいママをサポートするグルメやスイーツを数多く揃えています。簡単かつおいしく食べられるお鍋のセットや有名店のチョコレートなど、さまざまな種類の中からお好みの商品を選んでもらえます。

antina gift studioでグルメ・スイーツを探す

ボディケア・バスグッズ

ボディケア用品やバスグッズも、ママをいたわるのにぴったりな出産祝いのプレゼントです。

パールをモチーフにした入浴剤「SWATi / BATH PEARL COLLECTION(Sサイズ 3種セット)」は、見た目もかわいらしく、ローズなどをベースにした3つの香りを楽しむことができます。お風呂で疲れた体を癒しながら、香りで気持ちも元気になれるプレゼントです。

他にも、大人も赤ちゃんも使えるボディソープやシャンプーなども選べます。

antina gift studioでボディケア・バスグッズを探す

スタイ・ベビーウェア・靴

スタイ(よだれかけ)やベビーウェア、靴も出産祝いとして人気があります。特にスタイは、生まれてから比較的すぐに必要になるものです。

ベビーウェアや靴も喜ばれやすいアイテムです。ただし、衣類をプレゼントする際は子どものサイズなどに注意が必要です。antina gift studioでは、さまざまな種類のスタイやベビーウェア、靴を用意しています。

antina gift studioでスタイ・ベビーウェア・靴を探す

出産祝いの金額相場

出産祝いの金額について、いくらくらいが適切なのかわからないという方もいるでしょう。出産祝いの金額は、少なすぎても高すぎてもよくないといえます。

ここでは、出産祝いの金額相場を4つの状況別に紹介します。

友人・知人に贈る出産祝いの相場

友人や知人の出産祝いは3,000円〜10,000円程度が相場です。 関係の深さ、仲の良さによって金額を変えることが一般的です。

例えば、親友のような親しい間柄なら10,000円以上のプレゼントを贈ることも少なくありません。知人や知り合いなら、3,000円〜5,000円程度でも構わないでしょう。

家族・親族に贈る出産祝いの相場

家族や親族といった親しい方に贈る場合は、10,000円〜30,000円が相場です。贈る側も受け取る側も若い場合は、5,000円程度でも構いません。

反対に、お孫さんの誕生など、年上の方から年下の方に贈る場合は、30,000円〜100,000円程度の金額になることもあります。金額が高くなると相手の負担になりやすいため「お返しは要らないよ」と伝えておくのも、相手に気を遣わせない方法の一つです。

仕事の関係者に贈る出産祝いの相場

仕事関係の方に出産祝いを贈る場合、同僚であれば3,000円〜5,000円、上司であれば5,000円〜10,000円が相場です。

人数を募ってまとまった額にする場合もあります。

双子の出産祝いの相場

双子の出産祝いは、1人分の金額の1.5~2倍程度が相場です。「双子だから」といって、必ず2倍にしなくてはいけないわけではありません。2倍の金額で差し上げた場合、出産内祝いの負担が大きくなってしまうということもあります。

具体的な金額については、以下の金額を参考にしてみてください。

【お子様が双子だった場合】
  • 友人・知人の場合:4,500円〜15,000円
  • 家族・親族の場合:15,000円〜45,000円
  • 仕事関係の場合:同僚は4,500円〜7,500円、上司は7,500円〜15,000円

出産祝いのマナー

出産祝いを贈る際は、マナーにも注意しましょう。マナーをしっかりと守ることで、受け取る側により喜ばれるお祝いになります。

特に、次の3つはしっかりと守るようにしましょう。

  • 相場とかけ離れた価格のものは選ばない
  • 縁起の悪いプレゼントは避ける
  • お金の場合は新札を使う

ここからは、それぞれの注意点について解説します。

相場とかけ離れた価格のものは選ばない

相場より安すぎる出産祝いを贈ることは、あまりおすすめではありません。相手が値段を知ってしまったときに、「◯◯さんだけ出産祝いのプレゼントが安かった」と思われてしまう可能性があるためです。渡したいプレゼントの値段が低い場合、複数の商品と組み合わせる方法がおすすめです。

反対に、高価すぎるプレゼントも控えましょう。出産祝いを受け取った方は、出産内祝いとしてお返しを贈ることが一般的なマナーのため、出産祝いが高価すぎると、出産内祝いの負担を大きくさせてしまいます。一般的な相場を目安にして、出産祝いを贈りましょう。

縁起の悪いプレゼントは避ける

出産祝いのプレゼントには、ふさわしくないものがあります。例えば、次のようなものを贈ることは避けましょう。

  • 刃物:縁が切れることを意味するため
  • ハンカチ:「手切れ」とも呼ばれ、縁の切れ目を連想させるため
  • 日本茶:弔事で配られることが多いため

また、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートといった置き場所に困ってしまうプレゼントも避けておいたほうが無難です。ただし、相手が「ほしい」とリクエストしたものであれば問題ないでしょう。

お金の場合は新札を使う

現金で渡す場合は、新札を使うことがマナーとされています。新札は、銀行などの金融機関で両替してもらうことが可能です。新札がない場合は、できるだけシワなどがないきれい状態のお札を選びましょう。

また、金額についても「死」や「苦」を連想させる40,000円や90,000円は避けたほうが良いとされています。

出産祝いに添えたいメッセージ

出産祝いには、メッセージを添えることもおすすめです。ここでは、出産祝いにおすすめのメッセージの書き方と例文を紹介します。

メッセージの書き方

メッセージの書き方に、「こうでなければならない」といったルールはありません。相手を祝福したい気持ちを、正直に伝えましょう。

ただし、次のような「忌み言葉」は避けるのが一般的なマナーです。

  • 流れる
  • 失う
  • 落ちる
  • 消える
  • 苦しむ
  • 破れる
  • 別れる
  • 離れる
  • 早い
  • 短い など

これらの言葉を避けつつも、相手にお祝いの気持ちを伝えましょう。

メッセージの文例

出産祝いのメッセージの書き方がイメージできないという方は、次の文例を参考にしてみてください。

<友達に贈る場合>

◯◯ちゃん、出産おめでとう!
ついにママだね〜!

落ち着いたら▢▢くん/▢▢ちゃんに会わせてね。
またみんなで集まろう!

△△より

<家族に贈る場合>

お兄ちゃん/お姉ちゃん(もしくは弟/妹の名前)、出産おめでとう!
無事に生まれてきてくれて、私もうれしいよ!

うちのみんなも喜んでます!
また近々遊びに行かせてね。

△△より

長文のメッセージだと、相手が読む際に負担をかけてしまうかもしれません。短いもので構わないので、赤ちゃんの誕生を祝福する気持ちを伝えましょう。

ママが喜ぶ出産祝いのプレゼントを選ぼう

出産祝いを贈る際は、金額相場やメッセージのマナーなどを意識しながらプレゼントを贈りましょう。

相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトは、出産祝いにおすすめのプレゼントです。贈る側としても、相手がすでに持っているものを贈ることも防げるほか、相手にとっても、カタログをめくって選ぶ楽しさを感じることができます。

この記事で紹介したもの以外にも、antina gift studioでは数多くのカタログギフトやプレゼントを揃えています。さらに、出産祝いに必要なのしや包装紙、メッセージカードが無料でご利用いただけます。お困りの際は選任のギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら