出産祝いを贈る際は、一般的にはのしが必要です。ただし、のし紙には表書きや名入れ、水引などさまざまなマナーがあります。
今回は、出産祝いを贈る際に覚えておきたいマナーを解説します。出産祝いにおすすめのカタログギフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「のし(熨斗)」は、のし紙の右上に添えてある飾りのことです。主に、内祝いやお中元など贈り物を贈る際に使用されます。
一般的には、この飾りだけでなく「のし紙」のことを「のし」と呼ぶことが多いです。
出産祝いにはのしを付けましょう。のしを付けることは、一般的なマナーです。親戚や上司など目上の人に対して贈る場合は、特にのしを付けたほうがよいでしょう。
のしを付けることによって「誰から贈られたものかをわかりやすくなる」というメリットもあります。
ただし、のしは必ずしも付けなければならないわけではありません。例えば、贈り物が小さすぎたり、贈り物の形がのし紙に合わない場合は、付けずに贈ることもあります。
のし(のし紙)は日本の伝統的な贈り物文化の一つです。そもそも、なぜ贈り物にのしを付ける必要があるのかを説明するために、まず基本的な要素を紹介します。
のしは、次の4つの要素から成るものです。
ここからは、それぞれの要素について解説します。
のし(熨斗)の由来は、あわび貝を伸ばして作った「伸し鮑(のばしあわび)」です。この「伸し鮑」という言葉が簡略化され、「熨斗鮑(のしあわび)」「熨斗」と呼ばれるようになったとされています。
伸し鮑は鮑を伸ばして乾燥させたもので、古くから日本のさまざまな地域で使われていました。特に武家の出陣や帰陣の祝儀で多く用いられ、江戸時代には祝事や慶事の贈り物として広まりました。
明治以降になると一般の贈答品にも使われるようになり、現在に至ります。
表書きとは、贈り物の目的を表す部分です。基本的には、のし紙の上段に書かれます。
出産祝いの場合、「御祝」「御出産御祝」などと書くことが一般的です。
名入れとは水引の下に名前を記載することで、のし紙の中央下段に書きます。
名入れには、贈り主の名前を記載します。贈り物を受け取る方の名前ではないため注意しましょう。
水引とは、のし紙を結ぶ紐のことです。基本的には4つの種類があります。
結び方や本数によって次のようにそれぞれ意味が異なります。
出産祝いの水引として最もスタンダードな結び方は蝶結びです。蝶結びとは、その名の通り「蝶」のような形をした結び方です。赤と白の紐で結ばれることが多いため、「紅白蝶結び」と呼ばれる場合もあります。
蝶結びは結び直しが比較的簡単であることから、「何回でも繰り返したいお祝い事やお礼」に使用されます。出産祝いだけでなく、次のような場面でも用いられる結び方です。
一方で、お見舞いや快気祝い、結婚祝いなど「繰り返さないほうがよいこと」には使われません。
結び切りとは「ま結び」とも呼ばれ、二度と解けないようできるだけ固く結ぶ結び方です。蝶結びとは異なり「繰り返さないほうがよいこと」に用いられます。
例えば、次のような場面で使用されます。
結び切りは水引の色や本数によって意味が異なります。結婚祝いの場合、紅白各5本の水引を2つ合わせた計10本が使用され、新郎新婦や両家が一つになることを象徴としています。お見舞いなどでは紅白5本、弔事では黒白(または双銀)の水引5本を使用することが一般的です。
あわじ結びは、結び切りと同様にできるだけ固く結ぶため、「繰り返さないほうがよいこと」に用いられます。あわびのような形をしていることから、「あわび結び」とも呼ばれます。
見た目が華やかであり、結婚祝いなどで用いられることが多い結び方です。
梅結びはあわじ結びを変形させた形であり、結び目が梅の花のように見える華やかな結び方です。あわじ結びと同じように、祝い事の場面で用いられることが一般的です。
見た目のかわいらしさもさることながら、深い意味を持つのも梅結びの特徴といえるでしょう。梅は厳しい冬を耐え抜き、春になって開花するため、「運命が良くなる」という意味が込められています。
また、梅は「松竹梅」にもあるように縁起物であり、おめでたいものの象徴とされています。
出産祝いを贈る際、のし紙は次のように書きましょう。
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
表書きには、出産祝いであることを書きます。書き方の種類はさまざまですが、基本的にどれを選んでも構いません。
「祝御出産」のような4文字は縁起が悪いとされる場合もありますが、一般的には問題ありません。
名入れは表書きよりも小さい字ではっきりと書きましょう。筆や筆ペンを使い、楷書体で丁寧に書くことがマナーです。書字に自信があっても、いわゆる崩し字で書くことは避けましょう。
ボールペンや万年筆を使用することはおすすめできません。また、薄い墨は香典などの弔事で使用されるため、出産祝いでは避けましょう。
筆や筆ペンはコンビニや100円ショップなどで購入できるため、すぐに出産祝いを準備する必要がある場合でも手に入れることができます。どうしても準備できない場合は、サインペンで代用しましょう。
また、最近では印刷された熨斗も一般的になっているため、直筆でなくてもマナー上は問題ありません。
水引は、紅白の5本蝶結びにしましょう。結びきりやあわじ結び、梅結びも祝い事で使用されますが、これらは「繰り返さないほうがよいこと」に用いられる結び方です。出産は「何度繰り返しても喜ばしいこと」であるため、蝶結びがおすすめです。
ただし、適した結び方は地域によっても異なるケースがあります。例えば関西では、あわじ結びは「どのような祝い事でも使える」として、出産祝いで使用されることもあるようです。地域の慣習などに基づいて、適切な水引を選びましょう。
出産祝いの「のし紙」には、さまざまなマナーがあります。相手に気持ちよく出産祝いを受け取ってもらうためにも、しっかりとマナーを把握しておきましょう。
把握しておきたいマナーは、主に次の3つがあります。
ここからは、それぞれのマナーについて解説します。
名入れは、贈り主の名前をフルネームで書きます。苗字だけにすると、万が一、受け取る側の身近に同じ苗字の人がいた場合、誰からもらったのかがわかりにくくなってしまうためです。
フルネームを書くスペースがない場合は、苗字だけでも問題はありません。ただし、フルネームを書いたほうが丁寧な印象を与えられるでしょう。目上の方に対しては、フルネームで書くことをおすすめします。
数人で出産祝いを贈る場合、名入れを連名にします。詳しい書き方は次の表を参考にしてください。
贈る人 | 書き方 | 例(縦書き) |
---|---|---|
夫婦の場合 |
夫のフルネームを中央に書き、妻は名前だけを左側に記入することが一般的 |
田 |
3人以下で贈る場合 |
年上や肩書きのある人から、右から左へ順番に記入する。対等な場合は五十音順に記入することが一般的 |
山佐田 |
4人以上で贈る場合 |
所属団体名や代表者を書き、「一同」や「有志」などと記入することが一般的 |
田 |
現金を贈る場合、ご祝儀袋の中袋には住所と氏名、贈る金額を記入しましょう。記入することで、受け取る側は誰からいくらもらったのかを整理しやすくなります。
一般的に、子どもが生まれると多くの人から出産祝いを受け取るものです。出産祝いを受け取ったら、受け取った方は出産内祝いを贈ってお礼をすることがマナーです。中袋に何も書かれていないと「誰からいくらもらったか」がわかりにくくなってしまいます。
このように受け取る側のことを考えて、ご祝儀袋の中袋にも気を配りましょう。
のし紙には「内のし」「外のし」の2種類があります。基本的には「外のし」を使いますが、どちらを選んでも問題はありません。
迷ってしまう場合、次のように覚えておくことをおすすめします。
ここからは、それぞれのケースについて詳しく解説します。
内のしとは贈り物にのし紙をかけて、その上から包装紙で包むことです。のし紙が包装紙の下になるため目立ちにくく、気持ちや想いを控えめに伝える際に用いられます。
出産祝いは相手を祝福するものであるため、基本的には外のしで贈るケースが一般的です。ただし、外のしにすると、配送の際にのし紙が汚れたり破れたりする可能性があります。そのような事態を防ぐことを目的として、内のしが用いられることもあります。
外のしとは、包装紙の上からのし紙をかけることです。出産祝いなどの祝い事では、内のしより外のしを選ぶことが一般的です。
外のしは表書きがはっきりと見えるため、「誰から何の名目で贈られたか」がすぐにわかります。手渡しの場合は外のしを使用しましょう。
出産祝いは、一般的なマナーだけではなく、贈るタイミングも大切です。また、相手によっては出産祝いを贈る際にメッセージを添えることで、より受け取る方にお祝いの気持ちを伝えることができます。
ここでは、出産祝いを贈るタイミングとメッセージについて紹介するとともに、出産祝いの相場金額についても解説します。
出産祝いは、赤ちゃんの生後1週間〜1カ月の間に贈ることが望ましいでしょう。一般的に最適なタイミングは、産後2〜3週間とされています。
1週間以内など、赤ちゃんが生まれてからすぐに贈ることはおすすめできません。一般的に、赤ちゃんが生まれて1週間程度は母子ともに入院していることが多いためです。
また、もし1カ月を超えてしまった場合はできるだけ早く贈り、遅くなってしまったことへのお詫びのメッセージを添えるとよいでしょう。
仲の良い友人や親族に出産祝いを贈る場合、贈り物とともにメッセージを添える方法もおすすめです。メッセージは心がこもっていれば、基本的にどのようなものでも問題ありません。ただし、次のような「忌み言葉」を使うことは避けましょう。
参考として、友人へ出産祝いを贈る際のメッセージの例文を紹介します。文面に迷った場合は、ぜひ参考にしてみてください。
◯◯ちゃん、出産おめでとう!体調はどう?
学生時代からの親友である◯◯ちゃんがママになるなんて、なんだか自分ごとのようにうれしいよ!
これからたくさん楽しいことがいっぱいあると思うけれど、今はゆっくり休んでね。
落ち着いたら、また赤ちゃんの顔を見せてね!
△△より
出産祝いの金額は、10,000円が相場です。贈る側も受け取る側も若い方の場合は、5,000円が金額の目安です。
友人や会社関係者の場合、人数を募ってまとまった額にすることもあります。
「出産祝いに現金を贈るのは味気ない」「出産祝いに何を選べばよいかわからない」といった方におすすめしたいのが、カタログギフトです。カタログギフトは贈る側にとっても便利ですし、受け取る側も好きなものを選べるため喜ばれやすいというメリットがあります。
ここでは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」がおすすめする、出産祝いにぴったりなカタログギフトを3つ紹介します。
出産祝いのカタログギフトはこちら「おめでとセレクション」は、カタログギフトに加えて赤ちゃん向けの絵本やパズルがセットになったギフトセットです。
赤ちゃんに喜んでもらえるものだけでなく、ママやパパ目線で本当に役立つものが厳選されています。天然木のパズルもセットになっているため、赤ちゃんの知育にもぴったりです。
定番アイテムだけでなく最新トレンドや人気アイテムも揃っているため、さまざまな方に喜ばれやすいでしょう。 おめでとセレクションのカタログギフトはこちら
出産祝いを受け取る方によっては、「ベビーグッズは一通り用意しているから必要ない」というケースもあるでしょう。しっかりと準備を済ませている方におすすめなカタログギフトが「ILLUMS(イルムス)」です。
ILLUMSは北欧のインテリア雑貨や家具の販売コーディネートなどを手掛けるライフスタイル専門店です。シンプルながらもおしゃれで質の高い商品が多数揃っています。
もちろんベビーグッズもあるため、幅広い選択肢の中から必要なものを選んでもらいやすいでしょう。 ILLUMS(イルムス)のカタログギフトはこちら
20〜30代のママ・パパにおすすめのカタログギフトは「DEAN & DELUCA(ディーン アンド デルーカ)」です。若者に人気のあるブランドであるため、名前を見ただけでも喜んでもらいやすいでしょう。
ラインナップは、グルメがメインです。子どもが生まれると、しばらくの間は外出や外食が難しくなってしまいます。「DEAN & DELUCA」のカタログギフトを贈ることで、育児に忙しいながらも自宅での食事を楽しんでもらえるでしょう。
また、バッグやケトルなど、新生活を始めるにあたって役立つアイテムも多数揃っています。 DEAN & DELUCA(ディーン アンド デルーカ)のカタログギフトはこちら
出産祝いとして相手から喜ばれやすい贈り物の一つに、カタログギフトがあります。カタログギフトなら、出産後で外出が難しくても、自宅にいながらWebでギフトの注文が可能です。
今回紹介したものの他にも、antina gift studioでは数多くのカタログギフトを取り扱っています。さらに、出産祝いに必要なのしや包装紙、メッセージカードが無料でご利用可能です。お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioのカタログギフトはこちら