お世話になった方に1年間の感謝を込めて、お歳暮を用意する習慣がある方は多いでしょう。しかし、相手や自分が喪中の場合は、年賀状と同様にお歳暮も控えるべきなのか迷ってしまうかもしれません。
今回は、喪中にお歳暮を贈っても問題ないのか、贈る際のマナーや注意点などを解説します。お歳暮の一般的な相場やおすすめの品物も紹介するので、お歳暮を準備する前に確認しておきましょう。
喪中とは、亡くなった方を偲ぶ期間のことです。喪中の間は遺族の方は喪に服し、つつましく生活をします。
まずは、喪中の期間や忌中との違いを確認しておきましょう。
一般的に喪中の期間は一周忌法要が終わるまで、すなわち故人が亡くなってから丸1年目の命日までとされています。期間は宗教による大きな違いはありません。
しかし、故人と自身との関係性によって、喪中の期間は前後します。関係性に応じた喪中の期間の目安は、次のとおりです。
故人の続柄 | 喪中の期間の目安 |
---|---|
配偶者・父母・義父母 | 12~13カ月 |
子ども | 3~12カ月 |
兄弟・姉妹 | 3~6カ月 |
祖父母 | 3~6カ月 |
曾祖父母・叔父叔母・伯父伯母 | 喪中を設けない |
喪中の期間や範囲は付き合いの深さや悲しみの大きさによって、長くなるケースもあるので、あくまでひとつの目安と捉えましょう。
喪中が遺族や親族が故人を偲び喪に服する期間であるのに対して、忌中は故人が冥土を旅する期間のことです。
忌中は喪中の一部であり、故人が亡くなって日も浅い期間であるため、故人の死や悲しみに向き合う期間とされています。仏教の場合は、四十九日法要をもって「忌明け」とすることが一般的です。
現代でも、忌中はお祝い事を控える風習が残っています。結婚式への参列や新年のお祝いのほか、飲み会などの参加も控えたほうがよいと考えられるでしょう。
自分や相手が喪中であっても、お歳暮を贈ることに問題はありません。お歳暮やお中元はお祝いではなく、お世話になっている方への感謝の気持ちやお礼を伝える時候の挨拶であるためです。ただし、相手方が喪中の場合にも自分が喪中の場合にも、マナーを守る必要があります。
なお、お歳暮の期間を過ぎてしまったからといって、お年賀を贈らないように気をつけましょう。喪中はお祝い事を避ける期間なので、新年を迎えた喜びを込めたお年賀はふさわしくないといえます。
ここからは、喪中にお歳暮を贈る際のマナーを紹介します。
お歳暮は忌中である四十九日が過ぎるまでは、贈らないようにしましょう。
忌中である四十九日の間は、ご遺族は心身ともに落ち着かない時期だと考えられます。悲しみが深いうえに法事の対応などの忙しさに追われていると考えられるので、お歳暮は自粛することがマナーです。
また、忌中に届く贈り物は、香典と捉えられる場合があるでしょう。お歳暮のつもりで贈った品物が、異なる意味合いで受け取られる可能性があることも考えられます。
四十九日が過ぎるまで待つとお歳暮の時期から外れる場合は、正月の期間とされる「松の内」が明ける1月8日以降に「寒中御見舞」や「寒中御伺」として贈りましょう。松の内の間に贈ると、お祝い事であるお年賀として捉えられてしまいます。
寒中見舞いの時期は、寒の入りである小寒(1月5日頃)から、寒の明けの立春(2月3日頃)までのおよそ30日間です。一般的には松の内は1月7日までですが、関西などの一部地域では1月15日までであるため事前に確認しましょう。
なお、自身が忌中の間も、四十九日やお年賀の期間を終えてから贈ることがマナーとされています。
お歳暮に送り状や手紙を添える場合は、おめでたい言葉を使わないよう配慮が必要です。
喪中はお祝い事を慎む期間とされているので、お祝いの言葉は避けて悲しみに寄り添った言葉を選びましょう。
避けたほうがよい言葉には「ご健勝」「ご繁栄」「ご発展」「お喜び」などがあります。特に、新年を迎えたあとに贈る寒中見舞いでは「新年明けましておめでとうございます」などのお祝いの言葉を使わないように気をつけましょう。
また、重ね言葉も使用してはいけません。「ますます」「重ね重ね」など同じ響きを繰り返す言葉は、不幸が繰り返されるという意味につながるので、喪中は特に注意しましょう。
喪中に贈るお歳暮には、紅白の水引を掛けたのし紙は使用しません。
のし紙の紅白の水引やのし鮑の飾りは、本来は慶事の際に使用するものです。通常のお歳暮ではのし紙を利用するものの、喪中期間の贈り物には使用するのは控えましょう。
喪中期間のお歳暮には、無地の奉書紙 や白い短冊に「御歳暮」の表書きをしたものが適切です。包装紙は落ち着いた柄のものを選びましょう。
店舗やオンラインショップに包装を依頼する場合は、自身や相手が喪中であることを伝えると包装の失敗を防ぎやすくなります。
喪中の方にお歳暮を贈る際にも、気をつけるべきマナーがあります。
ここからは、そのマナーについて解説します。
故人に届くことでご遺族の悲しみを深めるおそれがあるので、故人宛にお歳暮を贈ることは控えるべきです。
長年習慣として贈っていたとしても、今後は特にお歳暮を贈る必要はありません。故人のご家族とのお付き合いが深いものでなければ、ご家族にも贈らないケースが多いでしょう。
一方で、故人のご家族ともお付き合いがありお歳暮を贈り続けたい場合は、贈り先は故人のご家族にします。
自分が喪中である場合は、お歳暮を贈ってもよいか相手に確認をとりましょう。喪中は故人宛にお歳暮が届くケースもあるので、適切に対処する必要があります。
ここでは、自分が喪中のときに行ったほうがよいお歳暮のマナーを解説します。
自分が喪中のときにお歳暮を贈りたい場合は、まず贈り先である相手に確認をとりましょう。
「大変な時期に気を遣わせたくない」などの配慮から、喪中の方からの贈り物を気にするケースもあるためです。
基本的には自分が喪中であっても、お歳暮を贈ること自体はマナー違反ではありません。日頃の感謝の気持ちを伝えるものであるため、相手の確認を得られたらマナーに配慮しつつ準備しましょう。
故人宛に贈らないことがマナーと紹介しましたが、お歳暮が故人宛に届いた場合は受け取っても問題はありません。
亡くなったことを知らなかったり、喪中はがきと行き違いになったりした場合は、お歳暮が贈られてくるケースも考えられます。
故人宛にお歳暮が届いたらありがたくいただき、お礼状を添えて同額程度の品物をお返しするのがマナーです。
お礼状には亡くなったことを知らせる内容と、連絡の不行き届きに対するお詫び、お歳暮を贈っていただいたことへの感謝の意を書き添えましょう。
喪中とはいえ、贈ってはいけないお歳暮の品物は基本的にありません。慶事を連想させるものや紅白などの華やかな色柄を避けつつ、相手が喜ぶ品物を選びましょう。
ここでは、お歳暮の一般的な相場とおすすめのギフトを贈り先の関係性別に解説します。
親戚や義両親など近しい間柄の方に贈る場合は、3,000〜5,000円程度の品物を選びましょう。
年末年始にかけて親戚が集まり来客が多くなることを想定して、大勢で楽しめる品物がおすすめです。ボリュームのあるハムやベーコンなどのセットや高級肉、カニなど、普段はなかなか購入しないものが喜ばれます。
夫婦のみで暮らしている世帯であれば、2人で楽しめるように高級感のある贈り物も望ましいといえます。贅沢な気分を味わえるグルメやスイーツ、おつまみ、お酒などを検討してみましょう。
友人や知人へ贈る場合も、3,000〜5,000円程度が相場です。
特に子どもがいる家庭なら、みんなで楽しめるようにボリュームのある洋菓子やジュースなどがおすすめです。
石鹸や洗剤などの消耗品も、毎日必ず使ううえに好みがわかれにくいので喜ばれるでしょう。
お歳暮は基本的に目上の方へ贈るものなので、高額なものを用意すると相手が負担を感じる可能性があります。気軽に受け取ってもらえるかどうかも、判断基準のひとつにしましょう。
上司へのお歳暮は、5,000円程度が目安です。10,000円を超える品物は上司が負担に感じるおそれがあるので、感謝の気持ちを込めつつも相場を大きく超えないように気をつけましょう。
定番の品でハムやソーセージの詰め合わせやお酒はもちろん、高級感のあるお取り寄せグルメやプレミアムな印象の地域限定品などがおすすめです。
上司の方にはたくさんのお歳暮が届くケースも多いので、こだわりのある品物を贈ると相手の記憶に残りやすく、感謝の気持ちも伝わるでしょう。
取引先にお歳暮を贈る場合も、5,000円〜10,000円程度が相場です。お歳暮のやりとりを禁止している企業もあるので、お歳暮を準備する前に贈っても問題ないか確認しておきましょう。
取引先へのお歳暮は個人宛ではなく企業へ贈るものなので、大人数で食べられる個包装のお菓子がおすすめです。配る際に負担がかからず、仕事の休憩中に食べやすいので喜ばれるでしょう。
飲みやすいミニサイズのジュースの詰め合わせも、選択肢のひとつとしておすすめです。健康にも配慮した野菜やフルーツのジュースは、忙しい社会人に気遣いを示せます。
お世話になった方に贈るお歳暮も、5,000〜10,000円程度が相場です。
定番の品物でも問題ありませんが、お世話になった方の好みや趣味に合わせた品物は特に喜ばれやすいでしょう。特別感のある贈り物は、感謝の気持ちが一層伝わります。
ご年配の方であれば、健康に配慮した品物がおすすめです。
なお、お歳暮は数年贈り続けることがマナーとされています。1年限りで終わるものであれば「御礼」の名目で贈りましょう。
お歳暮に贈るギフトを用意する際は、次の2点を意識しましょう。
それぞれのポイントを、詳しく解説します。
お歳暮は、相手の家族構成や職場環境を考慮して選びましょう。相手の状況に合わない品物は、負担になってしまうおそれがあります。
例えば少人数の家庭や職場であれば、量が多い品物を消費しきれないかもしれません。量を抑えて質の高い品物を贈るほうが喜ばれるでしょう。
取引先などに贈る場合は、個包装のものや常温で保存できるものであれば、社員で分けやすいと考えられます。
もちろん、相手のライフスタイルや嗜好を考慮することも大切です。例えば、小さな子どもがいる家庭にはお酒よりもお菓子やジュースなどのほうが喜ばれるでしょう。
相手の好みがわからない場合は、相手自身が品物を選べるカタログギフトが最適です。
お歳暮を配送する場合は、品物にメッセージカードや手紙を添えましょう。1年間の感謝を文章に込められるので、気持ちが伝わり関係性を深められます。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、オリジナルメッセージカードの無料作成サービスの利用が可能です。どのように書いたらよいのかマナーがわからなくても、文例を用意しているので安心して利用できます。
お歳暮にはどのような品を贈ればよいのか、迷っている方も多いでしょう。
antina gift studioでは、お歳暮の贈り物として次の5つをおすすめします。
それぞれの特徴やおすすめの品物を紹介します。
カタログギフトは、もらった側が欲しいものを選べます。さまざまな品物が掲載されており、年代やライフスタイルに適した贈り物ができるでしょう。
カタログギフトにはさまざまな種類がありますが、お歳暮にはグルメ専門のカタログギフトがおすすめです。
「日本のおいしい食べ物」は日本全国の特産品を中心に掲載しており、プレミア感を楽しめます。「家庭画報 グルメギフトカタログ」では、唯一無二とされる名店の味を堪能できる点が魅力です。
「グルメカタログギフト BEST GOURMET(ベストグルメ)」では、四季折々のバラエティに富んだ新鮮食材をはじめ、全国各地の選りすぐりの食材や郷土料理ををトレンドに合わせて紹介しています。話題の品物に目がない方にも、喜ばれることでしょう。
年末やお正月のご馳走になるグルメは、お歳暮の定番です。「田嶋ハム工房 / こだわりハム・ソーセージ詰合せ」は加工品で日持ちがするうえに、さまざまな味わいを楽しめるので飽きが来ません。
「鮮冷 / 女川アヒージョギフトセット 4本入り」は、料理にはもちろんそのままおつまみにも活躍します。三陸産の海の幸を贅沢に使っており、食べ応えも抜群です。
手軽に味わえるレトルト食品も、もらってうれしい品物です。「スープストックトーキョー / レトルトカレー8個詰合せ」は、定番のカレーを温めるだけで味わえるので、忙しい師走の時期に重宝されます。小さな子どもからご年配の方まで、こだわりの味を楽しめるでしょう。
お歳暮の定番に数えられるお酒は、飲む前まで常温で保存できるものが多く喜ばれています。
多くの方に愛されるビールを贈るなら「ベアレン醸造所 / 3種9缶ギフトセット」がおすすめです。本場ドイツから取り寄せた仕込釜で作られたクラフトビール3種類を計9缶詰め合わせており、飲み比べを楽しめます。
ワイン好きの方には「ポルタ・デル・ヴェント / ヴォリア・ビアンコ 白ワイン(微発泡)」など特別感があり上質な銘柄が喜ばれるでしょう。
「今代司酒造 / 蔵元おすすめ 定番酒 2 本セット」は日本酒が好きな方に愛されており、ご年配の方のお歳暮に選ばれています。上品で爽やかな口当たりが、食の味わいを引き立てて飲み飽きることがありません。
作業中や休憩中、おやつなどのおともとして味わえるドリンクは、いくつもらっても困らないので贈り物にぴったりです。スーパーなどでは販売されていない品物で、プレミアム感も堪能できます。
子どもがいる相手には「小南農園 / 実りの収穫2種柑橘ジュースセット」「長野県産果実100%ストレートジュース2本セット(ぶどう・白桃)」などがおすすめです。果実100%のまろやかなおいしさを味わえます。
健康に過ごしてほしいと願う方には「Why Juice? / Long-life Juice 3(トマトミックス)6本SET」も候補に入れましょう。国産の栽培方法にこだわった野菜と果物の栄養がギュッと詰まっています。
お菓子は好みが分かれにくいので、どのような関係性の相手にもおすすめです。相手の家族構成や職場の人数に合わせて、数や種類を選びましょう。焼菓子なら常温で保存できるので、好きなタイミングでお楽しみいただけます。
お歳暮に贈るなら、こだわりが感じられる品物がよいでしょう。「セバスチャン・ブイエ / マカロン12個」は自家挽きしたアーモンドを加えて焼き上げたマカロンで、香ばしさと食感を楽しめます。
「銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール / 銀座ガレット 10個入」「アンリ・シャルパンティエ / フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ(21個入り) 」などのように、個包装されたお菓子は複数人で分けるときに便利です。さまざまな味を詰め合わせており、飽きずに味わえます。
喪中でも、お歳暮の品物選びにおいては特別なマナーや注意点はありません。通常お歳暮で贈る定番の品物を贈っても問題ないとされています。
ただし、喪中に限らずとも、お歳暮にふさわしくない品物は避けましょう。贈ってはいけない品物は、次のとおりです。
靴・スリッパ・マット | 「踏みつける」を連想させる |
現金・金券 | 「相手がお金に困っている」と思わせるおそれがある |
ハンカチ | 手巾 =「手切れ」を連想させる |
下着や靴下 | 「みすぼらしい身なりをしている」と思わせるおそれがある |
上記の品物を避けて、相手に喜ばれるお歳暮を選びましょう。
自分や相手が喪中であっても、四十九日や五十日を過ぎたあとであればお歳暮を贈っても問題ありません。ただし、おめでたい言葉やのし紙の使用は控える必要があります。
喪中だからといって避けるべき品物はないので、定番の贈り物や一般的な相場を意識しましょう。相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶと、喜ばれやすいと考えられます。
お歳暮で悩んでいる方は、antina gift studioの利用がおすすめです。カタログギフトや幅広いラインナップの品物を、多数ご用意しています。
お歳暮に必要な包装紙やお礼状を、無料でご利用いただけるのも特徴です。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。