おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 季節のご挨拶
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 季節のご挨拶
  4. お歳暮とは?いつまでに贈る?時期やマナー、相場、お中元との違いも

お歳暮とは?いつまでに贈る?時期やマナー、相場、お中元との違いも

お歳暮はお世話になった方に対して1年の感謝を表し、「来年もよろしくお願いします」といった思いを伝える贈り物です。贈る時期は東日本と西日本で異なる場合もあるため、遠方で暮らす方や企業に贈る場合には注意が必要です。

今回は、お歳暮の相場やマナー、選び方、お中元との違いに加え、おすすめの贈り物も紹介します。

お歳暮とは

ここからは、お歳暮の起源や由来、お歳暮が持つ意味や贈る時期を解説します。

お歳暮の起源・由来

お歳暮は今年お世話になった方に対し、「1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします」と感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。

そもそも「歳暮」は漢字の通り、年の暮れである年末を表す言葉です。年の暮れからお正月にかけて先祖の霊を祀るためにお供え物をしていたことが、お歳暮の始まりといわれています。

お歳暮の由来は、一説によると、古来の中国で行われていた誕生日に贈り物をする習慣にまで遡ります。さまざまな変遷を経て、昭和30年頃には現在のお歳暮の形になったようです。

お歳暮が持つ意味

江戸時代や明治時代のお歳暮は、現在とは異なる意味を持っていました。贈り物をすることにより自分に有利に働きかけてもらいたいという、賄賂のような意味を持つ贈り物でした。

しかし、現代では1年間の感謝を伝える役割を担うものとなっており、企業間や個人間、親子間など、さまざまな関係性で贈られるようになっています。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、一般的に12月上旬から25日頃といわれています。ただし、全国統一の基準があるわけではありません。近年では、百貨店の早割制度なども相まって、11月から贈るケースも増えています。

さらに、東日本と西日本では、次のようにお歳暮を贈り始める時期が異なるともいわれています。

東日本 西日本
11月下旬~12月20日ごろ 12月13日~20日ごろ

そのため、受け取る方が暮らしている地域の風習を確認したうえで準備を進めましょう。

お歳暮とお中元の違いとは?

お歳暮とお中元の大きな違いは、感謝を伝える期間です。お歳暮は1年間の感謝を、お中元は新年から夏ごろまでの感謝を伝えるものとされています。感謝を伝える期間が長いことから、お歳暮のほうがお中元よりもやや高い商品を贈る場合もあるようです。

のしの書き方も、お歳暮とお中元では異なります。お歳暮の場合は、のしに「お歳暮」または「御歳暮」、お中元の場合は、「お中元」または「御中元」と書きます。

お歳暮にまつわるマナー

お歳暮には、受け取るときと贈るときのそれぞれにマナーがあります。いずれも難しいものではないため、基本を押さえておくとスマートに対応できるでしょう。

ここからは、それぞれのシチュエーションに合わせて解説します。

お歳暮を受け取るときのマナー

お歳暮を受け取ったら、できるだけその日のうちにお礼を伝えましょう。一般的にはお礼状を書いて送ることがマナーとされていますが、関係性によっては、電話やメールで受け取った報告と感謝の気持ちを伝えても問題ありません。

お礼状を書く場合は、季節の挨拶やお歳暮のお礼、感謝の気持ちなどを丁寧に自分の言葉で表すと気持ちが伝わりやすいでしょう。

また、お歳暮を受け取っても、基本的にお返しは必要ありません。お礼状だけでは気が引けると感じる方は、受け取った品物の同額から半額程度のものを贈ってもよいでしょう。お歳暮の時期が過ぎている場合、「寒中御見舞」などの方法で贈るとスマートです。

お歳暮を贈るときのマナー①手渡しの場合

お歳暮を手渡しする場合は、訪問前に必ず先方に連絡を取り、都合のよい日時を確認します。連絡する際は「お歳暮をお渡ししたい」といった直接的な表現は避け、「1年の感謝の気持ちを伝えたい」といった控えめな表現が好ましいでしょう。

お歳暮を紙袋に入れるか風呂敷に包んで持参し、指定された時間ちょうどから5分以内を目処に訪問します。玄関先では渡さず、客間などに通されてあいさつを終えたのちに、紙袋や風呂敷から取り出して、相手がのしを読める向きに整えてから差し出します。

差し出す際には「今年も1年、大変お世話になりありがとうございました」「お気に召していただければ幸いです」などといった感謝の気持ちなどを述べつつ渡しましょう。

お歳暮を贈るときのマナー②配送する場合

近年では、お歳暮を配送する方も増えています。配送する場合は、平日働いている方には土日を指定するなど、相手が受け取りやすい日時を選びましょう。

配送でお歳暮を贈る際は、あらかじめ送り状を送ることがマナーです。送り状は単なる挨拶ではなく、お歳暮を贈った報告や到着時期を伝える意味も込められています。

日頃から連絡を取り合う関係であれば、メールや電話で伝えても問題ないでしょう。送り状を送ることが難しければ、贈り物に添え状を添える方法もあります。

また、配送する場合は内のしを選ぶことが一般的です。外のしの場合、配送時の積み下ろしなどでのし紙が破れたり汚れてしまう可能性があります。

お歳暮には何を贈るのがよい?

お歳暮には、一般的に「お歳暮に選ぶとよいもの」と「避けたほうがよいもの」があります。

ここでは、それぞれを具体的に解説します。

お歳暮に選ぶとよいもの

お歳暮には、相手の家族構成に合うものを選びましょう。例えば、人数の多い家族であれば、ある程度量がある品物が喜ばれます。反対に2人暮らしや1人暮らしの方であれば、個包装のスイーツや日持ちする食べ物・飲み物などがよいでしょう。

遠方の方に贈るお歳暮であれば、地元の特産品から探してみると普段とは一味違う贈り物が見つかるかもしれません。相手の好みがわからない場合は、洗剤やタオルといった日用品が無難です。

お歳暮で贈ってはいけないもの

お歳暮で贈ってはいけないものは、ハサミや刃物、下着や靴下、ハンカチなどです。ハサミや刃物は「縁を切る」、下着や靴下は「踏みつける」、ハンカチには「手切れ」といったネガティブな意味があるとされているため、避けることが一般的です。

ギフト券は人気ですが、受け取る方にとっては「お金に困っている」といったニュアンスで捉えられることもあります。特に、目上の方に贈る際は注意しましょう。

ただし、上記のようなものでも、相手から要望があれば贈っても問題はありません。

お歳暮の一般的な相場はいくら?

お歳暮には、贈る相手別に一般的な相場があります。

相場よりも高すぎたり低すぎたりすることを避けるためにも、お歳暮を選ぶ前にぜひ参考にしてください。

親戚・義両親の場合

親戚や義両親など関係性が近い相手に贈るお歳暮は、3,000〜5,000円程度が好ましいでしょう。お歳暮の金額は、翌年に下げてしまうと失礼に思われる可能性があります。無理をせずに、予算の範囲内で選びましょう。

年末年始に家族が集まる予定がある場合は、集まった際にみんなで食べられるようなハム、ベーコンなどのセットや、量の多いお菓子などがおすすめです。義両親2人暮らしの場合は、ほんの少し普段より贅沢な気分になれるようなスイーツやグルメが喜ばれるでしょう。

友達・知り合いの場合

友人や知人へのお歳暮の相場も、3,000〜5,000円程度です。ただし、お歳暮は基本的に目上の人に贈るものであり、無理に高額なものを購入する必要はありません。

高すぎると相手が恐縮し、負担に感じる可能性もあります。気軽に受け取ってもらえるように、日用品などカジュアルなものを選びましょう。

上司の場合

上司へのお歳暮は、5,000円程度が目安です。感謝を伝えるために奮発したい気持ちがあったとしても、10,000円以内の商品を選ぶようにしましょう。10,000円を超える商品だと、上司が負担に感じる可能性があります。

お取り寄せの特別な品物やプレミアム感のあるグルメギフトなど、上司の好きなものに特別感を加えると喜ばれやすいでしょう。

取引先の場合

取引先にお歳暮を贈る場合も、上司と同様に5,000円〜10,000円程度が相場です。大人数の取引先であれば、全員で食べられるような個包装のお菓子などが良いでしょう。

ただし、癒着や賄賂などの問題を防ぐため、お歳暮のやりとりを禁止している企業もあります。あらかじめお歳暮を贈ることが可能かどうかを確認しておくと安心です。

お世話になった人の場合

今年1年お世話になった方にお歳暮を贈る場合も、5,000〜10,000円程度が相場です。お歳暮は1年限りで終わるものではなく、数年贈り続けることがマナーとされています。1回限りとしたい場合は、お歳暮としてではなく「御礼」などの名目で贈りましょう。

お世話になった方へ贈る場合、好みや趣味に合わせて商品を選ぶと喜ばれるでしょう。「自分のために選んでくれた」といった気持ちが伝わるものが好ましいです。

お歳暮を選ぶ際の3つのポイント

せっかくお歳暮を贈るのであれば、相手に喜んでもらいたいものです。

ここでは、お歳暮を選ぶうえで大切な3つのポイントを紹介します。

相手の好みやニーズに合わせる

お歳暮は相手の好みやニーズを考慮して商品を選びましょう。例えば、甘党の方にはお菓子やフルーツを、お酒が好きな方には日頃飲んでいる銘柄のプレミアム感が味わえるものを、といった形で選ぶ方法がおすすめです。

身につけるものや使用するものの場合は、相手のライフスタイルに合うかどうかも考慮しましょう。関係性によっては、周囲の人にさりげなくリサーチしたうえで選ぶのもよいでしょう。

相場にあわせて選ぶ

贈る相手によって、お歳暮の相場は異なります。一般的な相場を超えて高額なものを贈ってしまうと、相手を恐縮させてしまいかねません。

お歳暮は、相場に沿った金額のものを選ぶことがマナーです。そのうえで、相手に喜ばれやすいものを選びましょう。相場の範囲内で探すことが難しい場合は、カタログギフトもおすすめです。

メッセージカードや手紙を添える

お歳暮を手渡しする場合、口頭で感謝の気持ちを伝えましょう。配送の場合はお歳暮に「添え状」を同封するとスマートです。

贈る相手との関係性によっては、メッセージカードや手紙、ハガキといった形でも問題ありません。大切なことは、自分らしい言葉で感謝の気持ちを伝える点です。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、オリジナルメッセージカードの無料作成サービスが利用できます。好きな写真を入れることもできるため、大切な人へのお歳暮に添えてみてはいかがでしょうか。

antina gift studioのオリジナルメッセージカードサービスはこちら

お歳暮におすすめの贈り物

ここからはantina gift studioが厳選した、お歳暮におすすめの贈り物を紹介します。

  • カタログギフト
  • グルメ・スイーツ
  • お酒・ドリンク

上記3つの商品を、おすすめの理由とともに紹介します。

カタログギフト

カタログギフトをお歳暮に選ぶメリットは、受け取る方が好きなタイミングで欲しいものを選べる点です。さまざまな商品が掲載されているため、あらゆる年代・ライフスタイルの方に喜んでもらえるでしょう。

カタログギフトのジャンルは多岐に渡りますが、お歳暮には特にグルメ専門のカタログギフトが人気です。例えば「dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ」は雑誌「dancyu」で紹介された全国の美味を選ぶことができます。

他にも、「家庭画報 グルメギフトカタログ」では、唯一無二とされる名店の味を楽しめます。また、「日本のおいしい食べ物」は日本独自のグルメが掲載されており、伝統や文化を重んじる高齢の方にも喜んでもらえるでしょう。

【antina gift studioがおすすめするカタログギフト】

グルメ・スイーツ

食べ物・スイーツも、お歳暮の贈り物として定番です。贈る相手の家族構成に合わせて、数や種類を選びましょう。2人暮らしや1人暮らしの方には、個包装の商品や賞味期限が長いものが喜ばれます。

自分で買う機会が少ないものや、年末年始に特別感を味わってもらえるようなものも人気です。例えば、「田嶋ハム工房 / こだわりハム・ソーセージ詰合せ」はプレミアム感のあるハム・ソーセージ詰め合わせとして人気の商品です。「神戸牛 すき焼き・しゃぶしゃぶ用(肩肉500g)」も、家族全員で楽しめるでしょう。

食べたいときにすぐに味わえる、素材にこだわったレトルト食品なども、もらって嬉しい商品です。「スープストックトーキョー / 人気スープ(6種6パック)とパンのセット」は、小さなお子様からご年配の方まで喜んでもらいやすい商品です。

【antina gift studioがおすすめする食べ物・スイーツ】

お酒・ドリンク

お酒やドリンク類も賞味期限が長く常温で保存できるものが多いことから、お歳暮の定番商品として選ばれます。

ビール好きの方には「ベアレン醸造所 / 2種 8本ギフトセット」など特別感のあるビールを、ワイン好きの方には「ワイン2本セット(バルバボッラ・白 微泡/ピノ・グリージョ オレンジ)」といった飲み比べができるセットなどを選んでみると喜ばれることでしょう。

健康で過ごしてほしいと願う方には、「Why Juice? / Long-life Juice 1(にんじんミックス)6本SET」のようなドリンクもおすすめです。

【antina gift studioがおすすめするお酒・ドリンク】

お歳暮ならantina gift studio

お歳暮は、1年の感謝の気持ちを込めてお世話になった方に贈り物をする風習です。お中元と似た意味合いがありますが、お歳暮はお中元よりもやや高額な商品を贈る傾向があります。相場を超えないように配慮しつつ、相手に喜ばれる商品を選びましょう。

お歳暮選びにお悩みの方は、ぜひatina gift studioをご利用ください。ラッピングやのしを無料で付けられるほか、オリジナルメッセージカードの作成も無料でご利用いただけます。

お歳暮のカタログギフト・贈り物はこちら