お中元は、新年から夏頃までの感謝の気持ちを表す贈り物です。ただ、受け取る方の住む地域により、適切とされる贈る時期が異なります。
また、贈る相手との関係性により相場も異なるため、品物を選ぶ前に相場を確認しましょう。今回は、お中元の相場やマナー、選び方、おすすめの贈り物について紹介します。
お中元を贈る時期は、地域によって異なります。特に、東日本と西日本では1カ月程度期間が異なる場合もあるため、注意が必要です。
あらかじめ受け取る方が住む地域のマナーを調べたうえで、適切な時期に届けることが大切です。次の表に地域別のお中元を贈る適切な時期をまとめました。
地域 | お中元を贈る時期 |
---|---|
北海道 | 7月15日〜8月15日 |
東北地方 | 7月1日~7月15日 |
北陸・甲信越地方 | 7月1日~7月15日 (7月15日~8月15日の場所もある) |
関東地方 | 7月初旬〜7月中旬 |
関西地方 | 7月中旬〜8月15日 |
中国・四国地方 | 7月15日~8月15日 |
九州地方 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月13日〜7月15日に贈るのが一般的 |
日常的に耳にする機会の多いお中元ですが、起源や由来についてはよく知らないという方も多いでしょう。
そこで、ここではお中元の起源や由来、お歳暮との違いについて解説します。
お中元の起源は、古代の中国にあるとされています。中国の道教では旧暦7月15日を「中元」と呼び、祈りを捧げ、神を祭る儀式を行っていました。日本では道教の儀式が仏教の祖先を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、江戸時代から明治時代にかけて広く普及したといわれています。
もともとは家族間や親族間で贈り物をするものでしたが、庶民の間にもその風習が広まった結果、手ぬぐいなどの粗品を配るようになりました。そして次第に、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す贈り物として、定着するようになりました。
お中元とお歳暮の違いは、感謝を伝える期間にあります。お中元は新年から夏頃までの感謝を表すものですが、お歳暮は一年間の感謝を表すものです。感謝を伝える対象となる期間が異なるため、お中元よりもお歳暮のほうがやや高い金額のものを贈ることが一般的です。
また、贈る時期やのしの書き方にも違いがあります。お中元の場合、のしには「お中元」または「御中元」、お歳暮の場合は「お歳暮」または「御歳暮」と書きます。
お中元の相場は次の通りです。
3,000〜5,000円が一般的ですが、贈る相手との関係によって予算や内容も異なります。お中元は感謝の気持ちを伝えるために贈るものなので、あくまでも上記の金額は目安と考えておきましょう。
ここでは相手との関係性別に、お中元の相場について解説します。
両親やきょうだい、義理の両親、親戚など関係性が近い相手には3,000〜5,000円程度のお中元が好ましいでしょう。無理をして高額な商品を贈ろうとするのではなく、予算の範囲内で喜ばれる商品を探すことをおすすめします。
他のお祝いと重ねてお中元を贈りたい場合や、定年退職・開業など相手に何か特別な出来事があった場合などは、そのお祝いも兼ねてもう少し予算を上げてもよいでしょう。
友人や知人へ贈るお中元の相場は、3,000円程度です。
お中元は基本的に、目上の人に贈るものです。関係の浅い知人などに贈る場合は、相手に金銭的な負担をかけないために予算額を抑えておくこともマナーの一つです。
上司に対しては5,000円程度を目安にしつつ、高くても10,000円以内の商品を選ぶことをおすすめします。10,000円を超える商品は、お中元を受け取った上司に気を遣わせてしまうこともあるため、避けたほうが無難です。
お中元は、感謝の気持ちを伝えるためのものです。上司が気持ちよく受け取れる予算で商品を選びましょう。
取引先に贈るお中元も5,000円程度が望ましいでしょう。特にお世話になっている取引先の場合でも、相手に気を遣わせないよう、10,000円程度を目安にして贈る商品を考えましょう。
取引先によっては、癒着や賄賂を防ぐためにお中元やお歳暮のやりとりを禁止しているケースもあります。これまでお中元を贈ったことのない取引先にお中元を贈る場合は、そもそも贈っても問題ないかをあらかじめ確認しておくと安心です。
お世話になった人にお中元を贈る場合の相場は、5,000〜10,000円程度が目安です。関係性などにもよりますが、高くても10,000円程度でおさまるようにお中元の品物を選びましょう。
基本的に、お中元として商品券を贈ることはマナー違反にあたります。ただし、関係性によっては商品券を贈るケースもあり、その場合も金額は5,000〜10,000円程度が目安です。相手が受け取りやすく、恐縮させない範囲の金額にしましょう。
お中元を贈る際は、しっかりとマナーを守ることが大切です。ここからは、お中元を手渡しする場合と配送する場合のそれぞれのマナーについて解説します。
手渡しする場合のマナーは、次の通りです。
ここからは、それぞれのマナーを解説します。
訪問前には必ず電話などで先方に連絡を取り、受け取る方の都合のよい日時を確認しましょう。「お中元を持参したい」といった直接的な表現は避け、「夏のご挨拶に伺いたい」といった表現で訪問の希望を伝えます。
訪問時間は早朝や深夜、昼食の時間帯、夕食準備などで忙しくなる夕方は避けましょう。先方の希望時間帯があれば、そちらに合わせます。
訪問は指定時間ちょうどから5分以内程度を目安にしましょう。万が一、遅れるようであれば、先方に連絡を入れ遅れる旨を伝えます。
お中元は、風呂敷に包んで持ち運ぶことが正式なマナーとされていますが、紙袋に入れて持ち運ぶ形でも問題はありません。ただし、紙袋が汚れていたり折れていたりすると、受け取る方に対して失礼です。
いくら中身の商品が美しく包装されていたとしても、外側の紙袋が汚れていれば受け取る方への印象も悪くなりかねません。移動中に汚れても替えられるように、予備の紙袋を購入時にもらっておくと安心です。
お中元を玄関先ですぐに渡すことは避けましょう。一般的には、部屋に通されて挨拶を終えたあとに渡すものです。また、渡す際には先方が時間を取ってくれたことへのお礼も述べるようにしましょう。
渡し方は紙袋や風呂敷から商品を取り出した状態で、相手がのしを読める向きにします。両手で商品を持ち、差し出します。このとき、「お気に召していただければうれしいです」「いつもお世話になり、ありがとうございます」などの一言を添えるとよいでしょう。
玄関先で渡す場合は利き手と逆の手で紙袋を抱え、利き手で商品を取り出したのちに紙袋をたたみます。紙袋を手で持ち両手で贈り物を持ち直してから、相手に差し出しましょう。
お中元を配送で贈る場合は、次の点に注意しましょう。
ここからは、それぞれの注意点について詳しく解説します。
お中元を配送する場合、商品が到着する前に送り状を送ることがマナーです。送り状は挨拶だけでなく、到着時期やお中元を贈ったこと自体を伝える意味があります。
普段から連絡を取り合っているような親しい間柄の場合は、メールや電話で伝える形でもかまいません。
また、事前に送り状を送ることが難しい場合は、商品に添え状を添える形でもマナー違反にはなりません。贈るタイミングや関係性も考慮しながら、送り状や添え状を選択しましょう。
配送の場合は、品物にのし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」を選ぶケースが多いです。これは、配送中にのし紙が汚れたり破れたりすることを避けるためです。
決まったルールはありませんが、手渡しする場合は外のし、配送する場合は内のしを選ぶ方が多いです。お中元を贈る際は、細かなところまで気を配ると、相手が気持ちよく受け取ることができるでしょう。
お中元の品物を選ぶ際には、いくつかポイントがあります。ここからは、お中元の選び方とお中元にふさわしくないものについて詳しく説明します。
相手の趣味や好みなどがわからない場合は、定番のものからお中元を選ぶのがおすすめです。定番商品は幅広い方に受け入れられやすく、喜ばれやすいでしょう。
例えば、次のようなものが挙げられます。
基本的には、相手の負担にならないような消え物が無難でしょう。
お中元を受け取る方の好きなものや喜んでくれそうなものがわかる場合は、好みに合わせて商品を選びましょう。甘いものが好きな方には和菓子やスイーツを、お酒が好きな方には少し特別なビールを、といった形で、相手の趣味や嗜好に合わせる方法がおすすめです。
お中元には、マナー違反ととらえられかねない商品がいくつか存在します。例えば、刃物には「縁を切る」、履物には「踏みつける」、ハンカチには「手切れ」といった意味があり、贈答品としてはできるだけ避けたほうが無難です。
ただし、相手からリクエストがあった場合は贈っても問題はありません。
ここからは贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」がおすすめする、喜ばれやすいお中元の商品を紹介します。お中元に選ばれやすい定番商品は、大きく分けて次のようなものがあります。
ここからは、それぞれについて詳しく紹介します。
カタログギフトは、贈り物でありながら受け取る方が自分で欲しいものを選べるメリットがあります。さらに、カタログギフトにはお酒専門のタイプやお肉専門のタイプなど、特定のジャンルに特化したものもあるので、受け取る方の好みに合わせて贈ることもできます。
例えば、お酒が好きな方には、お酒と相性のよいおつまみと銘酒カタログギフトがセットになった「銘酒カタログギフト <GS02>+Norte Carta / ごろッとうまみチーズオイル漬 3種ギフトセット」がおすすめです。日本酒、ワイン、ビールなどさまざまなジャンルのお酒が掲載されており、選ぶ楽しみも広がるでしょう。
グルメな方には、全国津々浦々の本物の味を堪能できる「dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ <CA>」もおすすめです。雑誌のようなデザインで、読み応えのある内容となっています。
こだわりの食材や魅力たっぷりのスイーツが掲載されている「DEAN & DELUCA ギフトカタログ <CHARCOAL(チャコール)>」も満足度の高い人気の1冊です。
グルメやスイーツは、お中元の定番商品です。日持ちがするものや家族で分けられるもの、受け取る方の好みに合わせたものであれば、さらに喜ばれるでしょう。普段はあまり買う機会のないような、ちょっとした贅沢気分が味わえるような品物もおすすめです。
スイーツ好きな方には、フランスの名門洋菓子ブランドの「ダロワイヨ マカロンラスク(30枚入)」がおすすめです。見た目もカラフルで、フルーツの果汁と果肉を贅沢に使った「彩果の宝石 / フルーツゼリーコレクション15種66個」は、個包装のため家族で分けて楽しんでもらえます。
また、常温で保存できる「スープストックトーキョー / レトルトカレー6個詰合せ」は、温めるだけで手軽においしいカレーが味わえ、子育て世代から年配の方まで喜ばれるでしょう。
お酒やコーヒー、ジュースは賞味期限が長いことから、お中元の定番品でもあります。受け取る方の好みに合わせて選ぶとより喜んでもらいやすいでしょう。
コーヒーが好きな方には、手軽にドリップで本格的なコーヒーが楽しめる「スターバックス / パーソナルドリップコーヒーギフト 4箱入」、晩酌が好きな方には個性あふれる香りと風味の本格ビールが味わえる「ベアードブルーイング / ベアードビールお任せ6本セット」がおすすめです。
お子さまのいるご家庭には、採れたての4種果実(田村みかん、清見、三宝柑、カラマンダリン)の「小南農園 / 実りの収穫4種の柑橘ジュース飲み比べセット」もおすすめです。無添加果汁100%のため、健康を意識している方にも喜ばれることでしょう。
お中元は、相手の住む地域のマナーに合わせて贈る時期を決めます。一般的な予算の相場は3,000〜5,000円ですが、相手との関係性を踏まえたうえで負担をかけない商品を選びましょう。
「お中元の選び方がわからない」とお悩みの方は、antina gift studioにお任せください。ギフトアドバイザーが、お中元選びを丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
antina gift studioのお中元ギフトはこちら