おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 季節のご挨拶
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 季節のご挨拶
  4. 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?基本的な書き方と文例を紹介

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?基本的な書き方と文例を紹介

暑中見舞いは夏の挨拶の一つで、夏の前半の時期に送る挨拶状を指します。夏の挨拶には他にも、ギフトを贈るお中元や夏の後半に送る残暑見舞いもありますが、それぞれの送るタイミングがわからず悩む方もいるでしょう。

この記事では、暑中見舞いをはじめとする夏季の挨拶について、起源やマナー、適切なタイミング、具体的な文例と書くときのポイントをわかりやすく解説します。

暑中見舞いを贈る時期とは?いつからいつまで?

暑中見舞いは、二十四節気の小暑(7月7日から22日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までに届くように出すのが一般的です。

二十四節気は日の長さを基準とする暦で、春夏秋冬を6つずつに分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたものです。小暑とは梅雨が明け本格的に暑くなる頃、立秋は涼風がそよぎ秋の気配を感じる頃を指す言葉です。それぞれの日付は毎年異なり、2024年の小暑は7月6日、立秋は8月7日です。
※2024年時点の情報です

ただし、暑中見舞いは季節の挨拶なので、体感的な気候とかけ離れてしまうことは好ましくありません。相手が暮らす地域の梅雨明けを目安に送ってもよいでしょう。

暑中見舞いとは

暑中見舞いという挨拶状があることを知っていても、あらためて起源や由来を考えたことがある方は少ないかもしれません。

ここでは暑中見舞いの起源と由来、そして暑中見舞いとお中元、残暑見舞いとの違いについて解説します。

暑中見舞いの起源・由来

暑中見舞いは、江戸時代に生まれたという説があります。お盆に里帰りする際に、先祖の霊に供える品を持参する風習が、やがて日頃お世話になっている方へ贈り物を渡す習慣へと変化したようです。

また、明治時代の初頭に郵便制度の拠点が全国に拡大されると、次第に贈答の習慣は簡素化され、挨拶状を送る習慣へと変わっていきました。そうして、大正時代には、現在私たちが知っているかたちの暑中見舞いとして定着したのです。

暑中見舞いとお中元との違い

暑中見舞いは、いつもお世話になっている方や普段なかなか会うことができない方に、暑さの中での健康を気遣って送る挨拶状です。一方、お中元は健康への気遣いとともに日頃の感謝を込めてギフトを贈ることとされています。

暑中見舞いは、梅雨明けから立秋までに送るとされていますが、お中元を贈る時期は地域によって異なります。

お中元は、「中元(旧暦7月15日)」に行う中国の風習と仏教のお盆とが混ざり合って生まれました。もともとお盆の日付が地域ごとに異なることや、新暦旧暦の違いなどから、各地の日程がずれているといわれています。

贈る目安は、関東地方は7月1日から15日、関西地方では7月15日から8月15日頃ですが、適切な時期に贈るために事前確認することをおすすめします。

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

暑中見舞いと残暑見舞いはともに夏季の挨拶状ですが、送る時期が異なります。

季節のご挨拶 一般的な時期 2024年の場合

暑中見舞い

小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前日まで

7月6日から8月6日

残暑見舞い

立秋(8月7日頃)から白露(9月7日頃)まで

8月7日から9月7日

暦上では、立秋は秋の入り口です。しかし、まだ暑さが残っていることから、「立秋までを暑中見舞い、それ以降は残暑見舞い」とされています。

一般的には8月中に送りますが、遅くとも秋が深まる頃を指す白露(9月7日頃)までには届くように出しましょう。

暑中見舞いの基本的な書き方

暑中見舞いに決まった形式はありませんが、一般的な書き方は次の通りです。

  1. 季節の挨拶・お見舞いの挨拶

    「暑中お見舞い申し上げます」あるいは「残暑お見舞い申し上げます」といった決まり文句を書きましょう。本文よりもやや大きめの文字で書くと、バランスが取れます。

  2. 主文

    時候のあいさつから始め、相手の健康を気遣う言葉を続けます。さらに、家族の近況や伝えたいエピソード、夏の予定など、自分らしい文を加えるとよいでしょう。

  3. 結びの挨拶

    最後は「お体を大切にお過ごしください」などのように、相手の無事や健康を祈る言葉で締めくくります。

  4. 日付

    暑中見舞いには、具体的な日付を書く必要はありません。縦書きの場合は「令和六年 盛夏」などと記載しましょう。

暑中見舞いを書くポイント

暑中見舞いを書く際のポイントは、次の3つです。

  • かしこまらず楽しみながら書く
  • 季節感を強調する
  • 相手の気持ちに寄り添う

一つずつ詳しく解説します。

かしこまらず楽しみながら書く

暑中見舞いは、暑さの中で相手の健康を気遣う気持ちを込めて送る挨拶状です。お世話になったことがある相手なら、感謝の一言も添えるとよいでしょう。

とはいえ、堅苦しく考える必要はありません。しばらく会えていない友人、お世話になった人などの顔を思い浮かべながら、書くことを素直に楽しむことがおすすめです。

季節感を強調する

暑中見舞いらしく、季節を感じてもらえる工夫も忘れないようにしたいものです。

夏らしい絵柄の切手を貼ったり、涼しげな絵柄のハガキを使ったりするのもよいでしょう。手描きのイラストを添えるのも素敵です。

相手の気持ちに寄り添う

暑中見舞いは、厳しい暑さから相手が元気かどうか心配してお見舞いするための便りです。

「どうぞご自愛ください」「お体にお気をつけください」といった気遣いの言葉は欠かさないようにしましょう。

暑中見舞いの文例

暑中見舞いのポイントがわかったところで、ここからはすぐに使える暑中見舞いの文例を見てみましょう。

暑中見舞いを送る立場での文例、そしていただいた暑中見舞いに対する返事の文例を紹介します。

暑中見舞いを送る際の文例

まずは、暑中見舞いを送る際の文例です。基本的には先述のように、時候の挨拶と近況報告、相手を気遣う一言で構成されます。相手との関係性によって夏の挨拶としてだけでなく、ビジネス関係者への連絡や親戚・友人への近況報告、お礼など、さまざまなシーンで活用されています。

ここでは、上司・恩師、親戚、友人と相手別の文例を紹介します。

上司・恩師への暑中見舞い

暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じます。

おかげさまで休暇には【旅先】にて家族とゆっくり過ごすことができました。

英気を養い、休暇後はより一層業務に励む所存です。

酷暑のみぎり、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます

年々暑さが厳しくなりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

今年の夏は、家族で【地名】にてキャンプをする予定です。学生のころ合宿で訪れた思い出の景色を、また味わってまいります。

まだまだ酷暑が続きそうです。どうぞご自愛くださいませ。

親戚への暑中見舞い

暑中お見舞い申し上げます

寝苦しい日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。

すっかりご無沙汰し、申し訳ありません。おかげさまで新生活にもようやく慣れ、少しずつ自炊のレパートリーが増えてきたところです。

こちらに来られる機会がありましたら、ぜひ我が家にもお立ち寄りください。

暑さの続く毎日ですが、皆さまのご健康をお祈りしております。

暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日は、転職の相談に乗っていただきありがとうございます。おかげさまで心機一転、がんばっております。ようやく自分のペースをつかめたところで、少しずつ仕事が面白くなってきました。

今年こそは帰省し、皆さまにお会いしたいと思っております。

連日の猛暑で体力も奪われます。お身体に気をつけてお過ごしください。

友人への暑中見舞い

暑中お見舞い申し上げます

本格的な夏の到来を迎えましたが、いかがお過ごしですか。◯◯さんらしく、暑い日々もアクティブに活動されていることと思います。

随分とご無沙汰していますが、今年の夏休みは、長く帰省する計画を立てています。また【地名】でお会いできたら嬉しいです。

これからますます暑さが厳しくなります。どうぞ無理をしすぎないよう、くれぐれもご自愛ください。

暑中見舞い申し上げます

猛暑が厳しい毎日ですが、お元気でお過ごしですか。私は昨年の夏バテに教訓を得て、今年は食べ物や睡眠に気を配り、日々を過ごしております。

今年の夏も◯◯さんとビアガーデンに行けることを楽しみにしております。

夏の暑さに負けぬよう、お互い健康体でこの夏を乗り切りましょう。

暑中見舞いの返事の文例

先に暑中見舞いをいただいた場合には、返事を出すことが一般的なマナーです。お礼とともに相手の近況報告を受けた一言を添えるとよいでしょう。

ここからは、返事の文例を相手別に紹介します。

上司・恩師への返事

暑中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお見舞状をいただきまして、誠に恐縮に存じます。

ことのほか厳しい暑さが続いておりますが、◯◯課長はじめご家族の皆さまがお変わりなくお過ごしとのこと、何よりお喜び申し上げます。

おかげさまで、私どもも元気に毎日を過ごしております。

暑さ厳しき折、◯◯課長はじめご家族の皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げますとともに、これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

まずは、お礼かたがた暑中お見舞いまで。

暑中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお見舞い状を頂戴し、誠に恐れ入ります。

暑い日々が続いておりますが、◯◯先生にはお元気でお過ごしのご様子、何より嬉しく存じます。いつもお心にかけていただき、ありがとうございます。

おかげさまで私どもも元気に毎日を過ごしておりますので、ご休心くださいませ。

まだまだ暑い日が続きますが、夏風邪などにはお気をつけてお過ごしくださいませ。

まずはお礼かたがた暑中お見舞いまで。

親戚への返事

暑中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお見舞い状をいただき、ありがとうございます。

厳しい暑さが続いておりますが、皆さまお変わりないご様子で安心いたしました。今年の夏は、皆さまで【地名】で過ごされるとのこと、ぜひ楽しいお話をお聞かせください。

おかげさまで、私ども夫婦や子どもたちも、健やかに毎日を過ごしております。

まだまだ酷暑が続くようです。体調など崩されぬよう、お気をつけくださいませ。

暑中お見舞い申し上げます

ご丁寧にお見舞い状をいただき、ありがとうございます。家族で拝見いたしました。

皆さまのお元気なご様子がわかり、家族一同、大変嬉しく思っております。

私どもも、日々変わりなく過ごしております。この夏の帰省はかないませんでしたが、年末こそはと帰省の計画を立てておりますので、ぜひまたお話をお聞かせください。

まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。

友人への返事

暑中見舞い申し上げます

旅先からの暑中見舞い、楽しく拝見しました。私のことを思い出してくださり、ありがとうございます。

なかなか会えない日々が続いていますが、学生時代と変わらぬ元気な様子に安心しました。

私も、日々家事や育児を頑張っています。落ち着いたら、ぜひランチに行きましょう。まだまだ寝苦しい日々が続きそうですが、どうぞお身体を大切に頑張ってください。

暑中お見舞い申し上げます

◯◯さんらしい素敵なお見舞い状をありがとうございます。暑さに負けず、元気に過ごしている姿に刺激を受け、私も最近サボっていたジム通いを再開しました。

今年こそ久しぶりに会いたいですね。また連絡します。

体調にはくれぐれも気をつけて、お互いに夏を満喫しましょう。

暑中見舞いにおすすめの贈り物

暑中見舞いは、現在ではハガキや手紙を送ることが一般的です。しかし、もともとは品物を持参したり贈ったりする風習から始まっています。今でも、お中元を過ぎたギフトを暑中見舞いとして贈るケースは少なくありません。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、暑中見舞いとして次の3つをおすすめします。

  • カタログギフト
  • グルメ・スイーツ
  • お酒・ドリンク

それぞれの特徴やおすすめ商品を紹介します。

カタログギフト

カタログギフトのメリットは、受け取った方が好きなものを選べることにあります。豊富なラインナップで、あらゆる年代の方に喜ばれやすいでしょう。

お酒好きな方には日本酒や国内外のワインをはじめ、様々なお酒を集めた「銘酒カタログギフト <GS01>」がおすすめです。

食通の方には、全国各地の選りすぐりの食材を集めた「日本のおいしい食べ物 <橙(だいだい)>」がよいでしょう。

また「グルメカタログギフト Best Gourmet(ベストグルメ)<BG006 アリーグル>」はペアプラン食事券や新鮮食材など、掲載商品のバリエーションが豊富でおすすめです。

【antina gift studioがおすすめするカタログギフト】

グルメ・スイーツ

水菓子と呼ばれる果物は、夏ギフトの定番です。夏を感じる食べ物や日持ちするスイーツもよいでしょう。目でも楽しめる色鮮やかなものもおすすめです。

「岡山県産まるごと完熟トマトゼリー6個入り」は、夏の暑さを忘れさせてくれる爽やかなギフトです。もぎたての完熟トマトを丸ごと一個使ったゼリーは見た目も美しく、瑞々しくフルーティな味が楽しめます。

彩り鮮やかな「池利 / 手延べ三輪そうめん 色撫子15束入り」は、目にも涼しく夏らしさを味わえる逸品です。

焼き菓子がお好きな方には、antina gift studioオリジナルの「antina / バターガレット 8枚セット(ギフトBOX入り)」がおすすめです。素材にこだわり丁寧に焼き上げた素朴な味わいは、夏のコーヒータイムにぴったりです。

【antina gift studioがおすすめする食べ物・スイーツ】

お酒・ドリンク

お酒やコーヒー、ジュースなどの賞味期限が長い飲料は、暑中見舞いの贈り物として重宝されます。相手の好みがわかっている場合は、普段飲むものよりも少し贅沢感があるものを選ぶと特別感を演出できます。

コーヒーが好きな方には、手軽に本格的な味が楽しめる「スターバックス / パーソナルドリップコーヒーギフト 4箱入」がおすすめです。

毎晩ビールが欠かせないという方には、飲み比べが楽しめる「ベアードブルーイング / ベアードビールお任せ6本セット」はいかがでしょうか。

採れたての4種果実(田村みかん、清見、三宝柑、カラマンダリン)を100%使用した「小南農園 / 実りの収穫4種の柑橘ジュース飲み比べセット」は、お子さまのいるご家庭にもおすすめです。暑い夏に、家族で爽やかな風味を楽しんでもらえます。

【antina gift studioがおすすめするお酒・ドリンク】

暑中見舞いの贈り物ならantina gift studio

暑中見舞いは、小暑から立秋までの期間に相手の健康を気遣って送る挨拶状です。書き方に堅苦しいルールはなく、相手に寄り添い自分も楽しみながら書くことが大切です。

ハガキや手紙が一般的な暑中見舞いですが、お中元の時期を過ぎたギフトを、暑中見舞いとして贈ることもあります。夏らしさを感じる品物が喜ばれるでしょう。

どのようなギフトを贈るかお悩みの方は、antina gift studioのご利用がおすすめです。暑中見舞いにぴったりな贈り物を多数取り揃えていることはもちろん、ラッピングやのしも無料でご利用できます。

antina gift studioの暑中見舞いギフトはこちら