おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 香典返し
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 香典返し
  4. 香典返しに付けるのしの基本マナーは?挨拶状の例文や適した品物も紹介

香典返しに付けるのしの基本マナーは?挨拶状の例文や適した品物も紹介

香典返しを贈る際に「のし」は使うのか、表書きはどのように書けばいいのか、迷ってしまう方は多いでしょう。香典をお返しする立場に立つことは頻繁にないので、基本的なマナーがわからず戸惑ってしまうのは当然のことです。

今回は、香典返しにおける「のし」のマナーを解説します。香典返しに適した品物や、合わせて送るべき挨拶状の例文も紹介するので、香典返しの準備を進める前にぜひ参考にしてみてください。

香典返しに「のし」は使わない?基本マナーをチェック

香典返しは弔事( ちょうじ ) なので、「のし」がついているのし紙は使いません。ほかにも押さえておくべきポイントがいくつかあるので、事前に確認しておきましょう。まずは、香典返しに関する基本的なマナーを解説します。

①水引は黒白もしくは黄白の結び切り

香典返しにかける水引は、黒白もしくは黄白の結び切りを使用します。水引とは贈答品にかける飾り紐で、慶事には紅白・赤金・金銀、弔事には黒白・黄白・青白・銀を用います。

香典返しは黒白の水引が一般的であり、宗派や地域を問わず使用できます。一部の地方では黄白が主流のため、地域の風習に詳しい方や葬儀社に確認しておくと安心です。

水引の結び方は、贈る方の心を表しています。結び切りは、一度結んだら簡単にほどけないことから、同じことが繰り返されないようにと気持ちが込められる結び方です。結婚や葬儀など、一度きりが望ましい事柄に用いられます。

反対に蝶結びは、何度あっても喜ばしいお祝いごとに用いられる結び方です。出産や合格祝い、新築祝いなどに適していますが、仏事で用いることはありません。

②「のし紙」は使わず「掛け紙」を選ぶ

のしはお祝いごとの象徴であるため、香典返しはのし紙ではなく掛け紙を使用します。のし紙とは、水引の右上にのしあわびを模したものが印刷された包装紙で、掛け紙はのしあわびを模したものが印刷されていない包装紙です。

のしは慶事( けいじ ) における贈答品に添える飾りであり、結婚祝い・出産祝い・お中元・お歳暮・結婚式の引出物などに用いられます。のし紙は、弔事や災難があったときには使われません。香典やお見舞いの品にも使用しないと覚えておきましょう。

黒白の蓮の花が描かれた掛け紙は、仏式での香典返しで使用できます。他宗教では蓮の花がない掛け紙を用いることが一般的なので、混同しないように注意しましょう。

③表書きには「志」と喪家の姓を書く

香典返しの表書きには、水引の上に「志」、水引の下に喪家の姓を入れます。「志」は掛け紙の上部に入れる記載で、贈り物の意味を伝えるための記載です。

結婚祝いなら「祝御結婚」、香典なら「御霊前」と書き記す部分です。香典返しで「志」と書くのは、心ばかりのお返しという意味が込められています。「満中陰志」「忌明志」「偲び草」とする地域や宗教もあるので、慣習を確認しておきましょう。

掛け紙の下部には、喪家の姓のみを書くことが一般的です。会社関係者や親戚に同じ姓の方がいるなら、喪主のフルネームを記入すると親切でしょう。

数人でお金を募った場合は、ご祝儀や香典に連名で名前を入れますが、香典返しは基本的に連名で書くことはありません。

④手渡しなら掛け紙は包装紙の外側に、配送なら内側に

香典返しの渡し方により、掛け紙を包装紙の外側にかけるのか内側にかけるのかは異なります。基本的には手渡しをするなら外側、配送なら内側に掛け紙をかけましょう。

外側にかける場合は、品物を包装紙で包んだ上から掛け紙をかけるので、渡すときに表書きや名前をすぐ確認できます。内側にかけると、品物に掛け紙をかけてから包装紙で包むので、包装を解くまで掛け紙は見えません。

内側に掛け紙をかければ配送時に汚れる心配がないため、手渡しできないときは内側にかけるのが一般的です。一方手渡しの場合は、掛け紙は外側にかけます。掛け紙のかけ方は、状況に応じて使い分けるようにしましょう。

のし以外で香典返しをする際に気を付けることは?

のしを使わず掛け紙を使用するマナー以外にも、香典返しで注意するポイントはいくつかあります。以下では、香典返しを準備する際に押さえておきたいマナーを解説します。

四十九日の法要が終わってから渡す

香典返しは、四十九日の法要が終わってから2週間以内を目処に渡しましょう。香典返しは、葬儀でいただいた香典に対するお礼とともに、四十九日の法要を無事に済ませたことを報告するものです。

香典をいただく葬儀当日にお返ししても問題ありませんが、会葬御礼と認識される可能性があります。混同されないために、基本的には四十九日の法要後に発送し、翌日に届くよう手配するとよいでしょう。

なお、地域や宗教により忌明けのタイミングが異なる点に注意しましょう。たとえば神式の忌明けは50日後、キリスト教は約1カ月後です。贈るタイミングが不安な方は、葬儀社や地域の慣習に詳しい方に相談しておくと安心です。

品物の相場金額は半返しが基本

香典返しの品物は、いただいた香典の半額程度のものを選びましょう。お返しは半返しが一般的。香典と同額程度のお返しをすると、包んだお金をそのまま返されたと受け取られかねません。

たとえば10,000円の香典をいただいたなら、5,000円の香典返しを贈りましょう。ただし、高額の香典をいただいた場合は、1/3〜1/4程度の金額に相当するものを選んでも失礼には当たりません。30,000円の香典をいただいたなら、10,000円相当のお返しを贈りましょう。

香典返しの相場には地域差があるので、迷った場合は葬儀社や菩提寺( ぼだいじ ) に相談することをおすすめします。

品物の包装は落ち着いたデザインのものを選ぶ

香典返しの品物は、落ち着いたデザインの包装紙で包みましょう。華美なデザインはお祝いごとを連想させるので、弔事( ちょうじ ) である香典返しには適切ではありません。

香典返しに用いるなら、銀・白・薄紫・水色などの包装紙がおすすめです。柄が施されていても問題ありませんが、派手な花柄は控えましょう。小花・菊・雲などの柄であれば、落ち着いた印象が損なわれません。

慶事に用いられる金・紅白・桃色などの華やかな包装紙は、不謹慎だと受け取られる可能性があるので避けましょう。

香典のお返しが不要なケースもある

香典を辞退していた場合などは、香典返しが不要です。香典のお返しが不要なケースは、いくつかあります。

  • 香典や供物の受け取りをお断りした場合
  • 一家の働き手を亡くし、子どもがまだ小さい家庭
  • 香典のお返しを辞退されている場合
  • 故人の遺志でいただいた香典を寄付にあてた場合

香典を辞退する場合は、通夜や葬儀の連絡をする際に不要であることを伝えます。伝え損ねた場合は、葬儀当日の受付に香典辞退と掲示しておきましょう。

香典返しをしない場合でも、お礼の手紙は送ったほうがよいとされています。参列の感謝と、滞りなく法要が済んだことを伝えましょう。

配送の場合は挨拶状を添える

香典返しを配送する場合は、挨拶状を添えましょう。手渡しをする場合はお礼の言葉を直接伝えられますが、配送の場合は文字にしてお礼を伝えると丁寧です。

挨拶状を書くときは、句読点や( ) み言葉を使わないよう注意しましょう。句読点を打たないことで、滞りなく法要を営めた表現に繋がります。毛筆で書く書状には、句読点を用いる習慣がなかったため使用しないともいわれています。

( ) み言葉は、「死ぬ」「終わる」「うかばれない」など、生死を直接表したり死や苦しみを連想させたりする言葉です。「ますます」「くれぐれも」など、同じ響きを重ねる言葉は不幸が続くことを思わせるため避けましょう。

タブーを理解していても、どのような文章を綴るべきか、悩んでしまう方は多いでしょう。次の項目で例文を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

香典返しに添える挨拶状の例文を紹介

香典返しに添える挨拶状の例文を紹介します。

謹啓

御尊家御一同様には益々御清祥にてお過ごしの御事と存じます

先般故人永眠に際しましては御懇篤なる御弔慰を賜り御芳情の程誠に有り難く厚く御礼申し上げます

つきましては早速拝眉の上御礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中を以って謹んで御礼の御挨拶申し上げます

敬具

親族一同

挨拶状は行頭をそろえて記入し、参列の感謝の気持ちと配送でのお渡しになることを伝えましょう。謹啓や拝啓などの頭語と、謹白や敬具などの結語はつけますが、短文の場合は必ずしもつけなければいけないわけではありません。なお、季節の挨拶は不要です。

故人ととくに親しい間柄の方であれば、エピソードをひと言添えると真心が伝わるでしょう。また、宗教により表現や使う言葉が異なる点に注意する必要があります。

異なるパターンの例文を確認したい方は、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」をチェックしましょう。

antina gift studioはこちら

香典返しにおすすめの品物

香典返しを用意する際は、品物の選び方にも注意が必要です。ここでは、香典返しにおすすめの品物を紹介します。

食べもの・飲みもの

香典返しには、食べものや飲みものなどの消えものが定番です。口にするとなくなるものは、不幸をあとに残さない意味から頻繁に選ばれています。

人気の品物は、焼き菓子・お米・海苔・砂糖など消費期限が長く日持ちしやすいものです。お菓子は小分けに包装されているものであれば、好きなタイミングで口にできて保管場所にも困りません。

故人を( しの ) んで飲む意味を込めて、コーヒー・紅茶・お茶・ジュースなどの飲みものもおすすめです。食べものや飲みものをお返しする場合は、好みが分かれにくいものを選びましょう。

親しい間柄であれば、アレルギーに配慮することも大切です。とくに小麦・ナッツ・乳製品を含むものが多いお菓子類は、アレルギーを持つ方が周囲にいないか事前に確認しましょう。

洗剤・石鹸

不幸を水に洗い流す意味を込められる洗剤や石鹸も、香典返しにふさわしい品物です。使用期限が設けられておらず、どの家庭でも毎日使うものであるため、家族構成を問わずだれにでも喜んでもらいやすいでしょう。

洗剤や石鹸の形状に決まりはありません。粉末洗剤や固形石鹸を選ぶよりも、キッチン洗剤・洗濯用のジェルボール・ハンドソープなど、実用性が高いものを選ぶと喜ばれやすいでしょう。

近年では、洗剤や石鹸と一緒に使われるものも香典返しに選ばれています。たとえば、サニタイザーや柔軟剤、アロマオイル、バスグッズなども候補のひとつです。

洗剤や石鹸を選ぶ際は、近隣のスーパーで購入できるものよりやや高級な品物を選ぶと、特別感を得られます。

タオル

タオルも香典返しの定番の品です。タオルには悲しみの涙を拭う意味があるため、故人に思いを馳せつつ前向きに人生を歩むことを表明する品物でもあります。

見た目がシンプルな白いタオルは質素なイメージがあるため、肌触りや吸水性の高さに着目して選びましょう。

香典返しの定番は、品質に定評がある愛媛県で作られる今治謹製のタオルです。素材のこだわりを表現したい方はオーガニック由来の素材で作られたタオル、デザイン性を求める方は織りでグラデーションを表現したタオルなどもおすすめです。

タオルは消えものではありませんが、使用していくうちに固くなりいずれ交換するものなので、香典返しとして適しています。

カタログギフト

近年では、参列者へのおもてなしを重視して、香典返しにカタログギフトが選ばれています。カタログギフトは、掲載されている品物のなかから受け取った方が好みの品物を選んで交換するものです。自分の欲しいものが選べるので、満足度が高い返礼品とされています。

カタログギフトは品物を選ぶ過程を相手に委ねるため、手抜きと思われるのではないかと不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、カタログギフト自体にもさまざまな種類があります。

有名ブランドの品物のみラインナップしているものや、グルメ専門カタログギフト、仏事専用のものなど幅広いカタログギフトなどがあり、贈る相手に適したものを選ぶことが大切です。

相手に喜ばれそうなカタログギフトを選んだうえで、好みの品物を選び出す楽しみを味わってもらえるので、受け取る相手に寄り添った品物であるといえるでしょう。

香典返しに避けるべき品物も要確認

普段の贈り物としては喜ばれる品物でも、香典返しにはふさわしくないとされるものがあるので注意しましょう。以下で、香典返しで避けるべき品物を解説します。

肉・魚

殺生を連想させる肉や魚は、香典返しに適していない品物です。仏教では、四十九日の忌明けまでは精進料理を食べるものとし、肉や魚などを口にすることを禁じていました。現在は薄れている風習ですが、香典返しとして贈ることは避けるべきとされています。

ただし、肉や魚を掲載しているカタログギフトを贈ることは、マナー違反にあたりません。受け取った相手が肉や魚を選んでも問題ないので、安心して贈りましょう。

お祝いを連想するもの

香典返しは不祝儀であるため、お祝いを連想する酒・昆布・鰹節は控えましょう。酒は神事を営む際のお供え物やお祝いの席で使われることが多いため、お祝いの席を連想する方が多いでしょう。

「喜ぶ」という言葉に繋がる昆布や、夫婦円満の意味を持つ鰹節は、婚礼の引出物の定番であり、香典返しには適していません。

故人がお酒を好んでいたため香典返しにお酒を贈りたい場合は、お酒が選べるカタログギフトやグラス、お酒に合うおつまみを候補に入れてみましょう。

現金・金券

香典返しに現金や金券を贈ることは、一般的にはマナー違反とされています。現金や金券は金額があからさまにわかってしまうので、お返しとしてふさわしくありません。渡したお金をそのまま返されたと感じる方もいるでしょう。

とくに目上の方に現金を渡すことは失礼に当たるので、会社の上司や恩師にはタブーとされています。仏事のマナーとして絶対に避けるべき厳禁事項ではありませんが、現金や金券を渡されると恐縮する方は多いので、香典返しに選ぶのは避けましょう。

好きなことに使ってほしいと考えている方は、カタログギフトを贈ると喜ばれやすくおすすめです。

香典返しの品物を選ぶならantina gift studio

香典返しには、のしが印刷されたのし紙を使わず、掛け紙を用いることがマナーです。掛け紙は配送なら包装紙の内側に、手渡しなら包装紙の外側にかけましょう。

配送の場合は挨拶状を添えて、会葬の感謝と法要が無事営まれたことを伝えます。挨拶状は、本記事を参考にして作成しましょう。

香典のお返しを用意するなら、antina gift studioにお任せください。香典返しに必要な挨拶状や掛け紙、包装紙を無料でご利用いただけます。香典返しのマナーや品物選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら