おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 結婚内祝い
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 結婚内祝い
  4. 結婚内祝いの予算相場は?心得ておくべきマナーやおすすめギフトも紹介

結婚内祝いの予算相場は?心得ておくべきマナーやおすすめギフトも紹介

結婚祝いをいただいたら、結婚内祝いとしてお返しを贈るのが一般的です。結婚内祝いには金額の相場があるため、事前に相場を確認していくらの商品を贈るかを考えておくことが大切です。

今回は、結婚内祝いの相場について詳しく解説します。また、心得ておくべきマナーやおすすめのギフトも紹介するので、結婚内祝いを贈る予定がある方はぜひ参考にしてみてください。

結婚内祝いとは

結婚内祝いとは、結婚式に参加できなかった方などからいただいた結婚祝いへのお返しを指します。

もともと、内祝いは「幸せのおすそわけ」を意味し、身内や親しい人に幸せを分け与えるものでした。しかし、現代ではその意味が変わり、いただいたお祝いに対するお返しとして用いられるようになりました。

結婚内祝いの相場

結婚内祝いには相場があるため、安すぎても高すぎてもよくありません。ここでは、結婚内祝いの相場と、連名でいただいた場合や高額のお祝いをいただいた場合の対応方法についても説明します。

基本的な相場:半額〜3分の1

結婚内祝いは、いただいたお祝いの半額から3分の1程度の金額が目安です。例えば、50,000円の結婚内祝いをいただいた場合は、15,000〜25,000円程度の結婚内祝いを贈ります。

現金ではなく、何らかの品物でもらった場合、インターネットなどで値段を調べておきましょう。調べてもわからない場合、同じような商品からおおよその値段を予想します。

また、端数がある場合は厳密に考慮する必要はありません。例えば、商品の金額が14,980円だった場合、15,000円の商品をもらったと考えて、4,500〜7,500円程度の結婚内祝いを用意しましょう。

連名でいただいた場合:1人ひとりに個別でお返し

連名で結婚祝いをいただいた場合、金額を人数で割り、1人ひとりに内祝いを贈ります。この場合も、半額または3分の1程度が相場です。

例えば、5人の連名で10,000円の結婚祝いをいただいた場合、半額である5,000円を5人で割ります。そのため、1人につき1,000円程度のお返しをすることになります。

所属する会社の部や課から連名でもらった場合、1人ひとりにお返ししても問題ありませんが、管理職などの代表者にまとめて渡すことが多いです。

高額のお祝いをいただいた場合:無理のない範囲でお返し

高額のお祝いをいただいた場合、無理のない範囲でお返ししましょう。

基本的には、半額〜3分の1の金額が相場ですが、年齢が若かったりする場合は、3分の1未満でも問題ないでしょう。もし金額が少なくて心もとないと感じる場合は、直接顔を見せて感謝の言葉を伝えたり、食事の場に招待したりといった別の形でお返しするとよいでしょう。

お返しはいらないと言われたら?

お返しはいらないと言われた場合でも、用意しておいた方が無難です。ただ、無理にお返しをすると、「いらないと言ったのに」と相手を困らせてしまう可能性があります。両親など信頼できる人に相談し、渡すかどうかを決めましょう。

すでに購入しているにもかかわらず、相手から「いらない」と言われた場合は、結婚内祝いではなくお中元・お歳暮などとして贈るのがおすすめです。渡す場合は3分の1程度の金額で用意し、メッセージカードを添えて感謝を伝えるようにするとよいでしょう。

結婚内祝いを贈る際のマナー

結婚内祝いにはさまざまなマナーがあります。マナーを守ってお渡しすることで、相手の方に気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。

  • お祝いを頂いたら:電話などで感謝の気持ちを伝える
  • タイミング:挙式後1ヶ月以内に贈る
  • のし:のし紙をかける

ここからは、それぞれのマナーについて解説します。

お祝いを頂いたら:電話などで感謝の気持ちを伝える

結婚祝いを受け取ったら、できるだけ早くお礼の連絡をしましょう。遅くなるほど、相手を心配させてしまう可能性があります。

連絡の方法は、電話が一般的です。電話番号を知らない場合や関係性によっては、LINEやメールで連絡しても問題ないでしょう。

タイミング:挙式後1カ月以内に贈る

結婚内祝いを贈るタイミングは、挙式後1カ月以内がおすすめです。お返しが遅すぎると、「結婚祝いを気に入ってもらえなかったかもしれない」と相手を心配させてしまうかもしれません。

ただし、事情によっては1カ月を超えてしまっても問題ないでしょう。例えば、挙式後すぐに妊娠が発覚し、体調が優れないまま時間が経ってしまうといったケースも少なくありません。

結婚内祝いが遅くなる場合は、事前に連絡をしておくと安心です。また、贈る際は、遅れた理由やお詫びのメッセージを添えるとよいでしょう。

のし:のし紙をかける

のし(のし紙)とは、贈り物にかける紙や飾り物のことです。一般的に、結婚内祝いにはのし紙をかけるのがマナーです。

のし紙の書き方は以下を参考にしてください。

  • 水引:紅白または金銀の結び切り
  • 表書き(のし上):「内祝」または「寿」
  • 名入れ(のし下):新姓
  • 内のし・外のし:内のしを選ぶ人が多い

ここからは、それぞれについて解説します。

水引:紅白結び切り

水引は、紅白か金銀の結び切りが無難です。結び切りとは、簡単にほどけないようにする結び方で、お祝いの中でも「繰り返さないほうがよいこと」に使われます。結婚もそれにあたるため、結び切りを使うことが一般的です。

結び切りのほかに、「あわじ結び」も同じような意味が込められています。あわじ結びは華やかな見た目が特徴的な結び方です。

ただし、地方によっては結婚内祝いにあわじ結びを使わないところもあるため、どの水引を使うのかは事前に両親などに相談してから決めると安心です。

表書き:「内祝」または「寿」

表書きとは、のし紙の中央上段に書く贈り物の目的を表す部分です。結婚内祝いの場合、「内祝」または「寿」を用いることが多いです。

手書きする場合は筆ペンを用いて、丁寧に書きましょう。

名入れ:新姓や名前

中央下段には、新姓や新姓と新郎新婦の名前を書くことが一般的です。

また、地方にによっては両家の姓を並べたりする場合もあります。どのように書くべきなのかは、両親などに確認しておきましょう。

内のし・外のし:内のしを選ぶ人が多い

結婚内祝いを配送する場合は、内のしがおすすめです。外のしでは包装紙が汚れたり破れたりする可能性があるためです。

手渡しする場合はどちらでも構いませんが、控えめな印象を与える内のしを選ぶ方が多い傾向があります。

結婚内祝いで贈ってはいけないもの

結婚内祝いの中には、贈ってはいけないものもあります。相手からリクエストされない限りは、次のような品物は贈らないようにしましょう。

  • 縁起が悪いとされるもの
  • 個性が強すぎるもの
  • 相手に合わないもの
  • 値段が相場とかけ離れているもの

ここからは、これらそれぞれの商品について解説します。

縁起が悪いもの

縁起の悪いとされる商品は避けましょう。具体的には、包丁やハサミ、ハンカチ、日本茶などが挙げられます。日本茶は香典返しで用いられることが多いため、結婚内祝いにはふさわしくないと考える方もいます。

ただし、相手が欲しがっていたり、リクエストがあったりした場合は気にする必要はありません。

個性が強すぎるもの

個性的すぎるものや派手で斬新すぎるものも避けましょう。相手の好みでなかった場合、迷惑になりかねません。

例えば、次のようなものはできるだけ避けるのが無難です。

  • 強烈なデザインの服やアクセサリー
  • 奇抜な色のインテリア
  • 大きすぎるもの
  • 宗教的なもの など

たとえそれが相手の好みの物だったとしても、結婚内祝いとしてはふさわしくないといえます。相手から求められたものでない限りは、他の贈り物を選びましょう。

相手に合わないもの

相手の年代や性別、趣味・好み、ライフスタイルを考慮して、合わないものは選ばないように心がけましょう。例えば、男性に女性向けのものを贈ったり、高齢の方に若者向けの品物を贈ったりするのは、喜ばれない可能性が高いと考えられます。

受け取る方のライフスタイルや、受け取った方がどう感じるかを考えて選ぶことが大切です。

値段が相場とかけ離れているもの

値段が相場とかけ離れているものも避けたほうがよいでしょう。明らかに相場より安いとわかる場合、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。

反対に、相場より高価すぎるものも、相手に気を遣わせてしまいかねません。できる限り相場の範囲内で結婚内祝いを選ぶようにしましょう。

結婚内祝いの選び方

結婚内祝いに何を贈るか迷った際は、次のポイントをヒントにしてみましょう。

  • 年代を考慮する
  • 定番のもの・消えものを選ぶ
  • 好み・趣味を考慮する

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

年代を考慮する

相手の年代に合わせた贈り物を選ぶと、喜ばれやすいでしょう。あくまで一般的な例ですが、親戚など高齢の方に贈る場合は、和の食材や日本の伝統的な工芸品などが喜ばれるかもしれません。

定番のもの・消えものを選ぶ

相手の好みがわからない場合、消えものを選ぶのもおすすめです。消えものとは、食べ物や日用品といった形に残らないものを指します。仮に相手の好みに合っていなくても、形に残らないため相手の負担になりません。

また、カタログギフトも、相手の好みがわからなくても贈れるため、結婚内祝いの贈り物として定番の人気があります。

好み・趣味を考慮する

カタログギフトを贈る際には、できるだけ相手の好みを考慮して選びましょう。相手に好きなものを自由に選んでもらえるカタログギフトではありますが、中には特定のジャンルに特化したものもあります。例えば、お酒専門のカタログギフトや、体験系ギフトが集められたカタログギフトなどです。

このようなカタログギフトを贈る際は、相手の好みから外れないように留意しましょう。例えば、インドア派の方に体験系専門のカタログギフトを贈らないようにするなどの配慮が必要となります。

結婚内祝いにおすすめのギフト

ここからは、結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」で特に人気がある商品は次の3つです。

  • カタログギフト
  • グルメ・スイーツ
  • 雑貨(テーブルウェア、キッチングッズなど)

以下では、それぞれについて解説します。

カタログギフト

カタログギフトは、贈り主と受け取る方、両方にメリットがあります。

贈り主にとっては、受け取る方の好みを聞き出さなくてもよいため、手軽に贈れることがメリットです。受け取る方にとっては、自分の好きなものを選べるという点がメリットといえるでしょう。

さらに、カタログギフトは価格帯が細かく分かれており、さまざまな相場に対応しています。3,000円前後のものもあれば、50,000円を超えるものもあります。このようなメリットから、結婚内祝いの贈り物としてカタログギフトは選ばれています。

【antina gift studioのおすすめカタログギフト】
結婚内祝いにおすすめのカタログギフトはこちら

グルメ・スイーツ

結婚内祝いの贈り物として、グルメやスイーツも定番です。形に残らない消えものであるため、受け取った方の負担になりにくいメリットもあります。

グルメやスイーツを贈る際には、普段は味わう機会の少ないものを選んでみるのがおすすめです。人気店のグルメや地域の名産品、有名ブランドのスイーツなどを贈ることで、より特別感のあるギフトとして喜ばれるでしょう。

【antina gift studioのおすすめグルメ・スイーツ】
結婚内祝いにおすすめのグルメ・スイーツはこちら

雑貨(テーブルウェア、キッチングッズなど)

テーブルウェアやキッチングッズといった雑貨は、実用的で長く使ってもらうことができます。結婚内祝いでは、ペアグラスやボウルのセットといった日常使いができるものや、特別な日に使いたい華やかな食器、おしゃれな調理家電などが人気です。

【antina gift studioのおすすめ雑貨】
結婚内祝いにおすすめの雑貨(テーブルウェア、キッチングッズなど)はこちら

結婚内祝いならantina gift studio

結婚内祝いをお探しなら、antina gift studioがおすすめです。贈り物・カタログギフトの専門店であるantina gift studioでは、専門店ならではの品揃えで相手の方に喜ばれるギフトを見つけられるでしょう。

ここでは、antina gift studioの特徴を3つ紹介します。

ラッピングやのしのサービスが無料

antina gift studioでは、ラッピングやのしのサービスが無料で利用できます。

ラッピングは専門のコーディネーターが1つひとつを丁寧に包みます。ラッピングのパターンは100種類以上のバリエーションがあるため、贈る相手にぴったりなものを選ぶことができます。

結婚内祝いを配送する際に必要なのしのサービスも無料です。水引や表書き、名入れなども簡単に入力できるため、しっかりとマナーを守ったうえで結婚内祝いを贈ることができます。

のしなどラッピングサービスについて詳しくはこちら

30種類以上のカタログギフトがある

antina gift studioには30種類以上・全300コース以上のカタログギフトがあります。幅広い商品が選べる総合型カタログギフトや、グルメ商品を専門に扱うカタログギフト、ACTUSやUNITED ARROWSといったブランドのカタログギフトなど、専門店だからこその豊富な品揃えが自慢です。

また、商品ページから電子ブックを閲覧できるため、事前に中身を確認することができます。サンプルの請求もできるため、どのような商品が選べるのか確かめてから贈ることができます。

最短で当日出荷も可能(カタログギフトのみ)

antina gift studioのカタログギフトは、月曜日〜土曜日までなら12時までのご注文で当日出荷が可能です。

事情があって結婚内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合や、送付リストの漏れに気づいた場合などでも、すぐに贈ることができるため安心です。

antina gift studioで結婚内祝いを贈ろう

結婚内祝いの相場は半額〜3分の1程度です。相場より高すぎても安すぎても相手を困らせてしまう可能性があるため、マナーにそってお返しをしましょう。

また、お祝いをいただいたらすぐにお礼の連絡をすることが大切です。のしや水引などのマナーも忘れないようにしましょう。

結婚内祝いの商品としておすすめなのがカタログギフト、グルメ・スイーツ、雑貨などです。antina gift studioなら、のしやラッピングを無料で利用できるので、結婚内祝いを贈る際はぜひご利用ください。

antina gift studioの結婚内祝いについて詳しくはこちら
 
S