おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 法人ギフト
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 法人ギフト
  4. 社内表彰式で挨拶するときに意識する6つのポイントとは?実際に使える例文についても紹介

社内表彰式で挨拶するときに意識する6つのポイントとは?実際に使える例文についても紹介

社内表彰式での挨拶は、受賞者として感謝の気持ちや抱負を伝える大切な機会です。しかし、緊張して何を話せばよいかわからなくなる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、社内表彰の挨拶のポイントや実際に使える例文を紹介します。社内表彰のご担当者様向けにおすすめの記念品も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

社内表彰で挨拶をする際に意識するべきポイント

社内表彰式での挨拶は、自分の成果をアピールする場でありながら、感謝や謙虚さを伝える貴重な機会でもあります。スピーチの流れや内容を工夫して、印象に残る挨拶を意識しましょう。

ここでは、社内表彰式の挨拶で意識すべきポイントを解説します。

起承転結を心がける

社内表彰式の挨拶は、起承転結を意識して構成を整えることが大切です。話の流れがスムーズだと聞き手に内容がわかりやすく、印象深いスピーチになります。

【社内表彰の挨拶の基本構成】

起:自己紹介と受賞の感謝
承:受賞内容や具体的な成果
転:困難を乗り越えた経験や協力者への感謝
結:今後の目標

メリハリをつけ、冒頭にユーモアを少し加えると、場の雰囲気が和らぎます。例えば、新人時代の失敗談や趣味の話を短く取り入れるとよいでしょう。

表彰される喜びを素直に伝える

受賞の喜びを自分の言葉で素直に表現することは、社内表彰の挨拶の基本です。会社から評価されたことを喜び、率直に伝えましょう。

「このような素晴らしい賞をいただき、大変光栄です」といったように、シンプルに感謝を述べます。ただしこのとき、謙虚さも忘れずに表現することがポイントです。

感謝の気持ちを伝える

感謝を伝えることは、社内表彰の挨拶において特に重要な要素です。受賞は自分一人の力によるものではなく、周囲の支えがあってこそ成り立ちます。

上司や同僚、チームメンバーなど具体的な名前や役職を挙げながら「プロジェクトリーダーの〇〇さん」や「サポートチームの皆さん」と呼びかけてみる方法もあります。

実際に顔を向けて感謝の言葉を述べることで、支えてくれた人々への敬意と誠意が一層伝わるでしょう。

今後の目標や抱負を伝える

挨拶の締めくくりには、今後の目標や抱負を述べることで、受賞の意義を未来につなげるようにします。前向きな目標を伝えることで、聞いている方々に期待感を与えられるでしょう。

「今後は、さらに新しいプロジェクトに挑戦し、会社全体の成長に寄与したいです」など、前向きなメッセージを伝えるのがおすすめです。目標を具体的にすることで、聴衆に対する説得力と期待感を高められるでしょう。

謙虚な姿勢やコメントを意識する

謙虚な姿勢は、挨拶を成功に導く大きなポイントです。自分の力を過大評価したり、受賞を当然のことと考えたりする態度は、他の社員の反感を招く可能性があります。

「皆さんの支えがあってこそ、この賞をいただけました」といった形で感謝を強調し、過度な自己アピールは避けましょう。謙虚な姿勢は、聞いている方々に好印象を与えます。

姿勢や目線の配り方にも気をつける

挨拶の内容だけでなく、姿勢や目線も印象を左右する重要な要素です。背筋を伸ばし、目線をまっすぐ聴衆に向けることで、自信と誠実さを伝えられます。

また、上司やチームメンバーなどの特定の方に時折視線を向けると、より親近感が生まれ、聞いている方々の関心を引きつけやすくなります。

緊張していても、自然な笑顔を心がけることも大切です。

社内表彰式ですぐに使える例文を紹介

社内表彰式の挨拶で、実際にどのようなことを話せばよいのかわからないと悩む方も多いでしょう。

ここでは、シチュエーション別の挨拶例文と注意すべきポイントを紹介します。それぞれの状況に適した具体的な文章を挙げるので、ご自身の状況に合わせて適宜アレンジを加えてみてください。

永年勤続表彰をもらったときの挨拶例文

永年勤続表彰の挨拶では、会社への感謝とこれまでの経験、そして今後の抱負を述べることが大切です。

これまでの経験談を具体的に述べつつ、周囲への感謝を忘れずに伝えましょう。また、長く働いた経験を自慢するような印象を与えないよう、注意することも大切です。

皆様、本日は永年勤続賞という名誉ある賞を頂き、誠にありがとうございます。この賞は、私自身の長い歩みを振り返る素晴らしい機会となりました。

振り返れば、〇〇年の入社以来、数々のプロジェクトや新たな挑戦に恵まれ、多くの方々に支えられて今日を迎えることができました。なかでも、〇〇プロジェクトは自分自身にとって成長の大きなきっかけとなり、非常に印象深い経験です。

これまでの経験を(かて)に、今後も会社の発展に貢献できるよう尽力(じんりょく)してまいります。また、若手社員の皆さんが活躍できる環境づくりやサポートにも力を入れていきたいと考えています。

最後に、このような貴重な賞をいただけたことに感謝するとともに、これからも皆様のご支援を(たまわ)りますようお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

新人賞をもらったときの挨拶例文

新人賞の挨拶では、感謝を第一に、これからの意気込みを簡潔に述べるのがポイントです。

新人としての謙虚さを忘れずに伝えることで、好印象を与えることができます。自信を見せつつも、チームの支えを強調することが大切です。

この度は新人賞をいただき、大変光栄に思います。入社してからまだ日が浅い私にとって、この賞をいただけたことは、皆様の温かいご支援のおかげと心より感謝しております。

入社当初は何もわからず、先輩方にご迷惑をおかけすることも多々ありました。それでも、いつも丁寧にご指導いただいたおかげで、少しずつ成長し、今日の私があります。この賞を自分だけの成果とは思わず、チームの皆様と共有したいと思います。

これからも初心を忘れず、さらに努力を重ね、会社の目標に貢献できるよう努めてまいります。未熟な私ですが、今後ともご指導をお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

MVP賞をもらったときの挨拶例文

MVP賞では、受賞理由について簡潔に触れたうえで、今後の抱負を述べると説得力が増します。

成果を述べる際は、個人だけでなくチーム全体を称えるコメントを入れると、周囲の評価がさらに高まるでしょう。

この度はMVP賞という栄誉ある賞をいただき、心より感謝申し上げます。この受賞は、個人の努力だけでなく、チーム全体の協力があったからこその成果だと思っております。

日々の業務においては、挑戦と改善を繰り返し、〇〇プロジェクトでは新しい方法を模索しながら成果を上げることができました。ときには困難に直面することもありましたが、上司や先輩、そして同僚の皆様のご支援があったおかげで乗り越えることができました。

この受賞を機に、さらに一層努力を重ね、会社全体の発展に貢献できるよう精進(しょうじん)してまいります。本日はこのような賞をいただき、誠にありがとうございました。

社内表彰式後にお礼を伝えるときのポイント

社内表彰式が終わった後も、適切にお礼を伝えることで、受賞の印象をよりよいものにできます。特に上司や協力してくれた人々への感謝を忘れないようにしましょう。

ここでは、社内表彰式のあとにお礼を伝える際の気をつけるべきポイントを解説します。

心当たりのある方にできるかぎりお礼を伝える

受賞後は、協力してくれた方々に直接お礼を伝えることが大切です。全従業員が同じ会場に集まって開催される表彰式の挨拶だけでなく、式典後に改めて感謝を伝えることで、相手に方により感謝の気持ちが伝わります。

周囲の方からの励ましや協力があったからこそ受賞できた、というお礼の言葉とともに、相手のサポートがあったからこそ今回の成果を出すことができたと伝えましょう。

なお、遠方の方にはメールで、社内の方には直接お礼を伝えるのが理想的です。

相手に合わせた文章で簡潔に送る

社内表彰式後のお礼をメールで伝える際は、具体的にかつ相手に伝わりやすい文章にまとめましょう。

お世話になったことや今後の目標を中心に構成し、表彰式の挨拶のように簡潔でわかりやすい文面を心掛けることがポイントです。

また、具体的な感謝や表彰式での感想、相手の貢献について触れることでも、誠意が伝わりやすくなるでしょう。

一方で、文章が長すぎると読む側に負担を与え、伝えたいことがぼやけてしまう可能性があります。せっかく受賞したにも関わらず、印象を下げる原因になりかねないため、メールを送る前に推敲(すいこう)を重ねましょう。

お礼メールはなるべく早めに送る

お礼のメールは、表彰式直後から3営業日以内を目安に送信するのが理想です。記憶が新しいうちに感謝を伝えると、相手への感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

送信する際は、簡潔でわかりやすい件名を付けて、相手がメールを開きやすくなるように工夫しましょう。例えば「受賞のご報告とお礼」や「〇〇賞受賞のお礼」など、内容が一目でわかる件名がおすすめです。

「表彰式直後のご多忙の中、大変恐縮ですが、この場をお借りして改めてお礼申し上げます」など、忙しい相手に配慮した本文にすると、気遣いを示せます。

社内表彰式後にお礼を伝えるときのメール例文

社内表彰式が終わったあとは、受賞者のマナーとして受賞の報告とお礼のメールを送りましょう。

ここでは、お礼を送る相手別の例文を紹介します。

上司にお礼を伝える場合の例文

上司へのメールでは、指導への感謝と今後の抱負を述べることが重要です。具体的な指導内容に触れることで、感謝の気持ちを具体的に示しましょう。

件名: 【受賞のお礼】〇〇賞受賞のお礼について

本文:〇〇部長
お疲れ様です。〇〇です。

この度、〇〇賞を受賞することができました。これもひとえに、日頃からご指導いただいている〇〇部長のおかげと感謝しております。特に〇〇プロジェクトにおける貴重なアドバイスが大きな力となりました。

今後も引き続き精進(しょうじん)し、より一層の成果を上げられるよう努めてまいります。改めまして、誠にありがとうございました。

同僚や後輩にお礼を伝える場合の例文

同僚や後輩にはこれまでの協力に感謝し、今後もともに頑張る意志を伝えるとよいでしょう。メールが形式的になりすぎないように、親しみやすい表現を心がけることもポイントです。

件名::〇〇賞受賞のご報告とお礼

本文:〇〇さん
お疲れ様です。〇〇です。

この度は〇〇賞の受賞にあたり、たくさんの温かいお言葉をありがとうございます。〇〇さんをはじめとするチーム全員の協力があってこその成果だと感じています。〇〇プロジェクトでは、特に〇〇さんのサポートに助けられました。

これからもチームの一員として、一緒に成果を出せるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします!

【予算別】社内表彰式の記念品におすすめのカタログギフト

社内表彰式の受賞者には、記念品としてカタログギフトがおすすめです。自分の好きな品物を自由に選べるカタログギフトは、どのような性別・年齢の方にも喜んでもらいやすいでしょう。

ここでは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」で人気が高いカタログギフトを予算別に紹介します。

持ち帰りにも配慮したカードカタログギフトを中心に紹介するので、持ち帰りの負担にも配慮できます。

〜5,000円のカタログギフト

5,000円以内のカタログギフトはリーズナブルな価格帯ではあるものの、多様な商品が選べます。

「uluao(ウルアオ) e-order choice(カードカタログ) <アウレリアーナ カード>」は、さまざまなシーンで使えるカタログギフトです。グルメ、ファッション、インテリア、テーブルウェア、キッチンウェアなど魅力的なラインナップを揃えています。

「VENT OUEST(ヴァンウェスト) e-order choice(カードカタログ) <ORANGE-C(オランジュ)>」は、上品で華やかな印象のパッケージで、受賞という特別な場面にもおすすめです。

「Mistral(ミストラル) e-order choice(カードカタログ) <Sage-C(セージ)>」は、選びやすい検索機能やWebだけの特別コンテンツも用意しています。世界各国から作り手のこだわりが生きる品々を集めたカタログギフトです。

【社内表彰式の記念品におすすめ・5,000円以内のカタログギフト】

5,000円〜10,000円のカタログギフト

予算が5,000〜10,000円あれば、より豪華なカタログギフトも選べるでしょう。上司やリーダークラスへの表彰にふさわしい価格帯といえます。

「UNITED ARROWS THE GIFT LIST e-order choice B-CARD」は、アパレルや雑貨などの企画・仕入れ・販売を行うUNITED ARROWSが提供するブランドカタログギフトです。世界中から選びぬいた品やオリジナル商品など、大人のライフスタイルのヒントが詰まっています。

「BEST GOURMET(ベストグルメ) e-order choice(カードカタログ) <BG014 セルヴァンテス-C>」は、老舗・名店の美味、四季折々のバラエティーに富んだ新鮮食材をはじめ、全国各地の選りすぐりの食材や郷土料理を楽しめます。社員を支えるご家族にも、楽しんでいただけるでしょう。

「Made In Japan with 日本のおいしい食べ物 e-order choice(カードカタログ) <C MJ14+蓬(よもぎ)>」は、メイドインジャパンの品々と、全国から厳選した食材や料理などを集めたカタログギフトです。日本が誇る繊細な品物やおいしいものを堪能できます。

【社内表彰式の記念品におすすめ・5,000円〜10,000円のカタログギフト】

10,000円〜30,000円のカタログギフト

10,000〜30,000円と高額なカタログギフトは、特別な表彰や長年の貢献に対する感謝を示すのに最適です。旅行や体験型ギフトなども含まれるため、記念に残る贈り物となるでしょう。

「Afternoon Tea CATALOG GIFT Darjeeling(ダージリン)」は、華やかで心躍る品物が満載のカタログギフトです。クッキー缶や人気の紅茶、マグカップやポットのセットやベビーグッズまで、受賞した社員本人にもご家族にも喜ばれる品物が見つかります。

「ベストグルメ~銘柄肉~ MEAT SELECTION <MS19>」は、日本を代表する黒毛和牛や、ご当地ならではの地鶏などはもちろん、こだわりの技術で作られるハム・ソーセージなどの加工肉も選べます。

「Mistral(ミストラル) e-order choice(カードカタログ) <Sable-C(セーブル)>」は暮らしに寄り添う美しい世界観をコンセプトに、より充実したラインナップを詰め込んだ一点です。

【社内表彰式の記念品におすすめ・10,000円〜30,000円のカタログギフト】

社内表彰式の記念品を選ぶならantina gift studio

社内表彰で挨拶をする際は、喜びや感謝の気持ち、今後の目標などを謙虚に伝えることが大切です。お世話になった方や協力してくれた方にお礼を伝えることで、今後の業務も円滑に進むでしょう。

社内表彰を担当しており記念品に迷っているご担当者の方は、antina gift studioを検討してみてください。社内表彰式の記念品にふさわしいカタログギフトや品物を多数ご用意しています。また、お祝いにぴったりなラッピングやのしも無料でご利用いただけます。

贈り物選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

社内表彰式の記念品のご相談・お見積りはこちら ギフト選びご相談フォームはこちら