おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー ギフト全般
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. ギフト全般
  4. 入学内祝いのマナー。のしやタブーなお返しについても紹介

入学内祝いのマナー。のしやタブーなお返しについても紹介

子どもの入学祝いに対してお返しの品物を贈ることを、入学内祝いと呼びます。お返しは不要といわれても、お礼の気持ちを内祝いにして贈りたいと考える方は多いでしょう。

今回は、入学内祝いを贈る際の基本的なマナーを紹介します。のし紙や品物の選び方やタブーも解説するので、入学祝いをいただいてお返しに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

入学内祝いにおすすめの贈り物・カタログギフトはこちら

入学祝いをもらったらお返しはどうする?

子どもが入学すると、お祝いをいただく機会もあるでしょう。いただいたあとは、結婚祝いや出産祝いのように、内祝いが必要なのか気になる方も少なくありません。

まずは、入学祝いのお返しが必要なのか解説します。

入学祝いのお返しは基本的には必要ない

入学祝いをいただいても、基本的にお返しをする必要はないとされています。

入学祝いは子どもの成長を祝う意味で、祖父母や親族から贈られるものです。贈り先である子どもはお返しをする経済力がないため、特に返礼品を用意しなくても失礼には当たりません。

ただし、入学祝いのお返しが必要な地域もあるので注意が必要です。お祝いや内祝いのマナーは、住んでいる地域によって差があります。子どもの両親や祖父母の地元や現在住んでいる地域のルールを確認してから、入学内祝いを贈るべきか検討しましょう。

なお、親の友人など親族以外の間柄の方には、お返しを贈るケースが多いとされています。

とはいえ、贈り主である相手に同じ年頃の子どもがいる場合は、あえて内祝いを贈らない場合もあります。入学祝いと内祝いを贈り合うことになり、準備ややりとりが複雑になってしまうので、お互いに入学祝いのみにとどめておくことが適切といえるでしょう。

お返しはいらないと言われた・お返しをしない場合のマナー

入学祝いのお返しはいらないと言われた場合は、言葉通りに受け取って入学内祝いの用意を控えましょう。

本来は入学祝いのお返しは必要ないので、不要といわれたらありがたく受け取るだけでよいとされています。

ただし、感謝の気持ちは必ず伝えるようにします。いただいたタイミングではもちろん、あらためてお礼の電話やお礼状・手紙を送りましょう。

贈り主の自宅に訪問する場合や電話をしてお礼を伝える場合は、子どもからもお礼を伝えさせると喜ばれます。お礼状や手紙を書くのであれば、子どもからのひとことや絵を挿入したり、入学式の写真を添えるとよいでしょう。

なお、入学祝いで現金をいただいた場合は、購入したものや子どもの様子を伝えることが望ましいです。贈り主は子どものために役立ててほしいと考えて入学祝いを準備しているので、どのように活用したのか可能な限り詳しく伝えると安心してもらえます。

入学内祝いを贈る時期

入学内祝いは、入学式から1カ月以内を目安に贈りましょう。入学祝いのお返しは、入学式を済ませたあとに贈るのが一般的です。

ただし、入学祝いは入学式前までに贈るものとされているので、早めにいただく場合があります。具体的な時期でいえば、3月の初旬から中旬にかけて受け取る方が多いでしょう。

入学祝いをいただいてから内祝いを贈るまで時間がかかってしまうので、品物より先に感謝の気持ちを伝えることが大切です。内祝いを用意する前に、まずは電話やお礼状などでお礼を伝えるように心がけましょう。

入学内祝いの予算と相場

内祝いの相場は、いただいたお祝いの3分の1から半額が目安です。高額すぎると相手を恐縮させてしまいかねないので、相場の範囲内で用意しましょう。

いただいた品物の金額がわからない場合は、インターネットでおおよその価格を調べてからお返しを準備するとよいでしょう。正確な価格を把握する必要はありませんが、相場に適した内祝いを準備しやすくなります。

なかには、高額な入学祝いをいただき、3分の1の金額をお返しすることが難しい場合もあるかもしれません。小学生であればランドセルや学習机、高校生や大学生にもなるとノートパソコンなど高額な品物をもらう機会もあります。

お返しが相場に届かない場合は、無理のない範囲の金額で問題ないでしょう。新生活を応援したいという相手の気持ちを汲みつつ、少額の内祝いであっても心のこもった言葉で感謝を伝えることが大切です。

入学内祝いを贈るときののし紙のマナー

入学内祝いを贈る場合は、のし紙を用意しましょう。のし紙に書き入れる文字や包み方などを解説します。

入学内祝いにのし紙は必要

入学祝いのお返しはフォーマルな場面の贈り物なので、のし紙をかけることがマナーです。

のし紙とは、のし鮑や水引などが印刷された掛け紙のことです。贈り物にかけることで、あらたまった気持ちで贈ることを表明できます。

入学祝いのお返しなど内祝いにかけるのしは、内のしでかけましょう。内のしとは、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙をかける方法です。

内のしならのし紙が表に出ないため、控えめな印象となります。直接手渡しできず配送で贈る場合も、のし紙の破損や汚損を防ぎやすいのでおすすめです。

入学内祝いの表書きのマナー

入学内祝いののし紙には、表書きと名前を入れましょう。

表書きは「内祝」もしくは「入学之内祝」のいずれかを書き入れます。贈り物の目的を表す文字なので、わかりやすいように水引の結び目上部に入れることがマナーです。

水引の結び目の下部には、入学祝いを受け取った子どもの名前を入れることが一般的とされています。フルネームを入れるか下の名前のみ入れるかは、年齢に応じて異なります。小学校入学のタイミングまでは下の名前、中学校入学からはフルネームとするご家庭が多いでしょう。

のし紙の水引は、紅白の蝶結びが適切です。入学は何度あっても喜ばしいお祝い事なので、何度でも結び直せる蝶結びと、おめでたい色合いの紅白がふさわしいとされています。

入学内祝いのタブーとなるお返し

入学内祝いに限りませんが、贈り物に選んではいけない品物があるので注意しましょう。ここでは、タブーとなるお返しの品物を解説します。

  • ハンカチ
  • 櫛・シクラメン
  • 日本茶
  • 包丁やナイフなどの刃物
  • 靴下や靴、肌着など
  • 数字の9や4がつくもの

ハンカチ

ハンカチは、縁が切れるという意味につながります。漢字で書くと「手巾(てぎれ)」、すなわち「手切れ」を連想させるからです。

また、ハンカチは涙を拭うために使われるので、別れの悲しみを連想させます。特に白いハンカチは、亡くなった方の顔にかける白布を思わせて縁起が悪いとされるので、お祝い事の贈り物にはふさわしくありません。

櫛・シクラメン

櫛やシクラメンは、名前に「死」「苦」と同じ響きが入るので、贈り物には不向きです。

櫛は歯が欠けることもあり、縁起が悪いとされています。鉢植えであるシクラメンは手入れの手間や置き場所が必要であることからも、花を好む方への贈り物であってもふさわしくないでしょう。

日本茶

不祝儀(ぶしゅうぎ)に用いられることが多い日本茶は、お祝いのシーンには不向きとされています。特に香典返しなどのイメージが強いので、避けたほうが無難です。

飲み物を贈りたいなら、コーヒーや紅茶、ジュースを検討しましょう。なお、贈り先が日本茶を好む方で希望があった場合は、少し高級で贅沢感のある品を用意してもよいとされています。

包丁やナイフなどの刃物

包丁やナイフなどの刃物は、縁を切るという意味合いがあります。現代においては「未来を切り拓く」とよい意味に捉えるケースもありますが、縁起を気にする方も多いので控えたほうが無難です。

日常的に長く使えるものを贈るなら、食器や調理器具などをおすすめします。ペアグラスやお皿、上質な鍋など価格帯も幅広いので適切なものを選びやすいでしょう。

靴下や靴、肌着など

履くものや肌着を目上の方に贈るのは、マナー違反とされています。

履くものは足の下にあることから「相手を踏みつける」という意味につながるためです。肌着は、現在身につけているものがみすぼらしいという意味にとらえられかねません。

礼節や伝統を重んじることが多いご年配の方には特に誤解されやすいので、別の品物を検討しましょう。

数字の9や4がつくもの

櫛やシクラメンと同様に、数字の「9」「4」がつくものは「苦」「死」を連想させます。9個入りや4点セットの品物は、避けることが無難です。

市販のお菓子やドリンクのセットなどは、4個や9個のセットも数多く販売されています。気をつけないと見落としがちな点なので、注意しつつ品物を選びましょう。

【お祝いの金額別】入学内祝いにおすすめのギフト

入学内祝いにタブーとされる品物を紹介しましたが、実際にどのような品を選べばよいのか悩んでいる方もいるでしょう。

ここでは、入学内祝いの定番品をもとに、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」がおすすめする品物を金額別に紹介します。

入学祝いのお返しに定番のギフトは?

入学祝いのお返しには、次のような品物が選ばれています。相手の好みやライフスタイルも考慮して、もっとも喜ばれそうな品物を探してみましょう。

入学内祝いの定番の品物 選ばれる理由

お菓子(和菓子・洋菓子)

  • 高価すぎず、消費できるので気軽に受け取りやすい
  • 幅広い世代に楽しんでもらえる
  • 特に和菓子はご年配の方に人気

紅茶・コーヒー

  • 賞味期限が長くストックできる
  • 種類が豊富で相手の好みに合わせやすい
  • 自分では購入しないような、少し高級なものが人気

カタログギフト

  • 贈り先の好みがわからなくても贈りやすい
  • 品物を選ぶ楽しさを味わってもらえる
  • 価格帯が幅広いので、高額な入学祝いのお返しもしやすい

グルメ

  • 自宅で楽しめる
  • 種類が豊富で相手の好みに合わせやすい
  • 普段は購入しないようなブランドものやワンランク上のものが人気

調味料セット

  • 毎日使うので実用的
  • 無添加のものなどで健康への気遣いを示せる
  • 自分では購入しないような、少し高級なものが人気

タオルセット

  • 毎日使う消耗品なので、いくつあっても困らない
  • ブランドものや高級なタオルは肌触りや吸水性が抜群で喜ばれやすい

洗剤

  • 高価すぎず、消耗品なので気軽に受け取りやすい
  • 賞味期限がなくストックが多くても困らない

いただいた金額が5,000円の場合

いただいた入学祝いが5,000円ほどの品物や金額だった場合は、1,500〜2,500円を目安にお返しの品を用意しましょう。

気軽に受け取りやすいのは「菓撰 / おかき・かりんとう詰合せ(6種8袋)」のようなお菓子類です。食べ応えのよいおかきやかりんとうは、幅広い世代に好まれやすいといえます。

調味料なら「白扇酒造 / 伝統製法熟成本みりん・料理酒720mlセット」がおすすめです。煮物や麺つゆなどにはもちろん、お菓子作りやごはんを炊くときにも活躍します。

「antina / コットンホワイトタオルセット(フェイス1・ハンド1)」はantina gift studioオリジナルの品物です。吸水性が高くやさしい肌触りの今治タオルは、いくつもらっても困りません。

【おすすめの入学内祝い】

いただいた金額が10,000円の場合

いただいた入学祝いが10,000円ほどの品物や金額だった場合は、3,000〜5,000円を目安にお返しの品を用意しましょう。

「選べるギフト Mistral(ミストラル) <Oregano(オレガノ)>」はグルメ・インテリア・キッチンウェア・体験型ギフトなどを幅広く選べる総合カタログギフトです。さまざまな品物が掲載されており、あらゆる年代やライフスタイルの方にも喜んでもらえるでしょう。

食べたいときにすぐ味わえるレトルト食品は、気軽に受け取りやすい贈り物です。「スープストックトーキョー / レトルトカレー8個詰合せ」なら、お子様からご年配の方まで多くの方が楽しめます。

【おすすめの入学内祝い】

いただいた金額が20,000円の場合

いただいた入学祝いが20,000円ほどの品物や金額だった場合は、6,000〜10,000円を目安にお返しの品を用意しましょう。

さまざまな価格帯をそろえているカタログギフトは、高額なお祝いをいただいた場合に対応しやすくおすすめです。「ACTUS(アクタス) ギフトカタログ <Olive(オリーブ)>」や「DEAN&DELUCA ギフトカタログ <CHARCOAL(チャコール)>+キッチンタオルセット」は、各ブランドがセレクトした品からお好きな商品をお選びいただけます。

こだわって選びたい方は「ラルフ ローレン ホーム / ESTELLA PLAID バスタオルギフト(SAGE)」も選択肢に入れましょう。洗練されたデザインとクラフトマンシップで知られるブランドのパイルタオルは、肌触りに優れており使用するのが楽しみになる1点です。

【おすすめの入学内祝い】

入学内祝いに添えるメッセージ文例とポイント

入学内祝いを用意する際はメッセージを添えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

ここでは、入学内祝いに添えるメッセージの文例と押さえておきたいポイントを紹介します。

入学内祝いのメッセージに含める内容とポイント

入学の内祝いに添えるメッセージカードやお礼状の内容には、次の内容を記載しましょう。

  • お祝いをいただいたことへのお礼と感謝の気持ち
  • お祝いをどのように使用しているか
  • 入学式を終えた子どもの様子
  • 入学を迎えた両親の気持ち
  • 子どもの写真・絵・直筆のメッセージなど

メッセージを書くときは、相手に合わせた文面にしましょう。定型文をそのまま使用するのではなく、実際の子どもの様子や新生活の抱負などを書くことで状況が伝わりやすくなります。

antina gift studioでは、写真入りのメッセージカードの作成を無料で承っています。入学式の様子やお祝いの品物を使用している様子を写した写真があると、一層喜ばれるでしょう。

無料オリジナルメッセージカードの詳細はこちら

目上の方に贈るメッセージ

目上の方に贈るメッセージの文例は、次のとおりです。

陽春の候、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

このたびは子どもの入学に際し、あたたかなお心遣いとお言葉を頂きありがとうございました。
無事に入学式を終えて、新たな生活に少し緊張しながらも楽しく過ごしているようで、成長していく喜びを感じております。
次にお会いできるときには、〇〇(子どもの名前)が成長した姿をお見せできるよう、親子ともに一層精進して参ります。

心ばかりではありますが、お礼の品をお送りいたします。お納めいただければ幸いです。
今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。

両親に贈るメッセージ

両親に贈るメッセージの文例は、次のとおりです。

先日は、心のこもった入学祝いをいただきまして、ありがとうございました。

いただいたお祝いで、学習机を購入しました。〇〇は、自分の机ができたととても喜び、机に向かって一生懸命に字の練習をしています。

自分で書いた字をおじいちゃん・おばあちゃんに直接見せることを楽しみにしているようです。ぜひ、遊びにいらしてくださいね。

内祝いとして、心ばかりの品を贈ります。
今後とも親子ともども、よろしくお願いいたします。

親戚に贈るメッセージ

親戚の方に贈るメッセージの文例は、次のとおりです。

春の日差しが心地よいこの頃、お健やかにお過ごしのことと思います。

この度は〇〇の入学に際しまして、お心遣いをいただきありがとうございました。
いただいたお祝いで、筆記用具などの学用品をそろえさせていただきました。
〇〇は中学校ではサッカー部に入部し、夕方遅くまで練習に励んでおります。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

ささやかですが、内祝いの品をお贈り致します。ご笑納くださいませ。
季節の変わり目ですので、お風邪など召されませんようご自愛くださいませ。

友人・知人に贈るメッセージ

友人や知人に贈るメッセージの文例は、次のとおりです。

先日は〇〇の入学のお祝いをいただきまして、ありがとうございました。
大好きな水色のペンケースで、毎日勉強に励んでいます。
机に向かう姿に、成長を感じるこの頃です。

ささやかですが、お礼の品を送ります。みなさんでお召し上がりください。
これからも親子ともどもよろしくお願いします。

小学校入学祝いのお返しのメッセージ

小学校の入学内祝いに添えるメッセージの文例は、次のとおりです。

親が書く場合

先日は〇〇に入学祝いをいただきまして、ありがとうございました。
はじめての学校生活で不安そうな顔をしていた〇〇も、今ではクラスでたくさんの友だちができて、毎日小学校へ行くのを楽しみにしています。

落ち着いたら、〇〇のランドセル姿をお見せしに伺います。
会えることを楽しみにしています。

子どもが書く場合

おじいちゃん、おばあちゃんへ
入学祝いを送ってくれて、ありがとう。とてもうれしかったです。
新しい生活で大切に使わせてもらいます。
今度また遊びに行くので、学校での話をたくさん聞いてね。
楽しみにしています。

中学入学祝いのお返しのメッセージ

中学校の入学内祝いに添えるメッセージの文例は、次のとおりです。

親が書く場合

このたびは〇〇の中学校入学に際し、お祝いの品をいただきましてありがとうございました。
本人もとても喜んでおり、毎日のように使用しております。

ささやかながら内祝いをお贈りいたします。
初めての制服を着た〇〇の写真も同封しましたので、ぜひご覧ください。

子どもが書く場合

入学のお祝いをありがとうございました。
新しい生活で、大切に使わせていただきます。

春からはテニス部に入り、充実した中学校生活を送っています。
初夏になったら練習試合があるので、ぜひ見に来てください。

高校入学祝いのお返しのメッセージ

高校の入学内祝いに添えるメッセージの文例は、次のとおりです。

親が書く場合

このたびは〇〇の高校入学にあたり、お祝いをいただきましてありがとうございました。
入学式を終え、憧れの高校に通う日々を楽しんでいる様子です。
これからの高校生活では、勉強や部活動に一生懸命取り組み、成長していく姿を見守っていきたいと思います。

落ち着きましたら、また改めて〇〇と一緒にご挨拶に伺います。

子どもが書く場合

高校入学のお祝いをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、元気に高校生活をスタートすることができました。

いただいたお祝いの品を大切に使わせていただきながら、これからも勉強や部活動に一生懸命取り組みます。
またお会いできる日が来るのを、楽しみにしております。

大学入学祝いのお返しのメッセージ

大学の入学内祝いに添えるメッセージの文例は、次のとおりです。

親が書く場合

このたびは〇〇の大学入学にあたり、お祝いをいただきましてありがとうございました。
いただきましたお祝いの品は、〇〇がこれからの学びに役立てることと思います。
第一志望校への入学が叶い、本人もますます気を引き締めて目標へと頑張っているようです。
大学では、学業に加え、多くの経験を積み重ね、成長していくことを願っております。

ささやかながら、内祝いの品をお贈りいたします。
温かいお心遣いをいただき、改めてお礼申し上げます。

子どもが書く場合

このたびは、大学の入学祝いをいただき、心から感謝申し上げます。
おかげさまで、無事に大学生活をスタートすることができました。
いただいたお祝いの品は、これからの大学生活に役立てさせていただきます。

大学では多くのことを学び、充実した時間を過ごすよう努力しますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
改めて、お礼を申し上げます。
どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

入学内祝いを選ぶならantina gift studio

入学祝いは、基本的にお返しする必要はありません。お返しはいらないと言われたら、言葉どおりに受け取り厚意に甘えましょう。

しかし、お返ししないと失礼なのではないかと気になる方も多いものです。お返しをしたい場合は、いただいた金額の3分の1から半額を目安に内祝いを用意するとよいでしょう。

入学内祝いを贈るなら、antina gift studioの利用がおすすめです。カタログギフトや幅広いラインナップの品物を、多数ご用意しています。

入学内祝いに必要なのし紙やメッセージカードは、無料でご利用いただけます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

入学内祝いにおすすめの贈り物・カタログギフトはこちら
 
春の贈り物特集はこちら
S