贈りものを用意する際に、熨斗をつけるかどうか確認されることがあります。耳にする機会は多いものの、熨斗とはどのようなものなのかわからない方も多いでしょう。
今回は、熨斗紙の基本的な知識を解説します。状況別のマナーや熨斗紙の使い分け方、掛け紙との違いも解説するので、贈りものを準備する前に確認しておきましょう。
熨斗紙とは、丁寧な気持ちで贈るお祝いの品物にかける掛け紙のことです。主に熨斗・水引・表書きの3つの要素から成り立っています。まずはそれぞれの要素について、詳しく確認しましょう。
熨斗とは、熨斗紙の右上に印刷された小さな飾りのことです。
熨斗とは本来、不老長寿の象徴である鮑を薄く伸ばして乾燥させた熨斗鮑を指す言葉でした。贈りものに縁起物とされる熨斗鮑を添える習慣があった時代の名残として、現代でも熨斗が使用されています。
とはいえ、近年では熨斗が簡略化されており、実物ではなく絵柄として印刷された熨斗紙を用いて贈りものを包むことが一般的です。
熨斗紙は熨斗のほかにも、水引と呼ばれる飾り紐や品物の目的を表す表書き、差出人の名入れを施して完成します。次の項目で、それぞれ確認しておきましょう。
水引とは、贈答品の包み紙を結び留める飾り紐のことです。熨斗紙では、あらかじめ水引を印刷しているものが多いでしょう。
水引の結び方・色・紐の本数それぞれに意味があるので、贈りものの目的に応じて使い分けることが大切です。
水引の結び方を大きく分けると、蝶結び・結び切り・あわじ結びに分類できます。それぞれ用いるシーンが異なるので、好みのものを選べばよいというわけではありません。
蝶結びは、何度でもほどいて結び直せる結び方です。何度あっても喜ばしいお祝いごとのほか、ご挨拶やお礼などでも使われます。花結びと呼ばれることもあるでしょう。
結び切りは、一度結んだらほどけず結び直せない結び方です。一度きりが望ましく、繰り返したくない出来事に使用されます。真結び・こま結び・本結びと呼ぶ方もいるでしょう。
あわじ結びは、結び切りを応用した飾り結びの一種です。両端を持って引っ張るとさらに固く結ばれるので、末長く固い絆で結ばれるようにという意味が込められています。
見た目が華やかなため、盛大にお祝いしたい出来事の水引として選ばれることが多いでしょう。鮑結びと書き、お祝いごと全般に用いる地域もあります。
水引の色は、赤・白・金・銀・黒・青・黄などです。おもに2色を組み合わせて使用しますが、1色のみを用いるケースもあります。
用いる色はお祝いごとである慶事か、お悔やみごとである弔事かで異なるので、状況に応じた使い分けが必要です。
色 | 場面 |
---|---|
赤白 |
お祝いごと全般に使用可能 |
金銀 |
結納・結婚祝い・長寿祝い |
赤金 |
神社のお札・正月の門松飾り |
色 | 場面 |
---|---|
黒白・黒銀 |
仏式のお悔やみごと全般に使用可能 |
黄白 |
関西北陸地方などで行うお悔やみごと |
双銀 |
50,000円以上のお香典を包むときに使用 |
双白 |
神式の弔事 |
水引の紐の本数は、包む金額や状況に応じて使い分けましょう。
慶事において基本となる本数は、3・5・7本の奇数です。5本を基準に、粗品や寸志を包む場合は3本、豪華なお祝いごとや格式を重んじる贈りものには7本が用いられます。
ただし、結婚祝いだけは10本の水引を使用します。両家それぞれ5本の水引を2束あわせて、両家がひとつになることを表現しているためです。
弔事において基本となる本数は、2・4・6本の偶数です。4本を基準に、簡易なものは2本、手厚く弔う場合は6本を用います。
色 | 場面 |
---|---|
慶事 |
|
弔事 |
|
熨斗紙の中央には水引をかけますが、水引をはさんで上段には表書き(のし上)、下段には名入れ(のし下)を施します。
書き入れる際のマナーについても、確認しておきましょう。
表書き(のし上)とは、贈り物の目的を伝える文言のことです。「御中元」や「〇〇祝」など、熨斗紙に書かれている文字を指します。
表書き(のし上)は、水引の上側中央に書き入れましょう。正式には毛筆で書くものですが、筆ペンでもよいとされています。現在では、あらかじめ印刷されているケースも多いでしょう。
なお、弔事においては薄墨で書きます。涙で墨が薄れたことや突然の訃報で墨を十分に用意できなかったという意味が込められており、悲しむ気持ちを表現できるでしょう。
慶事では朱書きする地域もあるので、地域の風習も確認しておくと安心です。
名入れ(のし下)とは、差出人の名前を書き入れることを意味します。
名入れ(のし下)の位置は、水引をはさんで表書き(のし上)の真下です。表書き(のし上)より小さな文字で書きましょう。
原則的にフルネームで書くことがマナーとされています。ただし、目下の方への贈りものなら姓のみでも問題ありません。
複数人で贈る連名の場合は、差出人の人数により書き方が変わります。
差出人の人数 | 書き方 |
---|---|
夫婦2名で贈る場合 |
夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前のみを書く |
3名で贈る場合 |
※友人同士の連名などで地位に違いがない場合は、右から五十音順に書き入れる |
4名以上で贈る場合 |
|
名入れ(のし下)においては、熨斗紙に必ず書かないといけないという決まりはありません。身内に渡す内祝いや、あまり大げさにしたくないお礼においては名入れ(のし下)を施さないケースもあるので、臨機応変に対応しましょう。
熨斗紙のように贈答品を包む紙の一種として、掛け紙と呼ばれるものもあります。
掛け紙とは水引のみ印刷した紙のことであり、熨斗はついていません。縁起物の熨斗をあえて印刷しないのは、弔事の贈答品に用いるためです。熨斗紙は慶事に用いるので、混同しないように注意しましょう。
短冊熨斗とは、熨斗紙を短冊状に細長くしたものです。贈答品全体を包む熨斗紙とは異なり、品物の右上部に貼り付けて使います。
熨斗紙と比較して控えめな印象なので、お見舞いなど慶事や弔事のどちらにも当たらない贈りものに用いられています。熨斗紙がかけられない小さな品物を贈りものや、エコの観点から使用する方も多いでしょう。
一方で、短冊熨斗は伝統を重んじる年配の方やマナーに厳しい方には、失礼だと思われる可能性があります。短冊熨斗はマナー違反ではありませんが、目上の方へ贈りものをする際は、一般的な熨斗紙を使うほうが安心といえるでしょう。
熨斗紙のかけ方は、内のし・外のしの2種類です。それぞれ包装の手順が異なるので、熨斗紙の見え方が異なります。
内のし・外のしを用いるシーンをそれぞれ把握して、贈りものを準備する際に使い分けましょう。
内のしとは、贈答品に熨斗紙をかけてから包装を施すことを指します。
内のしを施した贈り物は、受け取った時点では表書きや名前が見えません。慎ましい印象を持たれることから、主に内祝いに用いられています。
内祝いとは、身内の祝いごとのおすそ分けとして贈る品物のことです。近年では返礼として、お祝いをいただいたあとにお返しすることと捉えられています。贈り先にお祝いごとがあったわけではないので、控えめな内のしがよいでしょう。
ただし、贈りものを配送する場合は、送り先のお祝いであっても内のしがよいとされています。内のしであれば、配送中に熨斗紙の汚れや破損を防げるでしょう。
外のしとは、包装紙の上から熨斗紙をかけることを指します。
渡す際に表書きが見えるので、お祝いの気持ちを盛大に伝えたいときに適しています。例えば、結婚祝いや出産祝いなど相手の慶事を喜ぶ贈りものには、外のしがおすすめです。
差出人の名前もひと目でわかるので、多くの贈りものが集まるタイミングで相手に手渡しできる機会があれば、外のしがよいとされています。
結婚祝い・出産祝い・内祝いなどで使用できる熨斗紙の種類は異なるので、状況別に使い分けましょう。ここでは、シーン別に熨斗紙のマナーを詳しく紹介します。
お供え物を贈る場合は、熨斗を使用してはいけません。熨斗は不老長寿の縁起物なので、お悔やみごとに用いるのはマナー違反とされています。
また、熨斗鮑は生ものを意味します。仏教においては生ものをお供えしてはいけないという決まりがあるので、熨斗紙ではなく掛け紙で包みましょう。
一方、慶事の贈りものでも生ものには熨斗を使用しないという決まりがあります。前述のとおり、熨斗鮑は生ものの象徴なので、贈答品の中身が生ものの場合は熨斗を添える必要がないからです。例えば、肉や魚、ハムやソーセージなどの加工食品や鰹節などには、熨斗紙は不要とされています。
とはいえ、近年では生ものであっても熨斗紙で包むケースが多く、厳密なルールはなくなっています。しきたりにこだわりすぎず、柔軟に対応しましょう。
結婚祝いは、結婚式の招待状を受け取ってから式の1週間前までに贈ることがマナーとされています。結婚式を挙げないご夫婦には、結婚報告を受けてから1カ月以内に贈りましょう。
結婚は一度きりが望ましいお祝いごとなので、結び切りやあわじ結びの水引が印刷された熨斗紙を使用します。特にあわじ結びは見た目が華やかで、末永く固く結ばれるという意味を持つので最適といえるでしょう。
表書きは「寿」「壽」「御結婚御祝」など、文字数が奇数になる表現を選びましょう。「御祝」「婚礼御祝」「御結婚祝」など、文字数が偶数の2文字もしくは4文字だと、割り切れる数字=縁が切れると連想させてしまいます。
昨今では使われるケースもありますが、マナーを重視する方に贈る場合は特に注意しましょう。
熨斗紙 |
|
表書き(のし上) |
|
名入れ(のし下) |
|
結婚祝いは、新生活で活躍する実用的なものが喜ばれます。
「ACTUS(アクタス) ギフトカタログ <Indigo(インディゴ)>」などのカタログギフトは、新郎新婦様が本当に必要なものを自分たちで選べるのでおすすめです。
デザイン性が高い「クチポール / GOA カトラリーセット ブラック×ゴールド」は、毎日の食卓に高級感を添えられます。お茶やコーヒーなどの準備で日常的に使う「Russell Hobbs / カフェケトル (シルバー)」なら、もらったときのうれしさを毎日のように思い返せるでしょう。
出産祝いは生後7日〜1カ月以内を目安に、出産報告を受けてから贈ることが一般的です。産後まもなくは母子がゆっくり休めるように、落ち着いた頃合いを見計らって贈るとよいでしょう。
手渡しをする場合は母子の体調を最優先に予定を立て、少人数で伺い手短に済ませることがマナーとされています。
出産は何度繰り返しても喜ばしいお祝いごとなので、蝶結びの水引を選びましょう。
熨斗紙 |
|
表書き(のし上) |
|
名入れ(のし下) |
|
出産祝いは、生まれた子どもがすぐに使える品物が喜ばれています。オムツなどの消耗品なら、重複を心配する必要がないでしょう。
「おめでとセレクション カタログギフト <たいよう>」は出産祝いに定番のカタログギフトで、受け取った方が品物を選べるので重複しても安心できます。
「LAcouche Pastel / Kiko+の木もおもちゃ付きオーガニックおむつケーキ(ピンク)」は、すぐに使えるオムツとおもちゃのセットです。華やかな見た目で、赤ちゃんの記念写真の小物としても活躍します。
実用的なものを贈りたいなら「OTTAIPNU / 今治タオルセット(バス/フェイス/ハンド オウル)」がおすすめです。沐浴のあとはもちろん、おくるみとしても活用できます。
内祝いとは身内に祝いごとがあったときに、幸せをお裾分けする気持ちを込めて贈る品物です。しかし近年では、いただいたお祝いに対する返礼品を指すケースが多いでしょう。
あくまで差出人の慶事なので、内祝いは内のしがよいとされています。贈るタイミングや表書き(のし上)はいただいたお祝いにより異なるので、状況に応じて対応しましょう。
なお、お返しが原則不要とされている場合も、いただいたあとすぐにお礼状を送り感謝の言葉を伝えることがマナーです。
内祝いの内容 | 表書き(のし上)・名入れ(のし下) | 贈る時期 |
---|---|---|
結婚内祝い |
水引:結び切り 表書き:内祝・寿 名入れ:新郎新婦の姓名もしくは名 |
入籍もしくは結婚式後1カ月以内 |
出産内祝い |
水引:蝶結び 表書き:内祝 名入れ:子どもの名前 |
生後1カ月頃〜お祝いをいただいた2カ月以内 |
入園・入学内祝い |
水引:蝶結び 表書き:入園内祝・入学内祝 名入れ:子どもの名前 |
入園式・入学式から1カ月以内 |
七五三内祝い |
水引:蝶結び 表書き:内祝 名入れ:子どもの名前 |
|
長寿内祝い |
水引:蝶結び 表書き:内祝・◯◯内祝い・御礼 名入れ:本人の姓もしくは姓名 |
|
就職内祝い |
水引:蝶結び 表書き:御礼 名入れ:就職した本人の姓名 |
就職後、初任給や初ボーナスをもらってから |
定年・退職の内祝い |
水引:蝶結び 表書き:御礼 名入れ:贈り主の姓名 |
原則不要 返す場合は、下記のいずれか
|
新築内祝い |
水引:蝶結び 表書き:内祝、新築内祝、新居内祝、御礼 名入れ:贈り主の姓名 |
入居後1~2カ月以内 お披露会を行う場合は会自体が内祝となるため返礼品は不要 |
内祝いは、いただいたお祝いの半分から3分の1程度の金額が相場です。多くの方からお祝いをいただいた場合は、内祝いの品物を選ぶのに時間がかかるでしょう。
「ACTUS(アクタス) ギフトカタログ <Bordeaux(ボルドー)>」のようにカタログギフトをお返しすれば受け取った方が自分の好きな品物を選べるので、贈りものを選択する負担を軽減できます。
家族構成やライフスタイルを問わずに喜ばれる「ボタニスト / タオルギフトセット(バスタオル1・ボディソープ1)」「ARAS / カトラリーセット ギフトボックス付き ホワイト」なども、選択肢に入れやすい品物です。
出産内祝いや七五三内祝い、入園・入学の内祝いであれば、お子さんの写真を添えるとより喜ばれるでしょう。
お中元は、日頃お世話になっている方に夏の暑さのお見舞いとして贈る品物です。お歳暮は、1年の感謝と健康を祈る気持ちを込めて贈りましょう。
お中元は7月から8月下旬にかけて、お歳暮は12月上旬から25日にかけて贈ることが風習とされています。近年では時期が早まり、お中元は6月下旬から、お歳暮は11月下旬ごろから準備する方も多いでしょう。
お中元 | お歳暮 | |
---|---|---|
熨斗紙 |
|
|
表書き(のし上) |
|
|
名入れ(のし下) |
|
|
お中元は、ビール・ジュース・そうめん・フルーツなどが定番とされています。夏の暑い時期を涼しく乗り切れるようにという気持ちを込めて「銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール / アイス(11種類)」などの氷菓子も喜ばれるでしょう。
お歳暮の定番の品は、加工肉・海産物・お酒類などです。お正月に大人数で味わえるような品物を意識するとよいでしょう。
普段の朝食や昼食として口にできる「スープストックトーキョー / 人気スープ(6種6パック)とパンのセット」は、ワンランク上の味わいが自宅で気軽に楽しめます。
相手の好みがわからない場合は「dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ <CA>」などのカタログギフトを贈るとよいでしょう。受け取る方が食材や量を確認したうえで選べるので、好みに合わないことや量が多すぎて食べきれないなどの失敗を防げます。
結婚式の引出物とは、披露宴に参列していただいた感謝を込めてゲストに渡す贈りものです。基本的には、記念品・引菓子・縁起物の3点セットを世帯ごとに1つずつお渡しします。
熨斗紙は記念品のみにかけて、引菓子や縁起物にはかけないことが一般的とされています。近年では、カードタイプのカタログギフトのような記念品には、熨斗紙をかけないケースも多いでしょう。
熨斗紙のマナーには地域性もあるので、両親や親族に確認しておくと安心して準備できます。
熨斗紙 |
|
表書き(のし上) |
|
名入れ(のし下) |
|
引出物はカタログギフト・タオル・食器など、記念としてあとに残せるものを選ぶことが一般的とされています。家族と分け合うことを前提に贈る引菓子は、好きなタイミングで食べられるように個別包装で日持ちするものがよいでしょう。
縁起物は、おめでたい意味が込められているものがおすすめです。「坂利製麺所 / 紅白めでたにゅう麺」はお祝いの象徴である紅白の色合いはもちろん、長い麺が「末長く幸せに」という意味につながります。
縁起物の定番とされる鰹節を、使いやすいようにだしパックにした「ちきり だしパック KOGANE-C9」は、利便性抜群でゲストに喜ばれるでしょう。
「紀州高田果園 / 紀州南高梅「はちみつ入り梅」 200g」などの梅干しには「皺ができるまで末長く一緒に」という意味が込められます。
入園祝いや入学祝いは、子どもの成長を祝う贈りものです。
幼稚園や学校で使うものを贈るケースが多いので、入園・入学に間に合うよう3月末までに贈るとよいでしょう。遅くても入園・入学の10日〜1週間前に贈ることが一般的です。
何度あっても喜ばしいお祝いなので蝶結びの水引が選ばれています。一方で、地域によっては華やかなあわじ結びを選ぶ場合もあるでしょう。
熨斗紙 |
|
表書き(のし上) |
|
名入れ(のし下) |
|
入園祝いや入学祝いは、幼稚園や学校生活で必要となる品物が喜ばれます。新生活に役立つような品物を選びましょう。
贈りものに迷う場合は「ロフト カタログギフト <Bコース>」などのカタログギフトがおすすめです。生活雑貨専門店のカタログギフトなら、幅広い掲載品のなかからお子さん自身がほしいものを選べるでしょう。
まだ小さなお子さんには、生き物の学びにもつながる「Oak Village / 海のいきものつみき」も好まれます。「昭和カートン / 卓上地球儀(経約13cm/アンティークタイプ 13-CTP)」は、地理の知識を深めるほかデスクのインテリアとして飾ってもおしゃれです。
お祝いごとの贈答品には、熨斗紙をかけることがマナーです。熨斗紙の種類は多岐にわたり、状況に応じて適切なものも異なります。不安な方は、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」にご相談ください。
antina gift studioでは、お祝いにふさわしいカタログギフトや贈り物を多数取り揃えており、ラッピングや熨斗紙も無料でご利用できます。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
カタログギフト・贈り物を探す