おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー ギフト全般
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. ギフト全般
  4. 退院祝いに付けるのしの基本マナーは?贈り物の選び方も紹介

退院祝いに付けるのしの基本マナーは?贈り物の選び方も紹介

退院した方に向けてお祝いを贈る際に、のしの書き方がわからず困っている方は多いでしょう。退院自体は喜ばしいことであっても、病気や怪我は災難であったため、水引の色や表書きはどうすればよいのか迷ってしまいますよね。

今回は、退院祝いに付けるのしの書き方をはじめとする基本的なマナーを解説します。贈るタイミングや品物の相場、おすすめの品物についても紹介するので、退院祝いを贈る際はぜひ参考にしてください。

退院祝いに付けるのしの基本マナーをチェック

まずは、退院祝いに付けるのしの基本マナーについて解説します。のしのマナーを把握せず贈り物をしてしまうと失礼にあたるため、事前に正しいマナーを知っておくことが重要です。

①水引は紅白5本の結び切りを使う

退院祝いに付ける水引は、紅白5本の結び切りを選びましょう。水引は贈答品にかける飾り紐のことであり、退院祝いのようにお祝いの気持ちを込めて贈るときは紅白の水引を用います。

水引の本数は3本・5本・10本とさまざまですが、3本は寸志やちょっとした贈り物に用いるものであり、10本は結婚祝いにのみ使われるものなので、退院祝いの際は5本が適切です。

結んだら簡単にほどけない結び切りは、結婚のように一度きりが望ましいお祝いごとの贈り物に使用されます。退院祝いも喜ばしいことではあるものの、今後は病気や怪我をしないでほしいと願いを込めて、結び切りの水引を選ぶことがマナーです。

②「のし紙」ではなく「掛け紙」を選ぶ

退院祝いの贈り物は、のし紙ではなく掛け紙を選ぶのが基本的なマナーです。のし紙と掛け紙の違いは、水引の右上にのしあわびやのし飾りが印刷されているかいないかで決まります。

のし紙はのしが印刷されていますが、掛け紙はのしが印刷されておらず水引のみです。のしはより丁寧に品物を贈る気持ちの表れですが、あわび貝を薄く伸ばしたものが由来であり「病気やけがを引き延ばす」という意味に繋がります。

結婚・出産・お中元・お歳暮などの慶事にはのし紙を用いるものの、退院祝いでは掛け紙を用いることが基本的なマナーであると理解しておきましょう。

③表書きには「祝 御退院」と書くのが一般的

退院祝いの表書きは、「祝 御退院」と書くのが一般的です。退院した方の具体的な健康状態や、通院を続けているのか、自宅療養中なのかなどの状況がわからなくても使用できます。

万が一、退院してから日が経ってしまい退院祝いの用意が遅くなった場合は、表書きに記載する言葉を変えましょう。退院祝いは退院後1週間から1カ月以内に贈るものなので、1カ月以上経過している場合は相手の状況に応じた表書きを入れます。

病気や怪我から回復し、元通りの生活に戻っている場合は「祝 御回復」、退院後も自宅療養や通院が続くなら「祈 御全快」と、状況にあわせて言葉を選ぶと気持ちが伝わりやすいでしょう。

詳しい病状を尋ねるのがはばかられる場合は、「祝 御回復」と書くことが無難です。

④贈り主の名前は苗字だけでOK

表書きに記入する贈り主の名前は、苗字だけで問題ありません。もちろんフルネームを入れてもよいので、用意する側の匙加減で選びましょう。

ただし、親戚や会社内に同じ苗字の方がいる場合は、フルネームで記載したほうが親切です。同じ苗字の方が身近にいると「贈り主は佐藤と記載があるけれど、どちらの佐藤さんだっけ?」と、受け取った相手が混乱する可能性があるので、フルネームを書きましょう。

表書きと名前は、手書きもしくは印刷のどちらでも構いません。手書きは毛筆を使うことが正式なマナーですが、筆ペンや太いサインペンも使用できます。一方で、カジュアルな印象を与えるボールペンや万年筆の使用は避けましょう。

⑤掛け方は「内のし」がおすすめ

退院祝いの掛け紙は、内のしがおすすめです。内のしは控えめにお祝いしたいときや、お返しである内祝いに用いられます。掛け紙の掛け方には、内のしと外のしの2種類があります。

  • 内のし:贈り物の箱に掛け紙やのし紙をかけてから包装紙で包む
  • 外のし:贈り物を包装紙で包んでから掛け紙やのし紙をかける

内のしは包装を解かないと見えないので、お祝いの気持ちをさりげなく表現したいときに用いられています。退院はおめでたいことですが、病気や怪我などの災難があったことが前提にあるので、控えめにお祝いの気持ちを伝えることが適しているでしょう。

反対に、外のしはお祝いの気持ちを盛大に表現したいときに用いられます。結婚・出産・新築祝いなど、慶事の際に使用しましょう。

のし以外で退院祝いを贈る際に気を付けること

退院祝いを贈る際には、贈るタイミングや品物の選び方など、気を付けることがいくつかあります。以下で、退院祝いを贈るときの注意点をより詳しくチェックしてみましょう。

退院後1週間~1カ月以内に贈る

退院祝いを贈るタイミングは、相手が退院したあと1週間から1カ月以内が理想です。退院直後は元の生活に戻るために慌ただしかったり、体調が安定しなかったりするので、お祝いを受け取る時間すら取りにくいケースが少なくありません。

とはいえ、退院してから日数が経ちすぎると少々不自然に感じられるので、1カ月以内には贈りましょう。

直接渡す場合は、相手の都合を伺ったうえで日時を伝えてから訪問してください。退院したとはいえ療養している場合もあるので、突然訪問することがないようにしましょう。

郵送する場合は、メッセージを同封するとお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。次のように短くても前向きな文章で、相手の退院を祝いましょう。

  • 「順調に回復なされたとのこと、本当に嬉しく思います。〇〇さんの元気なお姿を拝見できる日を心待ちにしております」
  • 「しばらくはご無理なさらず、ゆっくり過ごしてください。体調が安定したころに、会いに行きますね」

一方で、忌み言葉や重ね言葉の使用は不適切なので控えましょう。

忌み言葉は「終わり」「帰る」「切る」「最後」など、不吉なことを連想させる言葉です。重ね言葉は「くれぐれも」「日々」「だんだん」など同じ響きを繰り返す言葉のため、同じことを繰り返す意味があります。

いずれも「状況が悪化する」「再び入院を繰り返す」という意味に繋がるので、メッセージに使わないよう気を付けてください。

品物は相場の範囲内で選ぶ

退院祝いの品物は、相場の範囲内で選びましょう。あまりに高額な品物は相手に気を遣わせる一方で、安価すぎるものはお祝いの気持ちが伝わりにくいため、適切な金額にすることが重要です。退院祝いの相場は、退院した方との関係性により変動します。

  • 親族・親戚:5,000〜10,000円
  • 会社の上司や恩師:5,000〜10,000円
  • 会社の同僚や友人:3,000〜5,000円

親しくしている方に贈る場合は、相場以上の品物を贈りたくなるかもしれませんが、お返しで負担をかける可能性があるので、相場の範囲を守りましょう。

「快気祝い」との違いを知っておく

退院祝いと似ている言葉に「快気祝い」がありますが、退院祝いと快気祝いでは贈る相手と贈られる相手が異なります。

  • 退院祝い:退院した方に向けて贈るお祝い
  • 快気祝い:退院した方が、お見舞いに来てくれた方に贈るお礼

入院していたのが相手側であれば「退院祝い」、入院していたのが自分であれば「快気祝い」を用意します。快気祝いは「祝い」という文字がありますが、実際はお見舞いに対する返礼品であると覚えておきましょう。

退院祝いと快気祝いは意味が異なるので、掛け紙に書く表書きを混同しないよう注意してください。

お見舞い品を贈っている場合は不要

退院した方が入院している間に、すでにお見舞い金やお見舞いの品を贈っている場合は、退院祝いを贈る必要はないとされています。

お見舞い品と退院祝いを二重で贈ると、受け取った相手がかえって恐縮してしまい、お返しが負担になる恐れがあります。お見舞い品と退院祝いは、どちらか片方のみ贈ることが基本であると覚えておきましょう。

とはいえ、親しい友人やお世話になった方が長い入院生活を終えて回復した際には、あらためて退院祝いを渡したいと考える方もいます。お祝いの品はささやかなものに留めつつ「お返しはお気遣いなく」と伝えることで、退院した方の負担になるのを防げるでしょう。

退院祝いにおすすめの品物

退院祝いは、病気や怪我が消えてなくなるようにと願いを込められる消えものが定番です。具体的にどのような品物がよいのか、以下でチェックしてみましょう。

食べもの・飲みもの

食べものや飲みものは、あとに残らない贈り物の定番です。入院中は病院食で好きなものが食べられなかった方のために、好みの食べものや飲みものを用意すると、回復した喜びを実感してもらえるでしょう。

食べものや飲みものを贈る場合は、相手の好みや年齢を参考に選ぶと失敗しにくいといえます。自分ではなかなか購入しないような贅沢感のあるお菓子は、もらってうれしい贈り物の1つです。素材にこだわったジュースや漬物なども喜ばれています。

いずれにしても、病気や怪我から回復したばかりの相手に贈るものであるため、糖分や脂質が高すぎる食べものやアルコールなどの刺激が強いものは避けましょう。

石鹸・洗剤

石鹸や洗剤は、病気や怪我を洗い流す意味があることから、退院祝いに選ばれている定番の品物です。日常的に使うものであり、ストックがいくつかあっても困るものではないので、贈る相手を選びません。

ボディソープ・食器用洗剤・洗濯洗剤・柔軟剤などさまざまな種類があるので、詰め合わせを選ぶのもおすすめです。スーパーやドラッグストアで販売されていない少し高級なものを選ぶと、贈り物として喜ばれます。

贈る相手にあわせて、リラックス効果を期待できる入浴剤やアロマグッズなど、選択肢を広げてみるのもよいでしょう。

タオル

タオルは、病気や怪我を拭い去る意味を込めて贈る品物です。タオルは消えるものではありませんが、いずれ交換するものであるため消耗品と捉えられています。

とくに人気なのは「いま、なおる」と読める今治タオルです。肌ざわりがやわらかく吸水性が高いので、贈り物として人気の品物です。バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオルなどのセット商品も用意されているので、相手の家族構成に応じて選びましょう。

一方で、タオルを贈る際は白色を避けることが無難です。白い布は葬儀を連想するため、縁起が悪いと思う方もいます。お祝いとしてタオルを贈るのであれば、華やかな色や柄物を選びましょう。

お花

瑞々しく生命力を感じるお花は、退院祝いとしてふさわしい品物です。最上級の贈り物といわれており、病を枯らす意味も込められる花は、二重の意味で喜ばれやすいといえます。

お花を贈る場合は、そのまま飾れるアレンジメントフラワーがおすすめです。水を注ぐだけで水換えの手間がないので、手軽にお手入れができます。

花束を贈りたい場合は、花瓶とセットになった小ぶりのサイズがよいでしょう。どのご家庭にも花瓶があるとは限らないので、一緒に贈ると親切です。

お花であっても、鉢植えやネガティブな言葉を連想させるものは控えましょう。贈り物として人気のプリザーブドフラワーは、枯れないものであるため退院のお祝いにはふさわしくないと考える方もいます。

一方で、お手入れが不要で生花のような美しさを堪能でき喜ばれる方も多いので、相手の意向を確認したうえで贈るとよいでしょう。

カタログギフト

相手の好みやほしいものがわからない、相手に自由に選んでほしいと思うなら、カタログギフトもおすすめです。カタログギフトなら、掲載している品物のなかから自由に選べるので、入院中に買い物ができなかった方に選ぶ楽しさを贈れるでしょう。

退院祝いは、縁起の悪いものを避けながら相手の体調に気遣い品物を選ばければならないので、なかなか贈り物を決められない方もいます。

カタログギフトであれば受け取った相手が自分の状況に応じて品物を選べるので、贈り物のミスマッチが起こりにくい点がメリットです。

カタログギフトには、グルメが充実しているものや日本の工芸品や食材を中心に掲載しているもの、有名ブランドが提供するものなど、さまざまな種類があります。多数のカタログギフトのなかから、相手の好みに合わせたものを選びましょう。

要注意!退院祝いに贈ってはダメなもの

退院祝いの贈り物は、病気を連想するものや縁起の悪いものは避けましょう。具体的にどのようなものを控えるべきか、以下で解説します。

パジャマなどの寝具類

寝具類は病床生活を連想させるので、退院祝いにはふさわしくありません。自宅療養中の方に心地よく過ごしてほしいという思いから、質の高い寝具類を贈ろうと考える方もいますが、退院見舞いのマナーに反してしまいます。

パジャマ・布団・シーツ・ブランケットなどは寝込むことをイメージする品物なので、病気や怪我から回復したことをお祝いする品物に選ばないよう注意しましょう。ただし、カタログギフトを贈った際に相手が寝具類を選んだ場合は、マナー違反にはあたりません。

鉢植えの花

鉢植えの花は根を張ることから「根づく=寝付く」を連想させるので、退院祝いとして贈るべきではありません。水やりや土の交換などお手入れの手間もかかるので、相手に負担をかけてしまうでしょう。

鉢植えのほかにも、ネガティブなイメージに繋がる次のようなお花は避けるべきです。

  • シクラメン:「死」「苦」を連想
  • アジサイ:白く褪色するため不吉
  • 椿・チューリップ:花が落ちる様子が不吉
  • 菊・白や紫の花:葬儀を連想
  • 生け花:水換えやお手入れが負担

お花を好む方に贈るのであれば、お手入れの手間がかからないアレンジメントフラワーを選びましょう。

形が残るもの

形が残るものも、退院祝いとして選ぶことは避けましょう。退院祝いには、病気や怪我を消し去る意味から、使ったらなくなるものや消耗品がよいとされています。

形に残るものは縁起物に繋がらないばかりか、目にするたびに病気や怪我に苦しんだ記憶をを相手に思い出させてしまうかもしれません。相手からの要望がない限り形が残るものを選ぶのは避けて、食べものや石鹸などなくなる品物をお祝いに贈りましょう。

現金や商品券

現金や商品券も、退院祝いとして贈るのは控えたほうが無難です。現金や商品券は店頭で買い物をする際に使用するものですが、退院したばかりの方は積極的に外を歩き回るほど体調が回復していないケースが多いでしょう。

現金や商品券を受け取ってもすぐに活用できないため、使い道に困る可能性があります。自由に使えるものを用意したいなら、カタログギフトを選ぶのがおすすめです。

相手からリクエストがある場合は現金や商品券でも問題ありませんが、不吉なイメージを抱く忌み数は避けましょう。忌み数は「死」「無」「苦」を連想させる4・6・9の数字です。

贈り物として用意する場合は4,000円や4枚など、金額や枚数が忌み数にならないよう気を付けましょう。

一般的に縁起が悪いとされるもの

一般的に縁起が悪いとされる品物も、退院祝いに贈るべきではありません。マナーの1つとして縁起を気にする方は多いので、相手の要望がない限りあえて縁起の悪いものを贈らないようにしましょう。

たとえば、包丁やはさみなどものを切る刃物は「縁を切る」という意味に繋がります。櫛は「苦」「死」を、白いハンカチは亡くなった方の顔にかけるものとして葬儀を連想させ、縁起が悪いとされているものです。

現在では縁起の悪い贈り物でもよい意味に言い換えることができたり、実用性を重視して喜んだりする方もいますが、自分で選ぶときには選ばないようにしましょう。

退院祝いの品物を選ぶならantina gift studio

退院祝いを用意するときは、のしや品物に関するマナーをおさえた上で贈ることが重要です。表書きは、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

のしだけでなく、品物の選び方にも注意が必要です。病床生活を連想させるものや縁起が悪いとされているものを避けつつ、病気やけがから回復した喜びを表現できる品物を選びましょう。

何を贈ろうかお悩みの方は、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」をチェックしてみてください。退院のお祝いにふさわしい品物やカタログギフトを多数ご用意しており、のしやメッセージカードも無料でご利用いただけます。

お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら