おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー ギフト全般
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. ギフト全般
  4. お見舞いのお返しはするべき?基本マナーや贈る品物の選び方を紹介

お見舞いのお返しはするべき?基本マナーや贈る品物の選び方を紹介

入院中にお見舞い金や品物をいただいた場合は、お返しを用意するべきか迷ってしまいますよね。

職場の方や友人など、さまざまな関係性の方からいただくものなので、それぞれどのようにお礼をするべきかわからない方も多いでしょう。

今回は、お見舞いのお返しにおける基本的なマナーや品物の選び方を解説します。品物の相場や、のしの書き方も紹介するので、お見舞い金や贈り物をいただいたときの参考にしてみてください。

お見舞いのお返しは回復の報告として贈ることが礼儀

入院している間にお見舞い金や品物をいただいたら、回復の報告を兼ねてお返しを贈ることがマナーです。回復するよう祈っていただいたお礼と、病気やけがの経過を報告するとともに、今後も変わらぬお付き合いをお願いする気持ちを込めて贈りましょう。

お見舞いのお返しは「快気祝い」や「快気内祝い」と呼ばれています。「祝い」という言葉がついていますが、退院した方へ贈るものではなく、退院した方がお見舞いに来ていただいた方に贈るものであると覚えておきましょう。

お見舞いのお返しにあたる「快気祝い」と「快気内祝い」の違いは?

お見舞いのお返しは「快気祝い」や「快気内祝い」と呼ばれています。どちらもお見舞いのお返しにあたりますが、意味合いが異なるので状況に応じて使い分けましょう。

快気祝いと快気内祝いの違いは、全快したかしていないかです。快気祝いは、病気や怪我などが全快した場合にお見舞いに来てくれた方々に感謝と報告を兼ねたお返しをすること。

一方で、快気内祝いは退院はしたものの全快には至らず、やむなく通院や自宅療養を続ける場合に贈るものです。

快気祝いの表書きは「快気祝」「快気内祝」とする場合があり、快気内祝いは「御見舞御礼」「退院内祝い」と記入することも可能です。

お見舞いのお返しに関する基本マナーを紹介

お見舞いのお返しを贈る際は、タイミングや金額の相場などマナーを把握しておくことが大切です。まずは、お返しの品に関する基本的なマナーを解説します。

お返しの時期:退院から1カ月以内

お見舞いのお返しは、退院した日から1カ月以内に贈ることが基本です。一般的には、退院直後は元の生活に戻るまで時間がかかるものなので、急いで贈る必要はありません。体調や状況が落ち着く退院10日後を目安に、お返しの用意とお渡しを行うとよいでしょう。

快気内祝いの場合は、退院後1カ月を基準に贈ることが一般的です。病気やけがが完治しておらず自宅療養中なら、治療に専念しつつゆっくり準備を進めましょう。

金額相場:もらったお見舞いの1/3~1/2程度

お見舞いのお返しにおける金額の相場は、いただいたお見舞い金やお見舞い品の1/3〜1/2程度です。お返しの金額は、多すぎることがないように注意しましょう。

大変なときだからこそ、何かに役立ててほしい意図でお見舞い金や品物を贈ったのに、お返しの負担を増やしてしまうのは贈り主にとって不本意といえます。いただいたお見舞い金や品物ごとのお返しの目安は、次のとおりです。

  • 3,000円:1,000〜1,500円程度の品物
  • 5,000円:2,000〜2,500円程度の品物
  • 10,000円:3,000〜5,000円程度の品物

受け取ったお見舞い金やお見舞い品が高額だった場合は、お返しが1/4〜1/3ほどの金額のものでも失礼には当たりません。あまりに安価なお返しは考えものなので、相場を意識することは重要ですが、大切なのは感謝の気持ちを伝えることです。

忙しい時間を割いてお見舞いに来てくれたことに対するお礼を直接伝え、回復した姿を見せることが、何よりのお返しになるでしょう。

のし:紅白結び切りを使用する

お見舞いのお返しに使うのし紙は、紅白結び切りの水引が印刷されたものを選びましょう。一度結ぶと簡単にほどけない結び切りは、一度きりが望ましい慶事や弔事の際に用いられます。たとえば、結婚祝いや香典で目にしたことがある方は多いでしょう。

病気や怪我からの回復は喜ばしいことであり紅白の水引きがよいものの、何度も起こってほしい事柄ではないため結び切りが適しています。反対に、ほどけやすく何度でも結べる紅白蝶結びの水引は、出産祝いや新築祝いの贈り物に用いられます。

お見舞い品の水引の本数は、5本もしくは7本が主流です。もっとも多い10本は婚礼に使用されるものなので、お見舞いのお返しには適してません。3本は寸志や簡単な贈り物に用いられるものなので、あえて選ぶ必要はないでしょう。

品物:縁起の良いものを選ぶ

お見舞いのお返し品を選ぶ際は、縁起物であるかどうかを意識しましょう。お悔やみや病気を連想するものは、受け取った相手が不快な思いをする恐れがあります。

お見舞いのお返しにおける縁起のよいものは、病気や怪我を洗い流す意味を持つ消えものがよいでしょう。具体的にどのようなものが選ばれているのか、以降の項目で解説します。

渡し方:直接渡すことが理想。難しい場合はメッセージを添える

お見舞いのお返しは、直接手渡しをして口頭でお礼を伝えることが理想的です。回復した姿を見せられるので、お見舞いに来てくれた方も安心できるでしょう。

遠方に住んでいる方や都合が合わない場合は、郵送でも失礼にあたりません。郵送する際は、感謝の気持ちや現在の体調を記載したメッセージカードやお礼状を添えると、相手に安心してもらえます。

お見舞い金やお見舞いの品を用意していただいたこと、気遣っていただいたことへの感謝や退院した日にち、ささやかではあるもののお礼の品を用意したことを、文章で伝えましょう。

お見舞いのお返しをする際ののしの書き方

お見舞いのお返し品にかけるのし紙は、記入する言葉が決まっています。のし紙の表書きと名入れの書き方についても、チェックしておきましょう。

表書き:「快気祝」もしくは「快気内祝」と書く

のし紙の上部には、表書きとして「快気祝」もしくは「快気内祝」と記入します。のし紙は水引を境に上下に分けられるので、中央上部分に贈り物の目的を示す表書きを書きましょう。

病気やけがが全快しているなら「快気祝」、やむなく自宅療養や通院を続けている状況であれば「快気内祝」と書きます。

表書きは毛筆で記入することが正式なマナーですが、筆ペンやサインペンでも問題ありません。一方で、ボールペンや万年筆は、カジュアルな印象を与えるので控えましょう。

表書きを記入する際は、水引にかからないよう文字のバランスに注意しながら、楷書体で一文字ずつ丁寧に書くよう心がけてください。必ずしも手書きである必要はなく、あらかじめ表書きを印刷してあるのし紙の使用も可能です。

名入れ:入院していた人の名前を記載

のし紙の下部には、入院していた本人の名前を記入しましょう。姓のみでもフルネームでも問題ありませんが、親戚間で同じ苗字の方がいる場合はフルネームを記入すると混乱を招きません。

会社名や肩書を入れる場合は、名前の右に小さく記載することが基本です。取引先の方に贈るときは、記入しておくとよいでしょう。

記入する際は表書きと同様に、毛筆・筆ペン・サインペンを使用します。ボールペンや万年筆は手を抜いていると感じられるので、名入れにも使用しません。

お見舞いのお返しに適した品物は?

お見舞いのお返しには、病気をあとに残さない意味を込めて消えものや消耗品が適しています。具体的にどのようなものがよいのか、悩んでしまう方は多いでしょう。以下で、お見舞いのお返しに適した品物を紹介します。

食べもの・飲みもの

お見舞いのお返しとして人気が高いものは、食べものや飲みものです。食べものや飲みものは口にすると消えてなくなるので、病気や厄を消す意味が込められています。より縁起のよいものを選ぶなら、幸運に恵まれる意味がこもった海苔の詰め合わせがおすすめです。

贈る相手が甘いものを好むのであれば、極端に好みが分かれにくい洋菓子が喜ばれるでしょう。なかでも焼き菓子は賞味期限が長く、個包装のものが多いため贈り物の定番です。

身近なものである調味料やコーヒー、紅茶の詰め合わせを選べば、相手に気を遣わせません。毎日のように口にする方も多い品物なので、いくつあっても困るものではないでしょう。

石鹸・洗剤

消耗品である洗剤や石鹸は、汚れを洗い流すことから、病気を水に流す意味を感じさせる縁起がよい品物です。石鹸・キッチン洗剤・洗濯洗剤は誰でも頻繁に使うものなので、性別や年齢を気にすることなく贈れます。

実用度が高く使用期限もないので、自宅に複数あっても困る可能性が低いでしょう。贈る相手が20〜30代の女性の場合は、ハンドソープ・バスグッズ・アロマなど、選択肢を増やすのもよいでしょう。

タオル・ハンカチ

贈り物の定番であるタオルやハンカチは、病気を拭い去ることに繋がるので、縁起がよいとされています。タオルやハンカチもいずれ新しいものと交換する消耗品なので、病気や怪我が続かない意味も込められるでしょう。

近年では「いま、なおる」と読めるため、今治タオルをお見舞いのお返しに選ぶ方も増えています。肌ざわりがよく吸水性が高い今治タオルは、品質のよさが評判です。

ハンドタオルやフェイスタオルのセットや、タオルとハンカチの詰め合わせなど、内容に応じて値段を調整しやすいこともうれしいポイントです。

お米

昔から縁起のよい食べものといわれているお米は、お見舞いのお返し品にも適しています。米という漢字は「八」「十」の組み合わせで成り立ち、「末広がり」「十分に満ちる」という意味が込められるので、お祝いに用いられることが少なくありません。

「お米1粒に八十八の神様が宿る」ともいわれており、今後の開運を願って贈る品物にふさわしいでしょう。多くの方が日常的に口にする主食であり、好みが分かれるものではないので、どんな方にも喜ばれる品物であるといえます。

高級な銘柄のお米であれば、贅沢な味わいを満喫できるでしょう。複数の銘柄を詰め合わせた食べ比べセットは、品種による味や食感の違いを発見できて楽しめます。

カタログギフト

相手の好みがわからず品物を選べない場合は、カタログギフトがおすすめです。受け取った相手が欲しいものを自由に選べるので、好みに合わないものを用意してしまい失敗することがありません。

カタログギフトは品物を選ぶことを相手に委ねるため、一生懸命贈り物を選ぶ過程を省略しており失礼なのではないかと感じる方もいるでしょう。

しかし、カタログギフトと一口にいっても、種類ごとに内容は異なります。上質な生活用品や人気ブランドが豊富に掲載されているもの、グルメが中心のものなどさまざまです。

相手の好みや年齢、家族構成などを配慮したうえで、喜ばれそうなカタログギフトを選ぶ必要があります。

贈り主がカタログギフトを選んだうえで、相手が好みの品物を選べるので、相手に寄り添った贈り物であるといえるでしょう。

要注意!お見舞いのお返しに選んではいけない品物もチェック

お見舞いのお返しにふさわしい品物もあれば、選んではいけない縁起の悪い品物もあります。どのような品物を選んではいけないのか把握しておくことで、相手に不快な思いをさせず適切な贈り物を選べるでしょう。

ここでは、お見舞いのお返しに選んではいけないものを紹介します。

パジャマなどの寝具類

パジャマ・スリッパ・シーツなどの寝具類は、お見舞いのお返しにふさわしくありません。寝具類は寝付く意味合いがあり、病床生活が長引くことを連想させます。

入院中にパジャマやスリッパをいただき役に立ったから、自分もお返しに贈りたいと考える方がいますが、複雑な思いを抱く方もいる可能性があるので控えましょう。

ただし、お返しとして贈ったカタログギフトに寝具類の掲載があり、受け取った相手が選んだ場合は失礼にあたりません。

鉢植えの花

鉢植えに根を張る花も、お見舞いのお返しに選ばないよう気をつけましょう。

鉢植えの植物は育てる楽しみを長く味わえるので、花が好きな方への贈り物に考える方もいます。しかし「根着く=寝着く」から病床生活を連想させるため、縁起が悪い品物に該当します。

「死」「苦」を連想するシクラメンや、葬儀の代表的な花である菊、散りやすいケシの花もお見舞いのお返しにふさわしくありません。花を贈りたい場合は、そのまま飾れて手入れが簡単なフラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーを選ぶと喜ばれやすいでしょう。

現金や商品券

お見舞い金を受け取ったからといって、現金や商品券をお返しするのも控えましょう。幅広い用途に使用できるので喜ばれそうだと考える方もいますが、現金や商品券は金額が明確にわかるものです。相手の善意の一部をそのまま返していると捉えられる可能性があります。

相手の好きな品物を贈りたいと考えているなら、カタログギフトを選びましょう。

ただし、相手が身近な間柄で「お返しは商品券がいい」とリクエストがある、お返しは現金や商品券で統一するというルールが親族間で設けられているなどの場合は、絶対に避けなければならないわけではありません。

実用的なものであり喜ばれることもあるので、相手の希望や関係性をふまえたうえでお返しの品の候補に入れましょう。

刃物

刃物類は「縁が切れる」と捉えられるので、お見舞いのお返しには不向きです。包丁やはさみなどは毎日使用する方も多くもらうと便利なものですが、何かを切るためのものであり縁起が悪いとされています。

ただし、相手から要望があった場合は選択肢の1つに入れても問題ありません。現在では刃物は「未来を切り開く」と、よい意味に繋がる考えもあります。病気やけがを乗り越えて幸せな未来を歩む意味を込めて、贈るケースもあるでしょう。

肌着や靴下

肌着や靴下も実用品でありいずれ交換するものですが、お見舞いのお返しとして贈るのは控えましょう。肌に直接触れる肌着は、個人の好みが大きく反映されるものなので、適切なものを贈ることが難しいアイテムです。

「生活に困っており肌着が足りないと思われている」と捉えられてしまい、相手に不快な思いを抱かせるかもしれません。一方で、靴下のような履きものは「相手を踏みつける」ことを連想します。

縁起が悪いものではありませんが、贈り物として適している品物ではなくマイナスな印象を持たれる可能性があるので、ほかのものを選ぶとよいでしょう。

お見舞いのお返しを選ぶならantina gift studio

入院中にお見舞い金やお見舞いの品物をいただいたら、退院後にお返しを用意しましょう。病気や怪我から回復したのであれば「快気祝い」、自宅で療養を続ける状況であれば「快気内祝い」として、退院後1カ月以内に贈ることが一般的です。

返礼の相場は、いただいたお祝いの1/3〜1/2程度とされています。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、お見舞いのお返しにふさわしい品物やカタログギフトを多数ご用意しています。

贈り物の準備でお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら

 
S