おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー ギフト全般
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. ギフト全般
  4. 入院のお見舞い前に要確認!基本マナーと贈り物の選び方や金額を紹介

入院のお見舞い前に要確認!基本マナーと贈り物の選び方や金額を紹介

お世話になっている方が入院したことを耳にすると、一刻も早く駆けつけたいと思うもの。しかし、お見舞いの基本的なマナーや持参するものがわからず、悩んでいる方は多いでしょう。

今回は、お見舞いに行く際の基本的なマナーと贈り物の選び方を解説します。お見舞い金の相場や、入院時にお見舞いに行けなかったときの対処法なども紹介するので、お見舞いの準備をする前に参考にしてみてください。

まずはお見舞いに行くべきかどうかを判断しよう

お見舞いの準備をする前に、まずはお見舞いに行くべきかどうかを判断する必要があります。お見舞いの際に何よりも大切にしたいのは、入院している方の気持ちです。

体調が優れないことから、精神的に不安定になったり神経質になったりする方は多いので、お見舞い自体が負担になる可能性があります。元気づけたいと願ってお見舞いに行ったのに、かえって入院している方に気を遣わせてしまうのは不本意ですよね。

お見舞いに行ってもよいのか悩んでいるなら、入院している方の事情を理解している方に相談したうえで判断しましょう。

お見舞いに行かないほうが良いと判断したなら、入院中の方にメールや手紙などで気持ちを伝えるのもひとつの手です。

入院のお見舞いで気を付けるべきことは?

入院中の方のお見舞いに行く際には、注意すべき点がいくつかあります。入院中は精神的に不安定な状態の方が多いので、しっかり把握しておきましょう。以下では、入院のお見舞いにおいて気をつけるべきポイントを解説します。

少人数かつ短時間で済ませる

お見舞いには少人数で伺い、短時間で切り上げましょう。入院中の方は健康状態が安定していないことが多いので、大勢で押しかけたり長時間滞在したりすると負担に感じる可能性があります。

相部屋の場合は、ほかの患者さんの迷惑になる恐れもあるでしょう。多くても2〜3人までで伺い、20分くらいを目安に退室するよう心がけてください。

手指消毒を行い、病院内では静かにする、体調が悪いときのお見舞いは控えるなどの、基本的なマナーも押さえておきましょう。

とくに、小さな子どもの同行は控えるのが無難です。病院にはさまざまな病状の方がいるため、大人よりも免疫力が低い子どもは感染する恐れがあります。

どうしても子どもの同行が必要な場合は、消毒やマスクの着用をしたうえで、病院内は静かにするよう約束しましょう。

入院直後のお見舞いは避ける

入院直後のお見舞いは、避けたほうがよいでしょう。病気が発覚したばかりの時期や手術直後のタイミングは、体調や精神状態が不安定な場合があります。

お見舞いに適したタイミングは、入院や手術をしてから3〜5日後が目安です。入院中の方やご家族と連絡をとり、お見舞いに伺っても大丈夫か確認するのがベストといえます。

なお、面会時間内に行くことはもちろん、なるべく午後にお見舞いするとよいでしょう。午前中は病院の検査や検診を設けているケースが多く、入院中の方が慌ただしく感じるかもしれません。

知人が入院したと聞いたらすぐに駆けつけたいと感じるものですが、一度相手や相手のご家族の立場に立って考えてみましょう。お見舞いすることが迷惑にならないか考えたうえで、思いやりを持って行動することが大切です。

負担になる言葉は使わない

回復を急がせる言葉や病状に対する質問は、相手の負担になる可能性があるので禁物です。「早く復帰しなければ」とプレッシャーを与えたり、興味本位で質問していると思われたりするので、入院している方の苦痛になりかねません。

元気づけるつもりでも「早くよくなって」「頑張って」などの言葉は、重荷となる場合があります。休職中の方に仕事の話題を持ちかけるのも、控えたほうが無難です。病名や現在の状態はデリケートな話題なので、触れないよう心がけましょう。

励ましの言葉を伝えたいなら「無理せずお大事に過ごしてね」「ゆっくり体を休めて」など、相手を気遣う言葉を選んでください。

入院のお見舞い金の相場をチェック

入院のお見舞いをする際には、お見舞いの品を持参することがマナーです。相手の状況や好み、入院している病院のルールがわからないなど品物が選べないときは、相手との関係性に応じた金額のお見舞い金を持参しましょう。

以下では、入院のお見舞い金の相場を解説します。

親族:5,000~10,000円

親・兄弟姉妹・祖父母・親戚が入院している場合は、5,000〜10,000円ほどのお見舞い金を用意しましょう。普段から親しくしている方やお世話になっている方の場合は、30,000円ほどまで金額を上げても問題ありません。

家族とは別に個別でお見舞い金を用意する場合は、家族間やきょうだい間で金額を揃える必要があるのかも相談しておきましょう。

家族間でだれか1人だけがあまりに少額だとお見舞いの気持ちが伝わりにくくなり、高額すぎると相手に気を遣わせてしまいます。

部下:5,000円~10,000円

部下へのお見舞金は、5,000〜10,000円が目安です。上司と部下の立場がどのくらいの期間なのか、直属の部下かどうかなどの要素により金額は変動します。

自分以外の同僚も部下にお見舞い金を用意する場合は、同じ金額で揃えましょう。

同僚:3,000~5,000円

同僚へのお見舞金は、3,000〜5,000円が目安です。相手との関係性や、有志でお見舞い金を集めて渡すのか、個人で用意するのかによって金額が変動します。

お見舞金があまりに高額だと、相手が快気祝いを用意するときに負担に感じてしまう恐れがあるので注意しましょう。

友人・知人:3,000~5,000円

友人や知人へのお見舞金は、3,000〜5,000円が目安です。親しい友人の場合はより多く包みたいと思うかもしれませんが、お返しの準備で負担をかけてしまう可能性があります。

お見舞いに行くほかの友人たちと相談して、金額を揃えておくとよいでしょう。

上司:現金はNG。3,000円~10,000円の品物を

上司や恩師へのお見舞いは、3,000〜10,000円の品物を贈りましょう。一般的に目上の方に現金を贈るのは失礼だと考えられているため、お見舞いの品物を代わりに用意するのがマナーです。

お見舞いの品物で悩む場合は、職場の方々と相談してから選ぶと失敗しにくいでしょう。

入院のお見舞い金を持参するときのマナー

入院のお見舞い金を持参する際は、一般的なマナーを押さえておきましょう。回復を願う気持ちが伝わりやすくなり、気持ちよくお見舞い金を受け取ってもらうことができます。

ここでは、封筒・水引・のしの選び方や、外袋・内袋に記入すること、お金の入れ方や渡し方まで詳しく解説します。

封筒:紅白の祝儀袋を使うことが基本

お見舞い金を包む封筒は、紅白の祝儀袋を使用します。お見舞い金は相手の全快を願うものであるため、励ましの気持ちを込めた色合いがベストです。

ただしお祝いごとではないので、結婚式で使用するような華やかなデザインのものは避けましょう。白地に紅白の水引がかかった、シンプルな祝儀袋が適しています。紅白以外の黒白の封筒は、お通夜や葬儀などの弔辞に繋がるので控えましょう。

水引:結び切りかあわじ結びを選ぼう

お見舞い金の水引は、結び切りかあわじ結びを選びましょう。結び切りやあわじ結びは簡単にほどけない結び方で、一度きりのお祝いに用いられます。「病気や事故を繰り返さない」という意味を込められるでしょう。

一方で、蝶結びの水引はお見舞い金に適していません。ほどけやすく何度でも結び直せることから「何度繰り返してもよいお祝いごと」に用いられるので、選ばないように注意しましょう。

のし:つけるかは地域によって異なるため要確認

お見舞い金の祝儀袋にのしをつけるかどうかは、家族や親戚に確認しましょう。のしは結婚祝い・出産祝い・お中元・お歳暮などの慶事や贈答の際に用いられるものであり、お見舞い金に用いるかどうかは地域によって風習が異なります。

病気やけがによる入院のお見舞いは慶事ではないので、一般的にのしはつけない地域が多いでしょう。なかには「病気やけがをのばす」と受け取る方もいると考えられます。

一方で、のしのもとであるあわびは不老長寿の象徴であり、入院のお見舞いに喜ばれる地域もあります。

外袋:表側には「お見舞」と名前を書く

お見舞い金の外袋には「お見舞」または「御見舞」の表書きに加え、自身の名前を書きます。「お見舞い」と4文字にすると、死を連想させ縁起が悪いので避けましょう。

水引の下部中央には、贈り主の氏名をフルネームで記入します。3人以下でお見舞い金を用意した場合は、全員のフルネームを書きましょう。右側から順に目上の方の名前を記入します。

4人以上でお見舞い金を贈る場合は、代表者のみフルネームを記載し、左側に小さな文字で「他一同」もしくは「外一同」と書きます。個人の名前は別紙に書き、外袋のなかに入れましょう。

友人間や上下関係のないグループでお見舞い金を贈る際は、名前の順序を気にしなくても問題ありません。

記入する際は、筆・筆ペン・太いフェルトペンを用いましょう。ボールペンや万年筆は、手抜きをしている印象を与えるので避けてください。

インクの色は濃い黒を選びましょう。薄墨のインクは弔事に用いられるものであり、悲しみの涙で墨が薄れたことを意味するので、お見舞い金の外袋にはふさわしくありません。

内袋:表には金額、裏には名前と住所を記載

お見舞い金の内袋の表側には封入した金額を、裏側には贈り主の名前と住所を記載します。

相手が快気祝いを用意する際に、だれがどれだけ包んでくれたのか、送り先はどこにすればよいのかなどの用途で確認する可能性があるので、省略せずに記入しましょう。

包んだ金額は、旧字体で「金〇〇円」と書きます。

  • 3,000円:金参仟圓
  • 5,000円:金伍仟圓
  • 10,000円:金壱萬圓

旧字体で記入するのは、数字の改ざんを防ぐ目的があるため、慣習に則って書きましょう。

裏側に名前と住所を記入する際は、フルネームを記したうえで、郵便番号からマンション・アパートの建物名や部屋番号まで書きます。

3人以下の連名であれば、内袋にフルネームと住所を全員分記載しましょう。4人以上の場合は代表者の名前と住所、外一同と記入し、別紙に全員の名前と住所を記入して外袋のなかに入れてください。

お金の入れ方:肖像画が表側に来るように入れる

お見舞い金として中袋にお金を入れるときは、肖像画が表側を向くように入れます。金額を記入した中袋の表側に、肖像画のある面が来るのが正解です。

お札の上下に決まりはなく、肖像画と数字のいずれが上になっても問題ありません。ただし、複数枚包むときはお札の向きを揃えることがマナーです。

中袋を外袋で包む際は、左、右、上、下の順番にたたみます。下が外側に、上が内側に来ると覚えておきましょう。結婚祝いや出産祝いと同じ包み方であり「病気やけがが回復しますように」と願う意味合いがあります。

お見舞い金はきれいなお札が適切ですが、新札は避けましょう。新札は前もって準備しないと用意できないものであり、相手の不運を予測していたと捉えられてしまいます。

折り目のない新札がすでに手元にある場合は、一度お札の中央に折り目をつけてから入れてください。一方で、汚れやしわがあるお札はマナー違反であるため、見た目のきれいなお札を選びましょう。

なお、お見舞い金を用意するときは、縁起のよくない数字は控えましょう。「死」「無」「苦」を連想する4,000円・6,000円・9,000円は禁物です。お札の枚数も4枚・6枚・9枚にならないように注意してください。

渡し方:対面してすぐ、気遣いの言葉を添えて渡す

お見舞い金を渡すタイミングは、病室に着いてすぐ、相手と対面した直後です。現金を渡されると恐縮する方は多いため、気遣いの一言を忘れずに伝えましょう。

「お気持ちばかりですが、何かに役立ててください」「何がよいのか迷ってしまったので、お見舞い品の代わりに受け取ってください」という言葉を添えると、気持ちよく受け取ってもらいやすいといえます。

一般的には退院後に快気祝いを用意する方が多いものの、相手に負担をかけたくない場合は、お返しはいらないと伝えましょう。相手が眠っている場合は起こさずに退室し、付添人にお見舞い金を託しても構わないか確認してみましょう。

入院のお見舞い品として品物を持参するのも手

入院のお見舞い品として、品物を持参するのもおすすめです。お見舞い金を渡すことによって相手に気を遣わせたくないと考えている場合は、品物を選ぶと受け取ってもらいやすいでしょう。

品物は、相場に合う金額帯のものを選ぶと、お見舞いの気持ちが伝わりやすくなります。何を贈ろうか迷ったときは、入院中の方やご家族の役に立つものや、入院中の退屈しのぎになるものは何か考えてみるとよいでしょう。

お見舞い品として人気な品物や贈るときの注意点は、次の項目で解説します。

入院のお見舞い品はどんなものがいい?一例を紹介

入院のお見舞い品の定番といえばお花や食べ物ですが、日用品や暇つぶしになるグッズも喜ばれます。具体的にどのような品物を選べばよいのか、以下でチェックしてみましょう。

お花

白色に囲まれた病室を彩り、療養中の方に癒しを与えるお花は、お見舞いに持参する際に定番の品です。ただし、病院によっては持ち込みを禁止している場合があるので要注意。相手が花粉症やアレルギーを持っていないかどうかも、事前に確認しておきましょう。

お見舞い品のお花は、なんでもよいわけではありません。ネガティブなイメージを与える、次のようなお花は避けましょう。

  • 根を張る鉢植え:「根着く=寝着く」を連想させる
  • 白や紫のお花・菊の花:お悔やみのシーンで使われ不吉な印象を与える
  • 赤いお花:血液を連想させる
  • シクラメン:名前に「死」「苦」を連想する文字が入っている
  • ツバキ・チューリップ:花が落下する様子が不吉な印象を与える
  • アジサイ:白っぽく色褪せ不吉な印象を与える

かつては生け花が主流でしたが、水換えの手間がかかったり、感染の原因となる細菌が潜んでいる恐れがあったりするので、避けたほうがよいでしょう。

喜ばれやすいのは、アレンジメントフラワーやプリザーブドフラワーなど、そのまま置いて置くだけで飾れるお花です。花瓶の用意や水換えの手間がかからないので、入院中の方もお手入れしやすいでしょう。

黄色やオレンジなどの元気な印象を与えるビタミンカラーや、明るい意味の花言葉を持つ花を選べばより喜ばれやすいといえます。

食べ物・飲み物

入院中の方に食事制限がないなら、食べ物もおすすめです。病院食が続き好きな食べ物を自由に食べられない方に、喜ばれやすいでしょう。

お見舞いの品として食べ物を用意するなら、相手が食べ物を食べられる状態なのか、食べ物の持ち込みができる病院かどうかを事前に確認しましょう。おすすめは、調理不要で手軽に口にできるフルーツやお菓子です。

日持ちのよいドライフルーツやゼリー、個包装のお菓子は、体調のよいタイミングで食べられるので喜ばれやすいでしょう。

食欲がないときでも温まりながらひと息ついてほしいと願う方は、コーヒー・紅茶・ハーブティー・甘酒を選んでみてください。

日用品

お見舞いの品として、入院生活で役立つ日用品も喜ばれています。日常的に使用するものであり退院後も使えるので、万が一ほかの方とお見舞いの品がかぶっても困らないでしょう。

具体的には、タオル・ハンドクリーム・汗拭きシート・アイマスク・寝具などが選ばれています。入院生活を快適に過ごせるパジャマやスリッパなど、寝具を贈るのも1つの手。ただし、寝具は寝着くことを連想させるので、贈る相手を選びます。

入院中の方に「パジャマは必要ですか?」と事前に確認しておくと、誤解を生まずに済むでしょう。

暇つぶしになるグッズ

入院中はどうしても時間を持て余す方が多いため、暇つぶしになるグッズもおすすめです。相手の健康状態をふまえながら、体に負担にならず長時間にわたって楽しめるグッズを用意しましょう。

たとえば、漫画や写真集は文字を追わなくても気軽に楽しみやすい品で、普段読書をしない方にもおすすめです。ゲーム・塗り絵・刺しゅう・クロスワードなどは手元を動かす作業が必要ですが、達成感を得られて夢中になれるでしょう。

グッズを選ぶ際は、相手の状態・年齢・趣味なども参考にしたうえで、どのようなものなら楽しめるのか検討してみてください。

もしお見舞いが遅れたら退院後に退院祝いを贈ろう

入院期間が短かったり予定が合わなかったりしてお見舞いに行けなかった場合は、退院後にお祝いを贈りましょう。退院祝いはお見舞いができなかった場合に、お見舞い品の代わりに贈れる品物です。

退院祝いを贈るタイミングは、相手が退院した日の1週間から1カ月後までが目安。退院直後はもとの生活に戻るまで慌ただしくしていますが、時間が経ちすぎても間が悪いと感じられるので、早すぎず遅すぎないように注意しましょう。

退院祝いの相場は3,000〜5,000円程度が目安です。お見舞い金と同額程度を目安にすると、相手に負担をかけずに受け取ってもらいやすいでしょう。

入院見舞い品・退院祝い品ならantina gift studio

入院中の方はナイーブな状態にあるため、不安定な心を少しでも元気づけるために、心のこもった品物を選びましょう。

贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、お見舞い品にふさわしい人気の品物を多数ご用意しています。

掛け紙やメッセージカードもご利用いただけるので、マナーが気になる方や励ましの一言を添えたい方にも選ばれています。

お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら