慶事の贈り物に欠かせないのが「のし紙」です。のし紙の掛け方には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。それぞれで用いられる場面が異なるため、しっかりと把握しておきましょう。
今回は、のし紙の基本や内のしと外のしの違いを紹介します。祝いごとやご挨拶など、使用する場面別のマナーについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、「内のし」と「外のし」の使い分けについて説明します。
内のしとは贈答品の箱にのし紙をかけてから包装を施すこと、外のしは包装した上にのし紙をかけることを指す言葉です。両者の使い方に厳密な決まりはありませんが、贈り物をする際のマナーの基本として覚えておくとよいでしょう。
「内のし」は、のし紙が包装紙の内側にあるため、お渡しするときに贈答の目的が書かれている表書きが見えません。そのため、主に内祝いに用いられます。
内祝いは、近年では返礼と捉えられることが増えていますが、本来は「身内の祝いごとのおすそ分け」という意味の贈り物です。先方の慶事をお祝いするものではないため、控えめな内のしが用いられることが多いです。
また、配送を利用する際には、贈答の目的にかかわらず内のしがよいとされています。これは配送中にのし紙が傷つかないようにするためです。
「外のし」は、お渡しするときに表書きがはっきりと見えます。結婚祝いや出産祝いなど相手の慶事をお祝いするときに用いるとよいでしょう。また、表書きには贈り主の名前も書かれているため、多くのお祝い品が集まるタイミングで贈り先に手渡しできる場面にも適しています。
外のしは、何のお祝いなのか、誰からの贈り物なのか、すぐにわかることが特徴です。贈り物を手渡しできる場合や贈り物が多く集まることが予想できる場合は、外のしを選ぶとよいでしょう。
のし紙とは、水引とのしが印刷されている掛け紙のことです。
本来は、のしあわびを紙で包んだ「のし」を添え、奉書紙(ほうしょがみ)という和紙で包み、水引で結んでいました。現代では、印刷したもので代用することが一般的です。のし紙にはさまざまな種類があり、贈る目的によって水引の色や結び方が異なります。
また、のし紙は弔事には使いません。弔事では、「のし」がなく、落ち着いたトーンの水引が印刷された「掛け紙」を用います。
のし紙は、主に3つの要素から成り立っています。
それぞれについて詳しく解説します。
「のし」は、のし紙の右上にある小さな飾りです。正式には「熨斗鮑(のしあわび)」といい、本来は伸ばした鮑を用いていました。これは、その昔神様への献上品に生ものを添える慣習からきています。やがて、鮑に似せた黄色の紙を用いるようになり、現在ではさらに簡略化され印刷されるようになりました。
「のし」のついた掛け紙を「のし紙」と呼び、主に慶事で用いられます。慶事以外のかしこまった贈り物でものし紙をかけることがありますが、病気・災害見舞いなどには用いません。
弔事には、「のし」のない掛け紙を使います。縁起物であり、生ものを意味する「のし」は弔事にはふさわしくないためです。
水引とは、のし紙の中央で結ばれている飾り紐を指します。のし紙では水引も印刷されていることが多いですが、ご祝儀袋や不祝儀袋などは和紙で作られた水引を用いていることもあるでしょう。目的によって色や本数、結び方が異なります。
ここからは、次の2点について詳しく解説します。
水引の結び方は、次の3パターンに分類できます。
「蝶結び(花結び)」は、何度でも結びなおすことができます。そのため、何度あってもよいお祝い事や一般的なご祝儀、ご挨拶やお礼などにて使われます。例えば、下記のようなお祝いです。
「結び切り(真結び・こま結び・本結び)」は、固く結ばれほどくのが難しいことから、繰り返さない方がよい結婚祝いやお見舞い、弔事全般に使用されます。具体的には、次の通りです。
「あわじ結び(鮑結び)」は結び切りを応用した飾り結びの一種で、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれるのが特徴です。見た目が華やかなため結婚祝いによく使われ、地域によってはお祝い事全般に使うこともあります。
水引は贈り物の目的や行事に応じて、色や本数を使い分けます。色は、赤・白・金・銀・黒・青・黄で、用途によって組み合わせます。本数にも意味がある点に注意が必要です。
慶事 | ・赤白はお祝い事全般 ・金銀は結納や結婚祝い、長寿祝いなど ・赤金は神社のお札や正月の門松飾り |
弔事 | ・白黒や黒銀は仏事全般 ・黄白は関西北陸などは黄白 ・双白は神式の弔事 |
なお、印刷の場合は白が表示されないため、銀(灰色)を使用します。
慶事 | ・3本・5本・7本の奇数が基本 ・9本は「苦」を連想させるため避ける ・一般的には5本、3本は粗品や寸志、7本は豪華な印象 ・10本は結婚祝い・寿のみ |
弔事 | ・2本・4本・6本の偶数が基本 ・一般的には4本、2本は簡易、6本は手厚い印象 ・近年では5本使うことも |
「表書き(のし上)」には、贈り物の目的を書き入れます。毛筆で書くのが正式ですが、不慣れな場合は筆ペンでもよいでしょう。慶事を朱書きする地域もあります。弔事は「悲しみの涙で薄れている」「早く薄らいでほしい」という気持ちから薄墨で書きます。
「名入れ(のし下)」は、表書き(のし上)より小さめに書くのがポイントです。また、必ず書かないといけないという決まりはありません。身内に渡す内祝いや、あまり大げさにしたくないお礼などでは、名前を入れないこともあります。
また、配送で届けるお歳暮やお中元などは、配送伝票で贈り主がわかるため名入れしなくてもよいと考える人もいます。しかし、一般的には名入れは最低限のマナーであると考える人が多いため、原則として記名することが望ましいでしょう。
すでに印刷されているのし紙を手に入れる方法は、主に3つあります。
それぞれ解説します。
のし紙は、通常、文房具店で販売されています。家電量販店やホームセンターでも、文房具や事務用品、ラッピンググッズの売り場がある店舗で取り扱っていることが多いようです。
あるいは、100円ショップやネットショップなどでも扱っているため、利用しやすい方法を選びましょう。
贈答品を実店舗で購入すると、用途やサイズに合ったのし紙をかけてもらえます。贈答品を多く扱っている店舗ならば、「内のし・外のし」や「表書き」などについて迷っている場合でも、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
表書きや名入れは、手書きや専用プリントでバランスよく仕上げてもらえます。基本的に無料サービスとしているところが多いため、上手に活用することをおすすめします。
オンラインで贈り物を購入する場合は、通販サイトによって対応が異なります。
「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」のような贈り物・カタログギフト専門店ならば、用途に適したのし紙をかける無料サービスが利用できます。
相手に直接配送するほか、手渡し用の紙袋や風呂敷包みも用意されているため、贈るための準備がすべて整います。
ここからは、場面ごとのマナーについて解説していきます。
贈る気持ちが伝わるように、のし紙や表書きの種類や贈る際のマナーなどを覚えておきましょう。
結婚祝いは、結婚式の招待状を受け取ってから式の1週間前までに贈ることが一般的です。本来は新郎新婦の実家に持参するものでしたが、近年では配送するケースが増えています。結婚式当日の新郎新婦は忙しく、荷物も多いため、手渡しすることは控えましょう。
結婚は、繰り返さない方がよいお祝い事なので、結び切りの水引がついたのし紙を使用します。なかでも、見た目が華やかで「末永くよきお付き合いを」という意味を持つあわじ結びがよく使われます。
表書きは、「寿」「壽」あるいは「御結婚御祝」などが一般的です。「御祝」とする場合もありますが、偶数は割り切れる(=別れる)という意味を持つため、結婚祝いでは奇数文字が好まれます。
かつては「婚礼御祝」や「御結婚祝」など4文字は「死」を連想させるため、マナー違反とされていましたが、昨今では使われるケースもあるようです。
のし紙 | ・水引は赤白10本が一般的 ・結び切り、あわじ結び ・外のし |
表書き(のし上) | ・寿、御結婚御祝 など |
名入れ(のし下) | ・贈り主の姓名 ・家族や夫婦で連名の場合、2人目以降は姓を省略 ・連名は右から目上(年長者)、左に向かって目下(年少者)へと順に記載 |
結婚祝いのギフトは、新生活に必要な実用的なものが好まれます。ただし、「割れるもの=関係が壊れる」「刃物=関係が切れる」「ハンカチ=手巾(手切れ)」など、縁起が悪いとされているものが多い点に注意が必要です。近年では気にしない人も増えていますが、念のため確認したほうがよいでしょう。
贈り物に迷う場合は、相手が自分で欲しいものを選べるカタログギフトを贈るのも1つの方法です。素敵なペアグラスやナイフを含むカトラリーセットも、カタログから本人が選ぶのならマナー違反にはなりません。
出産祝いは、生後7日〜1カ月以内を目安に贈ることが一般的です。必ず、出産報告を受けてから贈りましょう。産後の母体は繊細で、実家に里帰りしている場合もあるため、手渡しにこだわる必要はありません。訪問する場合は少人数で、母子の体調を最優先に手短にすませましょう。
出産は、何度繰り返してもよいお祝い事なので、水引は繰り返し結び直せる蝶結びのものを使います。
表書きは、「御出産御祝」や「御安産御祝」、「御出産祝」、あるいは「御祝」と記しましょう。
のし紙 | ・水引は赤白5本が一般的 ・蝶結び ・外のし |
表書き(のし上) | ・御出産御祝、御祝 など |
名入れ(のし下) | ・贈り主の姓名を記入 ・連名のルールは結婚祝いと同じ |
出産祝いには、子ども用の食器や洋服、またはオムツなど実用的なものが好まれます。しかし、他からのギフトと重複しやすいという難点もあるでしょう。
カタログギフトならば、他の贈り物との重複を心配する必要がありません。パパやママが子どもに用意してあげたいと思う品を、自由に選んでもらえます。自宅で選んで自宅に届くという点も、産後のママには嬉しいプレゼントになるでしょう。
内祝いとは、本来は「身内に祝い事があったので、そのお裾分けです」というものでした。近年では、いただいたお祝いに対する返礼を「内祝い」とすることが増えています。先に、何のお祝いをいただいたかによって内祝いの種類が決まるため、それぞれに贈るタイミングや表書きなども異なります。
内祝いの場合、のし紙は一般的に「内のし」で、水引は蝶結びを用います。ただし、繰り返したくない快気祝いなどは結び切りを用いて、慶事ではないため「のし」もつけません。
お祝の内容 | 贈る時期 | 表書き・名入れの内容 |
---|---|---|
出産内祝い | 生後1カ月頃 あるいは、お祝いをいただいてから2カ月以内 |
表書き:内祝 名入れ:子どもの名前 |
七五三内祝い | 当日、または当日後なるべく早く あるいは、お祝いをいただいてから1~2週間以内 |
表書き:内祝 名入れ:子どもの名前 |
長寿内祝い | 当日又は当日後なるべく早く あるいは、お祝いをいただいてから1カ月以内 |
表書き:内祝、◯◯内祝い、御礼 名入れ:本人の姓、もしくは姓名 |
入園・入学内祝い | 入園式・入学式後、1カ月以内 | 表書き:入園内祝・入学内祝 名入れ:子どもの名前 |
卒園・卒業祝いのお返し | 親族など親しい間柄の場合は、お返しが不要な場合もある 返す場合は、卒園・卒業後10日以内 |
表書き:御礼・内祝 名入れ:子どもの名前 |
就職内祝い | 就職後、初任給や初ボーナスをもらってから | 表書き:御礼 名入れ:就職した本人の姓名 (両親が代理で贈る場合も、子ども本人の姓名) |
昇進・栄転・栄進祝いのお返し | 原則不要 返す場合は就任後1~2週間以内 |
表書き:御礼 名入れ:贈り主の姓 |
定年・退職祝いのお返し | 原則不要 返す場合は、下記のいずれか ・退職後1週間以内 ・退職当日に持参でも可 ・寿退社の場合は結婚式後1カ月以内が目安 |
表書き:御礼 名入れ:贈り主の姓名 |
開業・開店・改装内祝い | 開業後1~2週間以内 | 表書き:御礼 名入れ:社名や店名 |
新築内祝い | 入居後1~2カ月以内 お披露会を行った場合は、それが内祝となるため返礼品は不要 |
表書き:内祝、新築内祝、新居内祝、御礼 名入れ:贈り主の姓名 |
出産内祝いや七五三内祝い、入園入学祝いなどは、お子さんの写真を添えても喜ばれます。
卒園・卒業祝いについては、親族など親しい間柄の方からいただいた際はお返しをしない場合もありますが、相手との関係性に合わせて検討しましょう。お返しをする場合は、卒園・卒業から10日以内に贈ることが目安とされています。
お返しが原則不要とされている場合も、即日か数日以内にお礼状を出すことが一般的なマナーです。あらためてお礼品を贈る予定ならば、電話で一報を入れておくとよいでしょう。
内祝いの場合、いただいたお祝いの半分から3分の1程度の金額が相場です。相手によって相場が異なるため、どのように選ぶか悩むことが多いでしょう。
カタログギフトならば、さまざまな金額のものが用意されているため、相場にあった内祝いを準備しやすいです。受け取った相手が自由に品物を選ぶことができるため、年代を問わず贈れる点も魅力です。
香典返しは、葬儀の参列者に対する返礼品です。忌明けに返す「後返し」が一般的ですが、一部の地域では通夜や告別式当日に手渡しする「即日返し」を行うこともあります。
後返しではいただいた金額に応じた返礼品を贈りますが、即日返しの場合は金額が一律です。そのため、いただいた額によっては改めて返礼品を贈ることもあります。
弔事では、のし紙ではなく「のし」のない掛け紙を用います。「一度きりにしたい」ことなので、水引は結び切りを選びましょう。
のし紙 | ・水引は黒白が一般的、宗派不問 ・関西・北陸などは黄白 ・キリスト教式は黒白または黄白、あるいは水引なし ・神式は双白 ・結びきり ・内のしが一般的、場合によっては外のし |
表書き(のし上) ※宗教・宗派、あるいは地域によって異なります |
・一般的:志 ・仏式:志、粗供養、(関西・北陸:満中陰志、忌明志) ・キリスト教式:召天記念、感謝、志、御礼、偲草 など ・神式:偲草、偲び草、志 |
名入れ(のし下) | 喪家の姓 |
送る時期 | 仏式:一般的には四十九日法要明け、または三十五日法要明け 神式:三十日祭後、または五十日祭後 キリスト教:カトリックは30日目の追悼ミサ以降、プロテスタントは1カ月後の召天記念日以降 |
即日返しの香典返しにかける掛け紙の文字や挨拶状などは、薄墨を用います。しかし、薄墨を用いるのは忌明けまでとされているため、四十九日法要以降に贈る香典返しの掛け紙や挨拶状は濃い墨を使いましょう。
香典返しでは、「不祝儀を残さない」との考えからお茶や海苔、お菓子などの「消えもの」がよいとされています。また、すぐに使ってしまえるタオルや洗剤もよいでしょう。
かさばらず持ち帰りやすいカタログギフトは、即日返しにも後返しにも使えます。予算に合わせて選べるため、追加で贈る際にも便利です。
お歳暮やお中元は、日頃お世話になっている方に感謝を込めて贈ります。一般的に、お中元は上半期の感謝と夏の暑さに対する御見舞いを兼ねており、お歳暮は1年間の感謝を込めて贈るとされています。そのため、お歳暮の方がやや高額です。
のし紙は地域によって「内のし・外のし」が異なります。水引は蝶結びを選びましょう。名入れは、贈り主の姓名を記入します。通常、目下の者から贈るものですので、到着後すぐにお礼状を出す以上のお返しは必要ありません。
内容 | 贈る時期 | 表書き(のし上) |
---|---|---|
お中元 | ・東日本:7/1~7/15 ・西日本:7/15~8/15 ・九州:8/1~8/15 ・沖縄:8月下旬の3日間(旧暦の7/13~7/15) |
・御中元(7/15まで) ・暑中御見舞、暑中御伺(7/15~8/8頃) ・残暑御見舞、残暑御伺(8/8以降) |
お歳暮 | ・12月上旬~25日頃まで | ・御歳暮 ・御年賀、寒中見舞(年を越えた場合) ・御礼、粗品(1年限りの場合) |
最近では早めに贈る方が増えてきており、お中元を6月下旬から、お歳暮を11月下旬から贈ることもあります。
お中元は夏の盛りに贈るものですから、ビールやジュース、そうめんやフルーツなどが人気です。
お歳暮ではお正月に大人数で食べられるようなハムや海産物、お酒類が定番とされています。また、洋菓子や和菓子は季節を問わず人気です。
普段使いよりもワンランク上の品を選べるカタログギフトもよいでしょう。お盆休みやお正月休みに、のんびりと品物選びを楽しむひとときも贈ることができます。
結婚式の引出物は、披露宴に出席してくれたゲストに感謝を込めて贈る記念品です。メインの引出物のほか、引菓子や縁起物などが紙袋にまとめられていることが多いでしょう。
近年は、リボンで包装されていたりカジュアルな品物だったりと、のし紙をつけないケースも多く見られます。
のし紙をつける場合は、メインの引出物につけて、引菓子や縁起物にはつけないことが一般的です。ただし、地域にもよりますので、ご両親や親戚に確認しておきましょう。名入れは、すでに入籍していたとしても、通常は両家の姓を書きます。
のし紙 | ・水引は金銀や赤白で10本が一般的、高額な場合は赤金のことも ・結び切り |
表書き(のし上) | ・寿 |
名入れ(のし下) | ・両家の姓 |
時代や地域によっては、引出物は重くかさばる方がよいとされることもあります。しかし、ゲストの立場で考えると、荷物はできるだけコンパクトなほうがよいでしょう。引菓子や縁起物と合わせて、カタログギフトを贈るという組み合わせがおすすめです。
さらにゲストの負担を抑えるため、近年では冊子のカタログギフトではなく、カードタイプのカタログギフトが選ばれています。カードタイプのカタログギフトでは、裏面にある二次元コードを読み取ると専用サイトにアクセスでき、電子版のカタログを見ることができます。
また、挙式が終わった後に、ゲストの自宅まで宅配する引出物宅配便も人気です。一般の式場でお渡しする引出物とは異なり、ゲストの帰りの荷物が少なくなる、贈り分けがしやすいなどの魅力があります。
入園祝いは、これから幼稚園に通う子どもの成長に対するお祝いです。一般的には祖父母や親戚など身内で祝うことが多く、家族以外のお子さんに対する入園祝いは不要とされています。
ただし、お互いに子どもの成長を祝い合う友人や、すでに自分の子どもに入園祝いをいただいている相手などには、入園祝いを贈ることもあるでしょう。
入園祝いは何度あってもよいお祝い事なので、水引は蝶結びを選びます。地域によってはあわじ結びが好まれることもあるので、事前に確認しておきましょう。
贈る時期は、入園前の3月末までが一般的です。遅くとも、入園の10日~1週間前には送りましょう。有名幼稚園に入園する場合は、お受験が終わって入園が決まった頃に「合格祝い」を贈るという方法もあります。
のし紙 | ・水引は5本、蝶結びが一般的(地域によってはあわじ結び) ・身内の場合は内のし、家族以外は外のし |
表書き(のし上) | ・御入園御祝、祝 御入園、御祝 |
名入れ(のし下) | ・贈り主の姓名 |
身内のお祝いは内のし、身内以外の慶事で贈る場合は外のしで贈るのが一般的です。
入園祝いに人気があるギフトは、園生活で必需品となる「ループ付きタオル」などです。しかし、園によってサイズや形状が指定されていることも多いため前もって確認することが大切です。
贈り物に迷った場合は、カタログギフトが安心です。パパやママがお子さんと一緒にカタログを見て、好きなものを選ぶこともできます。サイズなども確認してから注文できる点も嬉しいですね。
贈る目的や関係性、または地域によって最適なのし紙が異なります。贈り先に失礼のないよう、事前に十分確認しておきましょう。
antina gift studioでは、今回紹介したもの以外にも、さまざまな贈り物・カタログギフトを揃えています。お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。