お祝いや贈り物をいただいた際は、できるだけ早くお礼状を送りましょう。感謝の言葉をあらためて書面にすることで、より丁寧に気持ちを伝えられます。
この記事では、お礼状の書き方や意識したいポイントのほか、内祝いや香典返し、快気祝いなどのシーンごとの文例を紹介します。
結婚祝いや出産祝い、お中元やお歳暮などをいただいた際は、お礼状を出すのが一般的なマナーです。お礼状は、感謝の気持ちと「確かに受け取りました」という報告を兼ねています。
内祝いなどをすぐに用意できる場合は贈り物に添えて、少し時間がかかる場合はお礼状を先に送って、後からギフトを贈ると丁寧です。
お礼状は、縦書きの便せんを用いて封書で送ると丁寧です。品物に添える場合は信書の同封ができませんので、カードや一筆箋でかまいません。
お礼状には、基本的な構成やお礼の表現、句読点のルールなど、さまざまな注意点があります。感謝の気持ちが正しく相手に伝わるように、1つずつ詳しく解説します。
お礼状の基本的な書き方は、次のような構成で考えるとわかりやすいでしょう。
「拝啓」「謹啓」「啓上」などの頭語を書きます。主文への導入となる時候のあいさつには、先方の健康を気遣うような一言を添えるとよいでしょう。
お礼状の本文として、最も相手に伝えたい内容を書きます。何についてのお礼なのかを具体的に記載しましょう。いただいた商品の感想などを添えるのもよいでしょう。
結びのあいさつでは、「略儀ながら書中をもちましてお中元のご挨拶を申し上げます」と記すのが正式なルールです。相手の健康や繁栄を祈る言葉を添えてもよいでしょう。最後に、頭語と対になる結語で結びます。
日付や署名、宛名などを記載します。
副文とは主文で書き忘れた内容や付け足したい内容、念を押したい内容「追伸」「p.s.」として記載するものです。親しい間柄は別ですが、目上の人に宛てた手紙やあらたまった手紙では使いません。お礼状は、あらたまった手紙のため避けたほうがよいでしょう。
お礼を表現するフレーズには、さまざまなものがあります。相手の顔を思い浮かべながら、互いの関係性に合っているフレーズを選びましょう。
お礼状は、句読点(句点「。」、読点「、」)を使わずに書くことが本来のルールです。理由については、句読点は子どもが文章を読みやすくするためのルールだから手紙では失礼にあたるという説や、句読点で文を区切ることが「縁切り」につながるから避けるべきという説があります。
句読点を使う代わりに、単語や文意でスペースを空けたり改行したりと工夫することで、読みやすくなるでしょう。
お礼状は、お祝いや贈り物を受け取ってからできるだけ早く送りましょう。基本的には、お祝いや贈り物を受け取ったその日のうちにお礼状を出します。遅くとも、3日以内に送ることが一般的なマナーです。
お礼状を送るのが遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えましょう。事情があり適切な時期を逃すことが事前にわかっている場合は、先に電話やメールで一報入れておくと安心です。
お礼状は、感謝の気持ちを伝える手紙です。相手に誤解なく感謝の気持ちが伝わるように、いくつかのポイントをおさえておきましょう。
大切なことは、字を美しく書くことではなく丁寧に書くことです。感謝の気持ちを込めて、丁寧に書きましょう。
送付先が多く、すべてを手書きすることが難しい場合は、パソコンなどで作成したものに、手書きメッセージを一言添えるとよいでしょう。
書き終えたら、必ず誤字脱字がないかチェックしましょう。ミスが見つかっても修正はせず、もう一度書き直します。
何度も書き直すことにならないよう、あらかじめ別の紙などに下書きしておくと安心です。
お礼状に用いる封筒や便箋は、送る相手との関係性を考慮して選びましょう。職場の上司など目上の人に対しては、封筒・便箋も白無地が適しています。白にもさまざまな色味がありますが、真っ白な方がよりフォーマルにふさわしい色味です。
友人など親しい間柄の人に宛てる場合は、多少カジュアルでもかまいません。お礼の対象であるお祝いに合わせて、派手すぎない上品なものがよいでしょう。
お礼状を送るシーンは、さまざまなものが考えられます。結婚や出産のお祝いをいただき内祝いを贈ることもあれば、入園・入学祝いの返礼やお見舞い、快気祝いに対するお礼もあるでしょう。香典返しやお中元・お歳暮といった季節の贈り物に対するお礼なども、お礼状を書くべきシチュエーションです。
ここでは、それぞれのシーンに合った文例を紹介します。
内祝いの文例を、「出産内祝い」「結婚内祝い」「入園・入学祝いのお返し」の3つのシーン別に紹介します。
出産内祝いは、本来は身内のお祝いをおすそ分けするという風習でしたが、近年では出産祝いをいただいた方へのお返しとすることが一般的です。感謝の気持ちに加えて、母子の健康状態や赤ちゃんの名前の由来などを伝えるとよいでしょう。
暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃 お元気でお過ごしでしょうか
先日は 素敵なお祝いをいただき 誠にありがとうございます
息子のためにいただいた◯◯がとてもかわいらしく 早速ベビーベッドの上に飾っております
おかげさまで 母子ともに元気に過ごしております
息子には◯◯と命名いたしました 由来は◯◯です
ささやかながら 心ばかりの品をお贈りさせていただきます どうぞご笑納くださいませ
長くお目にかかれていませんが どうぞご自愛くださいませ
取り急ぎお礼まで
結婚内祝いも、身内のお祝いごとを分かち合うという風習から、結婚祝いをいただいた方へのお返しへと変化しています。感謝の気持ちと、これからの新生活に対する抱負など前向きな内容を書くとよいでしょう。
不幸や別れを連想させる忌み言葉や、繰り返すことを連想させる重ね言葉などは避けるよう注意が必要です。
この度は 私どもの結婚に際し お心のこもったお祝いの品をいただきまして 誠にありがとうございます
これから二人 今まで以上に力を合わせ 円満な家庭を作ってまいります
ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りさせていただきました
どうぞご笑納くださいませ
これからも夫婦ともども 末永いお付き合いをいただきますよう よろしくお願いいたします
入園・入学祝いのお返しには、受け取った親の感謝はもちろんのこと子どもが喜んでいる様子を書き添えると喜ばれます。子どもが文字を書ける年齢ならば、直筆でお礼を書いてもらうのもよいでしょう。また、結びの言葉の後には、親子の名前を記入します。
やわらかな春風に心華やぐ季節となりました
◯◯さまをはじめ皆さまお変わりなくお過ごしのことと喜び申し上げます
この度は 娘の入園にあたり お心遣いをいただき誠にありがとうございます
おかげさまで無事に入園式を終え 充実した園生活を送っております
ささやかですが 心ばかりのお礼の品をお贈りいたします どうぞ皆さまでお召し上がりくださいませ
今後とも親子ともども よろしくお願いいたします
香典をいただいた場合、後日遺族より香典返しを贈ることが一般的なマナーです。お通夜や葬儀の当日にお渡しする「当日返し(即日返し)」のケースと忌明け後にお返しするケースがあります。
仏式では四十九日法要、神式では五十日祭、キリスト教式では昇天記念日が忌明けにあたります。忌明け後に贈る場合は、手渡しにこだわる必要はなく配送や宅配サービスを利用することが一般的です。
ここでは、仏式、神式、キリスト式と宗派別のお礼状の文例を紹介します。
拝啓
先般 亡(続柄)(故人の俗名)永眠に際しましては
ご多用の中にもかかわらずご会葬を賜り
かつご鄭重なるご厚志を賜り誠に有り難く厚く御礼申し上げます
生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり 故人もさぞかしご厚情を感謝いたしておることと存じます
おかげをもちまして ◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
元号・年月日
◯◯◯◯(喪主名)
神式の場合、本来は香典返しのような慣習はありません。近年では、仏式に倣って御霊祭の「五十日祭」を終えた後にお礼の品を贈るようになりました。お礼状では、「葬儀・永眠」は「帰幽」、「ご厚志」は「御玉串料」とする点に気をつけましょう。
謹啓
先般 亡(続柄)(故人名)帰幽に際しましては
ご懇篤なるご弔慰 ならびに御玉串料を賜りまして 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして このほど
五十日祭の祭事を滞りなく仕えさせていただきました
これ 偏に皆さまのおかげと深謝いたす次第でございます
つきましては、偲草のしるしに心ばかりの品をお届け申し上げましたので ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば 拝趨のうえ御礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹白
元号・年月日
◯◯◯◯(喪主名)
キリスト教にも、本来香典返しの習慣はありません。ただし、日本では故人が亡くなってから1カ月後に行われる「追悼ミサ(カトリック)」、「昇天記念日(プロテスタント)」を終えた後で、お礼状を贈るケースが増えています。
拝啓
このたびは 亡(続柄)(故人名)の帰天に際しまして ご丁重なるご献花を賜わり 厚く御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして ◯月◯日に滞りなく召天記念礼拝を滞りなく相執り行うことができました
つきましては 偲草のしるしに心ばかりの品をお届けいたします
ご受納くださいますようお願い申し上げます
略儀にて失礼ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
敬具
元号・年月日
◯◯◯◯(喪主名)
快気祝いは、療養中のお見舞いに対する返礼です。感謝の気持ちとともに「無事回復しました」との報告を行い、受け取った相手に安心してもらいましょう。
ここでは使いやすい文例を紹介します。
謹啓
◯◯の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度の入院中に際しまして 大変なご心配とご迷惑をおかけいたしました
また ご多忙の中お見舞いにお越しいただき 過分なお見舞いまで賜りましたこと 厚くお礼申し上げます
おかげさまをもちまして ◯月◯日無事に退院いたしました
安心して治療に専念することができましたのも ひとえに皆さまのあたたかいお心遣いのおかげと感謝しております
しばらくは自宅にて療養し体力の回復に努めますが 本復の際はあらためてご報告させていただきたく存じます
つきましては内祝いの印として 心ばかりの品をお届けいたします 何卒ご笑納くださいませ
まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます
謹言
元号・年月日
謹啓
◯◯の候 皆さまには お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度の入院に際し ご丁重なお見舞いの品を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげさまをもちまして ◯月◯日に無事退院し 自宅療養を経て全快いたしました
これもひとえに 皆さまの励ましのおかげと感謝しております
つきましては心ばかりの快気祝いの品をお届けいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
謹言
元号・年月日
お歳暮は年の暮れの挨拶として贈る品、お中元は夏の挨拶として贈る品です。一般的に目下の方から目上の方に日ごろの感謝を込めて贈るものなので、お返し品を贈る必要はありません。最低限のマナーとしてお礼状を送りましょう。
お礼状を送る際は、白無地の便箋と封筒を選び、丁寧に縦書きします。郵便は配達までに時間がかかるので、すぐに出せない場合は先に電話で一言お礼を伝えておくと安心でしょう。
これらはお歳暮・お中元どちらのお礼状を書く際にも気をつけたいポイントです。
拝啓
歳末の候 ◯◯様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます
この度は思いがけず結構なお品をいただき ありがとうございました 早速 家族で楽しみました
これから寒さも本番でございますが どうぞご自愛ください
幸多き年を迎えられますようお祈りいたします
敬具
拝啓
暑さの本番を迎えておりますが ◯◯様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます
この度は結構なお中元の品をお届けいただき 誠にありがとうございました
家族でおいしくいただき 大変幸せなひとときを過ごすことができました
いつもながらの◯◯様のお心遣いに感謝いたしております
まだまだ暑い日が続くようですので 皆さまどうぞご自愛ください
略儀ながら書面にてお礼申し上げます
敬具
ここまでは、お祝いやお見舞いをいただいたことへのお礼を紹介しました。最後に、お世話になった上司や先輩が退職する際に送るお礼状の文例を紹介します。
これまでにお世話になったエピソードとともに、新生活・新しい環境へのエールを込めて書きましょう。
謹啓 春暖のみぎりますますご清祥のことと存じます
◯◯部長のご退職にあたり、これまでの感謝の気持ちをお伝えしたく筆を執りました
入社当時から ときに優しくときに厳しくご指導いただき 大変ありがとうございました
なかでも私が仕事に悩んでいたときに部長が仰った「◯◯◯◯」という言葉には大変勇気づけられ 仕事を続けていく自信になりました
これまでいただいたたくさんの学びを無駄にせぬよう精進し続けてまいります
末筆になりますが 健康にご留意され 第二の人生を謳歌されますことを心よりお祈り申し上げお礼とさせていただきます
謹白
すぐにお礼すべきところ、何らかの事情で遅くなった場合は、できるだけ早くお詫びの気持ちを伝えることが最低限のマナーです。取り急ぎ電話やメールでお礼の言葉を伝えたうえで、あらためてお礼状を送りましょう。
お礼状には、遅れたことへのお詫びの言葉を添えますが、遅れた言い訳を綴るのは控えましょう。下記のように、素直にお詫びの気持ちを伝えるのがおすすめです。お詫びの言葉以外は、通常のお礼状と同じ書き方でかまいません。
その節はお心のこもったお品をいただき 誠にありがとうございました
本来なら早々にお礼を申し上げるべきところ 遅くなりまして誠に申し訳ございません
お礼状と一緒に贈り物を送ることで、より深く感謝の気持ちを伝えられるでしょう。しかしながら、お祝いを贈る方は年代も関係性もさまざまです。どのようなギフトを選べばよいかわからないと悩む方もいるでしょう。
ここでは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」が自信をもっておすすめするギフトを紹介します。
カタログギフトのメリットは、受け取った相手が欲しいものを選べることです。すでに持っているものと重なる心配もなく、好みやライフスタイルに合った品を贈ることができます。
また、カタログギフトの中には「ACTUS」や「ILLUMS」といった上質な生活雑貨を扱うものや、お酒専用・グルメ専用といった特定ジャンルに特化したものもあります。相手の趣味や好みに合ったカタログギフトを贈ると、より喜ばれるでしょう。
老若男女から人気の高いスイーツも、お礼状とともに贈るのに人気のギフトです。家族で楽しめるものや贅沢スイーツなど、相手のライフスタイルに合わせて選ぶのもよいでしょう。
ギフトで選ぶスイーツは、賞味期限の長いものや個包装のものが便利です。注文前によく確認しておきましょう。
「自分ではなかなか買わないけれど、もらうと嬉しい」ものの代表がグルメギフトです。普段使いの品よりもワンランク上を基準に、ちょっとした贅沢を楽しんでもらいましょう。
友人や同僚、親戚など親しい間柄であれば、お礼状の代わりにオリジナルのメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えるのもよいでしょう。
antina gift studioでは、スマートフォンやパソコンを使って無料でオリジナルのメッセージカードが作成できます。写真を入れることもできるため、出産内祝いや入学祝いの返礼などで子どもの画像を添えてもよいですね。
贈るシーンに合わせたメッセージのテンプレートが豊富に用意されているため、「どのような内容のメッセージを書けばよいかわからない」とお困りの方でも安心です。
お礼状は、できるだけ早く送ることがマナーです。感謝の気持ちをあらためて書面にすることで、より気持ちが伝わりやすくなるでしょう。多くの文例をご案内しましたので、どうぞ参考にしてみてください。
また、内祝いなどではお礼状と一緒にギフトを贈るケースも増えています。antina gift studioでは、豊富なラインナップでさまざまなギフトをご用意しております。また、ギフトアドバイザーが贈り物選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽におたずねください。