おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー 弔事・仏事全般
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. 弔事・仏事全般
  4. 葬儀のお返しはどうすればいい?基本マナーやおすすめの品物を紹介

葬儀のお返しはどうすればいい?基本マナーやおすすめの品物を紹介

葬儀でいただいた香典に対しては、お返しを贈ることが一般的な風習とされています。しかし、お供え物に対してもお返しが必要なのか、いつお渡しすればよいのか迷っている人は多いでしょう。

今回は、葬儀のお返しが必要なパターンを解説します。お返しを贈るタイミングやおすすめの品物、避けるべき品物も紹介するので、香典やお供え物をいただいた際はぜひ参考にしてみてください。

葬儀にてお返しが必要なパターンは2通り

葬儀で香典や高額なお供えをいただいた場合は、お返しをすることがマナーとされています。まずは、葬儀にてお返しが必要なパターンを把握しましょう。

①香典へのお返し

香典をいただいた場合は、香典返しが必要です。香典返しとは、通夜や葬儀などで参列者がお供えした金銭に対して、お礼の品物を贈ることを指します。無事に四十九日の法要を終えた報告を兼ねているので、四十九日が終わったあとにお渡しすることが一般的です。

香典返しは、いただいた香典の3分の1から半額程度の価格帯から品物を選びましょう。たとえば10,000円の香典をいただいた場合は、3,000〜5,000円ほどのお返しが必要です。

香典の金額は人により異なるので、香典返しの品物も贈り分けが必要になるケースがあります。一方で、香典をいただいていない場合は参列者であっても香典返しを贈る必要はありません。

②高額なお供えへのお返し

基本的に香典以外へのお返しは不要とされていますが、高額なお供えをいただいた場合はお返しをしましょう。

お返しが必要とされるのは、10,000円以上のお供えをいただいたときです。香典と同様に、いただいた品物の金額に対して、3分の1から半額程度のお返しをしましょう。

近年では、ご遺族のお返しの負担を減らすために、10,000円以下のお供えを持参する人も増えています。お返しがいらない場合でも、お供えを用意していただいたことへのお礼状は送りましょう。

香典返しと会葬御礼は別物。会葬御礼は葬儀の参列者全員に渡そう

混同されることもありますが、香典返しと会葬御礼は異なるものなので注意しましょう。

香典返しは、香典をいただいた方にお渡しするものです。香典をいただいていない人には、恐縮される可能性があるのでお渡しする必要はありません。

一方、会葬御礼は通夜や告別式にお越しいただいたすべての弔問(ちょうもん)客に渡すものです。香典をいただいていなくても、弔事(ちょうじ)に参列いただいた感謝を込めて渡します。

基本的に香典返しは四十九日法要後に、会葬御礼は葬儀などを()り行った当日に渡します。近年では葬儀などの当日に香典返しをお渡しするケースもありますが、別物だと認識しておきましょう。

会葬御礼の相場は300〜1,000円程度と、比較的安価です。高額なものをお渡しすると参列者が恐縮してしまうので、相場の範囲で用意しましょう。

葬儀のお返しを贈る際の基本マナー

香典返しとお供えのお返しのいずれを用意するにしても、共通するマナーがあります。ここでは、葬儀のお返しを送る際の基本的なマナーを解説します。

時期:四十九日の法要後が一般的

葬儀のお返しは、四十九日の法要後にお渡しすることが一般的です。故人が亡くなってから四十九日後は、魂が極楽浄土へ旅立つ()明けとされています。()明けを無事に迎え、法要を済ませた報告を兼ねて贈りましょう。

ただし、宗教や地域によって()明けのタイミングは異なります。仏式では四十九日が()明けですが、宗派によっては命日から35日後としているケースもあるでしょう。神式では命日から50日後、キリスト教は1カ月後です。どのタイミングでお返しをすればよいのか迷う場合は、葬儀社や年配の親族に確認しましょう。

近年では葬儀などを行った当日のうちに、香典返しやお供えのお返しをする人もいます。当日中にお返しするので、渡し忘れを防げるでしょう。配送準備や送料の支払いなどの負担を軽減できる点もメリットです。

一方で、当日返しは会葬御礼と混同される可能性があるので、お返しであることを明確に伝える必要があります。当日返しをしても、想定より高額な香典やお供えをいただいた場合は、()明け後に別途お返しを贈りましょう。

金額相場:もらった額の3分の1~半額

金額の相場は、いただいた香典やお供えの金額に対して3分の1〜半額とされています。たとえば、いただいた香典が10,000円なら、3,000〜5,000円程度のお返しを準備することが基本です。

家族や近しい親族から相場よりも高額な香典やお供えをいただいたときや、遺族に未成年の子どもがいるときなどは、半額だと相手に気を遣わせる可能性があります。3分の1程度にするか半額程度にするかは、状況に応じて検討しましょう。

葬儀のお返しは高額すぎると相手を恐縮させてしまいますが、安価すぎると失礼にあたります。お礼の気持ちが伝わるように、相場の範囲内で用意しましょう。

水引:黒白もしくは黄白の結び切り

葬儀のお返しにかける水引は、黒白もしくは黄白の結び切りを選びましょう。黒白は全国的に、黄白は京都を中心とした関西圏や西日本などの一部地域で一般的に使われている色です。

結び切りは、繰り返したくない事柄に使われる結び方です。一度結ぶとほどけないことから、二度と同じことを繰り返さない意味があり、弔事・結婚・お見舞いなど一度きりが望ましい出来事に用いられています。水引の色と異なり、結び方に地域差はありません。

結び切りの一種であるあわじ結びも、弔事で頻繁に用いられています。水引の端を引っ張ると固く結ばれることから、「固く結ばれ末長く付き合いを途切れさせない」という願いが込められるでしょう。

掛け紙:「のし」は使わない。掛け紙で表書きに「(こころざし)」と書く

葬儀のお返しはお祝いごとではないので、「のし」は使いません。のしとは、水引の右上に描かれている熨斗鮑(のしあわび)のこと。縁起物であり慶事(けいじ)の贈り物に添えるものなので、弔事では避けましょう。

葬儀のお返しを包むなら、水引だけが印刷された掛け紙を使用します。水引きの上には、感謝の気持ちを示す意味で「志」という表書きを入れるのが一般的です。ただし、地域や宗教によっては「満中陰志(まんちゅういんし)」「(しの)び草」と入れる場合もあります。

水引の下には、喪家(そうか)喪主(そうしゅ・もしゅ)の姓を入れましょう。近年では喪主のフルネームを入れる場合もあるので、ご遺族で相談して認識を揃えておくことをおすすめします。

包装の仕方:手渡しなら外側に掛け、配送なら内側に掛ける

掛け紙は、手渡しなら包装紙の外側に掛け、配送するなら内側に掛けましょう。

外側に掛けることで、開封しなくても品物の名目や贈り主の名前がわかり、お返しの品であると伝わります。ただし、配送時は傷がついたり外れたりしやすいので、外側に掛けるのは手渡しをするときに限ったほうがよいでしょう。

掛け紙を品物に直接掛けたうえで包装すれば、破損から守れます。控えめな印象にもつながるので、お返しの品は内側に掛けるという習わしがある地域もあるでしょう。

品物:あとに残らない消えものを選ぶ

葬儀のお返しの定番は、あとに残らない消えものです。「相手に不幸が及ばない」「悲しみをあとに残さない」という意味を込めて、飲食物や消耗品が選ばれています。

消えもののなかでも好みが分かれにくいお茶やお菓子、日常的に使用できるタオル・石鹸・洗剤は、お返しとして用いられることが多い品です。

葬儀のお返しにふさわしい品物や避けるべき品物は、次の項目以降で解説します。何を用意すればよいのか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

渡し方:原則手渡し。配送の場合は挨拶状を添える

葬儀のお返しは、お礼の言葉とともに手渡しすることが基本です。しかし、遠方に住んでいたり予定が合わなかったりする場合は、挨拶状を添えて配送しましょう。

例文は以降の項目で紹介しますが、まずは挨拶状に記載する基本的な内容を紹介します。

  • 香典やお供えに対するお礼
  • 四十九日の法要が無事に済んだことの報告
  • 生前、故人と交流いただいたことへの感謝
  • お返しの品物を贈ることの報告
  • 略儀でお礼を述べることに対するお詫び

季節の挨拶は不要です。「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」などの頭語や結語は入れても入れなくてもよいとされています。

句読点や重ね言葉、()み言葉はタブーとされているので注意しましょう。文章を区切る句読点を入れないことで「法事が滞りなく終わった」ことを意味します。さらに、古くは縦書きが正式な文書とされており、縦書きでは句読点は用いないことも由来しています。

重ね言葉は「度々」「くれぐれも」など、同じ響きを繰り返す言葉です。()み言葉は「切れる」「終わる」など不吉な物事を連想する言葉を指します。「死」「苦」につながる「4」「9」などの数字にも注意が必要です。

句読点・重ね言葉・()み言葉はどれも日常生活で一般的に使用するため、うっかり使わないよう気をつけましょう。

弔電(ちょうでん)をもらった場合は、香典返しに添える挨拶状とは別でお礼の手紙を送ることをおすすめします。香典や高額なお供えをもらっていなくても、お悔やみの気持ちを電報として送っていただいたらお礼することがマナーです。

葬儀のお返しに適した品物は?

葬儀のお返しには、飲食物や石鹸などの消えもののほかに、カタログギフトなども選ばれています。香典や高額なお供えをいただいたときのお返しに適した品物を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

食べ物・飲み物

お返しは消えものがよいとされているので、食べ物や飲み物がおすすめです。もらっても困らないように、なるべく万人受けするものを選ぶといいでしょう。

たとえば、のり・レトルト食品・お菓子・そうめん・砂糖・日本茶・コーヒーなどは、好みが分かれにくい定番の品物です。賞味期限が長く設定されているものも多く、受け取った人の好みのタイミングで召し上がれます。

食べ物や飲み物をお返しする際は、意味にも注目してみましょう。たとえば、動物性の食材を含まないのりは精進(しょうじん)料理で活用されており、弔事(ちょうじ)の贈り物として選ばれることが多い品物です。お茶は故人を(しの)びながら飲むことで、再び前を向いて生きていく意味が込められています。

石鹸・洗剤

石鹸や洗剤は、不幸を洗い流す意味がある品物です。食品のように消費期限がなく、毎日のように使うものなので、いくつあっても困りづらいでしょう。

石鹸や洗剤を葬儀のお返しとして贈る場合は、普段は購入しないような高級なものを選ぶと喜ばれやすくおすすめです。よい香りがするものや、手肌にやさしいオーガニック製品など、洗浄力だけでなく機能性にも注目してみてください。

近年では石鹸や洗剤から派生して、アロマオイルやサニタイザーがセットになっているものも選択肢に入れる人が増えています。相手の家族構成や生活スタイルを考慮したうえで、喜ばれそうな品物を選びましょう。

タオル

悲しみを包み込む、不幸を(ぬぐ)う意味が込められているタオルも、葬儀のお返しにおすすめです。消えものではありませんが、いずれ交換する消耗品であるため、お返しの定番とされています。

葬儀のお返しとしてタオルを贈るなら、白や淡い色合いで無地のものを選びましょう。お祝いごとではないので、華やかな色や柄は好ましくないとされています。

色や柄だけでなく、肌触りや吸水性もチェックしてください。贈り物として用意するタオルは、触り心地がよいものが喜ばれやすいでしょう。知名度が高い愛媛県の今治タオルは厳しい品質基準をクリアしており、ふんわりやわらかな肌触りを楽しめます。

カタログギフト

近年では、カタログギフトが葬儀のお返しの主流となりつつあります。受け取った相手が品物を自分で選べるので、本当に欲しいものが手元に届くでしょう。

カタログギフトなら、遺族の負担を軽減できる点もメリットです。料金プランやコースを選択するだけなので、相手の好みや生活スタイル、家族構成などをもとに品物を選定する手間を省けます。

カタログギフトを選ぶ際は、弔事(ちょうじ)用のコースを選びましょう。結婚祝いや出産祝いのカタログギフトとは異なり、落ち着いた色や柄のものが用意されているので弔事の雰囲気に適しています。

グルメのラインナップが豊富なものや、ブランドアイテムを中心に掲載しているカタログギフトなどもあるので、内容をチェックしつつ選びましょう。

葬儀のお返しにはタブーな品物も把握しておく

贈り物として喜ばれる品物でも、葬儀のお返しには適していない場合があるので注意しましょう。ここでは、香典返しやお供えのお返しのタブーとされている品物を解説します。

肉・魚

肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれており、葬儀のお返しにふさわしくないとされています。四つ足生臭ものとは、四足歩行の動物の肉や生臭い魚のことで、殺生(せっしょう)を連想させるものです。

とくに仏教においては、四十九日法要を迎えるまで精進(しょうじん)料理を食べる習慣があったので、肉や魚はタブーとされています。高級な贈り物として選ばれることが多い品物ですが、葬儀のお返しの候補に入れるのは控えましょう。

ただし、肉や魚が掲載されているカタログギフトは贈ってもよいとされています。受け取った相手が肉や魚を選んだとしてもタブーではありません。

お祝いを連想するもの

葬儀のお返しはあくまで弔事(ちょうじ)であるため、お祝いごとを連想するものをお返しするのは控えましょう。

たとえばお酒は、お祝いの席で振る舞われる品物です。結婚式で用いられる鰹節や昆布も縁起物なので、葬儀のお返しにはふさわしくないとされています。

お祝いに用いられる絵柄や色合いが使われたものも避けましょう。松竹梅や鶴亀、紅白の組み合わせなど、お祝いにつながるモチーフは多いため注意が必要です。

葬儀のお返しを用意する際は、ECサイトで弔事用のカテゴリーから選んだり、店員に相談したりすることで、マナー違反を防げるでしょう。

現金・金券

現金や金券は使い勝手がよいかもしれませんが、葬儀のお返しにはおすすめできません。金額が明確にわかってしまい、恐縮されたりマナー違反だと思われたりする可能性があります。

香典のお返しである場合は、贈ったお金を突き返されたと思わせてしまうかもしれません。とくに目上の人に現金を渡すのは、失礼にあたるので控えましょう。

ただし、仏事のマナーとしてタブーとまではされていないので、状況によっては現金や金券でも問題ないといわれています。気心が知れた間柄で相手から希望された場合や、親族間の取り決めがある場合は、現金や金券を用意してもよいでしょう。

マナーを守りつつ相手の使い勝手を考慮するなら、現金や金券よりもカタログギフトを候補に入れることをおすすめします。

葬儀のお返しを辞退されたら準備は不要。お礼の手紙は送ろう

葬儀のお返しは不要であると相手から辞退されたら、品物を準備する必要はありません。相手の心遣いに水を差すことになるので、お礼の手紙のみ送り感謝の気持ちを伝えましょう。

香典が少額である場合は、お返しを辞退されるケースが少なくありません。半返しとはいえ送料が発生するので、ご遺族に金銭的負担や準備の手間をかけたくないと考える人は多いでしょう。

受け取る側にも事情があるので、辞退されたらお礼の気持ちだけ伝えれば問題ないでしょう。

葬儀のお返しの挨拶状はどう書く?例文を紹介

葬儀のお返しを配送する際に添える、挨拶状の例文を紹介します。季節の挨拶・句読点・忌み言葉・重ね言葉を避けたうえで、香典やお供え物のお礼や略式でのお礼になることのお詫びを伝えましょう。

謹啓

御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます

先般故人永眠に際しましては御懇篤なる御弔慰を賜り 御芳情の程

誠に有り難く厚く御礼申し上げます

つきましては早速拝眉の上 御礼申し上げるのが本意ではございますが

略儀ながら書中を以って謹んで御礼の御挨拶を申し上げます

敬具

親族一同

感謝の気持ちを込める挨拶状は、手書きがベストとされています。しかし、お返しを渡す人が多いケースや、字を書くことが苦手な人もいるので、パソコンで書くほか購入店舗で作成を依頼してもマナー違反ではありません。

挨拶状の文章は、宗派に合わせたものを選びましょう。贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、宗派ごとに適切な例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

香典返しの挨拶状文例

葬儀のお返しを選ぶならantina gift studio

香典や高額なお供え物をいただいたら、会葬御礼とは別にお返しを準備しましょう。葬儀のお返しにはさまざまなマナーがあります。日常的な贈り物として喜ばれる品物も、葬儀のお返しにはタブーとされている場合があるので、基本的なマナーを把握しておきましょう。

何を贈ればよいのか迷っている人は、antina gift studioをチェックしてみてください。葬儀のお返しに適切なカタログギフトや、消えものなどを多数ご用意しています。葬儀のお返しに欠かせない包装紙なども無料でご利用いただけるので、準備をスムーズに進められるでしょう。

ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら