喪中はがきが届いたら、どのようにお返事をすればいいのか悩む人は多いでしょう。お悔やみの気持ちを伝えるために、喪中見舞いを準備するといち早く気持ちを伝えられます。
今回は、喪中見舞いとはどのようなものなのかを解説します。送るタイミングや例文、あわせて贈りたいお供えの品物についても紹介するので、喪中見舞いが届いた人はぜひ参考にしてみてください。
喪中見舞いとは、喪に服しているご遺族にお悔やみの気持ちを伝える手紙や品物のこと。訃報や喪中につき年賀状を控えることを伝える喪中はがきが届いたら、お返事としてご遺族に送るものであり、比較的新しい風習です。
喪中はがきが届いたら、年明けにお悔やみの言葉を添えた寒中見舞いを送ることが慣例でした。しかし、年内のうちにお悔やみを伝えるために喪中見舞いができたとされています。近年では、哀悼の意を込めてお供え物や供花などを一緒に贈るケースもあります。
寒中見舞いと異なり、喪中見舞いは送る時期や期間に決まりがありません。喪中見舞いは、訃報や喪中はがきが届いたら、タイミングにかかわらずできる限り早めに送るとよいとされています。
新年の挨拶を欠礼することを示す喪中はがきは、11月から12月初旬にかけて届くものなので、年内には喪中見舞いを送るとよいでしょう。一方で、寒中見舞いは松の内である1月7日から立春の2月4日ごろまでの期間に送ることがマナーとされています。
喪中見舞いの準備が年内に間に合わなかった場合は、寒中見舞いのご挨拶とともにお悔やみを伝えるとよいでしょう。
喪中見舞いにはがきを送るときは、いくつか押さえておきたいポイントがあります。まずは、喪中見舞いにはがきを送るときのマナーをチェックしましょう。
喪中はがきが届いたら、喪中見舞いのはがきを早めに送ることが基本的なマナーです。喪中見舞いはお悔やみの気持ちを伝えるものなので、あまり期間を空けると後回しにされたと感じられてしまい、気持ちが伝わりにくくなります。
喪中はがきは「喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます」という欠礼状であるため、多くの人が年賀状の準備を始める11月から12月初旬にかけて届きます。
受け取った場合は、ご遺族に年賀状を準備していた場合は発送をやめ、すぐに喪中見舞いの準備をするようにしましょう。年内にはご遺族の手元に喪中見舞いが届くことが理想的です。
喪中見舞いを準備する際は、控えめなデザインのはがきや切手を選びましょう。縁起物を描いたデザインやカラフルな絵柄は、お祝いごとを連想させます。
悲しみが癒えていない期間である喪中に、お祝いに繋がるものをご遺族に贈ることは不謹慎とされているので注意しましょう。
はがきは白・淡いグレー・ブルーなど、控えめな寒色系の色合いが適しています。絵柄入りを選ぶなら、胡蝶蘭やヤマユリなど、白を基調とした花のデザインを選びましょう。
はがきに貼る切手は、ソメイヨシノが描かれた普通切手です。弔事用の花文様切手や菊が描かれている切手は、はがきに用いないことが一般的です。
喪中はがきが届くのは、年賀用に華やかなデザインのはがきや切手が豊富に取り揃えられている時期ですが、誤って年賀用のものを購入しないよう気をつけましょう。
喪中見舞いに頭語・結語は不要です。冒頭からお悔やみの言葉を書き、故人の冥福を祈る言葉をシンプルに伝えるようにしましょう。
頭語や結語とは、手紙を出す際にセットで使う言葉です。あらたまった手紙は頭語で始まり、結語で終わるもの。「拝啓」と「敬具」、「前略」と「草々」などの頭語・結語がよく用いられています。
寒中見舞いとは異なり、喪中見舞いには時候の挨拶や自身の近況報告も不要です。
喪中見舞いでは忌み言葉や重ね言葉を使わないように気をつけましょう。ネガティブな響きを持つ忌み言葉は、不幸を思い出させます。同じ言葉を繰り返す重ね言葉は、悲しい出来事を繰り返すことを連想させます。
忌み言葉は「苦しむ」「消える」「終わる」「死」などの言葉や、「死」「無」「苦」を連想する「四」「六」「九」などの数字です。
重ね言葉は「たびたび」「ますます」「くれぐれも」など使用する場面の多い言葉なので、うっかり使わないように注意しましょう。
喪中見舞いでは、おめでたい言葉も避ける必要があります。喪に服しているご遺族の気持ちに配慮し、喜びを表現する言葉は使わないようにしましょう。
たとえば、新年を迎えることに対するお祝いの言葉である「賀正」「迎春」などは控えます。「おめでとうございます」「嬉しい」「幸せ」などの言葉も入れないようにしましょう。
気遣うつもりで書いた励ましの言葉も、喪中のご遺族には逆効果になる可能性があります。「いつまでも悲しまないで」「時間が解決してくれる」など悲しみを否定する言葉は、ご遺族を傷つけ悲しめることがあるので注意しましょう。
喪中見舞いはがきは、次の構成で書きます。
構成を踏まえた喪中見舞いの例文は、次のとおりです。
喪中お見舞い申し上げます
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
おはがきを頂戴してはじめて〇〇様のご逝去を知りました
お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながら〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
なお 服喪中と存じ新年のご挨拶は控えさせていただきます
心ばかりではございますが喪中見舞いの品をお送りいたしますので お供えいただければと存じます
お気を落とされていることと存じますが どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えください
令和〇年〇月〇日
喪中見舞いにお供え物を贈るなら、ご遺族が気兼ねなく受け取れる品物を選びましょう。ここでは、喪中見舞いのお供え物に適した品物を紹介します。
線香やろうそくはお供え物の定番であり、それぞれ意味があります。仏様は香りを召し上がるといわれており、線香の香りは仏様の食べ物とされているものです。線香から立ち上る煙があの世と現世を繋ぐので、故人の通り道となるといわれています。
ろうそくは故人を照らす光となり、現世からあの世へと導いてくれるものといわれているので、いずれもお供え物に欠かせない品物です。
贈り物向けの線香やろうそくは、高級素材を使用していたり、美しいデザインを施したりしているものが多く、ご遺族にも喜ばれやすいでしょう。たとえば贈り物向けの線香は、伽羅や白檀などの上質な香木を使用しており、上品で玄妙な香りを楽しめます。
ろうそくは美しい絵が描かれたものや、食べ物や飲み物を象ったものなど豊富なバリエーションから選べるでしょう。
「美しい絵柄でご遺族の悲しみを癒してほしい」「お供え物には不向きだけど、故人の好きだったお酒やアイスなどを供えたい」という気持ちに寄り添うこともできる品物です。
お茶は、故人の喉を潤すためにお供えする品物です。あの世と現世の境界を区切る象徴とされており「お茶を飲みながら故人との思い出を振り返ったあとは、前を向いて進んでいく」という思いを込めて贈られています。
お供え物としてお茶を贈る際は、好みが分かれにくい日本茶を贈ることが望ましいでしょう。飲み比べを楽しめるようにさまざまな銘柄を詰め合わせたものや、お菓子とセットになったものは、とくに喜ばれています。
賞味期限が1年程度と長く設定されている品物が多く、余裕を持って楽しめる点もお茶の魅力です。
お菓子は、喪中見舞いに添えられるお供え物として人気が高い品です。種類が豊富で選択肢が多く、お下がりとしてご遺族で楽しめるため、お供えの品物に選ぶ人は多いでしょう。
お供え物にお菓子を贈る場合は、日持ちするもの、個別に包装されているものがおすすめです。日持ちしない生菓子は傷みやすく、早く食べなければとご遺族を焦らせてしまいます。
喪中見舞いとして贈るなら、落ち着いたデザインのパッケージを選ぶように心がけることも大切です。喪中見舞いは年末に贈ることが多いため、市場では新年を思わせる華やかなお菓子が出回っている時期ですが、喪中のご遺族の心情に配慮する必要があります。
仏壇に彩りを添える花は、花の美しさで心を癒してほしい気持ちを込めて贈る品物です。お供え物として贈る際は、花の色味や種類に注意しましょう。
四十九日を終えていない場合は、白を基調としたお花を用意することが一般的です。ただし、差し色であれば青・紫・淡いピンクなどを用いてもよいでしょう。
四十九日以降は、色がついた花を贈っても問題ありません。励ましの気持ちを込めて、明るく淡い色合いのものを選びましょう。
バラ・アザミ・スズランなど棘や毒がある花は、殺生や苦しみを連想させるので避けてください。ユリや金木犀などの香りが強い花も、線香の香りを妨げるのでお供え物には適していません。
お花を贈る場合は、アレンジメントフラワーがおすすめです。花瓶がいらず置くだけで飾れるうえに、生花と比べてお手入れが簡単なので、ご遺族に負担をかけずに楽しんでいただけます。
喪中見舞いと一緒に、お香典を送ってもよいとされています。お香典も喪中見舞いと一緒に贈るものの定番で、どのようなものを贈ればよいのかと頭を悩ませることがありません。
お香典の金額相場は、3,000〜10,000円ほどです。故人との関係性や付き合いの深さ、自身の年齢や立場、地域や宗教によって変動します。
お香典を用意する際は、新札を避けることもマナーです。あらかじめ用意する必要がある新札を渡すと、不幸を待っていたと捉えられる恐れがあります。香典袋を贈る際は、時期や宗教により表書きの書き方が異なるので注意しましょう。
四十九日の忌明け前なら「御霊前」、四十九日以降であれば「御仏前」と、表書きの書き方は異なります。ただし、浄土真宗の場合は忌明け前でも「御仏前」と入れましょう。故人が神道であった場合は「玉串料」、キリスト教なら「御花料」と書きます。
喪中見舞いに添えるお供え物として、カタログギフトも選択肢のひとつです。カタログギフトとは、カタログに掲載されている品物のなかから欲しいものを、受け取った相手が選べる贈り物のこと。
故人の供養になるものや、ご遺族が本当に必要としているものが届くので喜ばれています。カタログギフトの種類は、お茶やお菓子などのお供え物とセットになっているものや、仏事用に落ち着いたデザインのものなどさまざまです。
予算に応じてさまざまなコースも用意されているので、適切なコースを選びましょう。
喪中見舞いを贈るときは、のしやお供えにふさわしくない品物を避けるように気をつけましょう。以下では、喪中見舞いを贈るときの注意点を解説します。
喪中見舞いを贈るときは、のしではなく掛け紙を使いましょう。のしはお祝いごとの贈答品に使用するものであり、仏事である喪中見舞いには適していません。
のし紙とは、熨斗鮑が描かれた掛け紙のこと。熨斗鮑とは、古くでは吉事の贈り物に添えられていた縁起物であり、慶びがのびる意味が込められています。
一方で、掛け紙は熨斗鮑がなく水引のみが描かれているものを指します。仏事の掛け紙には、お悔やみの気持ちと悲しみを繰り返さない意味が込められている、白黒結び切りの水引が描かれたものを選びましょう。
ただし、地域や宗派によってマナーが異なるケースもあります。不安な場合は地域の慣習に詳しい年長者に相談してみましょう。
お香典を添える際は、普通郵便ではなく現金書留を用いて贈りましょう。紛失時に対応できるようにするため、また詐欺防止の観点から、現金は現金書留で贈るよう法律で定められています。
お香典を贈る際は、郵便局で現金書留専用の封筒を購入します。封筒に喪中見舞いと香典袋ごとお香典を入れて、郵便局の窓口で発送しましょう。
喪中見舞いに添えるお供え物の相場は、3,000〜5,000円です。喪中見舞いは、あくまでお悔やみの気持ちを伝えるもの。高額すぎる品物は、受け取ったご遺族が負担を感じる可能性があるので控えたほうがよいとされています。
喪中見舞いに対してさらにお礼の品を返す慣例はなく、ご遺族がお礼状を出してやり取りを終えることが一般的です。
しかし、高額なお供え物が贈られると、ご遺族は「何かお礼をしなければ」と考えるでしょう。ご遺族の負担を増やさないためにも、金額相場を守ることが大切です。
お香典と同様に、お供え物の金額は故人との生前の付き合いの深さや、自分の年齢に応じて相場の範囲内で金額を調整しましょう。
喪中見舞いを贈る際は、お供えに適していない品物は避けるべきです。お供え物は、故人の供養になるものを選ぶ必要があります。安らかな眠りを妨げるとされているものを選ぶと、マナーを疑われたりご遺族を困らせたりするので注意しましょう。
お供えに適していない品物は、肉や魚など殺生を連想させるものです。仏式では無益な殺生を禁止する戒律があるので、生物の命を奪うことを想像させる食べ物は控えなければなりません。
香りや刺激の強いものも、お供え物では禁止されているので要注意。にら・にんにく・ねぎなどの食べ物は、修行の妨げとなり欲を増幅する物と考えられています。お祝いを連想させる昆布や鰹節も、ご遺族に不快感を与える恐れがあるので控えましょう。
喪中見舞いとは、喪中はがきが届いたらご遺族にお返事として贈るお悔やみの気持ちです。比較的新しい風習で馴染みがない人もいますが、寒中見舞いよりも早く哀悼の意を伝えられます。
控えめなデザインのはがきや切手を選んだり、タブーとされている忌み言葉・重ね言葉・おめでたい言葉を使わないよう慎重に準備しましょう。
喪中見舞いにお供えの品物を添えるなら、antina gift studioをチェックしてみてください。お供え物に適したカタログギフトや、受け取る側に喜ばれる品物を多数ご用意しています。
お供え物に必要な包装紙やメッセージカードは、無料でご利用いただけます。品物選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
antina gift studioのお供えのギフトはこちら antina gift studioのグルメ・スイーツギフトはこちら antina gift studioのフラワーギフトはこちら antina gift studioの法要向けカタログギフトはこちら