お七夜は、赤ちゃんの誕生や成長を祝う伝統的な行事の1つです。名前は聞いたことがあっても「いつ、何をすればよいのかわからない」という方も多いでしょう。
今回は、お七夜の流れやマナー、意味、由来、命名書の書き方などを交えて解説します。
お七夜は赤ちゃんの誕生や成長を願うお祝い行事の1つです。まずはお七夜に関する次の3点について解説します。
詳しく知ることで、お七夜を行うかどうかの判断基準にもなるでしょう。
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行われる日本の伝統的なお祝いです。赤ちゃんが無事に産まれたことを祝い、これからの健やかな成長を祈ります。
お七夜は、もともとは平安時代の貴族が、赤ちゃんの誕生から1日目、3日目、5日目、7日目と奇数日ごとに誕生を祝っていた「産立ちの祝い」を由来としています。江戸時代になってから、7日目の夜をお祝いする風習が一般的に広まったといわれています。
現代のような医療技術が発達する前は新生児の生存率が低かったため、無事に7日目を迎えられたことを節目として祝う意味がありました。
お七夜までの数え方は、出産当日を1日目として、そこから7日目の夜を「お七夜」とする説が一般的です。母子手帳などに記載される「生後日数(日齢)」は、出産当日を0日と数えるため異なる点に注意しましょう。
また、地域によっては数え方が異なる場合やお七夜にまつわる独自の風習が残っている場合もあります。夫婦それぞれの両親や親戚に確認しておくとよいでしょう。
お七夜は伝統的な行事ですが、最近では行わない家庭も増えています。夫婦の意見が一致していれば問題ありませんが、両親が楽しみにしている場合もあるため、前もって話し合っておくと安心です。
また、お七夜は日程をずらしても問題ありません。現代では病院や産院で出産することが多く、特別な事情がなければ5日~7日程度で退院するケースが一般的です。
お七夜の頃は、家に戻ったばかりで母子ともに体調が不安定なことが多いでしょう。赤ちゃんとママの体調を最優先に考え、無理のないスケジュールで行うことが大切です。
お七夜の行事はいつ行えばよいのでしょうか。目安となるタイミングは以下です。
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説します。
伝統的な日取りに従う場合は、生後7日目に行います。
平日になる可能性が高いため、家族の予定を合わせるのが難しいこともあるでしょう。また、里帰り出産している場合も多く、ママと両親だけでお祝いをするケースも珍しくありません。
伝統的なお七夜に近い休日にお祝いをするというパターンもあります。休日ならば、パパや親戚のスケジュールも合わせやすく、十分に人手のある状況で準備・お祝いができます。
伝統的な日取りにこだわらない場合は、出産後2週間以上で日程調整することもあります。初めて赤ちゃんを迎えた家では、産後2週間が経過してようやく新しい生活に慣れてきたというところでしょう。心身ともに落ち着いてからスケジュールを立てるのも1つの方法です。
お七夜では、命名式とお披露目を主な目的としています。しかし、法律上、生後14日以内に出生届を提出することが定められているため、大きく日程をずらす場合は先に命名と書類の提出を済ませましょう。
お宮参りとは、地元の神社にお参りして赤ちゃんの誕生報告と健やかな成長を祈願する伝統行事です。一般的に、男児は31〜32日目、女児は32〜33日目に行うこととされています(諸説あり)。
お宮参りとあわせて行う場合は、遠方に暮らす親戚も招いて大々的なお披露目となるケースが多いようです。
お七夜は、赤ちゃんの誕生を祝い、名前を披露し、健康を祈願することを目的とした行事です。手順に厳密なルールはありませんが、次のような流れで行われることが一般的です。
ステップごとの流れや押さえておくべきポイントについてを詳しく解説します。
かつては、親戚だけでなくこれから親子ともどもお世話になる隣近所の方々を招いて行うものでした。近年では、夫婦とそれぞれの両親、親しい親戚など内輪だけで行うことが増えています。
挨拶では、産前から産後にかけてのサポートへの感謝、お七夜を迎えた喜びと感謝などを伝えます。親しい間柄だからこそ、こうした機会を利用して感謝を伝えることも大切です。
赤ちゃんの名前を披露する命名式は、お七夜のメインイベントです。前日までには赤ちゃんの名前を決め、命名式で披露する命名書などを準備しておきましょう。
命名書に書く赤ちゃんの名前は、毛筆を用いることが一般的です。事前に書いておくことが多いかもしれませんが、地域によってはその場で書くこともあります。あらかじめ両親などに手順を確認しておくと安心です。
命名書の書き方やマナーについては記事の後半で詳しく解説します。
命名式の後は、集まった親族でお祝い膳を囲みます。食事会を行う場所について決まりはありませんが、お七夜を行う場所でそのまま食事会に移行するのが一般的です。生後間もない赤ちゃんを連れての外食は、母子ともに大きな負担がかかるため避けましょう。
自宅など落ち着いて赤ちゃんのお世話ができる場所で、デリバリーなどを利用するとよいでしょう。
お七夜は、夫婦の両親や親戚にとって赤ちゃんを囲む初めての場です。そのため、全員で記念撮影を行うこともおすすめです。
記念写真は参加者のうちの誰かが撮影してもかまいませんが、プロのカメラマンに依頼するのもよいでしょう。プロのスタッフがいると写真の仕上がりが素晴らしいことはもちろん、参加者の全員が映った写真を残すことができます。
もう1つおすすめしたいイベントが、赤ちゃんの手形や足形をとることです。赤ちゃんの成長は早いもので、ハイハイを始める前の柔らかな手形足形は、このタイミングでしか残せません。また、お七夜からスタートして記念日ごとに手形足形をとると成長が目に見える形で残り、感慨深い記念品となります。
手形や足形をとる際は、安全な素材で作られた専用のインクやスタンプパッドを利用すると安心です。
お七夜では、命名書に記した赤ちゃんの名前をお披露目します。
命名書は、赤ちゃんの名付け親が書くことが一般的ですが、近年では名付け親以外の方が書いても問題はありません。
パパとママで考えた名前なら、どちらが筆をとってもかまいません。どちらかの両親や親戚などに名付けてもらった場合は、その方に命名書を書いてもらいましょう。
ここでは奉書紙を用いた正式な書き方、色紙や半紙などを用いた略式の書き方について解説します。
正式な命名書には、奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる和紙を用意しましょう。奉書紙は室町時代に幕府が公文書を作成するために用いた、最高級の公用紙として知られています。
奉書紙は2枚用意しておきましょう。記名には毛筆を用いるため、筆と墨、筆ペンなども準備します。
命名書の正式な書き方は次の通りです。
近年では、「略式命名書」を選ぶ方が増えています。正式な命名書に比べて記載項目が少なく、順を追って折りたたまなくてよいという特徴があります。色紙や半紙を利用するものや写真と一緒に飾れるものなどもあり、選択の幅が広がっています。
略式の書き方は次の通りです。
命名書は、お七夜からしばらく飾っておくと良いでしょう。正式な命名書は、本来は神棚にお供えするものです。ただし、神棚がない場合や略式命名書の場合は、ベビーベッドのそばや鴨居など目線より高い場所に貼るとよいでしょう。
飾る期間については、床上げ日(産後21日目)とする説やお宮参りまでとする説、1年を目安とする説などさまざまです。地域や家庭によって異なるため、前もって調べておくとよいでしょう。
続いて、お七夜で行う食事会について、ふさわしい料理と服装のマナーについて解説します。
お七夜を進めていくうえで欠かせないものが、招待客をもてなす料理です。これでなくてはいけないという厳密なルールやマナーはありませんが、一般的には次の3点を考慮して準備するとよいでしょう。
お七夜は赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いです。ハレの日にふさわしい「祝い膳」がよいでしょう。
祝い膳には、縁起のよい赤飯と尾頭付きの鯛を基本とした「一汁三菜」を用意します。ハマグリのお吸い物、お刺身や天ぷら、紅白なますなどで仕上げましょう。
もっとも、最近ではお寿司やオードブルを頼むなど、好きな料理でお祝いすることも珍しくありません。出席者の年齢層や好みも考慮して、あらかじめ両親に相談しておくとよいでしょう。
大人数向けの料理を作らせることは、産後数日の母体に大きな負担がかかるため避けるべきです。
仕出しやケータリング、デリバリーなどを積極的に活用しましょう。また、後片付けなどもママ以外の人手で済ませておくように配慮したいものです。
上の子や親戚に小さな子どもがいる場合は、ケーキやフルーツを用意しておくのもよいでしょう。ケーキがあるとテーブルが華やかになり、お祝いの雰囲気も盛り上がります。
お七夜の参加人数に応じて、カットケーキかホールケーキを選択します。「生まれてきてくれてありがとう」「お七夜おめでとう」といったプレートを乗せたホールケーキでお祝いするのもおすすめです。
お七夜では、赤ちゃんにどのような服を着せればよいのでしょうか。また、パパやママの服装も気になるところではないでしょうか。
最後に、お七夜当日の赤ちゃんとパパ・ママの服装マナーについて解説します。
お七夜の主役である赤ちゃんには、セレモニードレスを着せてあげましょう。
セレモニードレスがない場合は、お祝い用のロンパースや華やかなベビードレスでもよいでしょう。ボンネットやヘッドドレス、おくるみなど脱ぎ着させやすいものを真っ白なお祝い仕様で用意するのもおすすめです。
パパの服装は、フォーマルがよいでしょう。
ただし、幼いきょうだいがいる場合、赤ちゃんやママのケアが必要な場合などは、動きやすさを重視した服装でも問題ありません。お祝いに来てくれた親族たちとのバランスを考慮して選びましょう。
ママは、授乳しやすく体を締め付けない楽な服装でかまいません。
フォーマル感を出したい場合は、授乳口が付いたアンサンブルやワンピースを選ぶ方法もあります。あるいは、楽な服装に華やかな色合いのカーディガンやケープを合わせたり、コサージュやヘアアクセサリーを飾ったりするのもよいでしょう。
赤ちゃんに傷をつけない形状に配慮することは大切ですが、ママの気分が晴れやかになる服装を選ぶことも大切です。
お七夜を行う際は、ここまでにお話した手順やマナー以外にも、次の2点をおさえておく必要があります。
それぞれ解説しますので、しっかりとチェックしておきましょう。
ポイントの1つ目は、地域のしきたりやマナーを大切にするということです。お七夜の数え方や開催日、命名書の書き方など、地域によって独自のルールが設けられていることも少なくありません。夫婦で出身地が異なる場合は、それぞれにマナーが違う可能性もあります。
まずは、両親や親族に地域のしきたりやマナーを聞いて、夫婦で把握しあうことが大切です。もし取り入れることが難しい風習があった場合も理由を説明し、地域を大切にする気持ちがあることを示しましょう。
お七夜は産後間もない時期に行うため、赤ちゃんもママも体調が不安定です。また、いつもと違う人と会う、いつもと違う行動をするだけで、大きな負担を感じてしまうでしょう。
無理をする必要はないので、お七夜当日に体調が悪いと感じた場合は、早めに切り上げたり、別室で休ませてもらったりしても問題ないことを頭にいれておきましょう。
お七夜で提供するお祝い膳は、参加者への返礼の意味も含まれています。そのため、お祝い膳を両親や親戚が用意してくれた場合は、別途お礼が必要です。また、別の親戚や友人から出産祝いを受け取った場合も、きちんとお礼を返すのがマナーです。
返礼の相場は、いただいたお祝いの半額程度とされています。受け取ってから1カ月以内を目安にお礼をしましょう。
出産祝いのお礼では、出産内祝いを贈るのが一般的です。出産内祝いは、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」にお任せください。お困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。