カタログギフトを贈る方法は、主に「配送」「手渡し」の2つがあります。相手に気持ちよく贈り物を受け取ってもらうにも、それぞれのマナーを知っておくことが大切です。
今回は、カタログギフトの送り方や配送方法、ポイントやマナーなどについて解説するので、参考にしてみてください。
カタログギフトを贈る際、相手に届ける方法は主に2つあります。
ここではそれぞれの送り方のメリットや、どのような人におすすめなのかを詳しく解説します。
カタログギフトは、贈り先の名前と住所がわかれば配送可能です。ただし、相手にも都合があるため、突然カタログギフトを送るのではなく、あらかじめ電話やメールなどで配送で届ける旨を伝えましょう。希望があるのなら、日時を指定できる方法で手配すると安心です。
カタログギフトを配送するメリット、また配送で送るのがおすすめな人とその理由には以下のようなものがあります。
配送のメリットは、贈り先に出向く必要がない点です。スケジュールを調整する必要もなく、移動時間もかかりません。複数人に送る場合や遠方に送る際にも、簡単に手配できます。
また、受け取る方にとっても、スケジュールを合わせて出かけたり家に招いたりする必要がありません。荷物を持ち歩くこともなく、希望日に家まで届けてもらえるという点をメリットと感じる方は多いでしょう。
中には「お祝いやお礼のカタログギフトを配送で贈るのは失礼にあたらないか」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、カタログギフトを配送することは、失礼な行為ではありません。受け取る方にも上記のようなメリットがあるため、むしろ手渡しより喜ばれるケースもあるでしょう。
遠方に住んでいる人や毎日忙しく過ごしている人には、配送がおすすめです。
はるばる遠方まで手渡しのために出向くことは、かえって相手を恐縮させてしまう場合もあるでしょう。また、働き盛り世代や小さなお子さんがいる家庭などは、毎日忙しく予定を立てにくいことが考えられます。配送のほうが、楽に受け取ることができるでしょう。
また、先に相手からお祝いなどを配送で受け取った場合は、内祝いなどを同じように配送することが一般的です。
カタログギフトを手渡しすると、丁寧な印象を与えることができます。ただし、急に相手の家を訪ねると先方の迷惑になりかねません。必ず事前に都合のよい日を確認し、訪問日時を伝えておきましょう。
カタログギフトを手渡しするメリットや、手渡しがおすすめな人や理由は次の通りです。
カタログギフトを手渡しするメリットは、直接顔を見てお祝いやお礼を伝えられる点です。配送よりも気持ちがストレートに伝わり、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
また、贈り物についてその場で説明したり近況を報告したりして、親交を深められる点も手渡しのメリットです。
住まいが近く、直接お祝いやお礼を伝えたい相手、久しぶりに顔を見たい相手などには、手渡しで贈る方法がおすすめです。
社会人になって以来、足が遠のいている親戚宅や恩師宅などは、お礼やお祝いを渡すことが再会のよい口実になるでしょう。
先にお祝いを手渡しでいただいた場合は、内祝いやお礼を手渡しでお返しするほうがよいでしょう。相手と同じ方法で贈ることが理想ですが、遠方や産後などの事情がある場合は配送でお返ししても問題はありません。
カタログギフトの配送方法は、次の3つが挙げられます。
3つの配送方法にはそれぞれに特徴があり得意・不得意があるため、利便性や先方の都合に合わせて選ぶことが大切です。
ここからは、それぞれの配送方法について詳しく紹介します。
カタログギフトを扱っている通販サイトを利用すると、贈り先に直接カタログギフトを配送してもらえます。
例えば、贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」を利用して配送する場合、次の流れとなります。
antina gift studioでは月曜日から土曜日のお昼12時までに注文すると、最短で当日に出荷が可能です。配達希望日を指定する場合は、発送日の2日後から選択できます。
インターネット環境下ならば、スマートフォンやPCから時間や場所を気にすることなく利用できる点が通販サイトの魅力です。思い立った時にすぐ注文と配送手配を済ませられるため、お礼やお祝いのタイミングを逃しません。
購入したカタログギフトを自分で発送する場合は、日本郵便の「レターパックプラス」が便利です。
送料 |
全国一律520円 |
サイズ |
A4サイズ・4キログラム以内・厚み制限なし |
発送場所 |
郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 |
あり |
お届け |
対面、要受領印(署名) |
補償 |
なし |
※2024年現在の情報です
レターパックプラスの専用封筒は、郵便局の窓口やネットショップ、あるいはコンビニエンスストアの郵便切手類販売所などで購入できます。宛名を書いて荷物を封入し、郵便ポストに投函するだけで発送完了です。
ポストに入りきらない場合は、郵便局の窓口に持参しましょう。発送時に切手を貼る必要はありません。
レターパックのメリットは、安くて手軽でありながら荷物の追跡ができるという点です。また、届け先には対面で渡し受領印あるいは署名を必要とするため、安心して送ることができます。
ただし、水濡れに弱い一面があるため、カタログを封入する際はビニールなど水を通さない素材で梱包しておくと安心です。
なお、日本郵便では「レターパックライト」も扱っていますが、こちらは厚みが3センチまでと制限があるため、カタログ配送には不向きです。購入時に間違えないよう気をつけましょう。
レターパックに入りきらない場合やギフトを添える場合などは、日本郵便の「ゆうパック」がおすすめです。
送料 |
820円~ ※サイズや届け先による |
サイズ |
60サイズ~ ※荷物の縦・横・高さの合計による、重量はサイズ不問で25キログラム以内 |
発送場所 |
郵便局の窓口、郵便切手類販売所であるコンビニエンスストア、自宅への集荷 |
追跡番号 |
あり |
お届け |
対面、要受領印(署名) |
補償 |
あり |
※2024年現在の情報です
ゆうパックは、荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下、重さ25kgまでが対象の配送サービスです。大きさに応じて7つのサイズに分けられ、サイズと届け先で送料が算出されます。
ゆうパックは、専用の送り状を貼付すれば手持ちの梱包資材でも発送できる点がメリットです。また、荷物の追跡ができるうえに30万円までの補償がついている安心感もあるでしょう。さらに、発送場所に持ち込むと料金が割引されるのもうれしいサービスです。
料金は重量不問のため、一般的な宅配便と比べると安価で配送できる場合が多いでしょう。特に小さくて重い物を送る際はお得です。
カタログギフトを贈るときに気をつけたい点は、どのようなものがあるでしょうか。お祝いやお礼など、それぞれのケースに応じて失礼のないように贈りたいものです。
カタログギフトを贈るときに気をつけるべきポイントは、次の3つが挙げられます。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1つ目のポイントは、まず予算を決めておくということです。
カタログギフトは、さまざまな用途で用いることができます。お祝いや内祝い、お礼や香典返しなど、利用シーンや贈る相手との関係性によって相場が変わります。
例えば同じ「結婚祝い」でも、友人関係ならば5,000円〜10,000円、兄弟ならば10,000円~30,000円が相場です。また、内祝いを贈る場合は、いただいたお祝いの半額〜3分の1程度の金額が目安とされています。
このとき大切なのは、相場を大きく外れない金額で選ぶことです。互いの関係性にもよりますが、相場より高いギフトは相手の負担になり、安すぎるギフトは失礼にあたる可能性があります。同じようにギフトを検討している親族や友人に相談して、適切な予算を検討しましょう。
贈り物には適切なタイミングがあるということが、2つ目のポイントです。
例えば、引越祝いは基本的に引っ越し前に余裕を持って渡します。しかし、新築祝いは新居のお披露目のタイミングに合わせるのが一般的です。どちらの場合も、転居直後の忙しい時期に訪問することは避けましょう。
また、出産祝いは、生後1週間(お七夜)から1カ月頃(お宮参り)の間が適切とされています。しかしながら、産後の状況は人それぞれです。そのため、事前に連絡をして訪問の時期を決めましょう。
体調などの理由で訪問が難しい場合は、配送に切り替えるほうが無難です。贈りたい気持ちで先走らずに、相手の負担にならないように配慮しましょう。
3つ目のポイントは、贈る目的に合わせたマナーを守るという点です。特に水引の結び方は、贈り物のシーンによって異なります。
例えば、結婚祝いには結び目が固く簡単にはほどけない「結び切り(真結び・こま結び)」や「あわじ結び(あわび結び)」が適しています。
「蝶結び(花結び)」は簡単に結び直せることから、何度繰り返してもよい「出産祝い」や「入学祝い」などで選ばれます。繰り返さないほうがよい「結婚祝い」や「御供」などには使えません。
また、のし紙の「表書き」は毛筆や筆ペンを使い、慶事なら濃い墨で、弔事なら薄い墨で書くといったマナーもあります。また、地方によって独自のルールがある場合もあるため、注意が必要です。
カタログギフトを贈る目的に適したマナーを確認するなどの準備も重要です。
カタログギフトを贈る際のマナーには配送・手渡しのそれぞれの方法によって異なるものもあります。
それぞれの贈り方による守るべきマナーについて、詳しく解説しましょう。
カタログギフトを配送で送る場合は、何か失礼があったときにその場でフォローできないというデメリットがあります。手渡しと比べてより細やかな気遣いや事前準備が大切です。
お祝いやお礼としてカタログギフトを贈る際には、のし紙をかけることが一般的です。カタログギフトを配送で届ける場合は、「内のし」で用意する方が多いです。内のしは、ギフトの箱などに直接のし紙をかけ、その上から包装する方法です。
品物を包装してからかける「外のし」では、配送中にのし紙が汚れたり破れたりするリスクがあります。
配送で贈る場合、直接相手に気持ちを伝えられないため、お祝いのメッセージカードなど目的に応じた添え状を同封することも大切です。ただし、ギフトなどを配送する際は信書である封書を同封することはできません。一筆箋やメッセージカードを利用するとよいでしょう。
また、贈り物とは別に挨拶状(送り状)を出すことが、より丁寧な贈り方とされています。送り状は別途郵送するものなので、封書やはがきが用いられます。
antina gift studioでは用途に合わせて使える定型文のメッセージカードや、写真やメッセージを自由に入れてオリジナルメッセージカードが作れるサービスを提供しています。
オリジナルメッセージカードは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからも簡単な操作で作ることができます。例えば、出産内祝いには、生まれた赤ちゃんの写真に名前や性別などを記したメッセージカードを添えて贈ることも可能です。
antina gift studioのメッセージカードサービスはこちら目上の方や年配の方など、贈る相手によってはお日柄を考慮してお届けすることも検討しましょう。縁起の良い日かどうかは「六曜(ろくよう)」を見るのが一般的です。
六曜とは暦の上での吉兆のことで、「大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口」の6つで表されています。お祝いの内容によってふさわしいとされる日が異なりますが、一般的には大安が喜ばれ、仏滅は避けられます。
カタログギフトを手渡しで贈る場合は、直接相手のご自宅に訪問することになります。そのため、相手の負担にならないように訪問日を調整する必要があります。
ここからは、カタログギフトを手渡しする場合のマナーについて解説します。
カタログギフトを手渡しする場合、のし紙は「外のし」を用いられることもありますが、特段決まりがあるわけではありません。
外のしには「誰から贈られたものなのかわかりやすい」というメリットがあるため、相手に多くの贈り物が集まることが想定される場合には、外のしが適しているとされています。
突然自宅を訪ねることは、相手にとって迷惑になる可能性があります。事前に連絡し、訪問日や時間を調整しましょう。
訪問当日は、約束の時間を守るようにしましょう。また、予定より早く到着すると相手の準備が整っていないかもしれません。急かすようなかたちになってしまわないよう、約束した時刻ちょうど、もしくは少しだけ遅れるくらいがおすすめです。
お祝いやお礼の品は、風呂敷で包むか手提げ袋に入れて持参します。ただし、カタログギフトの場合、平均的な風呂敷では小さすぎるため、かえって持ちにくくなる可能性もあります。風呂敷のサイズが合わないようであれば、紙袋を用いるほうが適切でしょう。
相手に渡すときは、風呂敷や手提げ袋からカタログギフトを取り出します。外のしで確認しながら、いったん自分の正面に置き、次に相手に向けて両手で差し出しましょう。このときに、お礼やお祝いの言葉を伝えながら渡します。
カタログギフトは、幅広い贈り物シーンで活躍します。主に使われることが多い場面は、次の5つです。
それぞれの場面ごとにおすすめしたいカタログギフトや送り方のポイントを紹介します。
結婚祝いを受け取る方は20代〜30代が多いため、ブランドのカタログギフトが喜ばれやすい傾向にあります。結婚を祝福する気持ちが伝わるような、華やかな印象のものがおすすめです。
また、結婚祝い向けのカタログギフトの中には、夫婦それぞれが好きな品を選べる、2種類の商品を同時に注文できるものもあります。相手の趣味や好み、ライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
カタログギフトは、結婚式の引出物としても定番の人気があります。引出物に特化したタイプもあり、グルメから雑貨まで多彩なラインナップでゲストへの感謝の気持ちを届けることができます。お花があふれるようなデザインや、枡をイメージしたパッケージなど、幸せのお裾分けにふさわしい華やかな見た目も特徴です。
近年ではカードタイプで贈ることも主流になっており、会場から引出物を持ち帰る際のゲストの負担を軽くすることも可能です。
出産祝いは、産後1週間から1カ月頃を目安として贈ります。しかし、この時期は母子ともに体調も万全とはいえず、赤ちゃんのお世話でなにかと忙しくなりがちです。そのため、手渡しよりも、希望時間帯を指定した配送のほうが安心です。
また、赤ちゃんの顔を見に行きたくても、無理に訪問するのは避けましょう。生後2カ月が経っていない赤ちゃんは予防接種を受けていないため、「友人に会えるのは嬉しいけれど、今は訪問を控えて欲しい」と考える方もいます。生まれてすぐの時期は避けつつ、手渡しをする際は、短時間の訪問で済ませるよう配慮しましょう。
カタログギフトは、ベビーやキッズ商品が豊富なものがおすすめです。
内祝いは、いただいたお祝いのお返しとして贈ることが一般的です。基本的には、お祝いをいただいてから約1カ月以内を目安に贈ります。
出産祝いや結婚祝いなど、さまざまな方からお祝いをいただくことが落ち着いた頃にまとめて準備するとよいでしょう。何らかの事情により、内祝いが遅くなる場合は、あらかじめ連絡しておくと丁寧です。
内祝いは、配送でも手渡しでもかまいません。金額の相場は、お祝いとしていただいた金額の半額から3分の1程度が目安です。
香典返しにカタログギフトを贈る場合は、さまざまな年代の人に受け入れられやすい香典返し専用の総合カタログギフトを選びましょう。お祝いやお礼向けのカタログギフトは華やかですが、香典返しに用いるカタログギフトは落ち着いたデザインになっています。
葬儀の参列者にその場でお渡しする方法と後日配送する方法があります。香典返し用の紙袋や挨拶状も用意されていることが多いため、宗派や個人の意思に沿ったものを選びましょう。
カタログギフトは「配送」「手渡し」の2つの方法で贈ることができます。大切な人に喜んでもらえるように、それぞれのお届け方法や目的に応じたマナーを守り、贈る際のポイントに沿って手配しましょう。
カタログギフトを贈るなら、antina gift studioにお任せください。結婚祝い・引出物・出産祝い・内祝い・香典返しをはじめ、幅広いギフトシーンに対応したカタログギフトを取り揃えています。
また、東京と大阪に実店舗もあるため、実際に手に取って贈り物を選んだり、マナーに関してわからない点があればギフトアドバイザーに相談したりすることも可能です。ぜひお気軽にご来店・ご相談ください。
antina gift studioのカタログギフトはこちら