おさえておきたい贈り物のはなし。ギフトの基本マナー カタログギフト
  1. antina
  2. 贈り物のはなし。ホーム
  3. カタログギフト
  4. カタログギフトはいつ届く?喜ばれるカタログギフトの選び方も紹介

カタログギフトはいつ届く?喜ばれるカタログギフトの選び方も紹介

カタログギフトを利用してみたいものの、注文後カタログギフトが届くまでの日数や、また、選んだ商品が届くまでの日数が気になっている方も多いのではないでしょうか。なかなかカタログギフトや注文した商品が届かないと、カタログギフトを贈った側も不安になってしまうものです。

カタログギフトは基本的に注文後1〜3日程度で届きますが、選んだ商品はそれぞれ届く時期が異なるため確認が必要です。

今回は、カタログギフトや選んだ商品がどれくらいで届くのかを詳しく解説するとともに、購入方法ごとのメリットやデメリット、カタログギフトの選び方についても紹介します。

カタログギフトがいつ届くかは会社によって異なる

カタログギフトがいつ届くかは、基本的にカタログギフト会社によって異なります。

Webで注文した場合は、サイトのトップページやよくある質問(FAQ)のページ、商品ページに書かれていることが多いため、確認してみましょう。店舗で注文する際は、スタッフに尋ねておくことをおすすめします。

発送までの日数は、注文から1〜3日程度を目安に考えておくとよいでしょう。贈り物・カタログギフトの専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」の場合、月曜日から土曜日のお昼12時までのご注文で、当日出荷が可能です。

antina gift studioの詳細はこちら

カタログギフトで注文した商品が届かないのはなぜ?

カタログギフトを受け取った方から「カタログギフトで注文した商品はいつ届くの?」といった質問を受けることがあるかもしれません。

カタログギフトそのものは注文後、発送から1〜3日程度で届きますが、カタログギフトで注文した商品は、商品によって届く時期が異なります。

商品がすぐに届かない場合、主に次の2つの理由が考えられるでしょう。

  • 発送に時間がかかっている
  • 発送先の住所が間違っている

以下では、それぞれの理由について詳しく解説します。

発送に時間がかかっている

年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの時期は長期休暇のため、通常より発送に時間がかかることがあります。

また、台風や雪といった天候不順等の影響によっても商品のお届けが遅れる場合があります。

発送先の住所が間違っている

発送先の住所が間違っていると、お届けが遅くなることもあります。正しいお届け先の確認に時間がかかってしまうためです。

例えば住所の記載を間違えた場合、配送業者からカタログギフト会社に連絡が入り、その後お客様に確認・転送の流れになるため、通常よりも時間がかかってしまうでしょう。

カタログギフトで注文した商品が届かないとき

カタログギフトで注文した商品が届かない場合、対処法は主に次の3つがあります。

  • 発送にかかる時間を確かめる
  • 遅延の連絡などが来ていないかを確認する
  • サポートセンターに問い合わせてみる

以下では、それぞれの対処法について解説します。

発送にかかる時間を確かめる

まずは、発送にかかる時間を確かめましょう。Webの場合はよくある質問(FAQ)のページに、紙のカタログギフトの場合はお届けに関するページに、基本的な商品お届けまでの日数が記載されていることが多いです。「お届けまで2~3週間」となっている場合は、注文してから3週間程度は到着を待ちましょう。

商品によっては、通常よりもお届けに時間がかかるものもあります。例えば、旬の食べ物は発送時期が決まっているものも少なくありません。8月の時点で冬が旬の商品を選んだ場合、3〜4ヵ月程度待たなければならないことに注意しましょう。

注文した商品のページや、お届けに関するページに発送時期が書かれていないかを確認しておくと安心です。

遅延の連絡等が来ていないか確認する

基本のお届け目安や個別に設定されているお届け期間を過ぎている場合、遅延の連絡が来ていないかを確認しましょう。なんらかの都合で遅延が発生している場合、ハガキやメールで通知が来ることが一般的です。

Web注文の場合、迷惑メールフォルダも確認してみましょう。メールの設定によっては、アドレス帳にないメールアドレスからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。

サポートセンターに問い合わせてみる

上記2つの方法で解決しない場合は、サポートセンターなどに問い合わせてみましょう。サポートセンターの電話番号はカタログギフトに記載されていることが多いです。

中には、「カタログギフトを捨ててしまった」「控えがない」という方もいます。この場合は、カタログギフトを購入した通販サイトや店舗に確認してみましょう。

カタログギフトは贈る前に利用期限をチェック

カタログギフトは贈る側、受け取る側にも多くのメリットがあります。ただし、カタログギフトを贈る前には次の2点を必ず把握しておきましょう。

  • カタログギフトには利用期限がある
  • 利用期限が過ぎると注文できない

以下では、それぞれの注意点について解説します。

カタログギフトには利用期限がある

カタログギフトは、利用期限を考慮して贈ることが大切です。どの会社やジャンルのカタログギフトにも、必ず利用期限が掲載されています。

有効期限は、カタログギフト本体や送付用のハガキにも記載されています。事前に利用期限を確認してから贈りましょう。

贈る相手が忙しい場合、できるだけ利用期限の長いカタログギフトを選んでおくと安心です。もしくは、お渡しする直前に購入するのがよいでしょう。

利用期限が過ぎると注文できない

カタログギフトは、利用期限を過ぎると注文できなくなってしまうため注意が必要です。期限が切れてしまった場合は、まずはサポートセンターに問い合わせをしてみましょう。

カタログギフトの購入方法!店舗・Web購入のメリットとデメリット

カタログギフトは受け取る側へ本当に欲しいものを贈ることができる、非常に便利なシステムです。

カタログギフトの購入方法には店舗とWeb注文の2種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ここでは、そのメリット・デメリットについて解説します。

店舗で購入するメリット・デメリット

店舗で購入するメリット・デメリット
メリット デメリット
  • カタログギフトの実物を確かめてから注文できる
  • スタッフからアドバイスを受けながら選べる
  • カタログギフトを1ページずつ吟味するのは難しい
  • 取り扱うすべてのカタログギフトが店舗にあるとは限らない

店舗で購入するメリットは、カタログギフトの実物を確認してから注文できる点です。「意外とかさばりそう」「持ち運びやすそう」などイメージを膨らませながら、贈る相手に合わせたカタログギフトが選べます。また、店舗スタッフのアドバイスを受けながらカタログギフトを選ぶこともできます。

一方、店舗のデメリットは、カタログギフトを1ページずつ吟味することが難しい点です。他に来店している人がいれば、じっくりと内容を見ることは難しいでしょう。さらに、取り扱うすべてのカタログギフトが店舗にあるとは限らない点も念頭に置いておく必要があります。

Webで購入するメリット・デメリット

Webで購入するメリット・デメリット
メリット デメリット
  • いつでもどこでも購入できる
  • 電子カタログで内容を確認できる
  • さまざまな商品を比較・検討できる
  • 店の数が多い
  • 対面でのサポートが受けられない

Web注文の場合、ネット環境さえあればいつでもどこでも商品を購入できます。店舗に行く必要がないため、お急ぎの方でも安心です。また、検索することでさまざまな商品を一度に比較検討できたり、電子カタログで内容を確認できたりすることから、じっくりと時間をかけてカタログギフトを選べます。

Web注文のデメリットは、カタログギフトを取り扱う店舗が多いため、どれにすべきか迷ってしまう点です。さらに、Webでは店舗スタッフに対面で相談することはできません。

このようなメリット・デメリットを踏まえて、自分に合う購入方法を選びましょう。

antina gift studioなら、Web注文の場合でも選任のギフトアドバイザーがオンラインでお客様のギフト選びをお手伝いすることが可能です。

antina gift studioの詳細はこちら

カタログギフトの選び方

カタログギフトはさまざまな種類があるため、どう選べばよいかわからないと感じることもあるでしょう。ここからは、受け取る側に喜ばれやすいカタログギフトの選び方を紹介します。

カタログギフトは相手の年齢や好みに合わせて、次のような種類から選ぶのがおすすめです。

  1. 掲載商品数が多いカタログギフト
  2. 取り扱い商品が幅広いカタログギフト
  3. グルメ専門のカタログギフト
  4. ブランドカタログギフト
  5. 体験型カタログギフト

以下では、それぞれのカタログギフトの特徴を解説します。

1.掲載商品数が多いカタログギフト

カタログギフトの中には、商品数が数百以上といったものもあります。掲載商品数が豊富なタイプを選べば、受け取る側の好みに合う商品が掲載されている可能性が高くなるでしょう。

カタログギフトの大きなメリットは、受け取る側が好きな商品を選べることです。そのため、掲載商品が多ければ多いほど受け取る側にとっては選択肢が広がり、満足度が高まることが期待できます。

2.取り扱い商品が幅広いカタログギフト

受け取る側の好みがわからない場合や、さまざまな種類の中から吟味している時間がない場合は、取り扱い商品が幅広いカタログギフトがおすすめです。取り扱い商品が幅広いと、どのような年代の方でも自分の好みに合った商品を選べます。

カタログギフト選びに迷ったら、「グルメ専門」「ベビー・キッズ用品専門」といった特定のジャンルではなく、さまざまな種類の商品から選べるタイプがおすすめです。

3.グルメ専門のカタログギフト

グルメ好きの方には、グルメ専門のカタログギフトがおすすめです。グルメ専門だからこそ、グルメ商品のラインナップが豊富なため、グルメ好きな方には特に喜ばれるでしょう。

また、グルメ好きでなくても、グルメ専門のカタログギフトは喜んでもらいやすいというメリットがあります。カタログギフトの中には雑貨のみが掲載されたタイプもありますが、受け取る側にとって、衣料品など身に付けるものは実際に試着してから買いたいという方も少なくありません。

グルメであれば、試食ができなくても「食べてみたい」と感じることができ、受け取る側に満足してもらいやすい贈り物になるでしょう。

4.ブランドカタログギフト

贈る相手が20〜30代や女性の場合、ブランドカタログギフトがおすすめです。ブランドカタログギフトとは、ブランドの世界観に合う商品がセレクトされたカタログギフトです。DEAN&DELUCAやACTUSといったブランドのキッチンウェアやインテリア雑貨などを選ぶことができます。

選べるギフトはおしゃれなものが多いため、インテリアなどにこだわりのある方に喜ばれやすいでしょう。

5.体験型カタログギフト

旅行やアクティビティが好きな方には、体験系のカタログギフトがおすすめです。物理的に残らないものなので、相手の負担になりにくいというメリットがあります。

食事チケットやホテルスパなどもあるので、両親や日頃お世話になっている方への贈り物にもおすすめです。

カタログギフトならantina gift studio

カタログギフト選びに迷っている方には、antina gift studioのご利用がおすすめです。antina gift studioなら30種類以上・全300コース以上のカタログギフトから、贈る相手の方にぴったりなものを選んでいただけます。

ここからは、antina gift studioのカタログギフトの中から、商品掲載数の多いカタログギフト、取り扱い商品が幅広いカタログギフト、グルメ専門カタログギフト、ブランドカタログギフトにおいて、それぞれのおすすめカタログギフトを4つ紹介します。

ベストコレクション

掲載商品数が多い総合カタログギフトの中でおすすめなのが、「ベストコレクション」です。

暮らしを豊かにするアイテムや、バラエティー豊富なグルメ、有名ブランドの上質なアイテムなど、幅広い商品が掲載されています。 ベストコレクション ベストコレクションの詳細はこちら

uluao(ウルアオ)

取り扱い商品が幅広いカタログギフトとしておすすめなのが「uluao(ウルアオ) 」です。グルメからインテリア雑貨、ブランドキッチンツールまで、幅広いアイテムを厳選しています。

価格帯も豊富で、お祝いや弔事などあらゆるシーンで利用できるカタログギフトです。 uluao(ウルアオ) uluao(ウルアオ) の詳細はこちら

銘酒カタログギフト

グルメ専門のカタログギフトとして人気なのが、銘酒カタログギフトです。作り手の情熱が込められたお酒を国内外から収集し、1冊のカタログギフトにまとめています。

商品はテーマ別に整理されており、地酒や日本酒、世界中のワインなど、多彩に展開されています。また、焼酎やリキュールといった酒類はもちろんのこと、おつまみなども選ぶことが可能です。 銘酒カタログギフト 銘酒カタログギフトの詳細はこちら

ACTUS(アクタス)

ブランドカタログギフトのおすすめが「ACTUS(アクタス) 」です。50年以上に渡って日本のインテリアシーンをリードしてきたACTUSがセレクトした商品が掲載されています。

ダイニングチェアなどの家具や、タオルやスリッパといった生活雑貨も各種取り扱っています。他にも、バイヤーおすすめのアイテムや、アクタスが運営するレストランのチケットも選ぶことが可能です。 Actus(アクタス) ACTUS(アクタス) の詳細はこちら

カタログギフトは注文後、発送から1〜3日で届く

カタログギフトは基本的に注文後、発送から1〜3日で届きます。ただし、カタログギフト内の商品のお届け時期は、選んだものによって異なります。注文した商品がなかなか届かない場合は、商品ページなどでお届け時期を確認しましょう。

また、カタログギフトにはさまざまなジャンルがあるので、受け取る側の趣味や好み、家族構成、年齢などを考慮して最適なカタログギフトを選ぶことが大切です。

どのカタログギフトを選べばよいか不安な方は、antina gift studioにお任せください。antina gift studioでは、店舗へ直接足を運ばなくても、選任のギフトアドバイザーがオンラインでお客様のギフト選びをお手伝いいたします。カタログギフトを贈る際には、ぜひご検討ください。

antina gift studioのカタログギフトはこちら