カタログギフトは結婚式の引出物やさまざまなお祝い、内祝い、記念品などのシーンで利用できます。好みのギフトを選べるため、贈る側にとっても受け取る側にとってもメリットが多い贈り物です。
今回は、カタログギフトについて詳しく解説するとともに、仕組みやメリット、利用用途、使い方なども紹介します。贈り物選びでお悩みの方や、カタログギフトに興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
カタログギフトを利用したことのない方にとっては、カタログギフトがどのような仕組みで成り立っているのか気になるところでしょう。そこで、まずはカタログギフトの基本的な仕組みを紹介します。
カタログギフトとは、カタログに載っているたくさんのギフトの中から好きなものを選べるという贈り物の形式です。
まず、贈り主が百貨店やオンラインショップでカタログを購入し、贈り主から直接、あるいは宅配便などの方法で贈り先の相手にカタログを渡します。
カタログを受け取った相手は、カタログに掲載されたものから自由にギフトを選べます。これがカタログギフトの主な仕組みです。
なお、カタログは冊子型のものだけではなく、カード型やソーシャルギフト型のものもあります。
カタログの本体価格には「ギフト自体の価格」と「システム料」の2つが含まれています。システム料とは、カタログギフトを提供するために必要な費用のことで、主に次の用途にかかる費用です。
例えば、1万円のカタログギフトに掲載されているギフトの値段は、システム料を差し引いた価格であることが一般的です。
事前に掲載商品を確認し、「このラインナップでは相手に失礼かも」と感じた際は、ワンランク上のコースへ変更することも検討しましょう。
カタログギフトは贈る側と受け取る側、両方にメリットがあります。それぞれの立場でどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。
まず、贈る側の主なメリットは次の2つです。
それぞれのメリットについて解説します。
親しい相手でも、本当に喜んでもらえるプレゼントを選ぶのは難しいものです。カタログギフトであれば、受け取る側が自由に自分好みの商品を選べるため、贈り主が何を贈るか考える必要がありません。
どれだけ贈り主が慎重にギフトを選んでも、ギフトによっては相手にいらないと思われてしまう可能性があります。カタログギフトであれば相手が好きなものを選べるため、相手の好みなどを気にする必要がなくなるでしょう。
相手がすでに持っているものを贈ってしまうと、相手をがっかりさせてしまったり、「どう使おう」と困らせてしまうかもしれません。贈り物を贈る前に「◯◯って持ってる?」と聞くことも、人によっては失礼に思われてしまいます。また、結婚祝いのように贈り物を贈る人数が多い場合、一人ひとりに確認することは現実的ではありません。
カタログギフトは数十〜数百種類の商品の中から自由にギフトを選べます。そのため、相手がすでに持っているものを避けることができるのが大きなメリットです。
カタログギフトは贈る側だけではなく、受け取る側にもメリットがあります。主なメリットとしては次の2つです。
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
カタログギフトにはさまざまの商品がラインナップされているため、自分の欲しいものや持っていない商品を受け取ることができます。
カタログ冊子を眺めながらギフトを選ぶ時間は楽しいものです。また、自分が欲しい商品を実際に受け取ったときには、より一層うれしく感じられます。
相手にカタログギフトを贈ることで「選ぶ楽しみ」を感じてもらえることは、贈る側としても喜ばしいことです。
カタログギフトは、かさばりにくいというメリットもあります。
例えば、結婚式の引出物として用意したギフトが大き過ぎたり重過ぎたりすると、持ち帰る際に大変な思いをさせてしまうかもしれません。一方、カタログギフトであればかさばることもなく、手軽に持ち帰ることができます。
カタログギフトにはいくつかデメリットもあります。ここでは、贈る側・受け取る側それぞれのデメリットを紹介します。
カタログギフトは、受け取った相手に値段を知られてしまう可能性があります。店頭やインターネットで販売しているため、少し調べれば値段を確認できてしまうためです。
また、頻繁にカタログギフトを受け取る機会がある方の場合、ギフトの内容でだいたいの金額がわかってしまう可能性もあるでしょう。
カタログギフトは受け取った側が、自分で商品を注文しなければなりません。注文はハガキまたはインターネット(Web)で行うため、面倒に感じてしまう方もいます。
中にはカタログギフトの利用方法がわからなかったり、「後日注文しよう」と思っているうちに有効期限が切れてしまったりすることもあるでしょう。事前に利用方法の説明や有効期限がある旨を伝えておくことも大切です。
カタログギフトには、大きく分けて3つの種類があります。
ここでは、それぞれのカタログギフトの種類や特徴を紹介します。
総合的なカタログギフトは最もポピュラーなタイプで、幅広いジャンルの商品を多数取り扱っています。そのため、結婚式の引出物から内祝い、出産祝い、お歳暮など、あらゆるシーンで利用できます。
また、カタログギフトによっては商品ラインナップが豊富なだけでなく、ジャンルごとに分けられていたり写真やデザインが工夫されたりしているものもあります。
贈る相手の年齢や性別、趣味・嗜好などに気を遣う必要がなく、多くの人に対応する内容になっています。
ブランドカタログギフトは、人気ブランドの商品を専門に取り扱うカタログギフトです。例えば「DEAN&DELUCA」や「ACTUS」など、カタログギフトメーカーが人気の高いブランドのアイテムをピックアップします。それをブランド側が監修する形で提供しています。
ブランドカタログギフトはおしゃれなアイテムが多く掲載されているため、若い世代や女性に喜ばれやすいでしょう。
あるジャンルに特化した商品を集めたカタログギフトも販売されています。例えば、次のようなジャンルのカタログギフトが挙げられます。
こうしたジャンルに特化したカタログギフトを、相手の趣味やシチュエーションに合わせて贈ることで、受け取った相手に「自分のためにカタログギフトを選んでくれた」と喜んでもらえるでしょう。
カタログギフトには、いつ使うべきといった決まりはありません。ただ、実際にどのようなシーンで贈ることが多いのかを知っておくと便利です。
カタログギフトが利用される主なシーンは4つあります。
それぞれのシーンとカタログギフトの利用方法について解説します。
結婚式や披露宴のゲストとして列席いただいた方に、お祝いのおすそわけと感謝の気持ちを込めて贈るのが「引出物」です。カタログギフトは場所を取らないため持ち運びしやすく、結婚式の引出物として人気があります。
なお引出物は、ご祝儀の1割程度をメインの品物にあて、さらに引菓子と縁起物を加えて贈ります。
結婚式の引出物を探す結婚のお祝いを頂いた方にお返しとして贈るのが「結婚内祝い」です。
内祝いとは、頂いたお祝いにお返しを贈る習慣のことです。受け取った人が自由に選べるカタログギフトは、結婚内祝いとしても人気があります。
結婚内祝いのギフトを探す新築・引越し祝いを頂いた方に贈るお礼が「新築・引越し内祝い」です。
新築・新居に引越してお祝いを頂いたあと、相手を自宅に招待できる場合は、内祝いではなくお土産としてプチギフトを手渡ししましょう。相手を自宅に招待できない場合は、感謝の気持ちとして内祝いを贈ることが一般的です。
いずれの場合も、カタログギフトが役立ちます。
新築・引越し内祝いのカタログギフトを探す出産祝いをいただいた方へのお礼と、生まれた赤ちゃんのお披露目も兼ねて贈るのが「出産内祝い」です。
一般的に産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、出産内祝いを一人ひとりに合わせて選ぶ余裕がない方が多いものです。カタログギフトであれば、内祝いの品物選びに悩む時間を短縮することができます。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、さまざまな種類のカタログギフトを選べるとともに、赤ちゃんの名前を入れた名入れタグやオリジナルメッセージカード作成などのサービスを無料で利用できます。
出産内祝いのカタログギフトを探すカタログギフトの利用方法は簡単です。ここでは贈る側・受け取る側に分けて利用方法を説明します。
カタログギフトを贈る側の利用方法は次の通りです。
それぞれのステップについて解説します。
まずはカタログギフトを贈る側が、カタログ冊子の種類・コースを選びます。カタログギフトにはたくさんの種類があり、幅広い価格帯のコースが用意されているため、利用用途や予算に見合ったカタログを選びましょう。
例えば、「内祝いではおしゃれでかわいいカタログギフト」「香典返しではフォーマルなカタログギフト」といったように、渡す場面において適切なものを選ぶことが大切です。
贈るカタログギフトの種類・コースが決まったら、カタログギフトを購入します。購入方法は次の2つがあります。
店舗の場合、時間の制約などもあることから、カタログの内容をじっくり確認することは難しいかもしれません。好きな時間にじっくりと内容を吟味したいと考えるのであれば、オンライン注文がおすすめです
カタログギフトを購入する際は、必要に応じて、熨斗(のし)やメッセージカードを用意しましょう。antina gift studioでは、注文すると熨斗やメッセージカードを無料でご利用いただけます。
詳しくはこちらカタログギフトを贈る方法は2つあります。
基本的にどちらの方法でも問題ありませんが、手元にカタログギフトがある場合は、相手に直接感謝の気持ちを伝えられる手渡しがおすすめです。
しかし、受け取る側の方が遠方に住んでいる場合など、直接の手渡しが難しいケースもあるでしょう。その場合はカタログギフトをお送りする際に、メッセージカードを添えて感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。
カタログギフトを受け取る側の利用方法は次の通りです。
それぞれのステップについて解説します。
カタログ冊子が届いたら、掲載されているものの中から好きな商品を選びます。カタログギフトで選べる商品のジャンルはグルメやお酒、ファッション、インテリア、家電製品など多種多様です。選べる品数はカタログギフトによって異なります。
カタログギフトで商品を選んだら、注文をします。一般的な注文方法は以下のどちらかです。
注文方法はカタログギフトによって異なるため、事前に確認しておき、有効期限内に申し込むようにしましょう。
カタログギフトで申し込んだ商品がお届け先の住所に届いたら、ギフトとして受け取ることができます。商品のお届け日数はカタログギフトやその商品にもよりますが、おおよそ2〜3週間で届きます。
ただし、シーズン限定商品やフルーツなど、注文した商品によっては届くまでに日数を要する場合もあるため、申し込みの際にはお届け日数についても確認しておくとよいでしょう。
どのカタログギフトを贈るか検討する際には、贈りたい人数や利用用途に合うジャンルのものを選ぶことが大切です。
例えば、出産祝いには「出産祝いに特化したカタログギフト」、結婚内祝いには「おしゃれなインテリア雑貨のカタログギフト」、香典返しなら「フォーマルなカタログギフト」など、それぞれの利用シーンに合ったカタログギフトを予算内でいくつかピックアップしましょう。
カタログギフトの中には、サンプルを請求できるものもあります。候補のカタログギフトをいくつかピックアップしたら、サンプルを請求してみましょう。それぞれのカタログを実際に見ながら比較検討し、最終的に購入するカタログギフトを選んでください。
カタログギフトは贈る側にとっても受け取る側にとっても、便利なだけでなく満足度が高い贈り物です。個々の生活スタイルや趣味・嗜好、好みに合わせてギフトを選んでもらえるため、さまざまなシーンで役立ちます。
贈り物・カタログギフトの専門店「antina gift studio」では、テーマごとに30種類以上・全300コース以上のカタログギフトをご用意しています。
高品質でデザイン性が高く、センスのあるカタログギフトを幅広い価格帯で多数ご用意しており、ギフト専門店ならではの素敵なラッピングでお届けすることも可能です。カタログギフトを贈る際には、ぜひご利用ください。
antina gift studioのカタログギフトはこちら