アンティナでは正しいマナーをサポートするための3つの無料サービスをご用意しております。
-
かけ紙
無料作成サービス地域などにより異なるかけ紙を3種類ご用意しております。 -
挨拶状
無料作成サービス「定型」「仏式」「キリスト式」「神式」など5種類をご用意しております。 -
贈り先
代理登録サービス贈り先の多い方には、サポートセンターで代理登録させていただきます。
<香典返し>
お志の返礼を
香典返しの選び方
香典とは、仏式の葬儀で故人の冥福をお祈りし、香にかえて霊前に供える金品のことをいい、本来は、香典返しは必要ありません。
しかし現在は、香典をいただいたお礼として香典返しをするというのが慣習となっていて、香典返しは、一般的に四十九日(七七日忌)の忌明けを迎えた後に、挨拶状に添えてお礼の品物をお贈りします。
本来、熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りのことで、香典返しには使いません。
一般的に熨斗紙といわれているのは、かけ紙のことで、贈り物ですという意味の包装紙のことです。
のし・かけ紙についてはこちら
一般的には、この七七日忌を忌明けとして近親者を招き僧侶を迎えて法要を営みます。
亡くなった当日から数えて、七日ごとに初七日、二七日、三七日として営まれる法事を中陰法要とよび、七七日忌を満中陰ともよんでいます。具体的にはお寺、親族の都合を考慮して忌明け前の土、日曜日に営まれる事が多いようです。
初七日しょなぬか(しょしちにち) |
死後七日目(死亡日を含む)
※告別式当日に合わせて行うことが多い。 |
---|---|
二七日ふたなぬか(にしちにち) | 死後14日目 |
三七日みなぬか(さんしちにち) | 死後21日目 |
四七日よなぬか(ししちにち) | 死後28日目 |
五七日(三十五日)いつなぬか(ごしちにち・さんじゅうごにち) |
死後七日目(死亡日を含む)
※告別式当日に合わせて行うことが多い。 |
六七日なななぬか(しちしちにち・しじゅうくにち) | 死後42日目 |
七七日(四十九日)なななぬか(しちしちにち・しじゅうくにち) |
死後49日目
※忌明けの法要を行う。満中陰ともいう。 |
百か日ひゃっかにち | 死後百日目 |
一周忌いっしゅうき |
死後一年目
※以降は、祥月命日に法要を行う。 祥月命日・・・死亡した同月同日の命日 |
三回忌さんかいき | 死亡年を含めて3年目(死後満2年目) |
七回忌しちかいき | 死亡年を含めて7年目 |
十三回忌じゅうさんかいき | 死亡年を含めて13年目 |
十七回忌じゅうしちかいき | 死亡年を含めて17年目 |
二十三回忌にじゅうさんかいき | 死亡年を含めて23年目 |
二十七回忌にじゅうしちかいき | 死亡年を含めて27年目 |
三十三回忌さんじゅうさんかいき |
死亡年を含めて33年目
※弔い上げとすることが多い。 |
五十回忌ごじゅっかいき | 死亡年を含めて50年目 |
百回忌ひゃっかいき | 死亡年を含めて100年目 |
カトリックでは、死亡した日から3日目、7日目、30日目などに教会で追悼ミサを行います。11月は「死者の月」とされ、ミサや墓参りをします。11月2日は、死者の記念日の「万霊節」で、特別なミサが行われます。
プロテスタントでは、死後1ヶ月の昇天記念日に記念式を行います。
北海道地方 |
ほとんどの地域が即返しで500円~1,000円程度のお品物を会葬礼状に添えてお渡しします。
近年は、忌明けに高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきています。 |
---|---|
東北地方 | 即返しで、1,000円~3,000円程度のお品物をお渡しして忌明けに高額の香典の方に香典返しをすることが多く見られます。 |
関東地方 |
2,000円~5,000円程度で、即返しが多いです。
高額の香典をお持ちいただいた方に、忌明けに香典返しをすることが多いです。 |
北陸地方 |
2,000円~3,000円程度で、即返しが多いです。
高額の香典をお持ちいただいた方に、忌明けに香典返しをすることが多いです。 |
東海・甲信 | 即返しが多いです。 |
近畿地方 |
当日には、粗供養(会葬礼品)として500円~1,000円程度のお品物をお渡しして、忌明けに半返し程度のお品物を送るのが、一般的です。
ただし近年は、香典辞退という現象も起きています。 |
中国・四国 | 忌明け返しが、一般的です。 |
九州・沖縄 | 忌明け返しが、一般的です。 |
供花は、1万円~3万円と高価なので、個人からの供花は、香典と同様の考え方でお返しをお贈りします。
香典返しなどに。弔事用カタログギフト
「もの」も「食」も。贅沢な2冊セット
とっておきのニッポンを贈る