お年賀とは、新年の挨拶に添える贈り物のことです。年始に親戚や上司の自宅に招かれた際の贈り物として用意すると、心遣いを示せます。しかし、具体的にどのような品物を用意すればよいのか、どのようなタイミングで贈ればよいのか悩んでしまう方もいるでしょう。
今回は、お年賀の基本的な知識や、贈る時期を解説します。のしや予算、渡し方のマナーも紹介するので、年末年始を迎える前に確認しておきましょう。
お年賀とはどのようなものなのか、いつまでに贈るべきかなど、基本的な知識が曖昧な方も多いのではないでしょうか。
まずはお年賀の本来の意味や贈る時期など、基本的なマナーを確認しましょう。
お年賀とは、日頃お世話になっている方のお宅へ年始の挨拶に伺う際に添える贈り物を指します。「今年もよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて贈るので、今後も付き合いを深めたい方に贈ることが一般的です。
かつては年始のご挨拶そのものを意味していましたが、現代においては年始に贈る品物も「お年賀」と呼ばれています。
お年賀は「松の内」と呼ばれる1月1日から1月7日ごろまでに贈りましょう。
新年の挨拶をする際に渡すものなので、年末や8日以降に贈ると時期がずれてしまい、本来の意味が伝わりにくくなります。ただし、家族だけでゆっくり過ごす方が多い1月1日は避け、1月2日以降に贈ることが一般的です。
松の内とは、門松や鏡餅、しめ飾りなどの正月飾りを飾っておく期間のことです。歳神様が家に滞在しており、おめでたい期間とされています。
松の内の期間は、地域によって異なります。お年賀を用意する際は、先方の松の内の期間を確認しましょう。
地域 | 松の内の期間 |
---|---|
東北・北陸・関東・中国・四国・九州・沖縄 | 1月1日~1月7日 |
関西・山陰・名古屋 | 1月1日~1月15日 |
お年賀を贈るのが松の内よりあとになる場合は、「寒中見舞い」の名目で贈りましょう。その際、のし紙の表書きを「お年賀」から「寒中御見舞」に変える必要があります。
寒中見舞いとは本来、松の内以降から立春までに贈る便りのことで、松の内までに出せなかった年賀状の返信は、寒中見舞いとして出します。
喪中の場合はお年賀は贈らず、寒中見舞いとして贈りましょう。
喪中は遺族や親族が亡くなった人を悼む期間であり、お祝いごとは控え慎ましく過ごすことが一般的とされています。新しい年を祝うお年賀は避け、季節のご挨拶として寒中見舞いを贈ることが適切です。
贈り先もしくは自分のいずれかが喪中の場合は、のし紙を使用してはいけません。のし紙ののし鮑や紅白の水引はお祝い事を意味します。喪中であれば、白の奉書紙を使用することがマナーとされています。
他にも、お年賀と寒中見舞いとでは、贈る時期や表書きが異なるので注意が必要です。
お年賀は、目下の方から目上の方へ贈ることが基本です。日ごろからお世話になっている方への感謝と「今年も1年間お世話になります」という気持ちを込めて贈りましょう。
プライベートであれば実家の両親や配偶者の両親、お世話になっている親戚に贈ります。ビジネスであれば部下から上司、お付き合いのある取引先や企業へ持参して、年始のご挨拶をしましょう。
結婚している方は仲人にも贈る必要があります。現代では仲人を立てて結婚する方は少ないものの、結婚の際にお世話になった方がいればお年賀を準備しましょう。
お年賀の予算は3,000円程度が目安です。高くても5,000円以内に収めましょう。
予算は贈り先との間柄に応じて、わずかに前後します。相手ごとの一般的な予算相場は、次のとおりです。
贈り先の間柄 | 一般的な予算相場 |
---|---|
両親・親戚 | 3,000〜5,000円程度 |
義両親 | 3,000〜5,000円程度 |
ご近所の方 | 2,000円程度 |
友人・知人 | 3,000〜5,000円程度 |
仲人 | 5,000円程度 |
ビジネス関係者 | 5,000円程度 |
なお、相場は大きく超えないことがマナーとされています。高額なものを選ぶと、相手がお返しを気にしてしまう可能性があるため、一般的な予算の範囲内で選びましょう。
お年賀と近い時期に準備する贈り物には、お歳暮や寒中見舞いもあります。これらをそれぞれ別々に用意する必要があるのか把握し、年末年始に備えたいと考える方も多いでしょう。
ここでは、お年賀とお歳暮・寒中見舞いの違いを詳しく解説します。
お歳暮とは、お世話になった方へ1年の締めくくりの時期に贈る品物です。年の暮れという意味である「歳暮」に由来します。
お歳暮を贈る一般的な時期は、12月初旬から12月20日ごろまでです。今年1年間の感謝を込めて贈るので、新年をまたいでから贈るのは適切ではありません。
お年賀とお歳暮は贈る時期も意味合いも異なりますが「お歳暮を贈ればお年賀は必要ない」と考える方は多いでしょう。お世話になっている方宛でも、必ずしも両方を贈る必要はないといえます。
ただし、感謝の気持ちからお歳暮もお年賀も両方とも贈りたい場合は、贈り物の金額に注意しましょう。どちらもあらたまった高額な品物を選ぶと、先方に気を遣わせてしまいます。
お歳暮が高価なものであればお年賀は心ばかりのささやかなものを選ぶなど、バランスを取って選びましょう。
寒中見舞いとは、冬のもっとも寒い時期に相手の健康を気遣って贈る便りのことです。あくまで季節の挨拶であり、お年賀のように新年を祝う意味合いはありません。
寒中とは寒の入りである小寒から、寒の明けの立春までのことです。時期としては1月5日ごろから2月3日ごろまでの、およそ30日間を指します。
多くの地域では1月7日までが松の内にあたるため、寒中見舞いを用意する際は1月8日から2月3日までに贈ります。なお、関西などの一部地域では1月15日までが松の内にあたるため、先方の住んでいる地域の風習を事前に確認しておきましょう。
寒中見舞いの手配が間に合わず、立春を過ぎてしまう場合は「余寒見舞い」の名目に変えて贈る方法もあります。
なお、寒中見舞いは配送で贈ることが一般的です。相手の自宅に直接持参することが正式なマナーであるお年賀とは異なるので、お渡しの方法にも注意しましょう。
お年賀を準備するにあたって、マナーや渡すときの作法が気になる方も多いでしょう。お年賀は直接お渡しすることが基本なので、事前に把握しておくと安心です。
ここでは、お年賀の贈り方やマナーを詳しく解説します。
お年賀は相手の自宅や会社に伺い、手渡しで贈ることが基本です。直接お会いして、新年のご挨拶とともに渡しましょう。
手渡しであるため、相手の都合のよい日時を事前に確認しておくことがマナーです。年末のうちに連絡し、スケジュールを確保しましょう。
訪問の時間は、午後1時から2時ごろがおすすめです。ご家族で過ごす方が多い元旦や、慌ただしい午前中は避けるのが無難です。仕事の挨拶回りであれば、1月15日ごろまでを目安にするとよいでしょう。
なお、お年賀は玄関先ですぐに渡してはいけません。通された部屋であらためて年始の挨拶をしてから、お年賀を紙袋や風呂敷から出し、表書きが相手から読める向きで渡しましょう。
渡す際は「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください」と添えると丁寧な印象につながります。
都合が合わず手渡しができない場合は、お年賀の配送を依頼しましょう。
店舗やオンラインショップから直送する際に、依頼主をお店ではなく自分にするよう手配します。発送元の住所が自宅であることにより「お年賀を直接渡す」という本来の形式に近づけられると考えられているためです。
自宅から発送する手間はかかりますが、お年賀を贈る際は感謝の気持ちが伝わるかどうかが重視されます。効率化を図るよりも、相手がどのように感じるかを意識して準備しましょう。
なお、配送する場合は1月15日までに届くように手配し、遅れないように注意しましょう。
お年賀は新年を祝う気持ちを込めて、のし紙をかけて贈ります。お年賀ののし紙や水引は、次のとおりに準備しましょう。
水引は「何度繰り返してもよいお祝いごと」を意味する紅白の蝶結びを選びましょう。水引は格式高い贈り物ほど本数が多くなります。10本は結婚式に用いるものであるため、5〜7本が適切です。
水引の結び目の上部には、贈り物の名目である表書きを書き入れましょう。下部には、贈り主の名前を入れます。名前は姓のみでも問題ありませんが、フルネームだと贈り先が認識しやすくなります。
のし紙は、包装紙の上からかける外のしが一般的です。贈り物の名目と贈り主がひと目で認識できるため、直接お渡しする贈り物は外のしがよいとされています。
お年賀をいただいた場合は、お返しする必要はありません。訪問する側が持参するものなので、ありがたく受け取りましょう。
お返しをしないことが気になるという方は、軽い手土産を用意しても問題ありません。わざわざ年始に来てくださったお礼として、相手の負担にならないようにかさばらず高価すぎない品物を選びましょう。お土産の品物には「御年始」などの表書きを入れます。
訪問する側が子どもと一緒である場合は、訪問された側はお年玉を渡すと喜ばれるでしょう。
ビジネスでお付き合いがある方にお年賀を贈る場合は、贈答品の受領を禁止していないか贈り先に確認しましょう。企業によっては、取引先から贈答品の受け取りを禁止している場合があるためです。
公務員や一部の企業では、行きすぎた接待や賄賂につながることを危惧し贈答品の受領を禁止しています。
せっかく用意したのに断られてしまうことがないよう、事前に贈り先の企業にお年賀を贈っても問題ないか確認しておくと安心です。
お年賀を選ぶ際は、金額・相手の家族構成や職場環境・実用性・賞味期限・縁起のよさなどを考慮して選びましょう。
ここでは、お年賀を選ぶときに重視したいポイントを解説します。
お年賀の品物は、贈る相手との関係性を考慮して予算相場を参考に選びましょう。基本は3,000円程度、高くても5,000円以内に収めることが一般的です。
お歳暮の代わりにお年賀を贈る場合は、予算をお歳暮に合わせるとよいでしょう。お歳暮の相場はお年賀と同じく3,000〜5,000円です。ただし、特にお世話になった方には、5,000〜10,000円程度の品物を贈ることもあります。
高額すぎると相手に負担を感じさせてしまうため、高額の品物を贈りたい場合でも10,000円以内に抑えましょう。
親族や友人など親しい方に贈る場合は、相手の家族構成やライフスタイル、嗜好や好みのデザインなどを考慮して選びましょう。
例えば夫婦2人暮らしの方には、量よりも高級感や特別感を重視したものが喜ばれる傾向にあります。子どもが多いご家庭には、お菓子やジュースなどの詰め合わせが望ましいでしょう。
ビジネス関係の相手の場合は個包装のものや、常温保存が可能なものを贈りましょう。個人ではなく職場の社員の手に行き渡るため、個包装であれば取り分けをしやすく、常温保存であれば個々の好きなタイミングでお楽しみいただけます。
贈り先の好みがわからない場合は、実用的な品物を選ぶとよいでしょう。いくつあっても困らない品物なら、好みを問わずに喜ばれます。
実用性を重視するなら、日用品や食品、飲料などの消耗品がおすすめです。洗剤や石鹸などは毎日使用するものであり、いつも使用しているメーカーとは別のものを試す機会だと喜ばれるでしょう。
実用的な品物を贈る場合は、自分ではなかなか購入しない少し贅沢なものを選ぶこともポイントです。
賞味期限の長さも考慮しましょう。家族や親戚で集まる年始には豪華なご馳走を準備している家庭が多く、先方がすぐにお年賀を開封しない可能性があります。
賞味期限を重視するなら、日持ちの長い焼菓子や和菓子がおすすめです。調味料も賞味期限が長く、ご馳走とともに味わえるものが多いでしょう。お酒やドリンクなども、選択肢のひとつです。
ご馳走の準備で、冷蔵庫のスペースを確保できない場合も考えられます。常温で保存できるものであれば、相手の負担を軽減できるでしょう。
新年のお祝いの意味を込めて、縁起が良いものを選ぶのもおすすめです。
例えば、長寿を意味する海老や出世につながるといわれるブリ、「喜ぶ」と同じ響きの昆布などは、縁起の良い食べ物とされています。
他にも、金箔入りのお酒や紅白の食べ物は、新年の始まりにふさわしい華やかさを感じられるでしょう。七福神や干支、鶴亀、富士山などの意匠も、新年のお祝いに人気です。
一方で、縁起の悪い品物を選ばないように注意しましょう。
縁起が悪いとされる品には「恩を踏みにじる」という意味合いの靴やスリッパ、苦や死を連想させる櫛、縁を切るイメージの包丁やハサミなどがあります。いずれも利便性が高い品物ですが、贈り先に悪い印象を与えかねないので避けましょう。
選び方を把握したものの、実際にどのような品物が喜ばれるのか悩んでいる方も多いでしょう。
贈り物・カタログギフト専門店「antina gift studio(アンティナギフトスタジオ)」では、お年賀の品物として次の4つをおすすめします。
具体的にどのようなものが人気なのか解説します。
いくつあっても困らない日用品や食品は、相手のライフスタイルや好みがわからないときの贈り物におすすめです。
例えば「toumei / 箔まめざら coval 3枚セット 1」は、年始に親族で集まる方に喜ばれるでしょう。デザイン性が高くちょうどよいサイズ感のお皿は、来客用に便利です。
自分ではなかなか購入しないような贅沢な品物を贈りたい方は「Komons / ファブリックミスト・タオルセット」がおすすめです。
「おいしい日本茶研究所 / 日本ノ茶葉 彩り茶缶4種セット」は味わいの異なる4種のお茶を、それぞれデザインの異なる茶缶にセットした詰め合わせです。家族で過ごすティータイムを、一層楽しんでもらえるでしょう。
何かと慌ただしい年始には賞味期限の長い品物を選ぶと、相手への心遣いが伝わるでしょう。
小さい子どもからご年配の方まで広く愛される「ヨックモック / ギフトセットB」は、贈り物の定番です。甘いものが苦手な方には「KOMETE / 玄米のディップせんべい&さしすせそ玄米せんべい」が喜ばれています。
お祝いと同じ響きをもつ「岩井の胡麻油 / 祝のはいからセット」は、お年賀に適した品物です。年始のご馳走にはもちろん、毎日の食卓に活躍します。
新年を無事に迎えられた喜びを、品物に込めて贈るのもよいでしょう。
お祝いごとに用いられる鯛がモチーフの「TAMANOHADA / ウェルカムソープ(柘榴)」は、予算の範囲内で相手の負担にならない品物を贈りたい場合に最適です。
だるまや金箔などおめでたいモチーフを取り入れた「今代司酒造 / 福酒 金箔入り 純米大吟醸 今代司(桐箱入)」は、お酒を好む方であれば年始のご馳走とあわせて楽しんでもらいやすいでしょう。
富士山をかたどった「能作 / 富士山 FUJIYAMA」は、食卓にあるだけで目を惹く品です。イオンの効果により飲み物をまろやかにするといわれる錫 を100%使用しており、見た目だけでなく使用感にもこだわりが感じられます。
お年賀を直接渡すことが難しい場合は、ソーシャルギフトを検討するのもひとつの方法といえます。
ソーシャルギフトとは、メールやSNSのダイレクトメッセージ、LINEなどでURLをシェアするだけで、気軽にギフトを贈れるサービスです。先方が配送日時や住所を指定できるので、都合のよいタイミングで品物を受け取れます。
先方が好みの品物を選べる「銘酒カタログ e-order gift メール(SNS)タイプ」や「TODAY'S SPECIAL(トゥデイズスペシャル) GIFT CATALOG e-order gift メール(SNS)タイプ」は、特に人気の高い品物です。
こだわった品物を贈りたい方からは「メゾン ショーダン / 焼菓子アソート A e-order gift」が選ばれています。スイーツの本場パリで生まれた伝統的なフルールセックを手軽に味わえます。
お年賀とは「今年も1年よろしくお願いします」というご挨拶を込めて、松の内の期間に贈る品物です。基本的には目下の方から目上の方に、3,000〜5,000円程度の品物を手渡しで贈ります。
お歳暮や寒中見舞いとは込められた意味が異なるので、混同しないように注意しましょう。なお、お歳暮の代わりにお年賀を、お年賀の代わりにお歳暮を贈ることは可能です。
お年賀で悩んでいる方は、antina gift studioをぜひご利用ください。カタログギフトや幅広いラインナップの品物を、多数ご用意しています。
お年賀に必要な包装紙やお礼状を、無料でご利用いただけるのも特徴です。ギフト選びにお困りの際はギフトアドバイザーがお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。