結婚のシーンで利用する熨斗について
お祝いや感謝の気持ち・・・贈り物を贈る機会は様々です。
結婚のお祝いや、ご自身が結婚式を行う際の引出物の手配、いただいたお祝いのお返しなど・・・
様々な場面で知識が必要となってくる「熨斗(のし)」。
贈る目的や地域によって水引の種類や表書きが異なりますので、失礼のないようしっかりマナーを押さえておきましょう。
贈る際のマナーを守ることで相手を敬い、心の通うお付き合いを心がけたいものです。
#1
熨斗とはどういうもの?
一般的にはのし紙自体を「のし」と思われることが多いですが、正確には「のし」とはのし紙右上にある飾りのことを指します。
元々は、干して伸ばした鮑(あわび)を贈り物につけていたのがルーツで、鮑は長寿をもたらす縁起の良い食べ物とされることから、神饌(しんせん)などの贈答品に添えられてきました。
元々は、干して伸ばした鮑(あわび)を贈り物につけていたのがルーツで、鮑は長寿をもたらす縁起の良い食べ物とされることから、神饌(しんせん)などの贈答品に添えられてきました。

水引や包装の仕方にも種類があり、用途によって結び方や種類が異なります。何度もあっても嬉しいことには容易にほどくことができる「蝶結び」、一度きりでよい出来事にはほどくことが難しい「結び切り」。直接手渡しでギフトを贈る時は包装の上にのし紙をかける「外のし」、のし紙が汚れたり破れたりしないよう包装の中にのし紙をかける「内のし」などシーンによって使い分けが必要になります。
#2
結婚のシーンで使う時は
どんな熨斗にするべきか?
結婚は一度きりでよい出来事になるため、水引は「結び切り」になります。通常の水引は5本ですが、結婚はおめでたいことですので10本の水引を使用します。

10本結び切りの水引(イメージ)
#3
贈るシーンで表書きを選びましょう
水引の次はのし上に記載する「表書き」についてです。こちらは用途によって表書きは異なりますので、ご注意ください。
のしの種類 | 用途 | 表書き | |
---|---|---|---|
上 | 下 | ||
![]() 10本結び切り |
引出物 | 寿 ※壽もあり | 贈り主様の姓 氏名連名 ○○一同 など |
結婚祝い | 御結婚御祝 | ||
結婚内祝い | 内祝 | 両家の姓(右:新郎様、左:新婦様) ※苗字の後に「家」をつける場合あり ※婿養子の場合は左右逆になるのが一般的 |
#4
まとめ
結婚のシーンで利用するのしについて、お分かりいただけたでしょうか。
覚えておく事は、
1.のしの水引は「10本結び切り」。
2.表書きは、用途によって異なる。
という事です。
表書きが分からない場合は、販売員さんなどにお尋ねすると良いでしょう。
覚えておく事は、
1.のしの水引は「10本結び切り」。
2.表書きは、用途によって異なる。
という事です。
表書きが分からない場合は、販売員さんなどにお尋ねすると良いでしょう。
